映画『レディ・プレイヤー1』の口コミ・レビュー(2ページ目)

レディ・プレイヤー1

[レディプレイヤーワン]
Ready Player One
2018年上映時間:140分
平均点:7.01 / 10(Review 100人) (点数分布表示)
公開開始日(2018-04-20)
公開終了日(2018-08-22)
アクションSFアドベンチャー小説の映画化
新規登録(2017-12-28)【皐月Goro】さん
タイトル情報更新(2025-06-16)【タコ太(ぺいぺい)】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
キャストタイ・シェリダン(男優)ウェイド・オーウェン・ワッツ/パーシバル
オリヴィア・クック(女優)サマンサ・イヴリン・クック/アルテミス
T・J・ミラー(男優)アイロック
サイモン・ペッグ(男優)オグデン・モロー
森崎ウィン(男優)トシロウ / ダイトウ
ハナ・ジョン=カーメン(女優)フナーレ
マーク・ライランス(男優)ジェームズ・ドノヴァン・ハリデー/アノラック
レティーシャ・ライト(女優)レブ
ベン・メンデルソーン(男優)ノーラン・ソレント
ルールー・ウィルソン(女優)小学校の子ども
KENNウェイド・オーウェン・ワッツ/パーシバル(日本語吹き替え版)
坂本真綾サマンサ・イヴリン・クック/アルテミス(日本語吹き替え版)
山寺宏一オグデン・モロー(日本語吹き替え版)
森崎ウィントシロウ / ダイトウ(日本語吹き替え版)
松岡禎丞ショウ(日本語吹き替え版)
小林由美子ゾウ(日本語吹き替え版)
斉藤貴美子ヘレン・ハリス / エイチ(日本語吹き替え版)
後藤哲夫ジェームズ・ドノヴァン・ハリデー/アノラック(日本語吹き替え版)
楠大典ノーラン・ソレント(日本語吹き替え版)
玄田哲章リック(日本語吹き替え版)
高島雅羅アリス(日本語吹き替え版)
三ツ矢雄二シクサー研究員(日本語吹き替え版)
日高のり子シクサー研究員(日本語吹き替え版)
茅野愛衣フナーレ・ザンド(日本語吹き替え版)
桐本拓哉(日本語吹き替え版)
乃村健次(日本語吹き替え版)
脚本ザック・ペン
音楽アラン・シルヴェストリ
作曲伊福部昭「ゴジラ・タイトル」
挿入曲プリンス「I Wanna Be Your Lover」
ブルース・スプリングスティーン「Stand On It」
ザ・ビー・ジーズ「Stayin' Alive」
ダリル・ホール&ジョン・オーツ「You Make My Dreams」
撮影ヤヌス・カミンスキー
製作スティーヴン・スピルバーグ
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ロジャー・ガイエット(視覚効果スーパーバイザー)
編集マイケル・カーン
字幕翻訳岸田恵子
日本語翻訳岸田恵子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧(8点検索) [全部]

5.ネタバレ 疾走感がスゴイ。

もう、力技で引っ張られてく。


あの企業の悪いおっさんが、自分のパスワードを書いたメモを貼っておくのはありえないけど許そう笑

企業の存亡をかけた仕事をするあの装置のある部屋に、誰もが簡単に入ることができて、防犯カメラもないのもありえないけど許そう笑

それに主人公の男の子と、その子とくっつく女、そして友達の3人…

全世界で利用者がいるこのバーチャルゲームで、アバターとして知り合ってるこの5人が、世界中の遠く離れた国々に散らばっていてもおかしくないのに、なぜかすぐに会える超至近距離に住んでることも許そう笑


とにかく全部許そう笑


それにしても、過去の映画作品やカルチャー全般のオマージュの量は半端ない。

内容はどうでもいいんじゃない?

SNS映えするお菓子みたいなもの。

中身のスポンジはよくある味でいいから、外側にレインボーカラーのクリームを分厚く塗りたくって、チョコスプレーをぶっかけて、
フルーツを盛り付けて、イチゴソースをだらだらと垂らしたお菓子。それがこの映画。


それにしてもスピルバーグは、ほんとスゴイ。

「シンドラーのリスト」を作った同一人物とは思えない。

かたや白黒の重くて深い映画。

かたやカラフルで軽くて楽しい映画。

どういう脳みそしてるんだろう…。
フィンセントさん [インターネット(字幕)] 8点(2020-10-18 09:27:43)
👍 1
4.ネタバレ 「僕はガンダムで行く!!」

スピルバーグは良く判ってる!
心鷲掴みです。

バン・へーレンの「ジャンプ」で始まった時点でノックアウトですね。
その後に続く、ストーリーも思わず引き込まれます。
さらに、ウンチクが言いたくなるような場面も盛り沢山!!

スピルバーグは、最近この手の映画を作らせたら、本当に外さないですね。

それは、ジェラシックパークシリーズにも言えますが、CGなどを駆使しないと、絶対に描けない世界観の中に、興奮と感動をキッチリ埋め込んできます。

スピルバーグの原点ともいえる「ET」から脈々と流れているように感じます。

私は、そんなにゲームはやりません。
しかし、そのゲームの世界観や、面白さがちゃんと伝わって来ました。

この映画ってRPGの進化版って捉えてもいいのでしょうか?違ったらごめんなさい。
RPGをやったことがないのですが、やって見たくなりました。

登場してくるキャラクターも、懐かしのヒーローがたくさん出てきますね。

特に、スピルバーグは日本贔屓だからなのか、日本のキャラクターがたくさん出るところも好感が持てます。

単純に楽しめた1本です。
そして、今後もたまに見たくなる映画の一つになりました。
レスポーラさん [DVD(字幕)] 8点(2021-01-07 13:51:27)
👍 1
3.ネタバレ ゲーム・アニメ・特撮・SFなどのサブカルチャーで育った世代にとってはニヤリとするシーン多し。
また名作映画を押さえていればオマージュにピンとくるため更に楽しめる。
IOI施設内の労働者用ポッドがシン・エヴァに出てくるアスカとマリ用の部屋っぽくて既視感があった。
音効のベースにはBTTFがあり、ゼメキスの名前も出てくる。
製作時のスピルバーグは70歳を超えたところだと思うが、現役世代かのようにゲームやVRの世界観を描き出すのはすごい。
本人がそういった世界が好きなのもあろうが、きっとスタッフの声を謙虚に取り入れる才覚があるのだろう。
とりあえず「オレはガンダムで行く!」が素晴らしかったので満足度が高かった。
よこやまゆうきさん [インターネット(字幕)] 8点(2021-05-01 21:08:34)
2.ネタバレ スピルバーグ監督、凄いなぁお年を召してもやっぱり天才は健在、と素直に思ってしまう。リアルの世界は決してハッピーではなくむしろ後退している感の2045年という時代、ヴァーチャルに依存する傾向だけは進んでいて、人々は現実逃避に忙しい。登場人物のハリデーが作ったオアシスという劇中ゲームを使って、スピルバーグはやりたい放題。様々なカルチャーに傾倒するオタクどものオタク心をくすぐるアイテムを次から次へと登場させるからターゲットが広い。ハリデーとスピルバーグは間違いなく同一人物にして確信犯。こういうのみんな好きでしょ~って。ゲームや特にネトゲ―には全く興味のない者でも、シャイニングのホテルやタイプライターには鳥肌が立ったし、アイアンジャイアント、ガンダム、メカゴジラが出てきたらウホ~ってなるし、デロリアンやエイリアン他にも嬉しくなる瞬間がたくさん散りばめられていて、アミューズメントパークのよう。リアルの世界が大切というのが本題ではあるが、悪者が逮捕され、オアシスは週休二日になって、それだけでこの世界がどう変わるのかはさて置き、少年の成長物語に複雑なリアリティーは必要ないのである。
ちゃかさん [インターネット(字幕)] 8点(2021-06-28 14:27:47)
👍 1
1.ネタバレ この映画の楽しみ方はいろいろあると思うのだが。
まずは一人で鑑賞したいところ。
好きなキャラクターが縦横無尽にスクリーン上で踊るさまをにやにやしながら楽しみたい。
二回目は映画好きが集まってワイワイしながら観たい。
どの映画へのオマージュなのか、気づかない細かい演出もきっとあるに違いない。
それを指摘しあいながら観たら楽しさ倍増だと思うのだが。
実写とゲーム世界とのバランスも絶妙で、やっぱスピルバーグって監督はすげえな。
個人的には、「バラのつぼみ」に一番胸踊ったかな。そんな古いものまでやるなら、ほかにももっとあるよなあ。
いや、いい映画。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 8点(2022-11-29 16:52:52)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 100人
平均点数 7.01点
000.00%
100.00%
200.00%
333.00%
433.00%
588.00%
62121.00%
72525.00%
82525.00%
91111.00%
1044.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.60点 Review5人
2 ストーリー評価 6.50点 Review8人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review8人
4 音楽評価 7.00点 Review7人
5 感泣評価 3.25点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

2018年 91回
視覚効果賞ロジャー・ガイエット候補(ノミネート) 

■ ヘルプ