映画『ガス燈(1944)』の口コミ・レビュー

ガス燈(1944)

[ガストウ]
Gaslight
1944年上映時間:114分
平均点:6.41 / 10(Review 49人) (点数分布表示)
ドラマサスペンスモノクロ映画ミステリー戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-02-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョージ・キューカー
キャストイングリッド・バーグマン(女優)ポーラ・アルキスト・アントン
シャルル・ボワイエ(男優)グレゴリー・アントン
ジョセフ・コットン(男優)ブライアン・キャメロン警部
メイ・ウィッティ(女優)ミス・ベッシー・スウェイツ
アンジェラ・ランズベリー(女優)ナンシー・オリバー
エドモンド・ブレオン(男優)ハドルストン将軍
ハリウェル・ホッブス(男優)マフィン氏
テリー・ムーア(女優)14歳時のポーラ
ギブソン・ゴーランド(男優)使用人(ノンクレジット)
日野由利加ポーラ・アルキスト・アントン(日本語吹き替え版【PDDVD】)
仲野裕グレゴリー・アントン(日本語吹き替え版【PDDVD】)
檀臣幸ブライアン・キャメロン警部(日本語吹き替え版【PDDVD】)
池田昌子[声]ポーラ・アルキスト・アントン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
納谷悟朗グレゴリー・アントン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
堀勝之祐ブライアン・キャメロン警部(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高村章子ミス・ベッシー・スウェイツ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
浅井淑子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
岸野一彦(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木れい子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
増岡弘(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作パトリック・ハミルトン(原作戯曲)
脚本ウォルター・ライシュ
音楽ブロニスラウ・ケイパー
撮影ジョセフ・ルッテンバーグ
ハリー・ストラドリング・Jr(アシスタント・カメラ〔ノンクレジット〕)
製作MGM
配給セントラル
特撮ウォーレン・ニューカム(特殊効果)
美術セドリック・ギボンズ(美術監督)
エドウィン・B・ウィリス(セット装飾)
振付チャールズ・ウォルターズ(ノンクレジット)
衣装アイリーン〔衣装〕
編集ラルフ・E・ウィンターズ
録音ダグラス・シアラー
その他デヴィッド・O・セルズニック(スペシャル・アドバイザー〔ノンクレジット〕)
あらすじ
19世紀の末、ロンドンのソーントン通りで有名な女性歌手が殺される事件が起きたが、未解決のまま時が過ぎた。その女性歌手の姪であるポーラ(バーグマン)は、事件を忘れるためにイタリアに歌のレッスン留学に出るが、伴奏者グレゴリー(シャルル・ボワイエ)と恋に落ち、歌手になるのはどうでもよくなってしまった。グレゴリーと結婚したポーラは、殺された叔母の遺産であるロンドンの家に住むことになったが、事件後手つかずの部屋で殺される2日前に受け取った手紙を発見する。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

49.ネタバレ 正直イングリッド・バーグマンは余り好きじゃなかった。

恐らく「カサブランカ」などというアホくさい恋愛ドラマを先に見てしまったせいだろう。


ところが「ガス燈」のバーグマンは見直した・・・いや惚れた!

あの心を吸い寄せられるような目の演技。

家族を殺され、愛していた筈の男に騙され、ノイローゼになって追い詰められていく様・・・彼女の目は光を失っていく。

だが真実を知った時の彼女の燃えるような瞳。

「あの野郎よくも・・・今に見てなさい・・・!」復讐心ではなく、冷ややかな眼と口舌でグレゴリーを罵るポーラの凄さ。目!眼だよ眼!!

グレゴリーの不気味な優越感に浸ったあの黒目が、唖然として丸くなっていくあの時の目。
「やられた!」というグレゴリーの眼。
そしてポーラの「ざまあみさらせ」という最高に冷たい視線・・・勃起したわ。



ラストシーンの「おや、まあ」には不覚にも笑ってしまった。あの瞬間に解放される感じが良かった。
ジョージ・キューカーは女を撮らせたら世界一ですね。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-12-20 21:41:35)
48.ネタバレ 内容についてよく知らず、サスペンスものだというだけでビデオを借りてきたのが最初。以来、これもお気に入りの一本です。主な舞台はロンドンで、それらしい小道具がちりばめられているのが嬉しい。特にタイトルにもなっているガス燈は、誰かが家で新しく点ける→自分の部屋の灯りが暗くなという、電灯では起こりえない特性を使っているのがミソ。暗くなる灯りがおののくヒロインがの心を象徴しているようですね。そのほか宝石が見つかる場面での月光の使い方、ヒッチコック風の長く伸びる人影など、モノクロを生かした光の使い方が印象的でした。
本作の見どころは、やはりラスト。屋根裏部屋での対決シーンでしょう。これまで虐げられたヒロインが一気に形勢逆転。ほとんどイングリッド・バーグマンの一人芝居ですが、感情を爆発させるのではなく、本当にどこかおかしいのではないかと思わせる“逝っちゃった”芝居は見ごたえがあります。シャルル・ボワイエもいかにもな悪役顔で、往生際の悪さもある意味お見事。これがデビュー作というアンジェラ・ランズベリーも、存在感がありました。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-07-24 18:22:37)
47.ガス燈が時々暗くなっただけで騒ぎすぎなんだよ~、と言いたくなるのだけど。さらに、犯人バレバレやんけ~、とも言いたくなるのだけど。犯人バレバレな分、はたまたヒロインが妙にカンが悪かったり良過ぎたりする分、見どころは「展開をどう見せるか」にあるわけで、陰影に富んだ映像とともに、物語はどこに行きつくのやらわからない微妙な展開を見せ(あとで考えれば結構無難な展開だったナーという気もするが)、よく出来たサスペンス映画でした。ケチをつけるなら、「出来すぎのサスペンスには必ずしもハラハラさせられない」ってトコですかね(笑)。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-03-14 18:16:44)
46.ネタバレ 前半はバーグマンの美しさにとろけるようでしたが、彼女の異変以降は一変して、緊張感が漂っていい感じでした。期待していただけにラストにかけてが弱すぎて拍子ぬけ。縛られた姿が間抜けすぎでした。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 8点(2009-01-06 22:33:36)
45.サスペンスとしては分かり易過ぎる感じはある。しかしイングリッド・バーグマンが精神的に病んでいく演技が秀逸で引き込まれる。夫によって追い詰められていくのだが、妻は夫を疑うこともなく、上手く騙されていく。客観的に見ていたら、夫が怪しいのはバレバレだし、なんでもっと夫を疑わないのかとも思う。しかし、それもイングリッド・バーグマンがいかにも世間知らずのお嬢様に見えるので、騙されても仕方が無いのかなと思わせる。最後の夫へのしっぺ返しも良かった。
さん 8点(2003-10-16 22:04:15)
👍 1
44.バーグマン扮する妻が、夫によって次第に神経的に病んでいく様子が上手く表現されていると思う。
Shinaさん 8点(2002-11-23 21:19:55)
43.気の強さに鼻白む事が多々あるイングリッド・バーグマンを骨抜きにする伊達男シャルル・ボワイエ。とびきりのメロドラマに今日もキュンキュンと思ったのが、まさか、あんな形で骨抜きにするとは。威圧感満点のボワイエの酷薄な表情に見惚れたものの、生来の品の良さで極悪になり切れないところが何とも歯痒い。また、いたぶられるバーグマンの一本調子な演技に興に乗れず。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2018-12-01 00:57:18)
42.ネタバレ 1940年の古いモノクロ映画。オリジナルがさらに古くてそのそのリメイク版だった。
オリジナル版は未見だが、もともとは舞台の映画化。しっかりしたサスペンスで後のお手本になるような内容だった。
夫が怪しいのはすぐにわかるけど、それでも最後まで目が離せない。
見る前はタイトルとスチール写真でなぜか勝手にロマンティックなラブストーリーかと思い込んでいたので、良い意味で意表をつかれた。

正統派美女で思い浮かぶ歴代ハリウッドスターといえば、ニコール・キッドマン、シャーリーズ・セロン、ティア・レオーニといるが、時代をもっと遡ればイングリッド・バーグマン。その整った気品ある容姿に、思わず見入ってしまう。
主役のバーグマン以外のキャラとキャストもちゃんとハマっていて、いかにも胡散臭い新郎、仕事のできるイケメン警部のほか、小生意気な若いメイド、ヤジ馬根性丸出しのお婆さん等の脇役もいい味を出している。
飛鳥さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-01-27 22:46:02)
41.カビ臭そうで退屈するかなと思いきや、まったく杞憂でした。ヒロインを心理的にギリギリと追い込んでいく様子は、まさにサスペンスの王道。予備知識ゼロのせいもあってダンナの意図がなかなかわからず、不気味さに惹きつけられました。「ガス燈」という小道具(大道具?)の使い方もシャレています。
ただし、イングリッド・バーグマンほどの美人より価値のある宝石がこの世に存在するとは、私にはどうしても思えませんが。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-02-27 01:27:26)
👍 1
40.夫との関係を軸に展開される、主人公の妻が次第に精神的に追い詰められていく様を
些細な出来事を積み重ねじっくり描くサスペンスですが、
歴史を感じさせる屋敷の佇まいや古城の中のような室内装飾の様式美にはゴシックロマンの香りも漂う。
本作の少し前に撮られたヒッチコックの「断崖」「レベッカ」あたりを思わせる作品です。
ヒッチコックなら本作の主演女優はジョーン・フォンティーンで決まりだったでしょうか。
霧が立ち込めたロンドンの夜に浮かび上がるガス燈の灯り。室内のガス燈が作り出す光と影。
モノクロの世界。そして美しい伝説の名女優イングリッド・バーグマン。
昔の映画の中にある、格調の高さを感じさせる空気もたまらなくいい。
ミステリとしては、誰が犯人なのかは前半で見当が付いてしまいますが、
本作はその上で夫妻の関係の中にあるサスペンスを堪能する映画。
本作でオスカーを手にしたのはバーグマンでしたが、シャルル・ボワイエの悪役も秀逸。
嫌な雰囲気を漂わす若いメイドの存在も効いていました。
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-02-27 21:33:14)
スポンサーリンク
39.ネタバレ よくできてると思うわ。 スッキリまとまりすぎてるのが難と言えなくもないけど…。 舞台作品としてはこれぐらいでちょうどいいんでしょうけど、映画にするとちょっと出来すぎてる感じがしちゃうのよね。 でもそこを補ったのがイングリッド・バーグマンの狂気の演技と、ジュード・ロウ似のシャルル・ボワイエの高橋英樹ばりによく動く眉毛よね。 バーグマンは後半にかけてほんとにゲッソリしちゃって、彼女の美貌を堪能したかったアタシとしてはちょっと残念だったけど、まあ演技力がアピールできて良かったのかしら? ところでナンシー役のあの娘ってジェシカおばさんなのね! 意外なところで意外な人を見れてちょっとうれしかったわ。
梅桃さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-09-07 14:14:18)
38.もうちょっと最後が盛り上がるように作れるんじゃないかとも
思ったけど、うまくまとまってるのかな。
自分が正気じゃないかもしれないって、そんなに短期間で
刷り込みできるものなんだろうか?
そして、あのおばあちゃんいるか?
Skycrawlerさん [地上波(字幕)] 7点(2011-08-07 00:59:56)
37.ネタバレ 序盤で犯人がわかり、もう少しして大半のストーリーの察しがつき、終盤に入る手前でほぼ全ての内容が読めます。そのままどんでん返しもありません。時代が新しくなるほどもっとひねりが必要になると思いますが、この時代の作品としてはこんなものでしょう。もちろん、ここで何か意外性があればもっと点数は高くしましたが・・・
ラストで復讐する気配が少しありましたが、結局無難に終わり、これはこれで後味が悪くなくてよかったと思います。
映像、音楽はベタなんでしょうが雰囲気を感じました。またバーグマンの美貌も個人的には高ポイントです。
午の若丸さん [DVD(字幕)] 7点(2010-05-08 06:45:54)
36.1940年の同名リメイク。当時の映画としては上出来のはず。バーグマンの美しさが引き立つ。BSはカット版だったのか、14歳のときのポーラを見た覚えがない。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-03-03 23:52:40)
35.この映画、戦後直後の初公開時の批評で「あんな長身ガッシリ堂々とした体型(=バーグマンの事)の女性が怖れおののくのは可笑しい」っていうのがあったようです。それを聞くまで私自身気にも止めなかったんですが、なるほど、確かに言われて見るとこの映画のバーグマンって、同時期の「誰が為に鐘は鳴る」、ヒッチコックの「汚名」「白い恐怖」と比べ格段にガタイが良く見える(笑)おそらく相手役シャルル・ボワイエとの2ショットバランスに格段気を配っていないせいじゃないだろうか?お二人が並ぶとずっとバーグマンのが強靭で怖いもの知らずの女性に見えちゃうんですよ。相手役が長身クーパーやケーリー・グラント、グレゴリー・ペックだと全く気にならないバーグマンの身体的ハンディキャップイコールこの映画の弱い部分じゃないですかねえ・・・?勿論古き良き時代の雰囲気醸成は素晴らしいし、バーグマンならではの繊細細やかな演技は堪能出来るので決してつまらなくはないんですが。女優を美しく撮る事については他の追随を許さなかった、ジョージ・キューカー監督は男優側の身長コンプレックスに関しては意外と無頓着だったのかなあ、と(笑)
放浪紳士チャーリーさん [ビデオ(字幕)] 7点(2009-04-12 10:38:10)
34.皆さんおっしゃられているように、ヒッチコックに多大な影響を受けており、それなりにいい線までいってはいるが、やはり本家は超えられていないなという感想。どこに差が出たかって、やはり悪役の描き方でしょう。ヒッチコックはもっと印象的な悪役を創れています。
j-hitchさん [ビデオ(字幕)] 7点(2009-01-01 02:59:16)
33.オリジナルを一昨日ぐらいに見たので話の筋は全部わかってるんだけどもほんとのミステリー映画になっちゃってる、な印象です。モノクロの中で光るイングリッド・バーグマン美人さにだんだんと険しくなるのがちょっと可哀そう・・・・。なんか西郷輝彦に似てねねか?とたぶん自分だけだど思うけどシャルル・ボワイエの悪顔が変に似合ってました。でも前と比べて30分近く長くなってるのでちょっと伸ばしすぎかな・・・というのもありました。
M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 7点(2008-09-24 10:27:50)
32.白黒映像でバーグマンの美しさが際立つ。古い作品ではあるが結構サスペンスがあり楽しめた。
ただこんな美しく愛してくれる妻を追い詰めていく動機が理解出来ない。愛人がいたのかな~。
そこまでしなくても目的は達せられるのでは・・・。
2011.7/28 2回目鑑賞。美男子の典型シャルル・ボワイエと云われるが・・。ミス・マープルのアンジェラ・ランズベリー等新しい発見。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-05-11 18:16:39)
31.ネタバレ オチが分かってしまっても面白い。演出も役者の演技も素晴らしい。最初は美男子だったシャルル・ボワイエがストーリーが進むにつれ悪人顔に。眉毛の動きが魔法使いみたいでした(笑)
ponsukeさん [地上波(字幕)] 7点(2008-02-16 14:30:06)
30.グレタ・ガルボにキャサリン・ヘプバーン、マリリン・モンロー、オードリー・ヘプバーン、、女性を撮るのに定評のあるキューカーが本作はイングリッド・バーグマンを主演にその手腕を発揮している。バーグマンが本作でパーフェクトな演技をしているとは思わないが、ジョセフ・ルッテンバーグの光と影を巧みに使った撮影とキューカーの演出が絶妙で心理的に追い込まれていくバーグマンを堪能でき、彼女の魅力を存分に引き出している。不安定な彼女の心理的状況はまるでゆらゆらと揺れる灯火のようであり、儚さがあり美しさがある。

サスペンスとしては脚本が弱いかもしれないが、メイドを筆頭に他のキャラクターが何とも怪しげで見せ方が非常にうまい。登場人物の視線や表情、光から影、影から光というような撮影方法でサスペンスを作り出す本作は非常に面白い。他の方がおっしゃってるように『バルカン超特急』や『レベッカ』というようにヒッチコック作品に似てる部分が見受けられるが挑戦をしているようにも思え意欲を感じる。真の狂人は・・・、そしてラストのオチとその辺もヒッチぽいかもしれないがそこを超えた満腹感が本作にはある。
きいろのくじらさん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-22 23:18:24)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 49人
平均点数 6.41点
000.00%
100.00%
200.00%
324.08%
424.08%
548.16%
61428.57%
72142.86%
8510.20%
912.04%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review3人
2 ストーリー評価 7.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review4人
4 音楽評価 6.50点 Review2人
5 感泣評価 5.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1944年 17回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞シャルル・ボワイエ候補(ノミネート) 
主演女優賞イングリッド・バーグマン受賞 
助演女優賞アンジェラ・ランズベリー候補(ノミネート) 
撮影賞ジョセフ・ルッテンバーグ候補(ノミネート)撮影賞(白黒) として
美術賞(白黒)エドウィン・B・ウィリス受賞 
美術賞(白黒)セドリック・ギボンズ受賞 
脚色賞ウォルター・ライシュ候補(ノミネート)John Van Druten、John L. Balderston

【ゴールデングローブ賞 情報】

1944年 2回
主演女優賞(ドラマ部門)イングリッド・バーグマン受賞 

■ ヘルプ