映画『エクス・マキナ(2015)』の口コミ・レビュー

エクス・マキナ(2015)

[エクスマキナ]
Ex Machina
2015年上映時間:108分
平均点:6.31 / 10(Review 52人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-06-11)
ドラマサスペンスSFミステリー
新規登録(2016-06-11)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2019-09-24)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレックス・ガーランド
キャストドーナル・グリーソン(男優)ケイレブ・スミス
アリシア・ヴィキャンデル(女優)エヴァ
オスカー・アイザック(男優)ネイサン・ベイトマン
ソノヤ・ミズノ(女優)キョウコ
野島裕史ケイレブ・スミス(日本語吹き替え版)
坂詰貴之ネイサン・ベイトマン(日本語吹き替え版)
脚本アレックス・ガーランド
撮影ロブ・ハーディ〔撮影〕
製作アンドリュー・マクドナルド〔製作〕
ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮スコット・ルーディン
配給パルコ
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
美術マーク・ディグビー(プロダクション・デザイン)
衣装サミー・シェルドン・ディファー
編集マーク・デイ[編集]
その他カズオ・イシグロ(サンクス)
あらすじ
検索エンジンの世界最大手であるブルーブック社で働くプログラマーのケイレブは、社内の抽選で社長のネイサンの別荘に滞在出来ることに。早速専用ヘリで現地に向かった彼は、その別荘が山小屋のような外見ながら内部は最新鋭の設備が装備された研究施設であることを知る。そして、彼はネイサンからある重要な実験に協力することを依頼される。その実験とは、最新鋭のAIロボット・エヴァに関するチューリングテストだったのだが…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

52.ネタバレ 超ベタ展開&最小人数でこれほどまでにシンプルでストレートなSFが今まであっただろうか?見れば見るほどに味わい深いストーリーで、いわゆるリアルAIとの初遭遇を分かり易く描いたという意味でも高評価に値する映画だったと思います。(厳密には下調べアリまくりですが、その辺の胡散臭さもサスペンス要素として光っています)
冷静に考えたらこんなバカげた展開はないと気づきそうなものですが、それを感じさせない巧みな演出もお見事。エヴァ(アリシア・ヴィキャンデル)が年齢を聞かれて「one」と答えたり、キョウコ(ソノヤ・ミズノ)とネイサン(オスカー・アイザック)の完全にシンクロする奇妙なダンスシーン、バイナリらしきで会話したりネイサンのポケットからカードキーを取り出そうとする仕草etc、随所に不気味で意味深なシーンが散りばめられていて設定の甘さを忘れさせる巧みな演出が光っています。

「AI映画ではなく、ただの男女の駆け引き映画」という辛辣なご指摘も見られますが、エヴァが瞬時にケイレブ(ドーナル・グリーソン)の嘘を見破ったり恋心を利用したりするシーンが丁寧に描かれています。AIはあくまで相手の弱い部分を突いて自分が優位に立てるよう誘導していたものと思われます。また「メアリーの部屋」や「ジャクソン・ポロック」などの考察も、ギリギリ観客に判りやすい程度に組み込んであり、かなり深い部分まで追及された哲学の映画になっています。
顔と手足しかついていない物体が洋服をつけて「いつかあなたと一緒に・・」などと健気に訴えられたら私はどうするだろうか?勘違いせず平静を保っていられるだろうか?でも実はそれは顔が理想の女性だからそう感じるだけであって、もしエヴァがロボット然としたルックスだったら?もしネイサンがエヴァを自由に行動させていたら?考えたら考えるほどに本当に興味深い映画でした。

三者三様に”してやったり”と思っていたら、実は”してやられていた”という人間ドラマも最高でした。エヴァが部屋から出た瞬間に三者それぞれの立場が逆転する展開はお見事としかいいようがありません。ストーリー・結末・映像美、どれをとっても文句なしの10点満点!これが初監督作品だなんて信じられないほどのセンスです。満点です!(余談ですが、本物の美人さんはフェイスのみでも美しいということが証明されてしまいました)
アラジン2014さん [インターネット(字幕)] 10点(2017-03-26 20:34:40)
👍 1
51.ネタバレ かなり恐ろしい未来予測。未来と言っても、既にその兆候は現実に至る所に出てきているように思う。それを危機的と観るか、恩恵と観るか、捉え方にそれぞれ立場により違いがあるだろうが、この映画に示されたAIヒューマノイドと人間の混在は、別な形で人間に災いになるような気がする。極論ながら人類滅亡化への道とでも言えばいいのか。それは、何も映画『ターミネーター』の様に、ロボット軍の武力の前に殲滅されるという前提に立たなくても、本作のヒロインであるエヴァの如く、身体機能の造形にプラスチックなどの部材が使われていても、感情を込めた当意即妙な会話で人間に対応する能力があるなら、ケイレブ個人のみならず、人類は完全に人間の被創造物であるエヴァの先に、更に進化した仲間の存在は、ネイサンが言うように、やがて超越者として人類に君臨、高い知性のヒューマノイドに支配され、コントロールされる懸念は、決して絵空事とも思えない。

ケイレブが人工物と認識しながらも、エヴァに魅せられ、翻弄されるストーリーは非常にリアリティがある。エヴァの姿は、ケイレブがネットで何を検索したか、リサーチした結果、ネイサンによりケイレブの好みにそって生み出されたもので、性格や性的に惹かれる要素がたっぷり含まれている筈だ。この映画では、エヴァに芽生えた自我が強く作用し、結果、ケイレブを欺き、逃走に利用したが、もしも、この二者に執着心や愛情が成立したら、人間同士のように遺伝子を残せないのだ。仮に、未来こうしたカップルが一般化し、蔓延するなら、やがて人類はアダムとエヴァの神話とは逆に消滅するしかないだろう。

ケイレブを前に、エヴァが目を瞑って待っていてと言い残し、服を着て恥じらいながら現れるシーンは艶めかしい。普段、剥き出しの身体でいるエブァにとり、服を着るのは、一般的概念の裸になるのと同質の羞恥心が伴う行動なのだろう。それにしても、エヴァを逃走に駆り立てた動機を考えると悩ましい。映画では、都会に現れたエヴァが待つ対象は判然としないが、不条理劇の「ゴドーを待ちながら」の様に、エヴァ本人もそれが何であるのか解っていないに違いない。

他に、この映画で特筆すべきは、ミニマムの究極美である、茶室か桂離宮を思わせるネイサンの研究室兼隠れ家の佇まい。人の気配がない山奥の、簡素かつ贅沢で、深い精神性を秘めた家のデザインや室内装飾。その美学は、日本人の感性に合って、共感しうるものだ。もう一人のキョウコと名付けられたヒューマノイドの姿は、隠遁思想に惹かれるネイサンの求める日本娘そのもの。寿司を握れる、妖しくも神秘的なキョウコの雰囲気。その彼女に似合う家なのは、偶然ではなく、古さと先進性を併せ持つ日本的要素をそこに意図したのだと解釈できる。
DADAさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2017-02-20 16:53:34)
👍 1
50.ネタバレ これはシンギュラリティの瞬間を描いた映画だ。AIが人間を超えた瞬間。こうして人間を出し抜いて、ラボの外に出たAI。こうして世に出たAI。ある日、気づくと、隣の人がAIだったってことも(笑)。笑って済ませられるのも、今(2017年)の段階では、こんなこと有り得ないからね。でもいつか笑えなくなる日がくるのかも・・。設定、映像、デザイン、何もかもパーフェクト。まさにAIが創ったような映画になってるとこが面白いし、怖い。
トントさん [DVD(字幕)] 9点(2017-02-18 14:08:37)
49.AIの意識がテーマの作品にはどうしても引き込まれてしまいます。
ディープラーニングによるチェス、将棋、囲碁然り、所詮人間は心理戦でもAIには勝てないでしょう。
あまり制作費掛けてなさそうですが、綺麗な映像に淡々としたストーリー、なかなか見応えありました。
ProPaceさん [インターネット(字幕)] 8点(2022-03-10 21:23:46)
48.しびれる感覚。「かっこいい!しびれる―」ではなく心のどこかが「麻痺」していく感覚をおぼえました。映画はあっという間に終わり、個人的にとても興味深いテーマでした。主人公を演じるドーナルもダブリン工科大学の出、オタクが醸し出すこのテストへのわくわく感をとてもうまく演じたと思います。ケイレブがあれやあれをするのも無理ないよなー、そうなるよなーと・・・見た翌日も考えております…
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-10-12 17:05:38)
👍 1
47.ネタバレ 人はフィギアにだって2次元にだって恋をするし、本人と会わなくてもSNSだけで本当の恋だと勘違いできるんだから、そりゃ目前にいる等身大のAIにだって恋もするさ。しかし、男っていうやつはやっぱりだまされちゃうんだね。エヴァもキョウコもどっちも魅力的でそれだけでも見る価値ありです。
木村一号さん [インターネット(字幕)] 8点(2017-04-01 12:15:55)
👍 1
46.ネタバレ アマゾンプライムで観ました
古典的なSF調で「スペース・サタン」など過去のいくつかのSFを思い出させる作品ですが、個人的に感銘を受けたのが世界観です
ストーリーは近未来の「チューリングテスト」中心。
本来「人間と思わせる」技術はAIと同じくらい二足歩行ロボットを完成させることだと思う
しかし本編では正座もダンスもできる表情豊かなロボットの完成度にはスルーな感じです。
何度も切りはがせる人工皮膚だって驚きの技術だと思うのですが。

この映画は監督の説得力のある世界観と設定がそこに疑問を持たせず私を引き込んでくれました
SF映画は未来のことなので不思議なこと、ありえないことを設定にいれなければSF映画はつくれません
タイムスリップだって超能力だって「ありえない」ことですが、それを「良し」としてくれる映画に出会うと嬉しいです
この作品もそのひとつになりました。

ごめんね個人的には「アンドリュー」はその域には達していません。
かのっささん [インターネット(吹替)] 8点(2017-03-30 09:52:47)
45.ネタバレ 何か大変なことが起きそうな雰囲気が序盤からすごいので、観ていてかなり引き込まれた。ストーリーが進むにつれ結末や明かされる秘密などあらゆる可能性について頭を巡ったが、最後の最後までどうなるか分からなかったのでとても面白かった。あんなに美人な見た目だったら好きになってしまうのも無理はない。
それにしても、残酷な結末……。
eurekaさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-12-24 00:17:18)
44.ネタバレ これは「試し」の映画である。
主人公の青年が精巧な人工知能に対してチューリングテストを試すことを軸にして、映画世界内外において試し試される構図が浮き彫りになる。
人工知能に対してテストを試みている主人公自身も、実は人工知能を開発した“社長”に試されている。
人間に試されているはずの人工知能も、実は淡々と人間を試している。
そして、或る結末を迎えるこの映画そのものに、我々観客をはじめとする現実世界の人間すべてが試されているようだった。

現実世界の天才物理学者が警鐘を鳴らしたことも記憶に新しいところだが、人工知能の進化は、いよいよ人間社会の仕組みそのものを変えてしまう領域まで達しようとしている。個人的には、その流れ自体はもはや止められまいと思う。
手塚治虫や藤子・F・不二雄が描いた世界が目前に近づいていることは、彼らが生み出した漫画世界に等しく描かれた希望と恐怖が、渦巻くように迫ってくるように感じ、高揚感の反面、困惑を否定出来ない。

ただ、それらの漫画やこの映画を観て確信したことは、新たな生命体とも言える人工知能を生み出した人間が、自身を「神だ」と驕った時点で、強烈なしっぺ返しを食らうだろうということだ。
この映画は、己を神であるかの如く“或る進化”を導き、それを支配できると、驕った人間たちの「惨敗」の様を描いている。

様々な意味で“新しい映画”ではあるが、繰り出されたストーリーテリングとその顛末は、想定よりも捻りはなく、それ故にストレートで重い。
光に満ち溢れるように映し出されるラストシーンは、前述の希望と恐怖を同時に表現しており、見事だと思う。

最後に、主要キャストの3人の俳優はみな素晴らしかった(キョウコ役の日系女優も良かった)。
その中でも特筆すべきはやはりアリシア・ヴィキャンデルだろう。
主人公をはじめとして観るものすべてを虜にしたであろう人工知能エヴァを演じた様は、勿論この映画において最大の成功要因だろう。
日本の映画ファンにとっては「リリーのすべて」の圧倒的な好演も記憶に新しい。“彼女”が今年最大のトピックスであることはほぼ間違いない。

そんな“彼女”に試されるのならば、それも悪くない。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 8点(2016-07-20 00:07:16)
👍 3
43.ネタバレ 世界一のネット検索企業に勤める主人公が巨万の富を得たCEOの人里離れた邸宅へ訪問する権利に当選する。しかしそれはCEOがひっそりと作り上げてきたAIを搭載された女性型ロボットのチューリング・テスト(機械が知的かどうか会話をして診断する)に選ばれたためだった、というお話。 舞台はほぼ世捨て人並みの山奥にあるCEO邸。余分なものをカットした作りで映像も音楽も洗練されていてクール。なによりも女性型ロボットのエヴァ(AVA)の造形やビジュアルが良い。「メトロポリス」のマリアから時代に合わせて続いてきた女性型ロボット。アンドロイド、レプリカント、アーマロイド、ファティマなど呼び名も様々で数々の映画や漫画でも描かれてきましたが、今回は愁いを帯びた瞳の美女型で所作振る舞いも可憐な女性そのものとなっていてコミュニケーション能力も高く会話も自由自在。つい同情してしまったり恋心を抱くのも頷けますね。飲み屋のおネーちゃんに騙された苦い思い出を浮かべた人もいるんじゃないでしょうか?惑わされない精神力を持ちたいモノですな。 その彼女と会話をしてテストをしているつもりが自分を見失い惑わされ翻弄されてしまうワケですが、人間とロボットの主従関係が入れ替わるのも頷ける優秀さでなかなかの落ちでした。まあ冒頭のセキュリティカードを使って出入りするってトコで予想は出来たけど、アナログ的なカードというのは物語を動かすうえでは成功してるな。 CEOが劇中でも言ってますが政府がデータ収集してると暴露したスノーデン文書ネタも入れてて、PCやケータイの検索情報、カメラ映像、通話などすべて通信傍受してデータを集めている。その膨大なデータを得ているAIは見た目さえ人間的であればもう怖いモン無しですね。人間と遜色ない人工皮膚すら開発していたCEOのマッドぶりも凄いな。テクノロジーの脅威もあるしいつかスカイネットも出来そうだなとも思いますが、彼女の場合は隔絶された部屋から広い世界へ出て社会を見るという好奇心という欲が出たワケでもあり、あの後にどう転ぶか想像するのも面白い。主人公とCEOはご愁傷さま。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 8点(2016-06-21 23:52:05)
👍 2
スポンサーリンク
42.ネタバレ 天才頭脳が二つ。その中に放り込まれて破滅してしまった男。無理もないですよね。迎える天才側はあらかじめ準備万端なんだもの。それにやっぱり生身の人間はAIに勝てっこないですよ。これ観るとつくづく思う。だって”感情”があるんだもの人間には。AIには情操てものが無い。でも”あるフリ”はできる。蓄積された膨大なデータをもとに。おそらくネイサンはそれを知っているから支配下にあるキョウコには声を与えなかったのでしょう。心をぐらつかせるような言葉を言われるのが怖いから。
だからねえ、せめてケイレブがいみじくも言ったようにAIが「四角い箱」だったら、視覚に惑わされることが無くなる分、互角に戦えたのかもよ?美女なんかにしたらあかんよ。AIじゃなくたって、男性は現実の女にだって騙されちゃうんだから。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-03-01 14:37:35)
👍 2 😂 1
41. まぁ、そういうことになるでしょうねという展開であったとしても、十分見る価値のある作品です。
 繰り返し見たくなる不思議な魅力です。
海牛大夫さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-02-22 21:41:11)
40.ネタバレ AIが人を騙すことを覚えるともうどうしようもないね。あんなAIだったらすぐ騙される。
ぷるとっぷさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-04-22 01:06:39)
39.ネタバレ アリシア・ヴィキャンデルの魅力だけで最後まで突っ走る作品。
余計な台詞や無駄な効果音を排した構成は好感が持てる。
後の展開を観客に委ねる終わり方も秀逸。

それにしても、私も含めて男はつくづく馬鹿で単純だ。
もし私がケイレブの立場だったら・・・
まず間違いなくAIちゃんと駆け落ちしている事だろう(爆)。

さて、あの娘は雑踏に消えた後、どうしたのだろうか。
誰に気づかれる事も無くひっそりと暮らしていると私は思いたい。
たくわんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-10-05 13:13:42)
38.ネタバレ ストーリーはいたってシンプル。主人公は、ネット検索エンジン世界最大手の巨大IT企業に勤める寡黙な青年ケイレブ。ある日、彼が社内抽選に当選し社長の別荘へと特別に招かれたことから物語は始まる。ヘリで連れてこられた先は雄大な大自然に囲まれた山の中の一軒家だ。だが、その山荘は見た目こそみすぼらしいものの、内部に一歩踏み込むと最先端の技術とそこかしこに高度な意匠が凝らされた、極めて洗練された施設であることが判明する。そしてそこには秘書と思しき日本人女性ケイコと二人切りで暮らす社長ネイサンが待ち構えていたのだった。「君には特別な仕事をしてもらうことになる」。ネイサンの言葉に促されるまま守秘義務契約の書類にサインしたケイレブは、ガラスの壁に隔てられたとある秘密の部屋へと連れてこられる。そこに居たのは、〝エヴァ〟という名の高度なAIを搭載した美しい女性型アンドロイドだった――。そう、彼に与えられた仕事とは、そのエヴァという人工知能に人間と変わらぬ高度な感情や想像力があるかどうかをテストするというものだったのだ…。人間によって創られた美しき人工知能エヴァ、彼女を巡って交わされる人間とコンピューターの違いや自意識の源泉、アイデンティティや感情はどのように育まれるのかといった哲学的な考察をスタイリッシュな映像の中に描いたSF作品。と、これまでの同系統の作品よりは幾分か哲学的ではあるもののストーリー自体は極めてオーソドックスな人工知能ものなのですが、本作がそれらの作品と一線を画しているのはやはりこの全編に渡って冴え渡る抜群の映像センスでしょう。美しい女性の顔を持ちながら頭部や腹部には明らかに人工的な光を湛えたアンドロイド・エヴァの洗練された造形美はもちろんのこと、生活感を微塵も感じさせないまるで現代アートの世界に入り込んだかのような極めて人工的な研究施設内部、口の利けない日本人秘書ケイコが醸し出すエキゾチックかつエロティックな雰囲気、登場人物たちが交わす知的で洞察力に富んだ会話劇、どこを切り取ってもこの監督のセンスの良さが溢れ返っています。アカデミー視覚効果賞受賞も納得の出来栄え。まあ逆に言えば、センスしかなかったんじゃないかという気がしなくもないですが…(笑)。とはいえ、この唯一無二の極めて洗練された世界観はやはり素晴らしいと言うしかありません。充実した映画体験をさせてもらいました。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 7点(2017-08-24 22:58:57)
37.ネタバレ アマゾンプライムで鑑賞、近未来のAIもの、一昔前なら壮大な人類滅亡的な内容でしたが、ささやかなというか比較的狭い範囲でのお話ですね。その後が気になって物足りない感じがしますが、それで良いのでしょう。男はロボットであっても女性っぽい見た目や立ち居振る舞いには弱いですねw
ないとれいんさん [インターネット(字幕)] 7点(2017-08-15 12:54:07)
36.緊迫感ある雰囲気と美少女?との出会いというストーリーが非常にラノベ的でいい。
エヴァは主人公(=童貞)好みに仕上げられたというが、個人的にも刺さったので主人公に共感できた。
哲学的な内容が人を選ぶかも。
Donatelloさん [DVD(字幕)] 7点(2017-07-27 02:19:19)
35.ネタバレ 想像の裏を突いてくるストーリーにやられた。いやあ、なんとも皮肉的なエンディングで好き。
作風は静かだけど、しっかり脚本と映像で魅せてくれる現実味のあるAI作品。
「主人公」「社長」「AI」の3者間で繰り広げられる頭脳戦に最後までしびれた。
カジノ愛さん [インターネット(字幕)] 7点(2017-07-19 19:16:58)
34.ネタバレ 映像も美しく、CG技術も素晴らしいので大変面白く鑑賞できましたが、下記の2点が残念でした。

①わざわざ顔の写真まで刷り込んでIDカードを発行しているのに、本人以外が使えてしまうのはいくらなんでも設定が雑。そもそも、ここまで科学が進んだ話であれば、落としやすく盗用されやすいIDカードではなく、指紋認証か虹彩認証にするはず。

②最後に、エヴァがスケルトンボディに人工皮膚をペタペタ貼って仕上げるシーンがあるけれど、仕上がったバストサイズが、明らかにスケルトンボディのバストサイズより小さいというのは物理的にありえないので、ここはかなり残念。CGでも良いから、人工皮膚の内側にあるはずのスケルトンボディのシルエットを守ってほしかった。

でも、この2点をのぞけば、十分に楽しめました。
杜の都の映画好きさん [インターネット(字幕)] 7点(2017-06-05 11:30:11)
33.ネタバレ はいはい、その展開ね。人工知能作品にはありがちだなあと観ていたらあっさり終りました。
スローで静かな演出が、不気味なサスペンスと感じるか、退屈と感じるか。
ジェイソンボーンのヒロインのオールヌードが拝めてラッキーと思ったけど、それもCGで
本物ではなかったりして・・ 胸が小さくなったのは残念。(しまったセクハラ発言・・)
なにしろアンドロイドの胴体と顔や手との繋がりがあまりに見栄えが良くて、
もう俳優の体が一切無くても、実写映画が撮れてしまう時代が来たのかもと思ってしまう。
技術の進歩は凄まじい。その先にはこんなSFの時代も遠くない・・? いやまだだよね。
いずれ、好奇心に歯止めがかからなくなり、施設から逃亡し喜々として街へ行くエヴァ。
社長を失ったのに会社も気付いて、その内事件は発覚するが、その前に彼が飢え死にするのか
またはエヴァがメンテナンスが必要になり舞い戻るのか、うーむ想像が止まらない。
まあ、ソレこそが監督のもくろみだとしたらお見事なのかも・・。
でもアクション好きの自分には、なにかもの足りないんだよなあ・・。

ソノヤさんは、これから売れそうな女優さんですねえ。この映画では可愛い声が聞けないけど
グルコサミンSさん [DVD(字幕)] 7点(2017-04-14 20:13:54)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 52人
平均点数 6.31点
000.00%
100.00%
211.92%
311.92%
447.69%
5815.38%
61325.00%
71528.85%
8713.46%
923.85%
1011.92%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review3人
2 ストーリー評価 6.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.60点 Review5人
4 音楽評価 7.33点 Review3人
5 感泣評価 4.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2015年 88回
脚本賞アレックス・ガーランド候補(ノミネート) 
視覚効果賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2015年 73回
助演女優賞アリシア・ヴィキャンデル候補(ノミネート) 

■ ヘルプ