映画『ダウンタウン物語』の口コミ・レビュー

ダウンタウン物語

[ダウンタウンモノガタリ]
Bugsy Malone
1976年上映時間:93分
平均点:7.19 / 10(Review 32人) (点数分布表示)
公開開始日(1977-01-15)
コメディミュージカルファミリーヤクザ・マフィアハードボイルド
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-10-15)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アラン・パーカー〔監督〕
キャストスコット・バイオ(男優)バグジー・マローン
ジョディ・フォスター(女優)歌姫タルーラ
デクスター・フレッチャー〔1966年生〕(男優)ベビーフェイス
フィル・ダニエルズ(男優)ウェイター(ノンクレジット)
ジョナサン・スコット・テイラー(男優)新聞少年(ノンクレジット)
脚本アラン・パーカー〔監督〕
音楽ポール・ウィリアムス〔音楽・男優〕
撮影ピーター・ビジウ
マイケル・セレシン
製作アラン・マーシャル〔製作〕
製作総指揮デヴィッド・パットナム
配給東宝東和
美術ジェフリー・カークランド(プロダクション・デザイン)
ハリー・コードウェル(セット装飾)
ロバート・カートライト(アシスタント・アート・ディレクター)
編集ジェリー・ハンブリング
字幕翻訳清水俊二
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

32.一番最初に見たのは、たぶん小学生の頃(30年位前)にテレビ放映された吹替え版でした。そのときはタイトルも知らず、ただただ面白くて熱中して見入っていた記憶があります。その後、十数年してふと「たしか子供だけが出演していたすごく面白いギャング映画があったな」と思い出し、ようやくタイトルを探り当て再見することができました。やはり理屈抜きに面白い。そしてファンタジックでいて、こんなに洒落た映画は他に無いと思います。ただ残念なのはDVDに日本語吹替えがないので、自分が子供のころにわくわくしながら見たように、自分の子供が見れないことです。
えいれいさん [DVD(字幕)] 10点(2008-08-07 14:50:06)
31.子供の頃観て、自分がちょっとませた気分になれた映画。だって登場人物全員、マセガキやもん。一回しか観てないのにいまだに、ジョディー・フォスターの色っぽさとか、パイの銃や足こぎ車の楽しさ覚えてるわ。ガキながらジョディー・フォスターみたいなガールフレンド欲すい~って思ったで。今観たらどーやろ。今度、レンタル屋でビデオ探してみよかな。
なにわ君さん 10点(2004-03-16 17:16:06)
30.一番好きなミュージカル。サムの手下の悪党4人のダンスは僕もやってみたい。最後にサムとダンが仲直りするところで子役の司祭が仲裁に入るとことか、芸の細かいところが全編随所にあって、何度見ても楽しい。
アンドロ氏さん 10点(2002-11-25 03:56:39)
29.まず音楽が素晴らしい。
ポール・ウィリアムスのベストとでも言うべき粒揃いの曲で、公開当時真っ先に買ったサントラLPはどれほど聞いたか分かりません。
今ビデオで見直しても優れたミュージカル映画だと確認できます。
当時流行ったマフィアもののパロディでもあり、アラン・パーカーの才能が存分に発揮されています。
特異な位置づけをされる作品ですが、質の高さと面白さは文句なしです。
昌兵衛さん [映画館(字幕)] 9点(2006-05-12 15:22:57)
28.こんな映画があったのかぁ…という新鮮な驚き。かわいくて痛快で、邪気を持たずに観られました。ジョディ・フォスターはいい意味で可愛気がないほどズバ抜けた存在感。ファンの方は必見だと思います。ジョディだけでなくバグジー・マローン役のスコット・バイオなど、他の少年少女たちも素敵でした。子供しか出てこないギャング映画という秀逸なアイデアから派生する様々な小道具たちがどれも嬉しい心遣いで、とても楽しめます。
クリロさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-04-01 00:19:39)
27.ギャング映画の異色傑作!キャストはみんな子供でも雰囲気はいっぱしの大人なのが嬉しい。パイマシンガンや足こぎ自動車が出てきて「あ、そうか。みんな子供だったんだ」なりきり役者揃ってます。
mimiさん 9点(2003-11-15 23:09:16)
26.私の中の大切な作品です。初めてのロ-ドショ-では席を立てず3回見たのを思い出します。テレビでの初公開では吹き替えが大失敗だったのか残念でなりません。
キャンディ-ズさん 9点(2002-11-19 00:42:00)
25.ビデオに撮って何回も見ました。足こぎ車とクリームがでるマシンガンは最高!子供達のダンス、音楽も又最高です。
江川さん 9点(2001-11-16 00:12:57)
24.「小さな恋のメロディ」の脚本を書いたアラン・パーカーが初めて監督に。 子供や若者の世界を描いた活気ある作品が一番の持ち味だと思いますが、この子供だけによるギャング映画も楽しい♪ アイディア一発勝負の映画でもちゃんと成功してるから。 歌姫タルーラは単純に一番きれいなジョディ・フォスターかもしれないし、タイトなドレス&メイクがセクシー。 歌は吹替えだけどポール・ウィリアムスのメロディが覚えやすく、男の子たちもポマードとスーツでいっぱしの大人を気どっているのがカワイイ。 クリームやパイが飛びかう銃撃戦も見ていて安心、ギャングをおちょくったカリカチュアでもありますよね。
レインさん [地上波(吹替)] 8点(2010-09-06 00:00:03)
23.こりゃあすごいっす。子供たちだけの世界ってこうもかわいく、かつ凛々しくなるもんなんですね。足こぎ自動車もこれまたいい味でてます。傑作ですこの作品!!
アンリさん 8点(2004-09-16 00:53:20)
スポンサーリンク
22.ある意味アイディア一発勝負型。でも十二分に生かしきってる。冒頭のパイ打ち(?)でこれはこういう映画ですというつかみを見せていて物語にすんなり入れるのもいいですよね。そういやアラン・パーカー、そんなことばかりこのあとやってくよなあ。
COZZENNさん 8点(2003-10-16 02:29:18)
21.キャストがオール子どものギャング映画なんて滅多に見られませんよ~。もう子どものとき見てわくわくしちゃいましたね。お子さんいるご家庭ではお勧めだと思います。
いかみみさん 8点(2003-03-01 00:56:55)
20.当時すごく楽しかった事を覚えています。 ギャングが可愛いの(笑)
だだくまさん 8点(2002-05-04 15:48:49)
19.ネタバレ アラン・パーカー謹製、楽しいギャング映画。演じているのが子供なので学芸会風なのですが、そこが味があって面白いです。ヒロイン役のフローリー・ダガーが、あんまり美人でないあたりもユニーク。ギャングの抗争を扱っているのに悪人が出てこないのも、この監督らしいところです。設定からしてパロディっぽいのですが、最後の「なりたい自分になれるんだ!」というところはメッセージ性があって、単なるコメディで終わっていないところがよいです。全体的に、どこか憎めないところのある、愛すべき作品でした。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-01-20 16:38:10)
18.ギャング同士の抗争を描いた作品なのに、なんと出演者のすべてが子供。
マシンガンの弾が漆喰、クラシックカーがペダルこぎというのが笑えるし、
随所に織り込まれている歌やダンスも見所。(歌は大人が吹き替えてるのかな?)
全体の雰囲気がほのぼのとしており、最後まで安心して鑑賞できるが、
下手をしたら学芸会で終わってしまいそうな内容を、秀逸な演出で、
エンターテイメント性に溢れた作品に仕上げている。妖艶な歌姫役ジョディ・フォスターもいい。
万人向けのお薦め作品。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 7点(2011-07-22 16:09:30)
17.タイトルを何度確認しても忘れてしまい、漸くのコメントです。
出演者はみんな子供、車は足漕ぎ、マシンガンからはクリームの弾が飛び出しと、物凄く子供っぽいのだけど、よくよく考えたら、全部普通のギャング映画に置き換えが可能なんだよね。今だから判るのだけど、その辺が良く計算されていているな、と感じますね。
奥州亭三景さん [地上波(吹替)] 7点(2011-07-17 15:46:30)
16.ネタバレ 子供だけが出演するギャング・ミュージカル、しかも大半の子役が素人に毛が生えた程度の経験しかなくて歌は吹き替えとなりゃまさに学芸会映画かということになってしまいます。本作が初監督だったアラン・パーカー自身も「今頃になって言うのもなんだけど、よくあんなバカな企画を思いついたものだ」としみじみ語っているぐらいですが、くだらないと切って捨てるには惜しいセンスがあるんですよね。自分がポール・ウィリアムスが好きだってこともたしかですが、このまま大人のキャストで撮っても十分通用するギャグが詰まった脚本が良いんです。そしてジョディ・フォスター、そりゃ『タクシー・ドライバー』と同時期ということもありますが、その演技と妖艶さはもうずば抜けてますよ。意外なところではデクスター・フレッチャーも出ていて、この人ほんと芸歴長いんだなと感心しました。ラスト近くにジョディ・フォスターが顔にパイをぶつけられて吐き捨てるセリフ、「これがショウビジネスよ!」には思わず爆笑です。
S&Sさん [DVD(字幕)] 7点(2011-07-04 00:30:04)
15.ネタバレ アラン・パーカー監督って本当に子供が大好きなんだね。改めて解ったような気がする。「小さな恋のメロディ」を書いてるだけあって子供の使い方、画き方か本当に上手い。子供のギャングて発想、そして、銃の中には弾の変わりに生クリームって、うわぁ~勿体無い。食べ物はもっと大切にしようよ!てことでちょっとマイナスとは言うもののそれを補うだけの笑い、テンポの良さで見せてしまう手腕は認めざるをえない。それにしても子供が主人公だけに車も自転車と同じく足で漕ぐのには笑わされた。それとこれだけ多くの子供達の中にあってジョディ・フォスター一人だけ同じ子供とは思えないぐらいこの頃からもう大人ぽさ全開です。
青観さん [DVD(字幕)] 7点(2009-09-24 21:20:04)
14.キャラクターに愛嬌があっていいですね。デブのボスとダンディがかわいい!
やっぱトラボルタでしょうさん [DVD(字幕)] 7点(2006-07-19 16:15:22)
13.うん、楽しかったですね、この映画は。映画館で見ましたよ。監督をまんなかに、出演の子どもたちがノリノリで写っていたスチール写真を覚えています。もう一度見たいな~。
おばちゃんさん 7点(2004-04-16 22:46:45)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 32人
平均点数 7.19点
000.00%
100.00%
200.00%
326.25%
400.00%
526.25%
6618.75%
7928.12%
8515.62%
9515.62%
1039.38%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review3人
2 ストーリー評価 7.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.50点 Review4人
4 音楽評価 8.80点 Review5人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1976年 49回
作曲賞(ドラマ)ポール・ウィリアムス〔音楽・男優〕候補(ノミネート)歌曲・編曲賞として

【ゴールデングローブ賞 情報】

1976年 34回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
作曲賞ポール・ウィリアムス〔音楽・男優〕候補(ノミネート) 
主題歌賞ポール・ウィリアムス〔音楽・男優〕候補(ノミネート)"Bugsy Malone"

■ ヘルプ