映画『シング・ストリート 未来へのうた』の口コミ・レビュー

シング・ストリート 未来へのうた

[シングストリートミライヘノウタ]
Sing Street
2015年アイルランド上映時間:106分
平均点:7.28 / 10(Review 25人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-07-09)
ドラマ青春もの音楽もの
新規登録(2016-07-11)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2021-02-02)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・カーニー〔監督〕
キャストフェルディア・ウォルシュ=ピーロ(男優)コナー
ルーシー・ボーイントン(女優)ラフィーナ
エイダン・ギレン(男優)
ジャック・レイナー(男優)ブレンダン
脚本ジョン・カーニー〔監督〕
作曲ジョン・カーニー〔監督〕"The Riddle Of The Model"他
主題歌アダム・レヴィーン"Go Now"
挿入曲モーターヘッド"Stay Clean"
デュラン・デュラン"Rio"
ダリル・ホール&ジョン・オーツ"Maneater"
製作ジョン・カーニー〔監督〕
製作総指揮ボブ・ワインスタイン
ハーヴェイ・ワインスタイン
配給ギャガ
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

25.ネタバレ 主役の二人、いろいろあってラストシーン。曲の歌詞が画面に流れると、自分の若い頃の情熱を思い出し、懐かしいような、うらやましいような気分。もう若いとはいえない世代も「青春、もう一回やりたい!」と思ったのでは?(笑)
ラストシーンの曲も、二人の未来を応援するイメージソングと思っていて、それはそれで感動したのですが、あれ? それだけじゃないかも・・・と思って見直しました。

やっぱりこの曲の歌詞、兄貴から2人に向けたメッセージですよね。たぶん、ボートに乗る直前に彼が弟に渡した歌詞、それがこのラストの曲なのだと思います。
ドイツに行く夢が破れ、くすぶっていた彼の人生・・・。でも弟とラフィーナに夢を託すことができ、心から「やった!」と喜ぶ兄貴。最後の曲が彼の歌詞だと思うと、ラストの荒海のシーンも、兄貴の目線で二人を見守っている気分になり、彼が「オレは前に進めなかったけど、オマエらはがんばれよ!」と言ってるようで、涙が止まりませんでした。

兄貴が弟に「いつか曲をつけてくれ」と歌詞を渡す。その後、海を渡るシーンでその歌詞が曲として流れている・・・ということは、2人はロンドンに渡って成功したことを示唆しているのかなと思いました。
その解釈が合っているかどうかは別にして、ラストの曲の歌詞「行こう 間違ってても 明日には正しくなる」、このフレーズ、座右の銘にしようと思います(笑)

とにかく、音楽のセンスがバツグン♪ 音楽の力で映画をグイグイと引っ張っていくのがとても心地良く、音楽とシナリオと映像とがしっかりリンクしていて、「音楽映画」の代名詞といえる作品だと思います。エンドロールに入ってくるちょっとしたセリフも、映画を引き締めるスパイスのように効いていましたね。

『はじまりのうた』同様、こういうストーリーに対して必ず「現実はどうのこうの・・・」とくだらないセリフを吐く大人がいます。でもこの監督の映画は「だからどうした!」と言ってのけるだけのパワーを与えてくれますね。見た後にスカッといい気分になれるのが、この監督の作品の大きな魅力だと思います。
ramoさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2020-10-02 22:16:09)
24.ネタバレ 観る前は音楽映画というのはわかってたんですが80年代とは知らなかったんです
こういう青春映画はいくつになっても好きだなあ。ほろ苦さと滑稽さと微笑ましさが絶妙にミックスしていて観ている間、ずっと顔がほころんでました。しかもオリジナル曲以外は80年代ニューウェーブだし。シンセが多用され音楽の幅も一気に広がった時代だったように思う。
で、ここにもルーシー・ボイントンがいる、個人的にタイミングがよくてなんかうれしい、お父さん役も。
そしてお母さん役はアラン・パーカーの「ザ・コミットメンツ」でバンドのコーラス、後に成功するシンガーやってた人。
なにこれ、うれしすぎる。

面白いキャラが集まってる中、兄のブレンダンがなかなかよいです。「敵じゃないな、フィル・コリンズを聴く男に女は惚れない」に笑った。
兄から教えられるミュージシャンを知るたびに影響されファッションが変わっていくコナー、でもだんだんあか抜けていくんです。ザ・キュアーの時がよく似合ってましたねぇ。
一緒に曲を作るめがねのエイモンがどうにも監督のジョン・カーニーと風貌を似せてるような気がしてしょうがないです。
主演の子はボーカリスト役をやるだけのことはあってルックスもいいし話す声もいい。
何か確固たる信念とかじゃなく、最初はモテたいためにバンド始めるっていうのもリアルでよいです。

大型船の後をついて海を渡る二人を見ながら、80年代前半頃だから今あの二人は50歳前後になってるはず、どうなってるのかなあ、なんて思ってしまいました。
この映画を観てたらしみじみとあの頃に戻りたいなどという願望がよぎってしまった、若かった頃への郷愁ですね。
私にとって愛おしい映画がひとつ増えました、全編に渡って音楽も最高。エンドロールもしっかり観ることをお勧めします。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2019-01-16 15:12:22)
👍 1
23.最高!!
どっぷりハマりました!
kontikiさん [インターネット(字幕)] 10点(2019-01-11 01:45:04)
22.ネタバレ ジョンカーニーは、今一番、僕の中で新作を楽しみにしている監督です。今までの「ONCEダブリン」「はじまりのうた」、どれもすごく好きです。この映画も最高!何度も観ることになる作品がまたできたよん♪
トントさん [DVD(字幕)] 10点(2017-04-09 08:35:40)
21.ネタバレ ​青くさくてダサい彼らの青春はとにかく輝いて、とても純粋だ。とにかく無限にエネルギーだけはある。モテたい、バンドだ。ロックはよくわからんけど、とにかくバンドだ。
親の離婚や底辺な高校、辛く見たくない現実があっても、あの娘を振り向かせたいという気持ちが彼を前へと向かわせる。
引きこもりの兄貴が教えてくれたロックの教えを辿り、その都度影響をモロに受け、前へと進む。
両親の喧嘩が絶えない時も兄貴は音楽で元気付けてくれる。
学祭前、主人公が空想するMVには来ないはずの素敵な彼女がやって来て、意地悪な校長が踊り、笑顔で両親が腕を組み、カッコいい兄貴が助けてくれる。彼の望みの詰まったこのシーンはとても切ない。
ラスト、激しい吹雪が荒む海を二人を乗せた小さな船が50キロ先のロンドンへと向かう。成功する保証なんて何一つない。兄貴のくれた歌と彼女と共に見えない未来へ進む。彼の顔は険しくも、映画の最初には無かった決意に満ちていた。
80年代の名曲と、彼らのナイスな楽曲とほのかなギャグが本作に花を飾る、現実と夢の狭間に生きる若者たちの最高の青春映画でした。
にしても、こんなカッコ良い兄貴にはちょっと憧れますね。
えすえふさん [映画館(字幕)] 9点(2016-08-29 14:04:03)
👍 1
20.とりあえずアイルランド人の音楽センスには脱帽させられます。
序盤は有り勝ちな学園ドラマかと思わせておいて、音楽の力でぐいぐい物語に引き込んでく。
好きな子の気を引くためにバンドを組むというだけの平凡な物語なのにね。
登場人物のそれぞれが変化していくのが感動的で、どんな境遇にあっても人は変われるんだというメッセージを感じた。
物語の本筋はコナーとラフィーナのラブストーリーだけど、何故だかエイモンに惹かれた。
天才が1人加わるだけで、バンドは成立しちゃうんだなって納得させられた。
もとやさん [インターネット(字幕)] 8点(2019-02-15 14:32:11)
19.主役2人のカップルがなんと可愛らしいことか。たぶんあの二人は、海を渡って夢を叶えたのだ、と思うことにしている。
気が付いたのはルーシー・ボーイントンは声が異様に若い。顔はどう見ても20歳過ぎだが、声は10代で全然通用すると思った。あれでイギリス英語全開で喋られると、確かにモテるだろうな。ヒロインがモデル志望のませた女の子ということを考えると、意外に良い人選だったのではないか。

物語も良い。劇中曲も良い。不満点はといえば、ラストの貧相なCG、あとお兄ちゃんの描き方をもう少し深くできなかったのだろうかと思う。確かにいい兄ちゃんなのだが、どうもこの手の物語にありがちな人物像な気がして、あまり惹かれなかった。

ラストに表記される「すべての兄弟たちへ」の一言は、とにかく粋である。
nakashiさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2019-01-21 22:02:58)
18.主人公の少年がヒロインの前で「テイク・オン・ミー」を歌った時は、この映画、ダメだろうと思ったのですが、使われたオリジナルソングが予想外によかったです。世代が私とピッタリなんです。1985年、14歳。当時はスリラーが流行り、バック・トゥ・ザ・ヒューチャーは誰もが知っていました。今とは違うんです。今はネットの普及が及んで、誰もが知っているという感覚が当時ほどないと思います。本作を見ていると80年代に青春時代を送った中年が、あの頃、こんな青春を送っていたら、きっと素晴らしかったろうなと思わせてくれるんです。あの当時、髪型、制服、音楽、恋愛。全てを校則で禁じられていた世界をぶっ壊してくれました。あの兄貴、最高ですね。私にもあんな兄貴がいたら、私の青春ももっと素晴らしいものになっていたでしょう。あんなに弟思いの兄貴がいたら最高だって思いました。夢物語だけど傑作です。
クロエさん [CS・衛星(吹替)] 8点(2017-09-21 22:54:27)
👍 1
17.ネタバレ ジョン・カーニー監督、この監督の描く世界は何時も何処か懐かしい。自分が監督同様、1980年代の洋楽が大好きで、辛い時でも音楽さえあれば何とかなるという気持ちになる。この映画でも音楽の力は大きく、勇気を与えてくれる。ロック=反抗、この映画の主人公である少年達は自分の気持ちを歌に変えて、未来に向けて喜びも悲しみも全てを歌で表現している。あのアホ校長を馬鹿にする歌、このシーンの爽快さ、それを見て楽しむ他の生徒達、色んな意味でこの映画は気持ち良い。馬鹿みたいにお金をかけなくても、良い映画は成立する。音楽の力は大きい。監督自身の体験に基づいたストーリーとのこと。それだけに説得力十分です。今のところこの監督の映画は全て標準レベル以上の作品として見る事が出来る。これからも注目していきたい監督の一人です。それにしても主役の兄貴の男としてのかっこ良さ、あんなにも弟想いの兄貴なら私も欲しい。そう思える程、本当に素晴らしい兄貴だ!
青観さん [DVD(字幕)] 8点(2017-02-08 21:36:38)
👍 1
16.ジョン・カーニーの音楽映画を見るのは本作が3本目。いずれもハズレが無い。本作もいい映画でした。
本作は過去の2作の落ち着いた味わいがある"音楽と大人のラブストーリー"とは異なり、
ベタな青臭さも魅力の躍動感あふれるロックと恋の青春映画の秀作です。
ジョン・カーニーの青春時代の実体験がベースになっているというこの作品、
キャメロン・クロウが同じく青春時代の実体験を映画化した「あの頃ペニー・レインと」のテイストが好きな方、
また、僕は40代のおじさんですが、80年代に洋楽を聴きまくった同世代の方にもぜひお勧めしたい作品です。
ジョン・カーニーもまた同世代。作品の至る所にロック愛がにじみ出ている。
台詞の中に次々とあの頃ヒットチャートを賑わしていたグループやアーティストの名前が出てくる。
The Cureの曲も挿入されていますが、主人公の少年のメイクした姿なんて、もろにロバート・スミスです。
また、主人公の少年が初めて出会うメンバーが何となくジョン・レノンを髣髴とさせる。
2人が作曲を始めるシーンは、かのレノン=マッカートニーもこんな風に曲を作っていたのかな?と思わせます。
こんな風にジョン・カーニーの思惑を想像しながら見るのも面白いと思います。
終盤のライブでの、ロック魂あふれる"校長に捧げる歌"など、オリジナルの曲も素晴らしい。
他のメンバーのキャラがほとんど立っていないのは残念ですが、主人公の少年の兄貴が実にいいキャラです。
ちょっと前のアメリカのロック映画ならジャック・ブラックがこういう役を演じて散々作品をかき回すところでしょうが、
ブッ飛び具合と落ち着き具合が絶妙で、この兄貴を演じた俳優さんを本作のMVPとしたいですね。
ラストは邦題"未来へのうた"の通り、希望を胸に未来へ向け、彼女と一緒に大海原へ飛び出していく。まぶしすぎる2人の姿。
そのラストに続く、エンドロール前の「すべての兄弟たちに捧げる」がなんか良かったな・・・。
とらやさん [DVD(字幕)] 8点(2017-01-21 21:15:39)
👍 1
スポンサーリンク
15.ネタバレ 80年代、洋楽がもっとも華やかだった時代を過ごした人は必見。自分はその時代、この業界に就職した当時の話でとても懐かしい。ラフィーナ役の娘は少し老けていたかな(失礼!) クロエちゃんならハマった気がします。
kaaazさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2017-01-20 23:28:34)
14.ネタバレ さすがの安定感と言いますか、ジョン・カーニー監督の映画は外さないですね。今回、オリジナルの曲もよいのだが、やはり私の年代にとっては80年代の音楽の数々が懐かしくて、曲が流れるたびに当時を思い出して心弾みました。特筆すべき点として、音楽をテーマに、"大人たち"を多く描いてきた監督ですが、今回は少年を主人公にすえてきました。少年と音楽(ロック)とくれば当然、自由、権力に対する反抗、束縛からの解放、これなんです!規律厳しい学校。ちょいワルな仲間たちとキュートなあの娘。校長先生は世俗的な(つまらない)大人の象徴。そして、、規律とは破るためにある(笑)。未来に向かって漕ぎ出すラスト。そのすべてがあの有名な映画を彷彿させます。そうです、本作を僕は勝手にジョン・カーニー版"小さな恋のメロディ"と思ってます。本気で音楽に生きる覚悟は、長く険しい荒波に挑むようなものでしょう。その覚悟が本気であればあるほど、途中で後戻りはできません。ラストは二人の心境になって、、いや、それはさすがに図々しいので、兄貴側の心境で二人の船出を見守っていました。(それにしても何てカッコいい兄貴だ!)若さと情熱と愛があれば。自分はもう、二人のような若さはありませんが、あの頃の気持ちと音楽はいつまでも心に忘れずにいたい。
タケノコさん [映画館(字幕)] 8点(2016-09-16 23:39:30)
13.ネタバレ いやぁ~、可愛い、可愛い!主人公の魅力とご機嫌な音楽で8点です!
細かいことは気にせず、若いということの魅力を楽しみ、うらやましがる映画。心の洗濯ですかね。
無謀な旅立ちをする二人のラストは、今時珍しい余韻の残し方で沁みいるものがありました。曲もいいし。
ほど良い長さですが、音楽シーンがたっぷりあるのでキャラの掘り下げは無理な話です。
貧しい割には小奇麗な両親、目立たない姉貴、悪役なりに憎めない…とはいかない校長、もう少し見たかった他のバンドメンバー。
もろもろの少し物足りなさを、主人公の男の子が見事にチャラにしてくれます。
もうじき閉まるパルコのシネクイントで見られたのも良い思い出です。
1980年代のブリティッシュロックに詳しくて大好きだったら、数倍楽しめそうです。
LOISさん [映画館(字幕)] 8点(2016-08-03 21:15:21)
12.青春ですな~。あの社会情勢だからハングリー精神もあるってもんだろうか。失業率、家庭環境以外はとても羨ましい。いざっていうときに行動できるかどうか、なんだよね。無駄に怖さを知る前に動いたほうがいいこともある、かもしれない…
HRM36さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-01-06 13:41:20)
11.なかなか良く出来た青春映画だった。
主人公とヒロインのその後はもちろん気になるが、お兄さんのその後が気になるほど良い味を出していた。
misoさん [地上波(字幕)] 7点(2019-07-05 23:17:39)
10.音楽モノの映画は好きだし、80年代はいい雰囲気だ。
ストレート感は無いが、この作品も悪くはない。最後が多少意外だが、成功を祈りたい気分になる。
simpleさん [地上波(字幕)] 7点(2019-07-05 21:09:03)
9.ずいぶんと危険な航海だったが、二人は無事幸せになれたのだろうか。
ケンジさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2019-01-05 16:09:44)
8.80'sミュージックの力を借りて懐かしさに浸らせる映画かと思いきや(それでもいいんだけど)ちゃんとオリジナルソングで勝負してて立派だな~と思う。しかもいい曲揃い。初めて聴く曲なのに自然とリズムを刻んでいた。もしこの部分がダサダサだったら、いくらストーリーで補っても、映画としては致命的なだけに、センスの勝利といったところ。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-09-18 21:02:40)
7.高評を目にし 鑑賞..予備知識なしで観たので すこし戸惑ってしまったけど、80’sを生きた者にとっては すごく心地よいサウンド満載でした..物語自体が ミュージカル的 構成 創りになっているので、人によって 好き嫌いが分かれるかも~..
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 6点(2021-02-28 09:35:44)
6.ネタバレ とてもオーソドックスな青春映画。10代前半に出会いたかった。
そうそう、80年代はあんな感じ。バンドはヴィジュアル重視なのでメンズもメイクをかっちり施して中世的、極楽鳥のような髪色で。
流れる楽曲もザ・80年代な聴き心地の良いメロディラインとゆるめのテンポとリズム。作中では素人の15才が作ったことになっているのがリアリティを削ぐくらいのクオリティの高さ。
ただドラマ全体として見ると浅い。両親の不和、荒れる学校、大人への反発、バンド結成の高揚感、初恋、と青春ネタをずらっと並べているだけです。
味のある脇キャラをなぜもっと推さない。マネージャー、黒人のキーボード奏者、いじめっ子の不良。彼らと主人公が関わって「あ、面白くなりそうだな」と思ったところで描写が止まる。人間関係の化学反応が起こる前に。
主人公の感情も今一つ掴めないね。いじめにあっても校長のパワハラ暴力に晒されても全くメンタルに影響してない演技と脚本は疑問に感じます。いつでもけろりとバンド活動にいそしむ姿しか描かない。生々しい痛みの伴う負の描写を避けると、おとぎ話になってしまうのです。この作品は映画的というよりはティーン向けのまんがテイスト。ひねた大人の鑑賞眼に堪えるレベルのものではなかったです。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-07-18 22:33:17)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 25人
平均点数 7.28点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
428.00%
5416.00%
614.00%
7520.00%
8832.00%
914.00%
10416.00%

【ゴールデングローブ賞 情報】

2016年 74回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ