映画『千と千尋の神隠し』の口コミ・レビュー(39ページ目)

千と千尋の神隠し

[セントチヒロノカミカクシ]
Miyazaki's Spirited Away
(Sen and the Mysterious Disappearance of Chihiro)
2001年上映時間:125分
平均点:6.42 / 10(Review 889人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-07-20)
アドベンチャーファンタジーアニメファミリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督宮崎駿
カーク・ワイズ(英語吹替版)
助監督高橋敦史
宮地昌幸
柊瑠美荻野千尋(千)
入野自由ハク
夏木マリ湯婆婆/銭婆
菅原文太釜爺
沢口靖子千尋の母(荻野悠子)
内藤剛志千尋の父(荻野明夫)
上條恒彦父役
小野武彦兄役
玉井夕海リン
神木隆之介
中村彰男カオナシ
我修院達也青蛙
大泉洋番台蛙
安田顕おしら様
山像かおり
山本道子
塚本景子
山本郁子
佐古真弓
戸次重幸
斎藤志郎
デイヴィー・チェイス荻野千尋(千)(英語吹替版)
スザンヌ・プレシェット湯婆婆/銭婆(英語吹替版)
デヴィッド・オグデン・スタイアーズ釜爺(英語吹替版)
ローレン・ホリー千尋の母(荻野悠子)(英語吹替版)
マイケル・チクリス千尋の父(荻野明夫)(英語吹替版)
ジョン・ラッツェンバーガー青蛙(英語吹替版)
原作宮崎駿
脚本宮崎駿
音楽久石譲
新日本フィルハーモニー交響楽団(演奏)
スタジオジブリ(音響・音楽制作)
作詞覚和歌子「いつも何度でも」
作曲木村弓「いつも何度でも」
主題歌木村弓「いつも何度でも」
撮影奥井敦(映像演出)
製作氏家齊一郎
星野康二
日本テレビ(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
徳間書店(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
東北新社(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
電通(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
三菱商事(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
ウォルト・ディズニー・ジャパン(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
遠谷信幸(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
製作総指揮徳間康快
ジョン・ラセター(英語吹替版)
プロデューサー鈴木敏夫
市川南〔製作〕(宣伝プロデューサー)
制作スタジオジブリ
奥田誠治(制作担当)
配給東宝
作画高坂希太郎(作画監督)
安藤雅司(作画監督)
百瀬義行(原画)
マッドハウス(作画協力)
Production I.G(作画協力)
金子志津枝(原画)
米林宏昌(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
小西賢一(原画)
大杉宜弘(原画)
錦織敦史(動画)
山下高明(原画)
山下明彦(原画)
古屋勝悟(原画)
シャフト(動画協力)
美術武重洋二(美術監督)
小倉宏昌(背景)
山本二三(背景)
真野薫(タイトル)
男鹿和雄(背景)
保田道世(色彩設計)
編集瀬山武司
録音井上秀司(整音)
西尾昇(デジタル光学録音)(デジタル光学録音)
上田太士(光学録音)
東京テレビセンター
若林和弘(録音演出)
その他森吉治予(海外プロモート担当)
IMAGICA(現像)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
久石譲(指揮・ピアノ演奏)
読売新聞社(特別協力)
あらすじ
10歳の女の子千尋はある日、両親と一緒に田舎町へ引っ越す途中、不思議なトンネルを発見。トンネルを抜けると見たこともない町だった。千尋は1人で町を適当に歩き回っていると、ひとりの少年と出会う。彼は「ここにはきてはいけない。すぐ戻れ!」と叫ぶ。恐くなった千尋は両親の元に戻るが、両親はなんと豚の姿になっていた!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

129.緊張感も笑いも感動も、何かを語りかける力強いメッセージも、何一つありませんでした。要するにストーリーに魅力を感じないのです。舞台設定はバツグンに好みなんですが・・・。あと、一つ一つのシーンが無駄に長いです・・・。
extlさん 4点(2003-02-03 14:49:00)
128. 宮崎アニメが好きなので肯定的に見たのだけれど、心に響くものが無かった。私が大人になってしまったからなのか、価値観の違いなのかはわからないけれども。「世間の評価は熱烈に高い、自分も感動しなきゃ!」と思っても、出来ない。ナウシカ・トトロが強烈すぎたのかもしれない。こんな点数つけたくなかったけれど。
はにまるさん 4点(2003-01-28 00:22:37)
👍 1
127.なかなかの力作だけど、今ひとつの感動がないなあ・・・。しかし、宮崎監督はすごいと思う。さすが金熊賞モノである。世界各国でも人気が出るのも頷ける。
ピルグリムさん 4点(2003-01-27 19:34:36)
126.なぜもっと声優を使ってあげないんだ?最近の宮崎アニメは本当に疑問に思う。昔の「ナウシカ」や「ラピュタ」はちゃんと声優を使い、俳優は使っても1人だけだった。あれだけのすばらしい背景やキャラクター、サウンドを使っていて声の部分でマイナスになっている。特に今回では千尋とハクの声に感情が込められていなくてほとんど棒読みだったのがマイナスだった。これからもずっとこのように俳優が起用されるのかと思うと不安になる。
ホトさん 4点(2003-01-26 17:22:19)
125.もののけ姫よりは断然良かった、登場人物も良い人ばかりだし。ただ、千尋の両親の大馬鹿さには腹が立った!
はるまきさん 4点(2003-01-25 15:37:41)
124.正直、宮崎監督のやる気が全く感じられない作品でした。相変わらず登場するクリーチャーは面白いのだけど、登場させただけという感じ。『もののけ姫』の時の熱い拳はどこへやら。ジブリ運営のために、無理して作ったのでしょうか?
映画バカ一代さん 4点(2003-01-17 17:32:09)
123.色々なものを詰め込みすぎってゆうか、今ひとつ全体にまとまりが無い。映像や音楽が良いだけにもったいないと思う。つまらない映画ではないのですが、「もののけ姫」や「トトロ」のおいしいところだけとって無理やり作った感が否めません。ちょっと宮崎もピークを過ぎたか?
ひどらっちさん 4点(2002-09-24 22:15:47)
122.最近の宮崎アニメはどんどん古臭くなっているような気がします。評価されればされるほど、だめになっていくような。どうしてなんだろう。宮崎アニメが好きなだけに、残念です。
タカシナさん 4点(2002-09-18 14:43:56)
121.キャラ多すぎ。
蘇生さん 4点(2002-06-21 10:40:00)
😂 1
120.何だか訳の分からないものを、あたかも強烈なメッセージがあるかのように描く技術には脱帽。それとも、自分の頭が悪いのか?
yoshiさん 4点(2002-05-28 23:43:14)
スポンサーリンク
119.お説教を聞いている気分になりました。
みきさん 4点(2002-03-13 13:53:09)
118.私ね~、宮崎駿作品ってハマるのとハマらないのがあるんだ~♪これはね~、後者(漾掻;)。トトロとかキャラクター好きだけど、作品自体はイマイチなんだ~♪だから多分ダメだろうな~と思いつつ見たからいーの。最後、もちょっと続くかな~ってエンドロールみたんだけどアレで終わっちゃった…。引越し先の家はどうなってるんだろう、シロはどうなったんだろう…。大人はこういうこと気にしちゃうけど、子供はそのあとの空想も含めてひとつの作品にしちゃうんだろうな~っていうかしてほしいな~。<ネタバレしますが>ハクが現実世界では人でないのにハクの正体を当てたってトコがmyヒットポイント。点数は「宮崎ブランド」っていうのが嫌な意味で確立して欲しくないってことであえて4点!!宮崎駿はスゴイ好きなんですよ~。
ちっちゃいこさん 4点(2002-02-06 23:09:05)
117.深い感動は感じられなかった。やはり、10歳くらいの子供向けなのだろうと。まぁ、それなりに面白い。
茶飲さん 4点(2001-12-25 22:29:25)
116.普通に面白かったけど、「だから何なんだ」と思った。
MHさん 4点(2001-09-03 21:45:57)
115.少女≒正義とはいえ、あまりにも主人公に都合よく物語が展開しすぎだし、理屈で映画を見る自分にとっては意味不明な部分が多々ありで中々世界に入り込めず。貪欲さや金銭欲等々社会批判的な部分は少々説教クサイし、労働による他者承認という労働の美徳を賛美しているように思える点にも疑問が残る。映像的には工夫が感じられるものの、やはり基本的にジブリ作品は合わないことを痛感。
東京50km圏道路地図さん [DVD(邦画)] 3点(2022-09-09 00:27:34)
114.ネタバレ この映画なんかめっちゃ汚い。ばっちい。不潔。
う○こみたいなのがいっぱい出てきて気持ち悪かった。
マントタヌキさん [インターネット(字幕)] 3点(2016-11-30 00:15:17)
👍 1
113.ネタバレ こんなに多くの人が見ているのにストーリーを理解できない自分。でも結構いますね、意味わからんという人も。
幼少期ディズニーで育った私には、ジブリの世界はどうも合いません。まず両親の冷たさ。子どもが止めるのも聞かずに無断で人のものを見苦しくむさぼる。そして豚に変えられて崩れ落ちる。これは怖いです。
その後の展開は意味が分からなくなります。「ゲボゲボ」とか「血しぶきがピッ!」とか苦手です。ラストで両親が何も変わっていないのも驚きです。相変わらず冷たい。こどもの帰る場所は温かくなくちゃ。宮崎監督は、いわゆる声優が嫌いということなので、この冷めた感じの棒読みが好きなのでしょう。ディズニー映画お決まりの、大人が成長する(子どもをそのまま受け入れる)、子どもが安心してまた出発する、というラストは、宮崎さんにしたら論外なのでしょうかね。
LOISさん [地上波(邦画)] 3点(2014-05-10 20:54:12)
112.ネタバレ 映像はすばらしい。しかしストーリーが???ダブル婆、坊、ハク、カオナシ、よくわからんダンゴはなにを伝えたいのか・・・。色んなサイトで解説を見るとそういう意味なのって多少理解できる部分もあるけど、子供がみたらさっぱりなんだろうなぁ。個人的にはジブリにはやっぱりラピュタ、ナウシカのように一目で子供でもわかるような作品を作ってほしい。
とむさん [地上波(邦画)] 3点(2009-06-12 01:02:14)
111.昔の宮崎駿は、道徳教育性とエンターテイメント性を両立した映画作りをしてたけど、
この作品は、ただの道徳教育アニメ。
上上下下左右左右BAさん [地上波(邦画)] 3点(2009-06-10 23:09:35)
110.すみません、正直よくわかりませんでした。何が伝えたかったのかワタシにはイマイチ伝わりませんでしたね。ただ、アニメとしての映像のクオリティはすごーく高いと感じました。 あまり良く分からないストーリー&唐突な展開は、一回観るだけでは理解できないのかな~??
Kanameさん [ビデオ(邦画)] 3点(2009-03-08 20:28:59)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 889人
平均点数 6.42点
0171.91%
1252.81%
2293.26%
3444.95%
4687.65%
510611.92%
612614.17%
713214.85%
814516.31%
911613.05%
10819.11%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.09点 Review31人
2 ストーリー評価 5.94点 Review50人
3 鑑賞後の後味 6.22点 Review48人
4 音楽評価 7.06点 Review50人
5 感泣評価 5.06点 Review32人

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
長編アニメーション賞宮崎駿受賞 
長編アニメーション賞鈴木敏夫受賞 

■ ヘルプ