映画『湯を沸かすほどの熱い愛』の口コミ・レビュー

湯を沸かすほどの熱い愛

[ユヲワカスホドノアツイアイ]
2016年上映時間:125分
平均点:6.18 / 10(Review 38人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-10-29)
ドラマ
新規登録(2016-07-11)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2025-01-21)【にじばぶ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督中野量太
キャスト宮沢りえ(女優)幸野双葉
杉咲花(女優)幸野安澄
篠原ゆき子(女優)酒巻君江
駿河太郎(男優)滝本
伊東蒼(女優)片瀬鮎子
松原菜野花(女優)宮田留美
りりィ(女優)向田都子
松坂桃李(男優)向井拓海
木村知貴(男優)
オダギリジョー(男優)幸野一浩
脚本中野量太
撮影池内義浩
製作クロックワークス(「湯を沸かすほどの熱い愛」製作委員会)
テレビ東京(「湯を沸かすほどの熱い愛」製作委員会)
プロデューサー福田一平(エグゼクティブプロデューサー)
配給クロックワークス
美術三ツ松けいこ
この作品のラストや重要展開が気になる方に向けて、ネタバレありのレビューを厳選して掲載。結末や伏線、キャラクターの動向について深掘りしたい方におすすめです。
スポンサーリンク
ネタバレのみ表示しています。
未見の方は注意願います!
(ネタバレしていない口コミも表示)

💬口コミ一覧

28.ネタバレ 私は、創作の“主人公を不幸なシチュエーションに遭わせる感動作”が苦手のようです。こう言う作品が好きで、心に届く方も居ることを考えると、批評的なレビューは避けるべきだとは思うんですが、制作側の「こうすれば主人公がもっと辛くなって、観てる人は泣くだろう」なんて考えてシナリオを創ってることを想像してしまうからでしょうか?苦手なんですね。

問題を突き付けられた際の、解答の意外性に重点を置いた作品に思えた。人の行動は、数学と違って答えは一つじゃないけど、この映画の場合は、どうしてこの答えを選んだのか、理解に苦しむ事が多かった。劇中の“周り(=家族や知人)”が納得しているから、外野の私が口を出すことじゃないんだろうけど、何度か「え?答えソレなの?」って思ってしまうことが多数…
旅行の際「ちゃんと伝えるね」は、自身の病気の事かと思った。まさかの実はあの店員さんが…ここは巧かったと思う。突然のビンタ。母が手話がいつか役に立つ。って習わせたところ。この辺のミスリードと前振りの回収はとても巧い。
あと双葉が実の母親に会いに行って面会を拒否された時、犬の飾りを握り締め、思い出に持って帰るのかと思ったら、エイヤと投げたのが痛快。

安澄への陰湿なイジメ。壁の“笑って”は誰が書いたんだろう?って思って、何かそこから救いにつながるような物語があるかと思ったが、特に触れられることがなかったのがちょっと残念。自分で書いたってこと?
全身絵具だらけな状態で「その(色の)中で、好きなのは?」それいま聞くことか?どうしてそれが安澄の救いになるんだ??
制服を隠されたことに対し、体操服を脱いだのはびっくりする展開だった。これがもし、安澄がクラス中からいじめられていて、犯人が誰か(視聴者も)見当がつかない状況で、だけど安澄だけは犯人が解っていて、「今は体育の授業じゃないから」と言い返し、本人らを名指しせずに戒めた。って言うなら解るんだけど、あのクラスでは、あの女子3人が犯人なのは明白。だから突然下着姿になったことで、どうして彼女たちが制服を返そうと思ったのかが、私にはピンとこなかった。

「エジプトに行きたい、一生日本しか知らないなんて、人生もったいない」けど、連れて行けない場合どうする?
人間ピラミッドを見せる。約束を全然守れなかった夫に対する、双葉の小言の一つでもあるけど、それに対する答えもズレてる気がしてならない。前段、君江さんがご馳走を作って、さぁ食べようってタイミングで、土下座して自分のワガママを通すのも嫌。まずは君江さんの好意に感謝して、ご馳走食べ終わってからじゃないの?土下座とかするの。こんなダメ夫です。の上塗りに思えた。誕生日のしゃぶしゃぶは神聖で、君江さんのご馳走はなおざり?って、自己中な人に思えてしまった。

みんなが大好きな母ちゃんが死んでしまった。どうする?
ウチ銭湯だから、火葬場でなくボイラーで焼いて、お湯沸かしてみんなで温まろう…えぇ~~~!?
そもそも、双葉がそれを望んだんだろうか?夫一人の考えでそうしたのか?劇中の家族や知人がその提案を聞いて、誰1人疑問に思わないから丸く収まってるけど、私が参加者の一人であれば、間違いなくドン引きしてるだろう。
ジョニー・デップ主演の名作で似たようなシチュエーションがあるけど、あの映画のように納得いく説明は無いし、そうしなければいけない事情もない。『燃やせばお湯が沸くから、みんなで温まってしまえ』って考えに、『死体も口に入れれば栄養になるんだし、料理して食べてしまおう』ってカニバリズムと同じレベルの気持ち悪さを感じてしまった。
でも、オダギリジョーや宮沢りえと言った、自分の意見を言えるであろうベテラン俳優が出て、このシナリオで納得して演じてるんだから、理解出来る人には理解出来るんだろうな。
K&Kさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2025-01-09 23:10:27)
27.ネタバレ 最後、まさか、火葬場じゃなくて、りえの遺体を風呂場で燃やして、残った家族で風呂に入っているんじゃないですよね(違法だし)。煙突からやたら赤い煙が出ているところは天国と地獄を思い出しました。夫が、何故、15年前に聾唖の美人女性と結婚し、その女性が生まれた子供の声を聞くことができなくて夫を去ったことは理解できないし、別れてすぐ美人の女性(宮沢りえ)と再婚できたのはしゃくだし、そのくせ、浮気して子供(鮎子)をもうけ、偶然、その浮気相手に再開して、急に蒸発したかと思えば、その浮気相手に逃げられており、夫は平然とりえの元に戻るのだが、今度はりえが病気で入院したら、聾唖の女が夫が住む家に出入りしてるって(まさか愛し合ったんじゃないよな)、オダギリジョーの周りの女たち、何が何やら、もう、めちゃくちゃでござりますがな。そして、女ばっかりの旅行中に簡単に見知らぬ男を車に乗せ、あげく、この男が、フーテンの寅さんみたいに、ふらっとりえの家を訪ねてきて、夫より先に食卓にどーんと座っているなんて、、、そんなアホな。りえと違って本当の難病で、老い先短い私の残り少ない貴重な2時間を返して欲しいです。
黒部の太陽さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2023-12-27 15:31:04)
26.ネタバレ 難病映画は好きじゃないのですが、この作品は違いました。宮沢りえの元気に周りを引っ張る姿から、徐々に弱って臨終間際の姿までしっかり描いてくれたものだから思い入れ出来るし応援したくなりました。人間ピラミッドとか普通は失笑ものなんですが。
次郎丸三郎さん [DVD(邦画)] 8点(2023-12-04 23:44:37)
25.ネタバレ 直情的な主人公にちょっとついていけなかった。夫がだらしないとこうなってしまうのだろうが。他方、「家出記念日」に毎年カニを送る元母の神経もよくわからない。花ちゃんの演技はよかったかな。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2023-05-10 14:38:09)
24.ネタバレ 設定だけならば凡作に陥っていてもおかしくないのですが、作中の家族同様、やはりりえちゃんが偉大でした。周りの全員の芝居を全部受け止めて、一本の柱として画面内に存在しています。しかしそれに加えて、杉咲花ちゃんの、各シーンの意味を的確に理解した演技力にもびっくりしました。りえちゃんも大いに刺激されていたんじゃないでしょうか。●脚本は、全体的に台詞抑えめなのには好感が持てますが(子供たちが「ママ」とか言わないのも良い)、作為的なところもかなり目につきます。特に、拓海君の登場とその後の処理とかね。探偵が娘を連れて仕事をしているというのもかなり強引ですが、これは、ピラミッドのシーンの「横にちょこんといる娘」の構図を撮りたかったのでしょう。そういう発想は嫌いではありません。●あと、性的な描写が多めなのは意図的と思われますが(娘達に番台業務をさせるとか、直接的でないものも含め)、それ自体は悪いことではないものの、やはり、「妹のパンツを回収せずにドアノブ引っかけ放置」と、「子供2人に対していきなりラブホ話」だけはいかがなものかと思いました。そもそも脚本上も必要ないし。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2023-05-07 01:21:58)
23.ネタバレ オダギリジョーは何故、緩和施設に見舞いに行かなかったのか。
怖かったからか。

この映画を見て改めて思った。
私はカミさんより先に死にたいぞ、と。

ところでラスト。
銭湯で燃やして、その熱で家族全員で銭湯に入るヤツ。
ギャグなのかマジなのか知らないが、そのセンスについていけず。
にじばぶさん [インターネット(邦画)] 3点(2023-02-12 02:12:22)
22.ネタバレ 双葉、安澄、鮎子。奇しくも全員が母親に捨てられた子たち。タイトルからラブストーリーなのかなと思って見始めましたが、この映画はそんな彼女たちのきずなや生き方を描いた物語。

安澄のイジメに始まり、おかあちゃんの病気、父親の発見とその連れ子との共同生活、銭湯の再開、旅での出会いなどなど・・・見終わってみて、ほんの2時間くらいの映画にここまで色んな出来事があったのかと驚くほどたくさんのエッセンスが凝縮され、それでいて時間を忘れるほど話に見入ってしまいました。

4つものシーンで泣いてしまいました。制服を取り返した安澄がお母ちゃんと抱き合うところ、鮎子の朝食のしゃぶしゃぶでの言葉、君江さんの「何故手話を?」に対して安澄が返した言葉、そして双葉の「死にたくないよ」
特に心打たれたのは、絞り出すように話す鮎子の「これからは一生懸命働きます。だから、できればでいいから、ここにいさせてください」「でもママのこともまだ好きでもいいですか?」という台詞だった。これを言えば本当の子供でもない自分はここを追い出されるかもしれない、などとたくさん悩んだであろう心の葛藤が見ているほうにも刺さるように伝わりました。
さらに安澄と君江の、「なぜ手話を?」「母が、いつかきっと役に立つ時が来るから」「勉強しときなさいって」というシーンにはやられた。こんないい話、反則だ。

文字で書くとなんだか単調になってしまうが、改めて見直すと鮎子や安澄、君江の感情がやはりひしひしと伝わってくる。迫真の演技だと思う。演技なんて言うとかえって失礼ではないかと思うほどに。単調になってしまうのは多分に自分の文章の拙さゆえもありますが。

そして最後、9点くらいかなぁと思っていた自分の点数が、あのラストによって10点になってしまいました。賛否ありそうですが、逆にそれでこそ映画!って締め方で良かったと思います。

双葉、ここにあり。

ですね。
TANTOさん [インターネット(邦画)] 10点(2022-02-04 22:26:22)
👍 2
21.ネタバレ 不幸な人々が登場しすぎて設定同士がぶつかってる。登場人物のほとんどが親に捨てられたり親を亡くしてたり、障害を持ってたり、不治の病だったりで流石に食傷気味になってくる。もっと登場人物を絞って深く内面を描いた作品のほうが好み。娘がいじめを克服するシーンだけは感動した。
Nigさん [インターネット(邦画)] 5点(2021-08-12 02:25:08)
20.ネタバレ 余命わずかのアタシ、周りはダメな人ばっかり。気性の激しいアタシ、風呂屋の女将にして怒り沸騰。愛のムチを幾度となく振り回す。不器用ながらもその人たちなりに懸命に生きてアタシの下、一致団結。三段ピラミッド完成だい。刻々と迫る最期の時。悲愴感漂う死に際。皆に愛されたアタシを宮沢りえが熱演。杉咲花、ちんちくりんながらも体当たり名演技。銭湯の煙突から立ち昇る愛の煙、心温まる家族ドラマ。良作。
獅子-平常心さん [DVD(邦画)] 7点(2021-01-04 01:57:10)
19.ネタバレ 母親とは何だろうか。
“腹を痛めて産んだ子だから可愛いんだ。”よく聞く台詞だが、宮沢りえが演じるこの「母」もそうだと思っていた。

「お母ちゃんの遺伝子ちょこっとだけあった。」そう言って涙ぐみながら強く微笑む娘の姿にこの「母」の血が流れていることを疑わなかったのだ。自分は。

しかし物語が進む内にそうではなかったことが描かれる。そうだ。手話を知っている娘の姿があった。あれはこの為だったのだ。この「母」はどういう想いで手話を習わせたのだろうか。それを思うともう涙が止まらない。

ただの「母」の物語ではない。綺麗なことばかり描いているわけでもないし、暴力的なところもある。でも人間なんてそんなグチャグチャな想いで溢れている生き物だろうという作り方がいっそ清々しい。

余命が短いと知った母親が用意したものは新しい家族の形。それは全てが彼女の意図したものではないが、彼女の行動によってもたらされたものに違いない。最後にここまでしてくれる彼女を呼ぶのに「母」以外の呼び方などあるはずがないのだ。
さん [インターネット(邦画)] 8点(2019-08-16 09:22:10)
スポンサーリンク
18.ネタバレ 宮沢りえが幸薄くも愛の深い女性を好演。捨てられて捜し求めた母に、やっと会えると思ったのに拒絶される。
でも、自分は周りの人たちに愛を与え続ける。いじめで不登校になった安澄を厳しく叱りながらもそれに立ち向かう強さを教える。
真実を隠して安澄を自分の子として育てながら、耳の不自由な実母と会話ができるようにと手話を習わせておく。
浮気性の夫も、引き取った血の繋がらない子供たちも、仕事の依頼で関わった探偵も、双葉の慈愛に動かされている。
末期ガンと診断されてからの物語となると、ありきたりな感動押し売りになりがちで醒めてしまうことがよくある。
でも、この作品はそういう押し付けがましさは感じず、素直に入り込めた。エピソードの中には出来すぎだと思うものもあるけれど。
イジメに対抗して教室で制服を脱いだとしても、現実ならそれでイジメが止むどころか更にネタにされるだけのような気はする。
飛鳥さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2019-07-19 19:56:21)
17.ネタバレ 親から継いだ銭湯を営む夫が1年前に遁走し、やむなくパートで働きながら娘を育てる「お母ちゃん」を、宮沢りえが文字通り「熱演」している。
そのお母ちゃんが末期がんと診断されてからの、約3か月を描いた作品。

本作では、どこにでもありそうな家庭の雰囲気を上手く表現している。
洋画に対する邦画のひとつの優位性は、この「どこにでもありそうな」画を通して、観客を作品世界に誘いやすいことだが、
特に家での食事シーンなどは、家族ならではの会話や独特の間などに、俳優や脚本(監督)の力量を感じる。

高校で陰湿ないじめに遭う娘に「今逃げたらずっと逃げることになる」「お母ちゃんにはわからない」「いやわかる」「わからない!」「わかる!」
このやりとりだけで、お母ちゃんもかつていじめを受けていたことが暗示される。
普通なら、戸惑いのなか中途半端な同情から甘やかしてしまうところを「お母ちゃん」は決して妥協せずに娘の背中を押す。

産みの母の迎えを待ち続ける(夫と他人の間に生まれた)子を真剣に気遣い、明るく受け入れるお母ちゃん。

突然家からいなくなった夫を許したのも、すべて自分がいなくなった後の家族を考えての事。

夫婦問題やいじめ、複雑な家庭環境といった不遇な人生を経験した人間なら、彼らの喜怒哀楽が画面の向こうの出来事とは映らないだろう。
(本作では、これらを演じる俳優陣の演技力も相当に高いことも付言しておきたい)

そして、物語が進むにつれて、それらのお母ちゃんの愛が「湯を沸かすほどの熱い愛」だったことに気付いていく流れも秀逸。

娘に買ったブラジャーや、毎年同じ日に届く「タカアシガニ」、たびたび食卓に登場する「しゃぶしゃぶ」といった小道具も上手く活用している。
(ちなみにこの「しゃぶしゃぶ」の湯も暗示的ではある)

そして、最終盤には、このお母ちゃんにも、はやり不遇な過去があったことが示されるくだりでは、胸が痛くなった。

最後のオチも含め、この家族の行動には現実離れしているところも多いが、私は映画表現として問題なく受け入れられた。
そして観終わった後は、(湯を沸かすほどではないにしろ)自分の心もお母ちゃんにほのかに暖められていたことに気付く本作は、久しぶりに観てよかったと思える作品だった。
田吾作さん [インターネット(邦画)] 8点(2019-06-09 20:04:48)
16.ネタバレ 所々うまく出来すぎているふしもあるが、温まる映画。
情緒あふれる銭湯と、主人公の周りの人々とのやり取り。家庭ごとに様々な隠れた事情があるのだなと思い知らされる。
なにより、宮沢りえの圧倒的な存在感に目を奪われる。惜しまれて死にゆく人とはこういう人なのだと印象付けられた。
カジノ愛さん [インターネット(邦画)] 7点(2018-07-09 10:11:39)
15.ネタバレ 生みの親との手話の件はなかなかよかった。
その前の平手打ちは全く意味がわからず。
不幸な人大集合!みたいになっちゃってましたね。
お母ちゃんの最後はとても痛々しかった。
宮沢りえ痩せてるし、ほんとに病気みたいだった。
湯を沸かすほどの ってそれやっちゃう?
一気に引くでしょ、みんな、、、
あきちゃさん [DVD(邦画)] 4点(2018-06-25 14:33:28)
14.ネタバレ なんともやっかいな映画でしたね。
超絶感動できるところもあり、なんじゃそりゃってのもあり。
でも、まぁ、映画なわけだし。
なにかを考えるきっかけを与えてくれる、いい映画でした。
そもそも映画を人に薦めるのって苦手だけど、これなんか、まさにそんな感じ。
ろにまささん [CS・衛星(邦画)] 7点(2018-04-04 00:35:23)
👍 1
13.ネタバレ ◇昭和の、古き良き、ファンタジー映画。困難を、時限的に次から次へと解決する母。あなたは強い。
◇テーマである、母からの愛・母への愛を、熱い愛、冷たい愛。温度差で描く。
◇時折見せる弱さ、死に向かう暗さの中で際立つ赤色。それらの対比がアクセントになり、一気にラストまで見てしまった。
◇ちょっとビッグフィッシュに似てるな、と思いました(あちらは父息子)。宮沢りえさんの役者魂にプラス1点献上。
ハクリキコさん [地上波(邦画)] 7点(2018-01-02 12:37:27)
12.ネタバレ 最後がありえない。
戦慄のホラー映画。風呂に花敷き詰めて宮沢りえの顔のアップがでるところは恐怖。
そのあとの、母親を風呂釜で焼いて、その熱で風呂にはいる。。。。
いやいや、想像しただけで恐ろしくて、鳥肌立ちっぱなしでした。
松坂桃李とサービスエリアであって、そこから銭湯にきて働くだすのもの気に入らない。
唯一よかったのは、手話の下り。
本作は感動作なんかではない!
へまちさん [DVD(邦画)] 4点(2017-09-24 11:50:05)
11.ネタバレ この映画、寅さんシリーズに似ています。
肩ひじはらずに気楽に観て泣き笑えばそれで善しです。
リアリティーが無い、不自然だ、それを言っちゃあおしまいよ! です。
またイジメ・不倫・蒸発・末期癌・聾唖・・・不幸話満載ですがそれらを余り深掘りせず展開するストーリーにはむしろ小気味良さを感じます。
冒頭の「湯気のごとく主人が蒸発しました、当分の間お湯は沸きません」の張り紙アップシーン、これでプッと吹き出し気楽観賞モードにスイッチオンです。
絵の具だらけの安澄に「何色が好き?」と聞く双葉(批判;イジメ加害者に真摯に向き合え)、自分を捨てた母に無視され塀上の置物を母の居る部屋に投げつける双葉(批判;瀕死の病人にそんな体力無いし部屋の子供が危険)などなど双葉の行動一つひとつに私は爽快感を覚えました。
ただラストの「○○を燃料にした湯船にみんなで浸かる」シーンは少々やり過ぎ感がありましたが双葉の一貫した意思や本作の良い意味での現実離れしたストーリー展開を考えるとOKでしょう。「違法では?」などとヤボなことは言いません。 
yoroshikuさん [映画館(邦画)] 9点(2017-09-04 14:06:35)
10.ネタバレ この映画に出てくる人物は全て過去に家庭において不幸を背負っている。
そして他にもいじめであったり、病気であったりと登場人物を取り巻く不幸は絶えることがない。
しかし、逃げずに戦うという力技で過去の関係は精算され、対人関係は好転する。
家族を取り巻く都合の良すぎる不幸と都合の良すぎる善意。
いじめの加害者、双葉の母親、鮎子の母親という家族以外の人物は悪意の塊となり、家族の結びつきを強めるバックグラウンドとしてしか描かれない。
店内で、いきなり客が店員にビンタをしたら、食事中の他の客はどう思うだろう。夜病院の外で大声で楽しそうに叫んでいる人がいたら、今息を引き取ろうとしている他の患者の家族はどう思うのか。
あの葬式に対して近所の人は、今後銭湯を利用する人はどう思うのか。
拓海、君江、探偵とその娘も含めた広い意味での家族以外は、悪意で塗り固められ、ただの背景になってしまう世界。家族以外の他人に対する思いやり、想像力が欠けた世界。それらが、何の後ろめたさもなく”良き事”とされてしまう自体。
その内向きで閉じられた世界観が、ひたすら気持ち悪かった。
ちゃじじさん [DVD(邦画)] 2点(2017-07-29 23:11:47)
👍 1
9.ネタバレ 前のレビュワーさんも書いてるけど、確かにこんなに簡単に乗り越えられない壁ばっかりの内容。でも僕は10点献上した。ひと頃の身勝手な大人の多かった時代の後始末をこうも痛快に解決していく、宮沢りえの演技が実に説得力があるからだ。子役(特に冒頭の鮎子ちゃん)も実にいい。しかし映画を観ていくと、3人の女性、全員親に捨てられてるんだよね。なのに愛が湧き出てくる宮沢りえ演じるお母さん。最後のお湯も愛の沸騰した湯加減だったんでしょうね(笑)
トントさん [DVD(邦画)] 10点(2017-07-09 00:35:44)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 38人
平均点数 6.18点
000.00%
100.00%
225.26%
337.89%
425.26%
5718.42%
6513.16%
71026.32%
8513.16%
912.63%
1037.89%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review3人
4 音楽評価 8.00点 Review1人
5 感泣評価 6.66点 Review3人

■ ヘルプ