映画『女神の見えざる手』の口コミ・レビュー

女神の見えざる手

[メガミノミエザルテ]
Miss Sloane
2016年上映時間:132分
平均点:7.48 / 10(Review 42人) (点数分布表示)
公開開始日(2017-10-20)
ドラマ政治もの
新規登録(2017-10-17)【皐月Goro】さん
タイトル情報更新(2019-12-16)【HRM36】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・マッデン
キャストジェシカ・チャステイン(女優)エリザベス・スローン
マーク・ストロング〔男優・1963年生〕(男優)ロドルフォ・シュミット
ググ・ンバータ=ロー(女優)エスメ・マヌチャリアン
アリソン・ピル(女優)ジェーン・モロイ
マイケル・スタールバーグ(男優)パット・コナーズ
サム・ウォーターストン(男優)ジョージ・デュポン
ジョン・リスゴー(男優)ロン・スパーリング上院議員
ジェイク・レイシー(男優)
音楽マックス・リヒター
製作総指揮アーロン・ライダー
編集アレクサンダー・バーナー
あらすじ
大手ロビー会社に銃規制強化法案を廃案に持ち込んでくれとの依頼が入る。しかし、豪腕ロビイストであるエリザベスはその依頼を断り、逆に法案を推進する小さなロビー会社に部下達を引き連れて移籍する。巨大な権力をもつ銃規制反対団体や元同僚達による攻撃で、エリザベスは過去のスキャンダルを暴かれ 窮地に陥る。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

42.ネタバレ 普通の人にはあまり馴染みのないロビイストとゆう職業にスポットが当たっているので、若干、映画の内容をつかみにくいかもですが、それを吹き飛ばすほどに主役のエリザベスの存在感があるので、僕的には退屈感は全くありませんでした。ロビイストとして凄腕のエリザベスが銃規制派につき、活動する内容ですが、通常、こーゆう映画の場合、一見、悪者的な主人公は、最初は依頼の銃擁護派につき、途中、なんらかのしょーがない理由や過去のトラウマがあって、銃規制派につくってなりそうですが、彼女の場合、プロであるにも関わらず、最初から銃擁護派からの仕事の依頼をきっぱり断り、会社までやめてあっさり銃規制派につき、その理由が自分の主義だけとゆう所が、めちゃめちゃしびれました。つまり完璧なプロフェッショナルでも嫌な仕事はイヤとゆうのが彼女なのですが、そこには国の行く末にたいする彼女自身の憂いがあるのではないかと思えます。そんな彼女が、勝利のために自分をも差し出す、その手腕に、鑑賞後もしびれっぱなしです。
なにわ君さん [インターネット(吹替)] 10点(2018-10-22 19:44:25)
41.ネタバレ “ロビー活動”という政治活動自体に対する認識が、僕自身はもちろん、日本の一般社会においてはまだまだ薄いことは明らかで、その活動を専門的に請け負う“ロイビスト”と称される職業があることもよく知らなかったことは否定できない。
ただだからこそ、そのロイビスト業界と、その中で辣腕をふるう天才ロイビストを主人公にした本作は、とても興味深く、エキサイティングだった。

「勝利」に対して努めて冷徹で、職務に対して極めてソリッドな主人公をジェシカ・チャステインが抜群の存在感で演じている。
冷ややかな美貌を携え、最小限の感情表現しか見せないその佇まいは、この主人公のキャラクター性にまさしく合致しており、見事に役柄に憑依していたと思える。
完全無欠の主人公像ではあったが、彼女が時折垣間見せる僅かな感情や、確実に存在する人間的な脆さや一寸の隙が、とても丁寧に描写されており、ジェシカ・チャステインはその感情の機微も含めて素晴らしい塩梅で演じきっていた。

銃規制法案を巡るキャンペーン活動をストーリーの軸として、現在のアメリカ社会における様々な立場の人間たちの思惑が入り交じるストーリーテリングも、深刻な社会的課題と、個々の人間の本質を浮き彫りにしていく巧い脚本だった。
個人的な見解として銃規制そのものは「正義」だと思うけれど、劇中でも描き出されるように、銃によって“結果的”に守られた安心や命があることも事実として存在している。
アメリカという良くも悪くも多様性が極まる社会環境においては、一つ一つの環境や個人の人生観によって、物事の価値観が180度食い違うことも必然だろう。

そんな難しい社会環境において、では何を「正義」とし、何を「悪」と断ずるべきかということを、本作の主人公は最後の最後、変わらない冷徹な眼差しで真っ直ぐに伝える。

勝利という唯一無二の目的を達成するために、敵も味方も含めて周囲の人間総てに対して「真意」を隠し通す主人公は、多くの疑念や困惑、そして憎しみを生み出していく。
でも、そんな彼女もシーンの端々で、一瞬の人間臭さを見せる。終始冷徹で自信と確信に満ちた目線で周囲の人間と社会そのものを睨みつける主人公だけれど、その一瞬に垣間見せる目線は一転して酷く弱々しく、また優しく見える。
そんな彼女の根幹的な部分に見え隠れする人間らしさこそが、最終的には彼女自身を救った要因だったようにも思えた。


ラスト10分、積み重ねたキャリアを放棄してしまうことよりも、必要な“休暇”のために、自らの“偽証”を本当の奥の手として秘め続けたロイビストの矜持に震える。
そしてストーリー上では何も明示されていないけれど、彼女自身にもこの仕事に人生を捧げる理由や過去が存在していたようにも感じられ、その敢えて描き切らないストーリーテリングの在り方も素晴らしいと思った。

おそらくは1年余の“休暇”を終え、外に出た主人公が目にした相手は誰だったのか。
本作に登場したすべての人物に加えて、描き出されていない人物すらも、その対象として想像できる。
ジェシカ・チャステインの読み取りきれない眼差しによる何とも巧いラストカットにまた震える。
鉄腕麗人さん [インターネット(字幕)] 9点(2024-01-07 01:18:40)
40.ネタバレ 面白かったー、ジェシカ・チャステインがかっこよかった。
かなり前ですが、デヴィッド・スーシェのドラマ版「オリエント急行殺人事件」が初見だと思う、だからてっきりイギリス人女優だとずっと思ってたんですが、アメリカ人なんですね。

リズの頭の中ってどうなってるの?まさに神業。ロビイストとはナニ?最初からロビー、ロビーと出て来るんですが、よくわからなくて一時停止して検索した私でした。
腹心の部下っていう感じのジェーンがついていかないことが意外だったけど、まさかそうくるとはね。どのようなラストが用意されてるのか見当もつかなくて最後の最後まで満足できました。
リズの内面や背景がかなり排除されてましたけど、エスコート君のまえでは急に泣いちゃったりして繊細さがチラリと見えるものの、なぜ彼女はこうなのかというものがほとんどなくて、もう少しその部分があったらよかったな。彼女は自分のキャリアではなく腐った政治家相手に戦っているんだなというのはわかりました。
ガラス張り、ガラスで仕切られた部屋っていうのがよく出てきて、それが効果的にも感じます。

そして忘れちゃいけないエスコート君。彼もプロなんですねぇ、あそこでそのまま言ったら全ての顧客を無くす結果になったと思うのよね、それだけが理由とは思いたくないですけど。
ラストの出所したところで彼が待ってるというのをちょこっと期待したんですけどやっぱりそれは無理でした、そんな甘ったるいラストにするわけないか。でも偶然鉢合わせてリズが慌ててる様子、ずっとこわばった顔してるリズですがエスコート君の証言にふっと安らいだ表情を見せるとこも良かったな。弁護士のダニエルもリズの真意がわかった時、彼女への考えが変わるのね。
出所のシーンの見せ方は上手いですね、すごい荷物で彼女はまだ終わってないと感じるのよ。
そしてリズの視線の先には何があるのか誰がいるのか気になってしょうがないの、候補は5人いるんですけどね。後を引くラストでこの続きが観たいという衝動にかられます。

久しぶりにグイグイ引き込まれ、のめり込める映画でした。秀作、傑作だと思います。132分だったの?全く気にならなかったです
envyさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2021-09-25 20:34:13)
39.ネタバレ 前情報は無し、評判が良いので、とりあえずアマゾンで鑑賞。
途中で飽きてきて、リタイアしそうでしたが、後半の主役が追い詰められて行く過程が
なかなか迫るものがあり、座りなおして見入ってしまった。
そして終盤の10分、全てを押し流す怒涛の展開に、唸りまくりでした。
こんな凄い女性だとは・・ 私生活がヤバイので嫌いになっていた筈なのに、拍手喝采です。
誰も信じず、仲間をも騙して、冷酷に計画を進める鉄の女・・だけじゃなかった。
最後に、洪水のようにあふれ出る彼女の人間性に、鳥肌がたった人多いんじゃないでしょうか?
「何故、仲間にさえも秘密にしていたのか?」の問いに「刑期は、5年よ?」とすかさず答える。
しかも経費は自分持ちで、成功報酬はゼロ。 いやあカッコ良すぎだよ、姉御!
エンドロールかと思いきや、刑務所の出口で誰かを見つけたあの表情・・ サイコーの気分。
良い映画見ました。
グルコサミンSさん [インターネット(字幕)] 9点(2020-03-29 22:36:40)
👍 2
38.ネタバレ 静かな良作ですね。
主演の静かな演技がいい。
序盤はみんな早口だし、情報量が多くて字幕と翻訳が付いていけてない感じで理解が難しいけど、法廷でのやり取りは、「アンタッチャブル」とか韓国映画の「華麗なるリベンジ」とかを思わせます。
最後のセリフがかっこいい。
MARTEL1906さん [インターネット(字幕)] 9点(2019-06-02 01:14:28)
37.ネタバレ 鉄の女として描かれるロビイストは、ファッションも身のこなしも最高にカッコいい。
女としての幸せを完全に割り切ってるところも潔い。
でも、一度だけ自信をなくすオフィスでのシーン。
それまでの冷静さと緻密さを失わせかねない弱さを見せて、ラストであの切り札。
映画として最高に面白かった。
ジェシカ・チャスティンは、ちょっと苦手なタイプだったけど、この映画は完璧はまり役。
エスコートサービスの男性とのロマンスも見てみたかったかも。
口を割らなかったアイツも最高にカッコいい。
roadster316さん [DVD(字幕)] 9点(2018-11-03 22:16:44)
36.今年観た映画のなかで、おそらくいちばん心を動かされた作品です。冒頭のジェシカ・チャステインのアップからひきこまれて一瞬も退屈な時がなく、最後のシーンまで一気に観ました。部下役のアリソン・ピルはニュースルームのときから好きだったけど、この作品のなかでも切れ味のある演技を披露しています。滔々とまくし立てていく脚本が本当に素晴らしく、それを受けてたっているジェシカ・チャステインに脱帽です。はりめぐらされた伏線も見事に回収されています。二回観ないとわからないかも。本国では銃の権利はデリケートな問題であるので評価は賛否両論とのことですが、日本人である私たちにはまっとうな映画だと思えます。他の国々の人もたぶんそうだろうと思う。時を経て高く評価される映画だと思います。
はちかつぎひめさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2018-11-02 07:34:39)
35.いや~ 大人の映画でした~ 台詞が多くて早口、かなり集中して観ないといけなかったので、ちょっと疲れましたけど..観ごたえあり! でした~ あくまでもフィクション なのですが、とてもリアルでスリリング..騙し 騙され、蹴落とし 蹴落とされ..ロビイストの仕事っぷりを堪能することができます..作中、主人公エリザベスが発した台詞です..
「ロビー活動は予見すること
敵の動きを予測し対策を考えること
勝者は敵の一歩先を読んで計画し 敵が切り札を使った後自分の札を出す
敵の不意を突くこと 自分が突かれてはいけない」..
正にそれを地で行くストーリー展開、とてもレベルの高い作品です..高レベルなヒューマンドラマがお好みの方、観たい方、オススメ!!
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 9点(2018-04-26 23:29:25)
👍 1
34.ネタバレ 最初、うつらうつらしながら見てました。
だけど、これじゃいかんと思い直し、残り50分のところで最初から見直し。
馴染みのないロビー活動とか法務関係とか難しすぎたのと、字幕が多すぎてとっつきづらかったんですね。
でも、姿勢を正して集中してみたら、どんどん引き込まれてしまいました。
最初、このサイトをのぞいた時「「どんでん返し」という文字が目に入ってきて、多分、メガネの腹心のアシスタント(?)がスパイになってひっくり返すんだろうなと薄々気付いたのが残念でした。
それでも、怒涛の展開の連続で最後まで面白く観れました。
はああ。報酬ゼロで仕事引き受けてたんかー。
どんでん返し要素、多すぎやろー。
プラネットさん [インターネット(字幕)] 8点(2021-12-25 20:17:44)
33.ネタバレ すごく面白かった。ストーリ展開にしっかり起伏をつけていて、一切ダレることなく見ることができた。主人公の目的のためには手段を選ばない非情さを存分に描いているが、特に事務所の同僚が銃殺されかけて仲違いさせるのとそのやり方の蹉跌も描くことで最後のドンデン返しを活かすプロットは見事。「ロボ・ローチ」はホンマかいなって突っ込みたくなるけど、まぁいいでしょう。決して万人受けするテーマではないけど、ハウス・オブ・カードを楽しめる人にはお勧めできます。あと男娼が法廷で偽証するのも主人公のパワーを無理なく感じさせて、なんかリアリティがあってよかった。
エリア加算さん [インターネット(字幕)] 8点(2021-02-20 22:32:58)
スポンサーリンク
32.ネタバレ 正直言うと話が難しくて分からない場面がいくつかあった。
視聴環境の問題もあるけどたぶん自分の頭が悪いんだろうな。

いずれにしても楽しめた。
感情の無い自己満足の為に貪欲に勝利を求め続ける主人公のように思わせて
少し人間らしい一面を覗かせて最後一気に実は熱い人間だったことが分かる。

最後出所した時に待っていたのは誰だったのか。
個人的には男娼だと思った。
法廷では顧客情報を漏らさないプロとミスリードを誘って
実は彼からしたら男娼としてでなく彼氏として主人公と逢瀬を重ねていた的な・・・。
臭すぎるかなw

二週目観たら一週目とはまた違った印象を受けるんだろうな。
Dry-manさん [インターネット(吹替)] 8点(2020-11-29 15:05:17)
31.ネタバレ 大赤字だったみたいだね、この映画。
なぜだろう? 批評家の評価も低い印象だし。
これほどのロビー活動手練手管なら、いくらでも大ヒットと高評価を得られそうなものを(笑)

この娘最後裏切るな、と思っていたらそのとおりにはなったが、裏切る直前は、あれ?裏切らないのかな? と思わせてくれて。。
結局だまされたくせに最後はほらやっぱりと自尊心を満たしてくれる、そんな観方をする者もここにいる。
wooさん [インターネット(吹替)] 8点(2020-04-21 12:47:30)
30.決して共感できるタイプの主人公ではないけど、あまりにも尖ってて頭が切れて、圧倒される。日本人には馴染みのないロビー活動だけど、展開が上手く自然に引き込まれてしまう。
nojiさん [インターネット(字幕)] 8点(2020-02-19 23:05:38)
29.ネタバレ 終盤に、激震を起こして逆転してみせるヒロインが実に鮮やか。もうびっくりでした。とにかくモーレツなキャリアウーマン・リズにJ・チャステインがばっつりハマっています。見るからに「才女」な冷たい美貌と口を挿ませぬ早口弁論。真っ赤なルージュは彼女の戦闘メイクのようにも見えます。劇中のフェミニストが指摘したように、彼女は男みたい。エスコートを買って性欲を処理するなんざ、まんま男性脳のヒトです。実際、リズのキャラは従来男性のキャスティングが多かった。彼女も本当に男だったらこんなに嫌われることもなかったでしょう。デキる女はおじさん達にとって脅威かつ超ウザいんでしょうね。
銃規制法案をめぐるロビー活動と世論の動き、擁護派vs反対派の暗闘といったメインの流れも息つかせぬ展開ですが、横糸として張られるリズの人格描写も上手いです。右腕だった若いアシスタントが造反したとみるや冷酷に切って捨て、同じチームのスタッフを人身御供としてマスコミにさらす女。(というイメージが制作&リズの戦略のうち、というのが分かるラストもまたスゴイ)
役者の表情も一つ一つに説得力がありました。スタートから仕掛けられていたリズの計略が明らかになった時のマーク・ストロングの呆然とした顔。「なんて女だ」といったところでしょうか。畏れすら抱いているような。観てるワタシも同じ顔してましたわ。
喚問されたエスコート氏が不都合な事実を証言しなかった、そのときのリズの表情も劇中一度だけのもので、印象的です。おそらく勝負師の世界でのみ人生を送ってきた彼女にとって、己の不利益を顧みず庇ってくれる人間に出会うのは初めてだったのではないかな。
全く想定外だったエスコート氏の男気には痺れました。池に落ちた犬に石をぶつける行為はしたくなかったのか、客の秘密は守るという仕事上の矜持を守り抜きたかったのか、そこは判然としないのですが。
偽証罪という法律上のペナルティを被っても己の道徳心に従った彼の天晴れな姿勢も、ラストに引き金を引くリズの背を押したのでしょう。
間違いなくJ・チャステインの代表作になるであろう、見ごたえ充分の一本です。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2019-12-15 23:42:06)
👍 1
28.ネタバレ ジェスカチャスティンの独断場。サスペンスもあり、社会派でもある娯楽作。楽しめる。どんでんかえしが見事。
にけさん [映画館(字幕)] 8点(2019-01-08 14:53:07)
27.スローン役のジェシカ・チャスティンがすげぇかっこよかったです。
早口なのと、セリフが多いので一時停止したり、巻き戻したりしましたが、スピード感があってよかったです。
ロビー活動や、ロビイストなど、馴染みのない言葉がでてくるので、hpで調べて観ました。
へまちさん [DVD(字幕)] 8点(2018-06-02 20:09:35)
26.ネタバレ 銃撃事件が後を立たない米国において、銃規制を進めるのがいかに難しいかがわかる映画。
ロビー活動というものは知らなかったのだが、銃規制を勝ち取る為にあらゆる手段を用いる主人公に感心しきりだった。
彼女自身正義の為だとか本気で銃規制をしたいと思っている訳ではなく、あくまで依頼を引き受けたから勝ちに行くって割り切ってるのが、米国らしいプロフェッショナルさを感じられていいなと思った。
とにかく、常に先を読んで行動する彼女の頭脳プレーは目を離せなかった。感情をあまり表に出さず、機械のような冷徹さだったが、ある事件をきっかけに、次第に正義の為に心を動かされて行くという展開が熱くてしびれた。

日本で言うと池井戸潤原作のドラマを観ているような感じで大逆転とかもあってかなり楽しめた。
ヴレアさん [DVD(字幕)] 8点(2018-06-02 20:00:10)
25.ネタバレ ヒロインを取り巻くガラスや鏡は、彼女の読唇術を披露する機能にとどまらず、その姿を雨に滲ませたり、
フレームで画面を割ったりという効果も担う。
銃撃事件後の空港ロビーで大写しになるガラス窓は虚空を強調するし、オフィスの仕切りは時に硬質の質感で彼女を映し出し、
時に脆さとして象徴しもする。

ラストシーンで彼女を後ろ向きで去らせるか、前向きに歩ませるか。
映画はその期待以上のハードボイルドな表情と佇まいで締めくくってくれる。
ユーカラさん [映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2018-01-19 23:09:35)
24.ネタバレ これはとても観応えのある脚本でした。登場人物たちの洪水のようなセリフの応酬に圧倒されて、あっという間の2時間が過ぎてゆきました。エリザベス・スローンという女は強烈だった。彼女は頭脳を武器に国の巨悪と戦う、まさにワンダー " キャリア " ウーマン。その人間性や手段はともかくとして、私は彼女を羨望の眼差しで観ていたことを白状しよう。1つだけ気になった点があります。それは彼女の過去や生い立ちが一切語られていないこと。だからその信念の源は不透明だが、実はエズメのように銃にまつわる壮絶な過去を背負っていたのではないか、と思うことにします。映画としては、やはり原題通り天才ロビイストである彼女を堪能するべきで、必ずしも銃社会の問題に固執した物語ではないと思いました。 (クライマックスでは銃うんぬんはどうでもよくなってるし) そして、観終えてみれば納得の邦題も秀逸だったように思う。それは人間たちをチェスの駒のように自在に操った彼女の見えざる手であり、彼女が張り巡らせた壮大な罠でもある。でも実は彼女自身を導いて突き動かし続けた力こそ、" 女神の見えざる手 " かもしれません。
タケノコさん [映画館(字幕)] 8点(2017-12-07 22:12:17)
👍 1
23.ネタバレ なかなか見ごたえがありました。
邦題、難しいですね。女神と讃えられたことは劇中にあっただろうか。通称でもなかったはず、なのになぜ。
「女神の見えざる手」、先を読みすぎて…といいう意味か。次の一手をいくつも考えている彼女が準備していたのは「地震」だった。
プライベート、バックグラウンドを一切カットして一日16時間(しかもフル回転、数人分の仕事)をこなして勝ちにこだわる。その原動力を見ようと思いましたが隠されたままだった。
圧倒的な演技とセリフ量と感情の爆発など、すごい女優さんですがこの映画、もっと売れててもおかしくないのにやっぱり邦題が悪いのかな。。。もったいない
HRM36さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-08-17 08:32:15)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 42人
平均点数 7.48点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
412.38%
512.38%
637.14%
71842.86%
81126.19%
9716.67%
1012.38%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2016年 74回
主演女優賞(ドラマ部門)ジェシカ・チャステイン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ