映画『search サーチ』の口コミ・レビュー

search サーチ

[サーチ]
Searching
2018年上映時間:102分
平均点:7.11 / 10(Review 27人) (点数分布表示)
公開開始日(2018-10-26)
サスペンス犯罪ものミステリーネットもの
新規登録(2018-09-26)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2018-11-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
キャストジョン・チョー(男優)デビッド・キム
デブラ・メッシング(女優)ウィック捜査官
製作ティムール・ベクマンベトフ
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
あらすじ
病魔に愛する妻を奪われ、今は女子高生の愛娘マーゴットと暮らすIT技術者のデビッド。そんなある日、泊り掛けで勉強会に参加していたマーゴットとの連絡がつかなくなり、心配した彼は警察に届け出る。彼は、親身になって捜査を進めてくれる女性刑事のヴィックとともに、自らのIT技術を駆使してマーゴットの行方に関する情報を収集するのだったが、ネット上には彼の知らなかった愛娘の姿が浮かび上がって来る。一体何故、彼女は連絡を断つことになったのか?捜査の行く手には、デビッドが想像だにしない事態が潜んでいた。PCのスクリーン上に繰り広げられるスピーディな展開をメインに、スリリングに描かれるミステリー作品。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

27.これは凄い。新しい。PC画面だけで展開するパターンの作品は‶アンフレンデッド”を観たことがありますが、かの作品が「画面上だけという制約」から抜けられなかったのと反対に、画に奥行きもありますし、時系を(過去のLINE画面という形で)戻ったりしながら徐々に緊張を高めてゆく脚本力の高さはかなりのものです。
俳優の演技に頼れない分を、ゆっくり考えながら打ち込むあるいは勢いに乗せて一気に、といった書き込みのスピードで表現したり、やっぱり消去したりといった行為で逡巡が伝わってくるのは巧いなあ。
現在はコンピュータの中に個人の嗜好、考え、行動履歴が詰まってますから、PC一台のデータから映画も一本作れてしまうのですね。事件化した途端現れる自称親友や、上から目線の意見屋、心無い書き込み等、ネット社会の闇も織り込んでいてリアルです。
 ‶見せ方”ばかりが斬新かというと、そうではなくストーリーも大いに起伏ありで、こちらの読みをあちこちに振られた末に驚きの展開を見せました。ネタバレしないように頑張って書いております。‶気づき”の鮮やかさ、search力、まさに一気呵成。お見事でした。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2020-11-14 23:33:07)
👍 1
26.ネタバレ  これ、とっても面白かったわ。ずっとのめり込むように見ちゃった。

 PCの画面だけで映画が展開するっていう発想自体はそんなに斬新ってワケじゃなくて。わりと最近、スターチャンネルでもそういう映画見たしね(タイトル忘れちゃった。自殺した女の子の幽霊が同級生達のビデオチャットに入り込んでくる、ってホラー)。
 でも、見せ方がとても上手いの。編集も細かいし、ただPC画面を見せ続けるだけではなくて、カメラが寄ったりパンしたりして、PC画面を演出している、視線のように撮って臨場感を出しているカンジ。
 見ているこちらはそのPC画面だけの世界から登場人物の生にグッと近づいてゆくような気がして。

 デジタル社会、ネット社会が恐ろしいものなのですよ、なんてコトを語ったりはしていないのね。
 もはや生活の一部になっていて(そう、私にとっては20年以上前からPCに記録している映画のデータも、もう使ってないしたらばもmixiも、今のツイッターやインスタもiphoneの中身もまた自分という存在の一部を映す世界であるように)、PCやスマホやネットやクラウドの中に虚と実があって、生活があって、生があって、社会があって。
 今はそういう時代で、だからそんな中でこんなサスペンス映画も成立しちゃう、これって今って時代だからこその映画。ネットを虚として区別せず、ネットも含めての現実(リアル)。
 そんな今のこの生の中では、映画の中の行方不明になってしまった少女の存在が普通の映画以上にリアルに感じられて、本当にハラハラさせられて。

 このやり方であらゆるジャンルの映画が作れる気もするわ。
 かつて森田芳光監督が『(ハル)』でパソコン通信の世界で文字から生まれる触れ合いを描いたけれど、今はここまで来てるって感じで、SFでなくリアルなデジタルの生について想いを巡らせたわ。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 9点(2018-11-06 22:05:14)
25.ネタバレ 正直なところ、冒頭のPC画面のみによる語り出しには抵抗を感じました。日頃からスマホよりPC中心にネットライフに勤しんでいる自分ではありますが、他人が操作するPC画面では字幕を見る余裕もなく展開してしまい追い付くのがやっと。もし映画館で観ていたら酔ってしまったかも。そういう意味では、熟練の映画ファンの方であっても、PCはイマイチ馴染めないという場合にはオープニングで「NO!」かも知れませんね。

ただし、本作独自のその手法に慣れてしまえば寧ろそのスピード感が心地良く、いつの間にやら作品世界に没入していました。一種のPOVとでも言いましょうか、アイディア一発勝負のこの演出方法は、二番煎じ三番煎じとなると上手く行かないような気がしますが、こと本作においては大成功と言って良いかと思います。

もっとも、PCやスマホの技術が今も尚日進月歩の現代においては、近い将来には極めて懐古的な作風になってしまうことも確かでしょう。旬のうちに楽しむのが正解かと思われます。

そして肝心のストーリーですが、個人的にはヴィックの行動に十分意外性を感じて驚けましたし、マーゴットの安否についてのサプライズ的展開もさり気なく挿し込まれていて良かったと思います。ミステリー、サスペンスとして見応えを感じました。スケープゴート的に登場する娘の叔父やネットフレンドへの疑惑も上手く盛り込まれていたと思います。尺の短さ故に深味という意味では物足りなさがないこともありませんが、逆に展開が早くて大いに惹き込まれました。

まさに、観た後素直に「面白かった!」と言えた佳作に8点献上します。
タコ太(ぺいぺい)さん [インターネット(字幕)] 8点(2024-01-21 11:03:28)
24.ネタバレ 公開時から話題で、劇場で観たかった映画の一つだったが、スクリーンで観られなかったことはむしろラッキーだったかもしれない。
多くの場合、この表現は映画が“面白くなかった”ことを意味するが、この映画は違う。
文句なしに“面白い!”映画だった。
その上で、これからこの映画を観る人は、ソフトを購入するにしてもレンタルするにしても、またはインターネットの配信サービスを利用するにしても、いずれにしても絶対に「PC」で観るべきだと断言したい。

僕自身、レンタルしてきたDVDをテレビで観始めたが、冒頭のシークエンスではたと気付き、「PC」での鑑賞に切り替えた。
この映画は、主人公である父親が行方不明になった娘を、PCの履歴やHDD、SNSの投稿や交友関係を追いながら見つけ出そうとする。その様が、終始一貫して彼が使用しているPCの画面上で映し出され、展開するわけだ。
即ち、鑑賞者は今作をPC(Macなら尚良)で鑑賞することで、あたかも主人公の主観でストーリー展開を追うことができる。
POV方式の主観ショットを全編通して駆使したアクション映画や、カメラを持つ撮影者の視点で映し出されるファウンド・フッテージ映画など、文字通り“視点”を変えた映画手法が広まって久しいが、この映画の“視点”はまた新しく、未経験の映画体験を得られることは間違いない。

勿論、決して“アイデア一発”だけの映画ではなく、しっかりと練られたストーリーテリングと、主人公を含め、登場人物の全員がどこか怪しく見える描写も絶妙だったと思う。

この“視点”のアイデアを生かしたプロローグ描写も「見事」の一言に尽きる。
PCの利用履歴や画面動作のみで主人公家族の営みや、思い出、そして失ったものを、効率よく効果的に映し出すことに成功している。
主人公と同じく娘を持つ父親の立場で映画鑑賞をしていると、プロローグのみで早々に涙腺が潤んでくる。

娘を愛する父親だからこその“惑い”や“妄信”が、事件の本質を時にぼやかし、時にミスリードに導いてしまう。しかし、最後の最後、すんでのところで事の解決を導き出したのも、父の愛情だった。
ストーリーとして上手いのは、「事件」を巡る攻防の表裏に存在したものが、共に「親の愛」であったという悲哀。
両者の感情は、人の親であれば誰しも理解し得ることであり、もしかしたら主人公の父親が“反対側”の立ち位置にいた可能性もあり得なくはないということ。

一人の親として、自分自身がそれぞれの立場に置かれたとき、果たしてどのように「行動」できるか。きっとパニックは避けられないだろうし、決して理屈的に明言できるものではないと思う。
そういった普遍的かつ、微妙な人間心理も踏まえた上で、極めて身近な恐怖を描き出した優れたサスペンス映画だった。

それにしても、警察の電話受付の女性が“おしゃべり”で本当に良かった。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 8点(2019-10-29 00:20:11)
👍 2
23.ネタバレ これは掘り出し物でしたねぇ。
全編にわたって、PC画面や監視カメラの映像で構成していて、
ネット上の情報だけを頼りに捜索を進めていくという今までにない斬新なスタイル。
それでいてプロットもしっかりしており、中だるみが無く最後まで一気に楽しめます。
父親が、ふと何かに気づいてクリックし情報を拾い上げて核心に繋げていくその様を、
観客も同じ視点でもって味わう。そうやって父親の気持ちと同一化していく。これがまた面白いですねぇ。
そして犯人は意外な人物なわけですが、こういうどんでん返しって犯人の動機がいまいち理解不能だったり
そもそも動機自体が不明だったりする場合が多いのですが、本作の場合は動機が完全に納得のいくものなわけですね。
全く破綻していない。ああそういうことだったのかとすんなり受け入れられる。
そして、あの時の反応はああいうことだったのかと。お互い親だからこそって、シンプルな話しながらも深みを感じます。
父親役の俳優さんの演技も素晴らしいものでした。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 8点(2019-08-30 18:00:19)
22.これは新しい。今までに見たことのない映画で非常に興味深かった。(調べてみたところ、似たような映画もあるにはあるらしいが…)とはいえ、それだけなら途中で飽きたに違いないが、この作品はその点も大丈夫。「新しい」という感想がだんだん「面白い」に変わっていった。ミステリーとして鳥肌が立つような展開や演出がふんだんに用意されている。だからこれはもし普通に撮ってもそこそこ面白い映画なんだと思う(意味のないifだけど)。なにはともあれ新進気鋭の監督に拍手。次回作も期待してます。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2019-07-20 20:00:44)
21.ネタバレ 全てPC画面上で展開されるのは画期的だが果たして?と思ったが、ちゃんと成立していた。在米韓国人(?)を主役に持ってきているところも今風でグッド。自分は年齢の割にネットやPCを理解しているのでついていけたが、そうでない人には難しい映画だったのかも。
kaaazさん [インターネット(字幕)] 8点(2019-03-31 03:16:00)
20.ネタバレ 面白かった!
「パソコンの画面で展開する」という制約をどうするかと思ったのだけれど,パソコン上でしか描けない「入力操作に出る感情の起伏」がとてもよかった。
入力を何度も消したり,一気に書いてガツンと送って後から後悔したり,すごくあるあるだなあ。その機微に父親の心情がにじんでいてとてもよかった。

インターネットの表裏の表現もあるあるだけれど,まとめて見ることで現代の社会が凝縮されているようで,50年後にはこの描写がどう観られるのだろうか,などとも思いました。

しかし,Facebookのパスワードを新しいものにしてしまったら,娘がアクセスできなくなってSOS信号出せなくなるのでは!? と焦りました。
プランクトンさん [映画館(字幕)] 8点(2019-03-05 19:36:59)
19.ネタバレ 引き込まれます、おすすめです。
早くに母を亡くし一人娘を育てる「良き父」は娘にとって良き理解者でもあると思っていたが、
娘が失踪しパソコンを使い検索(サーチ)して消息の手がかりに近づけば近づくほど「父の知らない娘」が浮き彫りになってくる。
「どこかで見たことある話」と言う人がいますが、家族の失踪事件なんて大抵こんなストーリーになるのでは。
バカ娘がさらわれて父親が特殊部隊出身であったなんて設定の方がおかしい(ウソ96時間好きです)
基本家族は事件に対して無力です、でもじっとしてられない、そんな父親像が良く描けていた作品だと思います

レンタルされたらPC画面で見たくなる。
かのっささん [映画館(字幕)] 8点(2018-12-12 10:39:42)
18.最初はなんでわざわざ劇場の大スクリーンでPC画面を観なきゃならないのかと、あまり期待はしていなかった。ところが、PC上でどんどん展開されていくサスペンスにグイグイ引き込まれた。なまじPC画面で主人公(大変な目に遭う)の顔面が大写しになることで、他の映画とは画一された恐怖をその表情の変化でもたらし、緊迫感を出すことに成功している。

観客もまたその物語の一員であるかのような共有性、没入度合い非常に高く、常にハラハラドキドキさせられて面白かった。とにかく主人公が行動力の化身であり、searchingの天才だ。殆ど家に居ながらにして真実を明らかにしていく様は痛快で、まさに現代的安楽椅子探偵であると思う。
ヴレアさん [映画館(字幕)] 8点(2018-11-07 20:29:49)
スポンサーリンク
17.今、これの続編(と言うか新作?)が上映されてるんで、ちょっと見てみました。
これは拾い物ですね。意外なくらい面白いです。ただ、家で見るのに最適なように思えます。
PC画面での操作はほぼ早送りじゃないか?と言うくらい速いんで「ん?今何やった?」と何度もストップ再生しながら見ました。
映画館じゃこうはいかないだろうなぁ。。。ついていけるかしら?
ぴのづかさん [インターネット(吹替)] 7点(2023-04-27 10:00:39)
16.斬新な映画で、まさに今、という感じ。
でも、物語自体はそれほど驚く展開でも無い。引き込まれる感じではあるが、将来観たらどうか、と。
simpleさん [地上波(吹替)] 7点(2021-04-10 21:00:26)
15.ネタバレ まさに今時って感じの内容。でも10年後,20年後に観たら、結構 時代遅れ感があるんだろうなあ。
どんでん返しに慣れてしまっているので 分かっちゃう部分もあったけど、結末はなかなかのものだったと思う。
警察は結構ITオンチだと聞くし ITバリバリの親の子供が誘拐されたら、結構現実に近いことが起こるのかもと思わせる内容でした。
くろゆりさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2021-04-02 22:08:38)
14.ネタバレ いやあ、面白かった。サスペンス映画として
は近年にない傑作でしたね。
展開の殆どがPC上で見せられるという奇をてらっただけの映画
かと思ったら、ストーリーも非常に練られていて最後までハラ
ハラドキドキの連続で、あっと言わせる最後のどんでん返しも
なかなかのもので予測できませんでした。
湖で車が発見された後の世の中の人々の反応(疎遠だったクラス
メートが皆親友面を始める、家庭に問題があったのではとか、
父親が犯人ではないかという無責任な発言や書き込みなど)もま
さに実際に社会で起きていることでリアリティが感じられました。

しかも観る側にはちゃんとさりげなくあちこちで手掛かりを与え
ているのも憎いですね。

====以下重要なネタバレあり、未鑑賞の人は要注意====

最初の頃に中学の連絡簿を調べた時に、「ロバートは離婚した家庭
で親が警察官、マーゴットに惚れたことがあった」という記載
を提示していたのですけど、まさかそれが伏線だったとは!父親が
独自に娘の車を発見してしまった時の刑事の慌てぶりも、そういう
背景があったからだったのかと思えます。自白して自殺したとされ
る男がちゃんと写真に並んで映っていたのも気に留めませんでした。

今から3年前の映画なので、世の中はさらに進んでいるだろうし、
ネット世代の絡んだ事件の捜査は、刑事が街中で聞き込みをして情報
を集めるのではなく、益々ネット上で情報を収集するのが重要になって
いるのでしょう。しかし、テレビの刑事ものでは相変わらずネットなど
ほとんど登場しませんので、むしろこの映画の方がリアリティが
感じられます。

それにしてもこの映画を映画館で見たら、PC上の文字を読むために
スクリーンをひたすら凝視し続けなければならず、とてもついてい
けなかったのではと思います。家でビデオやPC上で何度も見なおし
ながら鑑賞するべき映画ですね。
キムリンさん [地上波(吹替)] 7点(2021-04-02 20:29:54)
👍 1
13.ネタバレ パソコン、SNS上で大半のストーリーを斬新に展開。
最初は画面上だけかよ!見ずらいなーっておもってたが、徐々に慣れていき娘の失踪からのめり込む。
親父の追跡能力は警察も驚きの非凡さがあるが急展開が多く捻りもあって最後まで目が離せない。
楽しめた。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-03-20 22:56:12)
12.きれいにオチが決まる。ミスリードも伏線もバッチリのそれなりに楽しめる映画。話のまとまりが良すぎてツクリモノ感が出てしまい、話自体ウソ臭くなってしまったのがちょっと残念。もう少しリアリティーが出せれば良かったと思う。被害者が魅力的でないのでマイナス1点。
ブッキングパパさん [インターネット(字幕)] 7点(2020-08-02 12:33:18)
11.ネタバレ 刑事の手際が悪過ぎのような気もするが、それもこの尺で見せるための工夫と考えよう。短い映画は、それだけでヒイキしたいワタシです。娘にあったと思われる、もう少し複雑な父親への気持ちが欠落していたのは惜しいです。しかし、父親の娘への気持ちは痛いほどわかる。つまるところ、ああ、こういう構成があったんだ、という新鮮な驚き。コロンブスの卵(古い?)。技ありの一本です。
なたねさん [DVD(字幕)] 7点(2019-09-25 22:51:01)
10.ネタバレ 頭をよぎる最悪の事態
アイディア一本背負いとは言ったもので興味をそそる設定にワクワクしていました。もうこの手法は後にも先にも簡単には使えませんね。
そして始まる物語は等身大のサスペンス。父親が故に知らなすぎる娘の本当の姿。そして愛娘を救い出すために用いる手段はSNS。
まるでパズルを解くように進んでいく展開は気持ち良いですし、他人の日記を覗くようなドキドキ感はたまりませんね。そして真実に近づくにつれ音楽が不安を増長し地獄の釜を開けるかのように闇が深くなっていく様は本当に背筋が凍るくらい恐ろしいです。にしてもお父さんの観察眼は鋭すぎますね。やっぱりどの映画の父親も娘の命が絡むとやたら強い。
そして基点にあるのが親子の絆というのもシンプルでいいですよね。愛し合っているが故の行き違いという所からの事件もハッピーエンドでとても良かったです。
えすえふさん [映画館(字幕)] 7点(2018-11-09 20:14:58)
👍 1
9.ネタバレ 佳作。「全編PC映画」という触れ込みの“画期的”な映画ということで鑑賞。画期的なだけでストーリーがお粗末という懸念もあったが、それなりに面白かった。【ネタバレ注意】細かいことだが、全編PCといいつつスマホの画面というところもあったと思う。最初が Windows XP の画面で「なんで?」と思ったが、子供が小さな頃という設定だった。FaceTime 中心になるため Mac がメインになるが、画面がとても綺麗に見えたのはハメコミ合成なんだろうか。(拡大したときまで滑らかに表示されていたように思う) ニュース放送をパソコンで見るというのは普通にある話なんだろうか。中盤でのキーとなる YouCast というサービスも実在しないようだし(Ustream みたいなものを想定?)、“全編PC画面”にするための作りモノが使われているのがやや残念。他にもローズマリー“刑事”が一人で行動するだろうかとか、そうだとしても、ただの失踪ではなく殺人事件になった時点でごまかしきれないのではないだろうかとか、自殺した犯人の自白映像だけで死体を探そうともせず捜索を打ち切って葬式を出すだろうかとか、気になる部分は色々あるが、そういう細かいことを気にしなければ全体としてストーリーはよかった。頭がいいから一緒に勉強するけどたいして仲がいいわけじゃない、という“友達”が事件になって「親友」として報道に出てきているあたり(当人が出てきたらどうするんだろうと思いつつ)、なかなかいい展開だった。
mohnoさん [映画館(字幕)] 7点(2018-10-30 21:38:33)
8.PC画面のみで構成された映画ということで気になっていました。そんな実験的なことをするのだからと、勝手にコメディだと決めつけて見始めたら、シリアスなミステリーで、すごく驚きました。小さな謎が解決すると次の謎が浮かんできて、その謎が解決すると違う謎が浮かんできて…。その繰り返しで、どんどんストーリーにはまっていきます。見る前に勘違いしておきながらも、なかなか面白いと思いながら見ていました。PC画面ですべてのストーリーを写すことよりも、ネットを使ってできることや、現代のアメリカ人のネット依存度を見ることが興味深かったです。
shoukanさん [映画館(字幕)] 7点(2018-10-29 15:40:17)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 27人
平均点数 7.11点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
527.41%
6518.52%
71037.04%
8829.63%
927.41%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review2人
2 ストーリー評価 8.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review2人
4 音楽評価 8.00点 Review1人
5 感泣評価 7.00点 Review1人

■ ヘルプ