映画『インフェルノ(2016)』の口コミ・レビュー

インフェルノ(2016)

[インフェルノ]
Inferno
2016年ハンガリー上映時間:121分
平均点:5.48 / 10(Review 27人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-10-28)
ドラマサスペンスアドベンチャーシリーズもの犯罪ものミステリー小説の映画化
新規登録(2016-09-08)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2018-08-29)【たろさ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロン・ハワード
キャストトム・ハンクス(男優)ロバード・ラングドン
フェリシティ・ジョーンズ〔女優・1983年生〕(女優)シエナ・ブルックス
オマール・シー(男優)クリストフ・ブシャール
イルファン・カーン(男優)ハリー・シムズ
シセ・バベット・クヌッセン(女優)エリザベス・シンスキー
ベン・フォスター[男優](男優)バートランド・ゾブリスト
江原正士ロバード・ラングドン(日本語吹き替え版)
佐古真弓シエナ・ブルックス(日本語吹き替え版)
乃村健次クリストフ・ブシャール(日本語吹き替え版)
深見梨加エリザベス・シンスキー(日本語吹き替え版)
花輪英司バートランド・ゾブリスト(日本語吹き替え版)
浅野まゆみヴァエンサ(日本語吹き替え版)
星野充昭アルボガスト(日本語吹き替え版)
宮内敦士教授(日本語吹き替え版)
天田益男ミルサット(日本語吹き替え版)
原作ダン・ブラウン〔原作〕『インフェルノ』(角川書店)
脚本デヴィッド・コープ
音楽ハンス・ジマー
撮影サルヴァトーレ・トチノ
製作ブライアン・グレイザー
ロン・ハワード
コロムビア・ピクチャーズ
製作総指揮ダン・ブラウン〔原作〕
ウィリアム・M・コナー
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
美術ランドール・バルスマイヤー(タイトル・デザイン)
ピーター・ウェナム(プロダクションデザイン)
編集ダニエル・P・ハンレイ
あらすじ
米ハーバード大教授のラングドンは頭痛で目を覚まし、なぜかイタリアのフィレンツェの病院にいると知る。目の前で主治医が射殺され、直近の記憶がないラングドンは若い女医のシエナと脱出を図り、立ち寄ったメディチ家旧邸博物館の防犯カメラでダンテのデスマスクを盗んでいる自分の映像を見る。ダンテの「神曲」を手がかりにダンテのマスクを探し出し、世界保健機関と世界人口半減をもくろむ富豪の科学者ゾルビストが逃走劇に絡むと知ってラングドンとシエナはさらに追手をかわしながらヴェネチア、そしてイスタンブールへと向かう。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

27.このシリーズ、原作はひとつも読んでいないが映画は全部観ている。原作を読んだ人には不評のようだが、自分は楽しめた。前2作はストーリーが複雑で字幕を追うのが大変だった記憶があるが、今回はシンプルでグッド。
kaaazさん [映画館(字幕)] 8点(2016-11-19 20:57:51)
26.ネタバレ 3作連続で観ました、私は3作目が一番面白かったというか、理解しやすかったです。
シエナとゾルビデムの関係は、信者と教祖なわけで、犯罪をも正しい行いと信じる信仰心が動機になっています。
現実でも信仰心からテロが起こることがあり、日本でも起こった事がありました。ですので、これまでの作品よりはずっと現実的な作品に感じて理解しやすかったです。
ダヴィンチコードはすごいレビューの数ですがこちらは少ないですね。一般的にはどんどん興味を持たれなくなってしまったのでしょうか。
三作品全体として、私は好きなシリーズです。
ブリーバンデカンプさん [インターネット(字幕)] 7点(2021-05-09 11:29:29)
25.ネタバレ 原作は読んでいたがあんまり覚えてなかったおかげか楽しめた。ただあんまり覚えてないけど大分端折られてた感はある。何がなくなってるのかはわからないが…。文字ではいまいちピンとこなかったイタリアの風景が映像で見れたのは良かった。
ぷるとっぷさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-07-18 22:40:04)
24.点数少し甘めかな。原作を読んであまり好きになれなかったけれど、フィレンツェ、ヴェネチア、イスタンブールと世界の名所で贔屓にしているトム・ハンクスが活躍するとあっては見ないわけにはいきませんでした。原作を好きになれなかった理由は視点がころころ変わるせいで誰が誰の味方なのか敵なのかわからなくなったからです。わたしはワトソン博士によって語られるシャーロック・ホームズのように視点が固定したオーソドックスな推理物が好きなのですが、この点、映画は登場人物の頭の中を通常は描けず、カメラと台詞という客観でしかストーリを語ることができないので、それだけでも原作を超えていると言えます。それから原作にはない二組の恋愛も時間の制約があるため謎解きトリックを割愛せざるを得ない映画に導入して成功しているように感じました。(ラングドン教授=トム・ハンクスは007ではないので今後は恋愛できませんよ。)原作では一組だけをきわめてあっさりと描いています。というわけで、原作・映画のそれぞれの利点に納得しながら世界的な名所旧跡で展開する冒険にある程度満足しました。ただ、トム・ハンクスのイテテや出血の場面は見たくなかったです。
かわまりさん [DVD(字幕)] 7点(2017-01-26 13:53:09)
23.ネタバレ ご存知ラングドン教授が、ヨーロッパの宗教史、美術史を辿りつつ、「謎」から「謎」を奔走する。
この映画はもはや、ミステリーに彩られたストーリーを追うものではなく、「謎解き」そのものを娯楽として楽しむべき豪華絢爛な“ジャンルムービー”なのだと思う。
ストーリーテリングが強引で粗があろうと、物語としての整合性があろうがなかろうが、「謎解き」そのものに対するカタルシスが得られれば、それでいいというスタンスなのだ。
娯楽の趣向としては、映画というよりも、ゲーム「レイトン教授」シリーズに近いものを感じた。まあ勿論、アチラのゲームが、この映画なり原作なりに着想を得ているのだろうけれど。

というわけで、年末の慌ただしい中、レイトショーで観た映画としては、面白過ぎるわけでもないし、駄作過ぎるわけでもなく、ちょうどいい塩梅で楽しめた。

前述の通り、ストーリー展開については苦笑を禁じ得ない稚拙な展開が目につく。
首謀者の計画の意味不明な遠回り感や、クライマックスの描写のグダグダ感など、サスペンス映画としての完成度は決して高くはない。
ただし、ロン・ハワードの監督の流石に洗練されたカメラワークや、三度ラングドン教授を演じたトム・ハンクスの安定感が、映画の表面的なクオリティーの高さをキープしている。

またこの映画の場合は“ヒロイン”の立て方がユニークで、大きな見どころとなっている。
ストーリー展開の中で入れ替わり立ち替わり存在する“ヒロイン”を巡る顛末こそが、今作の最大のサスペンスだと言えるかもしれない。

アカデミー賞ノミネートされた「博士と彼女のセオリー」の演技も記憶に新しいフェリシティ・ジョーンズの、“ある表情”の転換が見事だった。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 7点(2016-12-14 09:22:20)
22.期待通りでした。最後は原作よりこっちのほうがいいかも。細かい設定をすっとばしで2時間にまとめたのが原作ファンには不評かもしれませんが、原作通りだとまた3時間になっちゃうから、どっちがいいか難しいとこですね。ロストシンボルも早くお願いします。
Skycrawlerさん [映画館(字幕)] 7点(2016-11-03 22:53:51)
21.ネタバレ 誰が敵で、誰が味方なのかわからないというミステリアスな構成は面白い。
記憶喪失なので自分自身すら怪しいという設定も巧い。
でも、シリーズ作なのでラングドン教授は白確定というのはモッタイナイ。
これは時限爆弾作品だけど、時限にする必要性がさっぱりわからない。
本人も仲間も命を捨てるほどの覚悟なんだから、最初から自爆テロで良かったのにね。
百歩譲って直ぐに死ぬのは嫌ということなら、逃げる猶予くらいの時限にしておけば良かった。
謎を解く時間を用意するアホな計画に付き合わされたラングドン教授にお気の毒様と言いたい。
仲間にすら教えないほど慎重派なのにアホな犯行動画を残したのもどうかと思うよ。
黙ってやれば人類は救われたのにね。
もっと言うなら、なんで1個なの?と問い質したい。
お金ならいくらでもありそうなのにいくつか作っておかないのがアホ過ぎる。
何から何までアホ過ぎてどうしようもないけど、謎解きゲームと思って見たらそこそこ面白かった。
もとやさん [インターネット(吹替)] 6点(2021-05-21 12:34:59)
20.ネタバレ 可もなし、不可もなし。平凡作。ミステリー要素も弱く、サスペンスにも欠ける。シリーズ作品の中だるみ?
にけさん [映画館(字幕)] 6点(2019-01-24 13:46:15)
19.ネタバレ お馴染みラングドン教授シリーズ第三作目。このシリーズは原作の分厚い小説ありきなので、毎回ネタや謎解きやアクションがパンパンにてんこ盛りなのが良いのか悪いのか…。まあなんも知らんと観る分にはぼちぼち楽しめるかな。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2017-11-17 22:28:01)
18.ネタバレ 少し毛色が変わったシリーズ第3弾。このシリーズは家に居ながらにして海外旅行している感じがするので嫌いじゃない。しかし、徐々に謎解きがおざなりになってきている気もします。原作者のネタ切れですかね。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-08-14 00:39:02)
👍 1
スポンサーリンク
17.ネタバレ 大好きなシリーズなんだけど、今回は謎解き感が薄いし、設定もちょっと強引。トムハンクスの演技はとても素晴らしいし、なによりこのシリーズはロケーションが抜群に良い。映像も含めて。ダンテとかヴァザーリに絡ませるのは西欧歴史の初心者には優しいんだけど、その分、ほぉーなるほどっていうのが少ない。逆にど素人が伏線を理解できてないだけかもしれないけど。設定理解を曖昧で発進して敵か味方かを考えながらというのもありかもしれないけど、それもまどろこしくて。実は、敵ボスの基本考えに賛同してしまう自分もいたりして。人類は増えすぎている。
タッチッチさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2017-06-10 09:15:34)
16.ネタバレ 約1年2ヶ月ぶり2度目観賞。ラングトン教授の世界遺産ミステリーツアー、シリーズ第3弾。今作のテーマはダンテの「地獄篇」。ふと目覚めたら、なぜか追いかけられるオレ。物語の前後半で敵と味方が総入れ替え。前半は全てお芝居。意外性があった。終盤で、アクション俳優ではないはずのトム・ハンクスが体当たりのずぶ濡れファイトで魅せる。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 6点(2016-11-26 23:25:15)
15.ネタバレ 原作既読。
下のほうでも指摘されてますが、ヒロイン・シエナの役どころと、総監のキャラクターの変更は、全く頂けない脚色でした。
あと、これは原作においても最大の弱点なのですが、ゾブリストがウィルスのありかを示す手の込んだ手がかりを残す理由が全くわからないのですよね。ここは脚色された本作でも解決されてませんでした。
今回では、ラングドンの謎解きも割と単純で、シエナに先を越されてしまう場面が少なくとも2か所あったりして、過去2作ほど鮮やかとは言えない感じでした。今作では、過去作のダ・ヴィンチやベルニーニのようには、ダンテにまつわるうんちくがあまり語られなかったのも残念。
それでも、フィレンツェ→ヴェネツィア→イスタンブールと、世界の文化の名所を巡る旅は十分贅沢で楽しく、先に原作を読んでなければもう1点プラスできたと思います。
ああ、そうか!書いていて気がつきました。なぜロスト・シンボルを映画化しないのか、とずっと思ってましたが、映画の舞台がワシントンDC限定では、アメリカ人にはつまんないのか!
Northwoodさん [映画館(字幕)] 6点(2016-11-03 01:01:51)
14.ネタバレ  『ダ・ヴィンチ・コード』よりは幾分面白かった気がするのですが(『天使と悪魔』見てないや)、多分尺がだいぶ短かったからでしょう。
 歴史上の有名な芸術・事象を盛り込んだちょっと知的(に見える)な娯楽サスペンス、って事で、毎度そこそこなロン・ハワードに相応しいシリーズかもしれません。

 前半の、謎を追い求めながら歴史的名所を巡る旅は観光気分も味わえて良い感じです。記憶が曖昧で何が起こったかが判らないという設定が興味を持続させてくれますし。
 ところが後半に事件の全容を映画がクドクドと説明し始めるとゲンナリ。映画への興味がそこでなくなっちゃう、そこから先が全部読めてはいはい、って状態になっちゃいます。
 クライマックスはその通りに展開するだけ、ごく普通のよくある時限サスペンスをダラダラ見せられて、あーもうどうせオチは判ってるのだからさっさと終わらせてよ、って。

 だけど首謀者の中二秒的思考は、実際にそういう事を考えちゃう人がいる訳で、相模原障害者施設殺傷事件とか「怠惰な透析患者は殺せ」と主張した元アナウンサーとか、一体どういう立場からそういう思考ができてしまうのか到底理解できないのが湧いて出てる現実を思わせ、笑い事ではないなぁ、と。

 あと、ベネチアの風景とかヒロインのポジションとか、いちいち『インディ・ジョーンズ 最後の聖戦』を思い出す映画でした。結局このシリーズって『インディ・ジョーンズ』がやりたいんですよねぇ? アクション的にはいま1つ2つ、ってところですが。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 6点(2016-11-01 22:24:48)
13.ネタバレ 映画にブレーキをかけがちな謎解きを抑え気味にして、冒頭から一気に逃走劇に突入していく手際がいい。
記憶も不鮮明なまま事件に巻き込まれるトム・ハンクスが、ヒロインと共に複数の組織から追われる展開が主となり、なかなかにスリリングである。
そこにロン・ハワード的な落下や水のイメージが溢れ、観光映画の趣ともよく融合している。
が、アップのショットの多さは辟易するし、アパート裏口からの脱出や壁の乗り越えなど、危機突破の具体的描写が弱いと思う。
アイデアの貧しさ以上にアクションの撮り方の不味さである。

トム・ハンクスとシセ・バベット・クヌッセンが雨の中で見つめ合うメロドラマ的な回想パートは
水のモチーフとも相まって情感のあるシーンだ。
ユーカラさん [映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2016-10-28 22:37:59)
12.こういった映画は好き...なんだけどこれは平凡と言わざるをえない。
もっとやりようもあったと思うが、こんなところか。驚くことはない、どんでん返しとも言えない、それもやはり寂しい。
simpleさん [地上波(吹替)] 5点(2019-03-14 22:36:34)
11.ネタバレ こういうアドベンチャーゲーム的な内容は自分でプレーし体験してこそ面白いと思うので
このシリーズ自体あまり好きではないのだが
ダヴィンチコードや天使と悪魔に比べると宗教色よりはパンデミックな内容で
分かりやすくて取っつきやすい。でもまぁそれ以上でもそれ以下でもなかなぁ。
デミトリさん [DVD(吹替)] 5点(2017-08-04 13:01:05)
10.ネタバレ 何となく予想のつくストーリー。どんでん返しも特になく、淡々と物語が進んでいく。ヒロインも魅力的だが、それ以上に教授の元カノのおばさんの方が魅力的に感じてしまうのは、私も年をとったせいか。
木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-07-30 13:57:28)
9.機内にて鑑賞。例によってミステリアスな出だしと緊張感あふれる展開に引き込まれるけど、謎解きのマンネリ感とガサツな脚本に全編を通して入り込むのが少々きつい。途中からもうどうでもよくなってくる。
ProPaceさん [ビデオ(吹替)] 5点(2017-02-23 20:25:10)
8.ネタバレ うーん、ダメですね。謎解きの要素が全くない。ただのご老体によるアクションドラマになってしまっている。ラングドン教授に記憶喪失の設定が加わったことでミステリー的要素が強まったが、何しろ謎解きが全くなくウィルスが放出されるのか、阻止するのかだけになってるんで、正直つまらなかったです。5点はヒロインのフェリシティ・ジョーンズにあげます。が、この子も何がしたいの?
ぴのづかさん [映画館(字幕)] 5点(2016-10-29 17:54:46)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 27人
平均点数 5.48点
000.00%
100.00%
200.00%
327.41%
4518.52%
5518.52%
6933.33%
7518.52%
813.70%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review3人
2 ストーリー評価 4.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 5.20点 Review5人
4 音楽評価 5.66点 Review3人
5 感泣評価 0.33点 Review3人

■ ヘルプ