映画『飛べ!フェニックス』の口コミ・レビュー

飛べ!フェニックス

[トベフェニックス]
The Flight Of The Phoenix
1965年上映時間:145分
平均点:7.50 / 10(Review 34人) (点数分布表示)
公開開始日(1966-06-18)
ドラマアドベンチャー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-07-02)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・アルドリッチ
キャストジェームズ・スチュワート(男優)フランク・タウンズ
リチャード・アッテンボロー(男優)ルー・モラン
ハーディ・クリューガー(男優)ハインリッヒ・ドーフマン
アーネスト・ボーグナイン(男優)トラッカー・コッブ
イアン・バネン(男優)クロウ
ロナルド・フレイザー(男優)ワトソン
ピーター・フィンチ(男優)ハリス大尉
クリスチャン・マルカン(男優)レナウド医師
ジョージ・ケネディ〔男優・1925年生〕(男優)マイケル・ベラミー
ダン・デュリエ(男優)スタンディッシュ
ガブリエル・ティンティ(男優)ガブリエル
家弓家正フランク・タウンズ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮川洋一ルー・モラン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
樋浦勉ハインリッヒ・ドーフマン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
内海賢二トラッカー・コッブ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青野武クロウ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
仁内建之ワトソン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
納谷悟朗ハリス大尉(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
峰恵研マイケル・ベラミー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
槐柳二スタンディッシュ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
千田光男(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
塩沢兼人(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
稲葉実(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大山高男(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
川久保潔ルー・モラン(日本語吹き替え版【TBS】)
堀勝之祐ハインリッヒ・ドーフマン(日本語吹き替え版【TBS】)
戸田皓久ハリス大尉(日本語吹き替え版【TBS】)
近石真介ルー・モラン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
仲村秀生ハインリッヒ・ドーフマン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
寺島幹夫ハリス大尉(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
脚本ルーカス・ヘラー
音楽フランク・デ・ヴォール
撮影ジョセフ・F・バイロック
製作ロバート・アルドリッチ
配給20世紀フォックス
特撮L・B・アボット(特殊効果)
衣装ノーマ・コッチ
編集マイケル・ルチアーノ〔編集〕
あらすじ
アラビアの石油会社の輸送機が、砂嵐にあって砂漠に不時着した。生き残った男たちは、ある者は歩いて活路を見出そうとし、ある者は別の道を模索する。そんな中、乗客の中の若い設計技師が双発エンジンのひとつを使って機体を再生させようと考える。様々な葛藤が対立する砂漠から、男たちは果たして脱出することができるのだろうか・・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

34.空を飛ぶ、模型飛行機にその技術の原点がある。これは感動物でした。全く嘘に思えない、現代の人力飛行機の実験やTVでやる琵琶湖の人力飛行機の大会などこの映画から始まったようにも思える。
sokratesさん 10点(2002-04-16 15:20:04)
33.子供の頃観て面白かった映画って大人になって見直すと大して面白くなくてがっかりしたことありませんか? この映画はさにあらず。砂漠に不時着してしまった輸送機に乗り合わせた乗客達が何とか砂漠から脱出しようと奮起するのですが・・・。「映画」の面白さを再認識させられました。予算じゃあないんですよね!
moondancerさん 10点(2001-10-09 03:14:54)
32.ネタバレ 傑作です。「大脱走」や「パッチギ!」なんかと同じく、身体中の熱い血がたぎってくるような、そんな男騒ぎの映画です。自分がこの映画の中のキャラクターならどのタイプに当てはまるのか、一晩じっくり検討を重ねたくなります。どんなシーンでも、常にリーダー的存在(になりたがる)J・スチュアートや、危険を顧みず死地に赴く勇気あるP・フィンチはまず真っ先に消去。まるで犬死にする為だけに出てきたようなE・ボーグナインでもない。理系蘊蓄人間とは程遠い、軟弱文系人間だからH・クリューガーは絶対有り得ない。一見クールだけどホットなイケメン医師クリスチャン・マルカン氏も違う。あと目ぼしいところ・・・力自慢のG・ケネディか、仮病の達人軍曹さんあたりか、やだなぁ・・・この辺は・・・。あ、副機長の走れ正直者リチャード・アッテンボロー君がいたか。最後まで生き残るし。よし、今回の僕はキミに決定だっ!おめでとう!ラスト、フェニックス号が飛び立つ時、仲間達の墓標を映すワンショットにはホント感動しました。
放浪紳士チャーリーさん [DVD(字幕)] 9点(2022-06-30 21:39:07)
👍 1
31.ネタバレ  砂漠から脱出するために飛行機を作り直すという、奇想天外な発想がいい。
 「知性に欠けた人間の反応」・・・冷徹なドーフマンをH・クリューガーが好演。機長とルーに模型飛行機の薀蓄を語る、半ば狂気的とも感じるオタクぶりが面白い。
 登場人物たちの、良くも悪くも人間味あふれる描写が秀逸。それぞれ弱さを抱えながら困難を克服する姿に感動する。
 絶対的な危機にあっても可能性がある限り最後まで希望を捨てない・・・良いメッセージだ。
風小僧さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2021-05-23 13:42:21)
30.砂漠の真ん中に飛行機が墜落、生き残った乗員たちが飛行機を改造して生還を目指す、というオハナシ。このテの映画、ありがちなパターンとしては、乗り合わせた面々すなわち登場人物には老若男女取り揃え、泣き言なんぞ飛び交いつつも、乗員のひとりは妊婦だったりして、無事新しい生命の誕生を迎えるエピソードなんぞも絡めつつ、ヒーローの活躍を中心に勇気と希望を謳いあげる、ってな感じになるところ、ですかね。しかし本作、登場するのはオッサンばかり。ボーグナインやらジョージ・ケネディやら、そりゃこんな濃い連中をひとつの飛行機に押し込めりゃ、墜落もするだろうさ。で、オッサンたちのサバイバル。日常から非日常へ放り出された事そのものに対する泣き言なんぞそっちのけ、情緒ではなく、意志と意志とのせめぎ合い。いわば「生きていくことの論理」同士がぶつかり合う、骨太な内容で、まさにアルドリッチ節炸裂といったところ。オッサンたちが作業に邁進する時の顔はまさに少年のよう、作業の細かい描写も手伝って、映画のダイナミックさがよく出ていますが、その一方、困難を前にすればいくらオッサンでも弱さが出る。普通の意味での“弱気”もあれば、“強がり”というのもまた弱さの裏返し。様々な衝突を招くことになってしまう。どっちが正しいと割り切れない、終わりの無い衝突。向こうからは、死んだ仲間の墓がこちらを見守っており、不吉な運命を感じさせて、果たして彼らは本当に脱出に成功するのか?・・・という訳ですが、まあ要するに、本当に正しい人なんていないんだよ、不要な人もいないんだよ、皆でとことんぶつかりあって、それでも前に進んでいくんだよ。そんな感じの映画ですね。しかし一言。あんな発電機でどれほど発電できるもんなんだろうね。人力発電は出力の低さが難点。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2011-06-12 13:04:00)
29.飛行機で砂漠に不時着した男たちが、如何にして脱出に成功するか。この絶望的な状況から藁をも掴む思いで脱出を試みる、強さと弱さを併せ持つ男たちの人間ドラマを、R・アルドリッチ監督が骨太でダイナミックな作品として、見事な職人芸を見せてくれる。様々な個性的なキャストの中で、プライドの高いドイツ人の技術者を毅然とした態度で演じきった、H・クリューガーの強烈な個性がとりわけ印象的だ。(その彼の本当の正体がさり気なく発覚したときには、唖然としてしまう。)不時着した飛行機が双胴機であるところがミソで、またプロペラが廻るという事を、これほど感動的に描いた作品も珍しい。痛快作とは、まさにこの作品のことを指す。
ドラえもんさん 9点(2001-10-13 11:00:28)
28.ネタバレ 「肉弾鬼中隊」(1934) に大きな影響を受けていると思われる本作は、生き残りを懸けた男達の人間模様に於いてアルドリッチ節全開にして見応え十二分。一押しはリチャード・アッテンボロー。ジェームズ・スチュワートとハーディ・クリューガーの間に立っての物事の本質を見極めた調整役で、プロペラが回った際の感無量な姿にこちらも感無量「本当にお疲れ様でした。良かったですね」
着陸シーンが無かったので-1点だけど贅沢言ったらダメですかね。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 8点(2019-08-03 18:38:54)
27.面白かったです。タイトルから受ける爽やか青春モノのイメージとは地球半周くらい遠い、武骨な男達のサバイバルストーリーでした。ほんと、邦題もう少し重厚なものになんなかったかな。
突然の事故、生命の危機、錯綜する人間ドラマが次々と畳み掛けるように展開し、見てるこちらは身を乗り出しっぱなしでした。
「デキる」名優らを勢揃いさせ、惜しみなくストーリーから消してゆく。こういう怜悧な演出は印象も強烈に残り、このへん「大脱走」が頭をよぎります。アッテンボローもいるしで。(ちなみに彼は今作では副官に甘んじておるのですが、常にJ・スチュワートの意見を伺う自信の無さがかの脱出隊長とは間逆のキャラクターで、もうつくづく演技達者です)
命の瀬戸際にやられた時に露見する人間性。卑怯者もいれば崇高な者も、尊大な者も愚か者もいる。砂漠の中での人間模様に加え、”外部の敵”まで抜かりなく用意されてまったく息が抜けません。技術の低いCGに頼ったりしていない分、映像も製作年から想像されるほど古臭くなくリアリティを保っています。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-04-14 01:08:52)
👍 1
26.ネタバレ これ、面白い。まさかこのタイトルでこれほど面白い映画とは想像できなかった。自分の個人的な持論として「男ばっかりの映画ほど名作が多い」ってのがあるけど改めて実感した。ラストのお猿さん可愛かったですね。
イサオマンさん [地上波(吹替)] 8点(2013-10-20 23:20:35)
25.ネタバレ 不時着する輸送機はフェアチャイルドC-82パケットというマイナーな飛行機です。胴体が二本になっているツイン・ブームという珍しい型式が特徴ですが、原作者はこの姿を見て「これだ!」って閃いたのでしょうね。ちょっと飛行機に詳しい人なら、どうやってエンジンの後ろに計器をくっつけたんだよ、などと突っ込みたくなるところですが、フィクションとしては素晴らしいプロットであることは確かです。フェニックス号は飛行可能な機体として実際に製作されていますが、やはり空力的には不安定だったので墜落してしまい不世出の名スタント・パイロットだったP・マンツが撮影中に亡くなってしまいました。J・スチュアートは大戦時に航空隊に志願して爆撃機のパイロットをしてたくらいですから、適役と言えるでしょう。 この映画に出てくる男たちは、J・スチュアートを含めて人格的な欠点を持つ人間ばかりだってところが濃密なドラマ構成に繋がっています。H・クリューガーにやり込められてくさっているスチュアートは、まるで窓際の中年サラリーマンみたいで、全然ヒーローらしさがありません。それにしてもアルドリッジらしいところは、結果として卑怯で臆病な人間が生き残るという実にリアルな結末でしょう。極限に追い込まれた人間の醜さを、綺麗ごとで済まさずにちゃんと描いているところはさすがです。そして、あまり活躍しなかったけど、おサルちゃんが最後まで生き残ったのはホッとしました。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-10-30 19:05:25)
👍 1
スポンサーリンク
24.ネタバレ 初めて見たとき、エンジンがかかって飛び立ったときの大感動は忘れられない。モデル機というのは、よほど精巧なものらしい。
今何十年ぶりにDVDで見ると大変懐かしい、これだけ男臭い人間ドラマだったのか。
役者もそろっていて見応えがある。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 8点(2011-10-17 20:36:18)
23.ネタバレ どこまでも暑苦しい男達、その暑苦しさがこの映画を物語っているように感じられる。作品全体に常に付きまとう男と男による一つの目的に向う者達、何か目的を持つことは素晴らしいとこの映画は語っている。タイトルにあるフェニックス号が飛び立つ瞬間の男達のあの楽しそうな表情、あれがあるからこそどんな苦悩も頑張ってこれたのだ!と身体全体で喜びを表すシーンがこの映画の良さを表している。
青観さん [DVD(字幕)] 8点(2010-10-03 12:01:46)
22.緊張感が続き、ここのキャラの描き方もすばらしかったと思います。着陸シーンがほしかったですが、あれは仕方がなかったのでしょうかね(笑)
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-08-09 00:12:27)
21.ネタバレ ラスト近く、エンジンが掛かるまでの緊張感は凄かった。またむき出しの翼に大人数が素手でしがみ付いて逃げるなんて、映画とは言えすこし驚きました。

白い男さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-06-18 23:23:54)
20.リメイク版が製作されるだけのことはあり、サバイバル群像劇としては抜群の完成度を誇ります。作品の状況的に「閉塞感」は絶対に拭えないはずなのですが、そういった「世界の狭さ」をほとんど感じなかったのは驚きです。リメイク版もぜひ観てみたいと思っております。
Kさん [DVD(吹替)] 8点(2005-07-13 01:36:30)
19.ネタバレ 大佐に反抗した人が助かったのが以外。模型飛行機がね~
ボバンさん 8点(2004-07-18 00:11:56)
18.ネタバレ 学校に行っているときに飛行機マニアの友人と見ました。ジェームス・スチュアートって大戦中に輸送機とかの操縦をしていて准将とかの階級まで貰っていて、それでリンドバーグの映画にも出ていたから操縦士の役になったんでしょうけど。原作がそうなんだろうけれど、義務感あふれる英国将校とか合理的過ぎるドイツ人技師とかの型にはめ過ぎているところが気になるけれどハーディ・クリューガーの傲慢とも言える役どころはぴったりです。状況とかよりも自分の飛行機を飛ばせることだけに集中して、完成まで生きそうにない重傷者などは切り捨てて考え、仲間を探しに砂漠に出かける操縦士の軽率さ(代わりがいないのだから)を非難し、自分が模型飛行機の設計者であることを誇りにしているところまで場面をリードするのですが、確信を持てないスチュアートが一旦操縦席につくと数少ない始動カートリッジをシリンダー清掃のために空撃ちする場面で完全に主役が入れ替わるあたりが面白いところです。
たいほうさん 8点(2003-08-21 13:18:24)
17.ネタバレ 遭難した男達が自力で脱出する過程を描いた傑作ですね。飛行機の設計技師だと思われていた男(<2004年3月20日追記>実はこれハーディー・クリューガーだったんだね!後の男臭い演技と比べて、なんとなく線が細い印象だったので忘れてましたよ。でも「シベールの日曜日」なんかを考えると不自然じゃないね)が実は模型しか作ったことがなかったりと、それぞれの人間の人生模様が個性的に描かれていて、ストーリーもたくみに計算されていますね。<2004年3月20日追記2。ここから→>ジェームズ・スチュワートのベテラン機長が、プライドだけで設計技師の指摘に反発する頑固オヤジだったり、アッテンボローの役割が「大脱走」のビッグXとは反対だったりといった楽しみもあります。エンジンの始動のシーンは、カートリッジを無駄に空撃ちするように思わせて、しっかりと機長の計算が働いていたりしますが、正常に回転するまではハラハラドキドキですね。そしてなによりも、<←ここまで>やっぱりラストシーンでの離陸には、思わず拍手しないではいられません。
オオカミさん 8点(2003-05-01 18:30:16)
16.人間ドラマに重きを置いたパニック映画。登場人物は十人ぐらいかな。
全員が男ばかりということもあり、いかにもこうなりそうといった人間臭いドラマが展開される。
場面がコロコロ変わらないせいか、各人の描写が丁寧に描かれていて、最後まで見応えあり。
人間ドラマ的な要素と、娯楽的な要素のバランスがうまく取れていて、面白く鑑賞できた。お薦め。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 7点(2011-08-29 14:34:38)
15.ネタバレ リメイク版を先に観たので、オリジナルの男だけの暑っ苦しいコミュニティーにビックリしました。しかしこの男臭さが非常に良い!ハイテクをひけらかすドイツ人の兄ちゃんとローテクに拘るジェームズ・スチュアートのいがみ合いが、男として互いに引けない立場も相まって面白かったです。普通ヒーローとなる主人公がどんどん孤立していく展開も新鮮で楽しめました。
民朗さん [地上波(字幕)] 7点(2010-08-11 00:06:57)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 34人
平均点数 7.50点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
425.88%
500.00%
638.82%
71132.35%
81235.29%
9411.76%
1025.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.66点 Review3人
2 ストーリー評価 7.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 8.25点 Review4人
4 音楽評価 6.50点 Review2人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1965年 38回
助演男優賞イアン・バネン候補(ノミネート) 
編集賞マイケル・ルチアーノ〔編集〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1965年 23回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
助演男優賞ハーディ・クリューガー候補(ノミネート)(ノミネート拒否)

■ ヘルプ