映画『ドリーム』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ドリーム

[ドリーム]
Hidden Figures
2016年上映時間:127分
平均点:7.65 / 10(Review 49人) (点数分布表示)
公開開始日(2017-09-29)
公開終了日(2018-02-02)
ドラマ実話もの小説の映画化
新規登録(2017-07-15)【皐月Goro】さん
タイトル情報更新(2023-01-03)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督セオドア・メルフィ
キャストタラジ・P・ヘンソン(女優)キャサリン・G・ジョンソン
オクタヴィア・スペンサー(女優)ドロシー・ヴォーン
ジャネール・モネイ(女優)メアリー・ジャクソン
ケヴィン・コスナー(男優)アル・ハリソン
キルスティン・ダンスト(女優)ヴィヴィアン・ミッチェル
ジム・パーソンズ(男優)ポール・スタフォード
マハーシャラ・アリ(男優)ジム・ジョンソン
オルディス・ホッジ(男優)レヴィ・ジャクソン
グレン・パウエル(男優)ジョン・グレン
オレク・クルパ(男優)カール・ジーリンスキー
浅野まゆみキャサリン・G・ジョンソン(日本語吹き替え版)
園崎未恵ヴィヴィアン・ミッチェル(日本語吹き替え版)
仲野裕アル・ハリソン(日本語吹き替え版)
村治学ポール・スタフォード(日本語吹き替え版)
脚本セオドア・メルフィ
音楽ハンス・ジマー
ファレル・ウィリアムス
ベンジャミン・ウォルフィッシュ
作詞ファレル・ウィリアムス"Crave”他
作曲ファレル・ウィリアムス"Crave”他
挿入曲ファレル・ウィリアムス"Crave”他
レイ・チャールズ"Sticks and Stones”
ジャネール・モネイ"Isn't This the World”
マイルス・デイヴィス"So What”
メアリー・J・ブライジ"Mirage”
撮影マンディ・ウォーカー
製作セオドア・メルフィ
ファレル・ウィリアムス
配給20世紀フォックス
美術ウィン・トーマス(プロダクション・デザイン)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

9.ネタバレ この映画で描かれている場面で、人種差別の垣根を少しずつ崩していったのかなと思いました。
史実に基づいているけど、完全に一致しているわけではないことは映画の演出上、着色があるのは分かるのですが、忠実に描かれる事もいいのかなと思いました。
トメ吉さん [DVD(字幕)] 7点(2018-03-20 08:59:56)
8.ちょっと期待しすぎたかも知れません.個人的には8点付けるほどのインパクトはありませんでした.
非常にオーソドックスな逆境克服モノという感じ.悪く言うと,Based on ・・・にありがちなイマイチ盛り上がりきらない感じ.
一番印象に残ったのは,キルスティン・ダンストが異様に老けていたことかな.スパイダーマンの時は綺麗でセクスィーだったのに...
それと映画と関係ないですが,予告で,数学の天才の女の子や,政治を裏で動かす凄腕女の映画がありました.「ワンダーウーマン」があちらのトレンドなんですかね.
私も頼もしい女性の三歩後ろからついて行きたいと思う今日この頃です.
マー君さん [映画館(字幕)] 7点(2017-10-03 12:37:47)
7.ネタバレ 遅すぎる日本公開を待ちきれずに原語版で見た。邦題をめぐってあれこれあったけど、映画自体はなかなかの良作です。まだ人種隔離が違法化されていない時代、黒人と白人とでトイレもコーヒーも共用しないのが「当たり前」とされた時代には、NASAだって例外ではない。さらに、黒人社会のなかにも、女性に対する差別も偏見も存在する。主人公3人の黒人女性たちが直面する壁は、絶望的に厚くて高い。でも、この3人がそれぞれの才覚と努力と情熱で、少しずつその空気を変えていく。この映画は、人種というシリアスな素材を扱っていながらも、映画自体がポップで前向きでポジティヴな雰囲気に満ちていて、そのすがすがしい気持ちよさが何よりも魅力だ。ファレルの音楽もそんな雰囲気に一役買ってる。映画が公開されたのは、2016年の大統領選挙の後であったけれど、この映画が描くようなマイノリティが持つ「明るさ」は、間違いなく新しい分断の時代に立ち向かう武器になる。個人的にも、もう少しドラマティックでシリアスなほうが好みではあるけれど(とくに、マハーシャラ・アリ演じるジム、ケヴィン・コスナー演じる上司、そして宇宙飛行士たちの「ものわかりの良さ」は、ちょっと肩すかし)、人種をめぐるドラマが全部シリアスである必要はもちろんない。この時代をあえて軽妙なコメディ・タッチで描く懐の深さこそ、かの国の映画産業と黒人文化の底力なのだろう。
ころりさんさん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2017-08-20 15:36:48)
👍 4
6.ネタバレ もちろん良くできてはいるんだけど、何というか、作り方が優等生すぎというか。例えば計算式にしてもプログラムにしても、頭脳から何かが生まれるときって、あんな風に分かりやすく出てくるんじゃなくって、もっとランダムに、雑然と、あるいは逆にふわっと曖昧に出てくるはずです。この映画はその辺にあまり踏み込まずに、エンターテインメント的な演出に収めています。それと、今まさに打ち上げようとしているときにそこから検算って、さすがに盛りすぎのような気が・・・(もし本当にそうだったとしたら、それは組織運営の根本の問題であって、この作品のテーマとは無関係)。なお、ケビン・コスナーとキルスティン・ダンストはいろいろな意味でナイスなキャスティングであり、これからもこういう感じのバイプレイヤーでいろいろ出てほしいものです。
Oliasさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2020-03-23 01:10:50)
5.ネタバレ 差別に抗いながらNASAで存在感を発揮していく黒人女性たち。トイレも有色人専用しか使わせてもらえず、自分が関わった報告書にも連名を許されない。
そんな逆境の中、怒られても連名を繰り返して自分を認めさせようとするキャサリン。その逞しさには脱帽。
諦めない根気強さに加えて、実力の裏づけがあってこそ待遇が変わっていく。
実話に基づいた作品とのことだが、より感動的にするために差別的な扱いを実際よりも酷く描くなど脚色もかなりあるようだけれど。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 6点(2019-06-30 23:41:59)
4.ネタバレ 黒人差別と、有人宇宙飛行へのNASAの挑戦が、並行して描かれている。主人公が白人のトレイを使えずに、遠く離れたトイレに毎回行かなければいけない場面など、差別を象徴する場面が丁寧に語られる。一方、宇宙開発の展開はさらっと過ぎていき、主人公たちがどのように貢献したのかは曖昧なままの部分も多い。「ヘルプ 心がつなぐストーリー」のようにメリハリのある映画というよりは、淡々と進む。ケビン・コスナーが全体を引き締める役回りで、印象に残る。
カワウソの聞耳さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2019-01-21 09:19:02)
3.ハリウッドらしい作り、少し盛ってるなって感じがした。3人なかよし・・・
別な切口でも、映画が作れたのでは・・・
cogitoさん [DVD(字幕)] 6点(2018-07-22 00:17:07)
2.ネタバレ 激しさを増すソ連との宇宙開発競争において、卓越した計算技術により研究を支えた3人の黒人女性のサクセスストーリー。宇宙特別研究本部に大抜擢された黒人女性に注がれる、白人男性研究員の軽蔑からなるシロい視線。3人の恋愛や私生活を描きながら、天才的な計算能力により周囲を認めさせて人種差、性差を乗り越えていく様を映し出す。爽快な成功劇でシメるヒューマンドラマの王道。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 6点(2018-01-27 22:36:51)
1.ネタバレ どんなに技術が進歩しても、人間が進歩しなければ何の意味もない。そんなことを感じさせてくれた映画でした。

ドラマティックな題材が少ないのなら、もっとコンパクトにまとめても良かった気もします。再婚するまでの馴れ初めの話って、そこまで必要性を感じなかったので。
Dream kerokeroさん [DVD(字幕)] 5点(2018-03-06 21:40:23)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 49人
平均点数 7.65点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
512.04%
6510.20%
71224.49%
82346.94%
9816.33%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review3人
2 ストーリー評価 8.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 8.25点 Review4人
4 音楽評価 7.50点 Review2人
5 感泣評価 8.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2016年 89回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演女優賞オクタヴィア・スペンサー候補(ノミネート) 
脚色賞セオドア・メルフィ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2016年 74回
助演女優賞オクタヴィア・スペンサー候補(ノミネート) 
作曲賞ハンス・ジマー候補(ノミネート) 
作曲賞ファレル・ウィリアムス候補(ノミネート) 
作曲賞ベンジャミン・ウォルフィッシュ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ