映画『カメラを止めるな!』のいいねされた口コミ・レビュー(2ページ目)
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 カ行
カメラを止めるな!の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
カメラを止めるな!
[カメラヲトメルナ]
ONE CUT OF THE DEAD
2017年
【
日
】
上映時間:96分
平均点:7.33 /
10
点
(Review 157人)
(点数分布表示)
公開開始日(2018-06-23)
公開終了日(2018-12-05)
(
ドラマ
・
ホラー
・
コメディ
・
バイオレンス
・
ゾンビ映画
)
新規登録(2018-07-15)【
ぴのづか
】さん
タイトル情報更新(2022-10-05)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
上田慎一郎
キャスト
濱津隆之
(男優)
日暮隆之
真魚
(女優)
日暮真央
しゅはまはるみ
(女優)
日暮晴美
長屋和彰
(男優)
神谷和明
細井学
(男優)
細田学
秋山ゆずき
(女優)
松本逢花
竹原芳子
(女優)
笹原芳子
イワゴウサトシ
(男優)
黒岡大吾
原作
上田慎一郎
(共同原作)
脚本
上田慎一郎
製作
上田慎一郎
(共同製作)
配給
アスミック・エース
美術
ふくだみゆき
(タイトルデザイン)
衣装
ふくだみゆき
編集
上田慎一郎
その他
ふくだみゆき
(宣伝ビジュアル/公式パンフレットデザイン)
あらすじ
自主映画の撮影隊が山奥の廃墟で映画の撮影を行っていた。だが、そこは曰く付きの場所で、突如現れた得体の知れない奴らにスタッフやキャストが次々に襲われて行くという地獄絵図。しかし、監督は何が起きてもカメラを止めるな!と豪語する。かくして、意地と執念に満ちた映画バカ共の狂宴が幕を開けたのだった。
【
ヴレア
】さん(2018-08-08)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
前
1
2
3
次
💬口コミ一覧
21.巷で話題になっていてかなり期待して観ましたが、ハードルが上がったせいか大して面白くなかった。何が大衆に受けたのだろう。私の感覚がずれているのか。疑問が残る。
【
クロ
】
さん
[地上波(邦画)]
3点
(2020-11-03 07:21:14)
👍 1
🔄 処理中...
20.映画の映画の映画という入れ子構造なので、映画ファンウケするのは理解できる。コメディーとしてもそこそこ面白い。それだけの作品と言ってしまえばそれまでだが。
【
東京50km圏道路地図
】
さん
[ビデオ(邦画)]
6点
(2020-07-10 12:09:51)
👍 1
🔄 処理中...
19.すごく話題になっていた映画ですが、元々「話題に~」の映画とは相性がよくない事が多い私はあまり期待していませんでした。ゾンビ映画、最初の30分をのりきれ、制作予算300万円、役者ギャラなし、の情報で鑑賞しました。
この映画に高評価を与える人はスクリーンに映っている映画だけでなく、制作スタッフ含めた丸ごとの「映画」を愛している人だと思う。監督や役者、脚本、美術、スタントンマンなど裏方の事を考えて観る人達(「この美術スタッフ良い仕事してるな~」なんて思っちゃう方々。映画をエンターティメントとして捉えるか、芸術作品、として捉えるか、の違いかもしれません)
そりゃチープなところもありますよ。脚本の筋がしっかり通っているとは言い難い。だけど「才能もお金もなくても映画に対する愛はいっぱい」をこんな風に見せられると心が動いてしまいますよ~
これは「素晴らしい映画」というより「愛すべき映画」のような気がします。
【
果月
】
さん
[地上波(邦画)]
7点
(2020-02-15 15:13:15)
👍 1
🔄 処理中...
18.
ネタバレ
観る前から、前半がゾンビ映画で後半がそのメイキングということを知っていました
(ただし、実際はテレビ番組でしかも生放送でした。微妙に違う情報が入っていました)
普通に面白い映画ですし、単純に撮影は努力賞モノですが
極度にネタバレを厳禁とされるのにはまた別の理由がありそうです
もし仮に自分がこの構造に気付かずにアッと言わされたとしましょう
そうなったら絶対それについて人と話したくなるし、共感を得るためには薦める相手にも自分と同じくアッと言わせるしかない
そういう心理的メカニズムがあってのことです
個人的にはネタバレされても十分面白い映画なので(ただし、マナーとしてどんな映画もネタバレしてはなりません)
構造だけに頼ったただのびっくり箱ではなくてよかったです。ちゃんと面白い映画でした
けれど、ネタバレを気にされ過ぎて構えてしまった分、メイキングのその先にもう一段階、
今までにないような仕掛けがあるのではと思っていたのでいささか肩透かしでもありました
アッと驚く映画ではありません。特殊構造が生み出す笑いを味わう映画です。
当然のことながら、そこで生まれるハプニングは結局作為的なものであるので
そのわちゃわちゃの連続にうんざりされる方もいると思います
映画撮影あるあるを楽しめれば吉でしょう
【
うまシネマ
】
さん
[ブルーレイ(邦画)]
6点
(2019-08-19 02:02:51)
👍 1
🔄 処理中...
17.
ネタバレ
前半は安っぽいゾンビ映画 後半は撮影の裏側を映すドタバタコメディー
前半部分で気になっていた所がおもしろおかしく種明かしされていく
製作費300万にしては確かにおもしろい
確かにおもしろいが、観る側はいくらかけているかなんて関係ないこともあって
この点数
【
メメント66
】
さん
[インターネット(字幕)]
6点
(2019-08-12 14:24:40)
👍 1
🔄 処理中...
16.映画の撮影の裏側を描く作品って、楽屋ネタみたいなのばっかりだったらヤだな、と思うのですが、その点、本作は、「映画って、こうやってみんなで力を合わせて作るもんなんだよ」という、シンプルで、感動的で、「映画」という枠を超えた一般性のあるメッセージへと、自然に繋げていってるのがいいですね。
単なるアイデア勝負みたいな面もあるんですけれども、多少強引な演出が、よりその可笑しさを際立たせているし、「まさかそこが笑わせるポイントだったとは」という意外性が、二重の笑いを生む仕掛けになってます。
【
鱗歌
】
さん
[地上波(邦画)]
7点
(2019-06-30 17:11:13)
👍 1
🔄 処理中...
15.
ネタバレ
ネタバレなしで鑑賞できたので、とても楽しめた。複線回収が完璧にできてて、非常にいいコメディでした。
【
ブラック武藤
】
さん
[インターネット(邦画)]
10点
(2019-05-03 23:14:57)
😂 1
🔄 処理中...
14.
ネタバレ
すごく話題になっているようなので観たが、この映画の多くの評価で決定的に欠けているものがある。
劇中のカメラマン役ではなく、エンディングで登場している実際に撮影しているカメラマンの超絶的なカメラワークである。
このカメラワーク抜きではこの映画はここまで評価を得られなかったであろう。
いわゆるかつてのフィルム映画とは違ったビデオ機材で撮影されていると思われるのだが、
「蘇る金狼」で松田優作のアクションシーンを1カット長回しで撮った伝説カメラマン、仙元誠三を思わせるものがある。
このカメラワークのインパクトが無ければ、後半のドラマは凡庸になっていたに違いない。
アイデアより、役者より、カメラそのものを操るプロの技術に賛辞を送りたい。
【
どっぐす
】
さん
[インターネット(邦画)]
7点
(2019-03-17 23:46:53)
👍 1
🔄 処理中...
13.脚本の丁寧さと、監督のサバサバした明るい演出でとても好感度が高い作品。こういう映画が口コミで今年一番の話題作になるんだから、いい時代になったと思います。
【
54dayo
】
さん
[DVD(邦画)]
8点
(2019-01-10 18:55:28)
👍 1
🔄 処理中...
12.
ネタバレ
娘が納屋に逃げ込み、身を屈めていたらば 目の前にはゾンビ男のナマ足が(顔は映さず)
あれはなんだったのだろうか一体と思いつつ、
その後、
『こんなところに斧が ツイてるわ』(棒読み)
と、終盤大事なところで
こんなダサい台詞を呟かせてしまうクオリティーに もはやその程度のものだったのねと 残念映画の烙印押し掛けていましたら
実はその判断
間違ってましたね
37分で終わりじゃなかった。
話はそこから
いやあ、笑えましたよ 存分に。
斧があそこに置いてあった経緯が知れてスッキリ。
ゾンビ男がナマ足だけしか映らなかった経緯が知れて爆笑。
しかもこの2件についてはリンクしているし。
いやはや、騙されましたね ホンマ。
情報無知で見れて幸せだったです。
【
3737
】
さん
[DVD(邦画)]
8点
(2018-12-17 21:15:29)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
11.
ネタバレ
Twitterはじめネット上で話題になりテレビでも取り上げられはじめた頃この作品を知り、地方住みでも上映されるようになった9月の初めに観賞。前情報は「ゾンビ映画の撮影中に本物のゾンビに襲われるというストーリーのワンカットが恐ろしく長い映画、超低予算で無名の監督と俳優、でも観た人がほぼ大絶賛でクチコミで上映範囲が拡大中」で、自分の中ではかなり高めのハードルが設定されたけど、それを軽く飛び越えるくらいの面白さ&出来の良さだった。
(以下、ややネタバレ)
冒頭のワンカットは変な間やシーンが挟まれたりして、大丈夫か?と思い退屈になるけど、これは後から種明かしがある類いのやつだぞとだんだん気づき、集中して我慢すればそのあとはもうゲラゲラ笑えるし、キレイなネタの回収に舌を巻くしで最後はほろりと感動、エンドロールでさらにもう一つ向こう側が観られるというサービス付きで、大満足。無駄な部分が全くなく、一本の映画としても完成度が高くて本当に楽しませてもらいました。映画館でこんなに笑ったのは初めてだった。
映画館で他の観客と大勢で観て、大声で笑う、という体験はなかなかできないのではないかと思うので、低予算映画だからといって映画館に観に行かないというのはもったいな過ぎる。
【
eureka
】
さん
[映画館(邦画)]
9点
(2018-10-21 17:07:23)
👍 1
🔄 処理中...
10.
ネタバレ
前もって聞いていた口コミ情報を一切遮断。
それでも無理矢理に聞こえてくる「良かったよ」の報。
いや、間違いなく良かったんだけどね。
採点は7だけど、これは2つの要素の平均値として。
その1つ目は「単純に映画として」…5点。
んで2つ目は「クリエイターとして」…限りなく10に近い9って感じ。
まず1つ目の「単純に映画として」の評についてだけど…
なぁーるほど、シナリオはよく出来てると思うし、じっくりと練られてる。
それにカメラワークも秀逸なくらい計算されてて、そこは単純に驚嘆の域でリスペクト。
ドラマ…すなわち物語としては素晴らしい。
もはや(誰が考えたかはさて置き)発明に近いくらいのシナリオでしょうな。
ただ、ただ…映画のスケール感じゃない。
俺自身は「よく出来たドラマ=よい映画」とは個人的に思ってないからだ。
俺的にいい映画とはジャンルを問わず、その場に滞在してるような…そんなトラベリングをさせてくれる。
そういった意味で、この映画は絵や空気感、構図などがTVドラマのチープなスケール感が最後まで拭いきれなかった。
資本的な問題じゃなく、映画としての威風堂々さが圧倒的に足りないのが残念だった。
それでもシナリオを含め、物語としては異常によく出来てるとは思う。
そして2つ目の「クリエイターとして」…だけど、うん。
これ、業種の違いはあれど、こんな事ばっかりだよな……クリエイターの日常って。
この作品って、凄いハプニング映画で面白くドタバタしてるように描きつつも、
大なり小なり「モノづくりってそんなもんだよなー」と日常の仕事を思い出して客観視できなかった。
つか、仕事の時の精神状態に切り替わってしまったわ、マジで。
ともあれ「続けること」と「やり遂げること」…その先にしか達成感はないんだなーと再確認。
そして、そのやっと得た達成感も…豪華な背景が描かれただけのマラソンのゴールのテープのような薄いもの。
渇望する栄光の到達点に見えて、そこはただの通過点で滞在など出来ない。
…終われば退くしかない一過性の場所。
それでも、しばし仲間との達成感を共有できれば…
あの時の喧嘩も、あの時のトラブルも、きっとお互い心の財産になる。
うん、そうと信じて歩き出すしかない。
ゾンビのように遅い足取りで。
【
映画の奴隷
】
さん
[映画館(邦画)]
7点
(2018-10-18 03:38:20)
👍 1
🔄 処理中...
9.
ネタバレ
面白すぎてニヤニヤが止まらなかった。あそこはアドリブで、あれは本音が出ちゃったシーンなんだ。あの不自然な間はそういう事だったんだ。と、答え合わせが楽しいこと。ユーモアのセンスと内田けんじ張りにきっちり計算された脚本の融合。もう一つの大きなポイントはもの作りに対する熱い思い。大人数が一丸となって大きな仕事に挑む。ちょっと嫌な奴だった神谷さん含め、みんな頑張ったし、監督だけならいつものごとく諦めていたであろう場面でも、今回はそこを突破していく存在がいて嬉しかった。チームでやり遂げた達成感、なんて気持ちがいいんだ。あの後、呑んだ酒は間違いなく美味かっただろう。低予算&無名キャストで大ヒットし、日本の映画界にもまだまだ夢があると教えてくれた「カメラを止めるな!」は紛うことなき傑作だった。
【
リーム555
】
さん
[映画館(邦画)]
10点
(2018-10-12 23:36:51)
👍 1
🔄 処理中...
8.
ネタバレ
話題の本作が我が地元で上映が始まり1ヶ月近く。ずっと見たいと思っていたがようやく映画館で見ることができた。(久しぶりの映画館。)前半のワンカット長回しによるホラー部分は手振れがひどいというのを聞いていたので「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」を思い出すような感じかと思っていたが、そこまで酔うようなことはなく見れたのは良かったし、本物のゾンビに襲われている出演者を尻目に撮影を続ける監督の狂ったようなキャラクターも最高で楽しく見た。一転して後半はこう来たかという感じでその構成の巧みさに驚かされる。この後半部分も「ラヂオの時間」を彷彿させる内幕ものコメディーになっていてゲラゲラ笑えて面白い。とくに監督が前半から一転して俳優たちに気を使いまくるまったく別のキャラクターに描かれているのはその落差がなんとも滑稽で笑えるのだが、そんな監督がこだわってどうしても撮りたかったラストシーンを撮影するためにみんなで協力する展開は笑えながらも映画作りに携わる人たちの情熱が感じられて印象深い。低予算、キャストや監督も無名という映画(この部分にいちばん興味を魅かれた。)だが、とにかくこの脚本の構成力の巧みさで勝利した傑作の一本だと素直に思える映画で、口コミによるヒットも納得。こういう映画を見るとやっぱり映画って脚本や演出が命なんだと実感できる。本当に映画館で見て良かったと思えた映画だったし、見終わってすごく清々しい気持ちで劇場をあとにすることができた。こんなことは本当に久しぶりだ。そして見終わってすぐにでももう一度最初から見返したくなるような映画でもある。
【
イニシャルK
】
さん
[映画館(邦画)]
8点
(2018-10-01 19:27:29)
👍 1
🔄 処理中...
7.
ネタバレ
この手の「内幕披露物」って案外沢山ありますよね。
例えば「キャビン」や「ラヂヲの時間」、見方を変えれば「Back to the Future Part2」もそうですよね。
本作は一本の作品中に本編と内幕がセットになっているのが新しい所。
楽しい時間を過ごさせて貰いました。
二番煎じは絶対に無理、正にアイディアの勝利。
それにしても、本作の現場は大変ながらも楽しかったんでしょうね。
なんだか羨ましいです。
【
たくわん
】
さん
[映画館(邦画)]
7点
(2018-09-17 22:45:32)
👍 1
🔄 処理中...
6.
ネタバレ
冒頭30分ワンカットのゾンビ映画部分。一体何テイク撮ったのかは知らないのですが、見応えありますね。正直、短編作品として観たならば、ストーリー的にも演出的にも、さほどのクォリティとは思わないのですが、てか、むしろC級感バリバリで勘弁してくれよ(実はC級感大好きですが)という感じなんですが、そこから後の展開が非常に面白い。私の観た回では、ワンカット部分のエンドロールの時点で退場してしまった女性が居ました。事情は判りませんけれど、もし、ワンカット部分で気分を害して退場されたのだったら、残念過ぎます。
アイディア勝負。まさにそんな感じですね。こういう展開を初めて観たのかというと、類似はあるような気がします。でも、アイディアを具現化するエネルギーがスゴイ。作り手の熱の入れようが画面から伝わって来るように感じた訳で、やっぱりその辺が人気と高評価の秘密なんだろうなと思います。作り手が楽しんでいる作品は観ていても楽しいです。(悪ふざけ、悪ノリは除く)
ラストシーン、監督の台本の最終ページの写真のところで、ちょっとホロっとさせられたのも意表を突かれたとこかな。
1粒で3度おいしい。ブチ切れた時の監督がいい感じにイカレてるし、ヒロイン役の子が可愛くて魅力的だし、監督の娘役の子もいい味出してるし、出演者もそれぞれにめいっぱい頑張ってて好感。2回目観たいかな?とひさびさに思えた作品でした。
ちなみに、メイキング編(コメディ部分)は笑いのツボだらけですが、個人的には撮影助手の子が腰を痛めて動けなくなった師匠のカメラを手にした途端、師匠にダサいと言われてダメ出しされた撮り方で激撮してる姿が良かったな。監督の娘にも通じますけど、プロデューサーに言われてシュンとなって言いなりになる監督(おとな)との対比なのかな?
【
タコ太(ぺいぺい)
】
さん
[映画館(邦画)]
9点
(2018-09-16 10:37:36)
👍 1
🔄 処理中...
5.
ネタバレ
前半で恐怖の瞬間であったシーンが、後半で笑いと妙な緊張感が溢れるシーンになる様子は、ただただお見事!
面白いだけでなく、ホロリとくる構成で、とっても良かったです。
見事なシーン転換に感嘆しながら、自分が分かっている「つもり」になっている物事はどれくらいあるんだろうと考えていました。
私たちが「分かったつもりになっている」他人の表情や行動の意味なんて、本人でなければ、合っているかどうかなんて分からない。
自分から見える他人は、その人の超表面的な部分でしかない。理解しようともしないまま、簡単に批判することはできるのだけれど。
自分のカメラのフレームから外れた他人の気持ちに気づけるようになりたい。
脚本の意図は分かりませんが、ふとそんなことを考えた鑑賞後でした。
【
うらわっこ
】
さん
[映画館(邦画)]
6点
(2018-09-15 23:12:35)
👍 1
🔄 処理中...
4.前半の1時間はとても退屈、登場人物の叫び声やBGMも耳障りで嫌悪感すら感じる作り。
しかし後半の巻き返しで最終的には「面白い映画だったな」で終われる、終わりよければ全て良しな作品。
とは言え、テレビ放送で観てたら絶対途中でリタイアしてた、
そういう意味では画面に集中せざるを得ない映画館で鑑賞しておいて良かったなと思える映画。
【
勾玉
】
さん
[映画館(邦画)]
7点
(2018-08-27 23:59:37)
👍 1
🔄 処理中...
3.観に行ってきましたよ。今の気持ちを例えるなら、欽ちゃんの仮装大賞の「ピンポン」を観た時のような気分なんですよ。とてつもないアイデアを発想し、それが実現可能であると判断し、やり遂げる。この映画を語る時に「映画愛」という言葉がしばしば使われていますが、なんかこの映画は監督が最初から最後までひとつひとつに目配りをして積み上げていたんだなという印象があり、そのことを「映画愛」と皆さんいっているのではないかと想像するわけです。制作費は安いが、志は高い。い〜いですよ。
【
なたね
】
さん
[映画館(邦画)]
9点
(2018-08-11 14:02:33)
👍 1
🔄 処理中...
2.
ネタバレ
「カメラを止めるな!」を観に行くのを止められない私を誰か止めてくれ!笑
既に4回観に行った(観過ぎ)
これだけ観に行くくらいハマったら、もう10点でいいと思うので、10点に変更。
満員の劇場と、空いてる劇場、両方を体験したが、これは断然前者の方が楽しめたのは言うまでもない。
あの「シベリア超特急」ですら、劇場で観た事により、観客の反応込みで相当楽しめたのだから、デフォルトで作品の質自体も良い本作は、観客との一体感でさらに楽しさが増す事となり、とにかくそれはもう最高なのである。何を言いたいのかと言うと、本作は劇場参加型の映画であり、家庭のテレビで1人で観たりすると面白さは半減するであろうと言う事。なので未見の方は今すぐ観に行った方が良いだろう。
(ここからネタバレ有り)
何回も観てると、そろそろカメラの外の外の外が気になってきたなと思うようになってくる。
それはつまり劇中のワンカット部分を撮ったカメラマンは最後のメイキングスタッフロールで見せてくれるが、やはりそれを撮っていた者も見せて欲しいわけで…。そうなると、さらにそれを撮っていた者も見たい……いや、キリがないわ。
【
ヴレア
】
さん
[映画館(邦画)]
10点
(2018-08-07 11:38:37)
😂 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
前
1
2
3
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
157人
平均点数
7.33点
0
0
0.00%
1
3
1.91%
2
3
1.91%
3
3
1.91%
4
2
1.27%
5
8
5.10%
6
22
14.01%
7
33
21.02%
8
42
26.75%
9
24
15.29%
10
17
10.83%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
8.37点
Review8人
2
ストーリー評価
7.64点
Review14人
3
鑑賞後の後味
7.71点
Review14人
4
音楽評価
5.90点
Review10人
5
感泣評価
4.40点
Review10人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について