映画『ハンターキラー 潜航せよ』の口コミ・レビュー

ハンターキラー 潜航せよ

[ハンターキラーセンコウセヨ]
Hunter Killer
2018年上映時間:122分
平均点:6.81 / 10(Review 32人) (点数分布表示)
公開開始日(2019-04-12)
アクションドラマサスペンス戦争もの小説の映画化
新規登録(2019-03-02)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2022-07-20)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ドノヴァン・マーシュ
キャストジェラルド・バトラー(男優)アーカンソー艦長 ジョー・グラス
ゲイリー・オールドマン(男優)統合参謀本部議長 チャールズ・ドネガン
コモン(男優)海軍少将 ジョン・フィスク
リンダ・カーデリニ(女優)NSA局員 ジェーン・ノーキスト
ミカエル・ニクヴィスト(男優)ロシア原潜コーニク艦長 セルゲイ・アンドロポフ
コーリイ・ジョンソン(男優)原潜タンパベイ艦長
キャロライン・グッドオール(女優)ドーヴァー合衆国大統領
トビー・スティーヴンス(男優)Navy SEALs偵察チームリーダー ビル・ビーマン
イゴール・ジジキン(男優)ロシア特殊部隊隊長 トレチャク
脚本アーン・シュミット
製作ジェラルド・バトラー
ニール・H・モリッツ
ジョン・トンプソン〔製作・(I)〕
タッカー・トゥーリー
レス・ウェルドン
製作総指揮アーン・シュミット
配給ギャガ
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

32.ネタバレ 先日、久しぶりに大学時代の友人(なんと30年ぶり)に遭遇、よもやま話で盛り上がる中、「最近見た映画でお薦めない?」との質問に即答されたのがこの映画。偶然にもCSにて放送中、で早速鑑賞・・・おっと~面白いじゃないか、アタリだぜ! ホント2時間があっという間に過ぎてしまい、エンターテインメントとしては上出来の映画じゃないかと。そもそも80年代90年代のアクション映画、それこそ良質のモノから荒唐無稽のモノまでリアルタイムで見て楽しんできた私にとって、このハラハラドキドキの展開は見事にツボにはまりまくりです。30年ぶりに会った友人が私の好みをしっかり覚えてくれていたことに感謝感激ですなあ(笑) 
いきなりの世界を巻き込む大事件発生から、あれよあれよの息もつかせぬストーリー展開、陸と海のあきさせない場面展開と危機また危機の連続に、静(緊張)と動(ドンパチ)のハラハラドキドキ手に汗握るアクション、大爆発はお得意のド派手なCGといった、いわゆるえげつないほどのアクション要素のてんこもり! そして、アクション映画の王道ともいえるバラエティ豊かな人物描写…冷静かつ勇猛果敢な主人公の活躍を軸に部下との葛藤あるも最後は信頼関係で結ばれる、身内から裏切るいつものパターンの悪役、なぜか新人が重要任務につき当初は足手まといになるも最後は大活躍、その新人を支える軽いジョークを飛ばしつつ男気あふれるリーダー、本来は敵であるがお互いの立場を超えて共通の目標達成に向け協力しあうキーパーソンの登場、ただ単にえらいことが起こったとか君の責任だとわめく上司(なして大物俳優のゲイリーオールドマンなん?)、お互い顔も知らず作戦を遂行・最後に初めて顔を合わせしゃれた言葉を交わす男(漢)二人(ダイハードのオマージュっぽくて好き)などなど、あと、スパナを間一髪で受け止めるシーンにニヤニヤ(出た出た、これよこれ!)…と、いやはや大いに楽しめた映画です。 オイオイんなことあるわけないだろとか、べただね~といったつっこみをいれつつワイワイ見れる映画はやっぱ私的に大好きなんだなあ。ちなみにマイナス1点は、主役のジェラルド・バトラーというと肉弾戦のイメージがあり、今回はそれが無かったということで…ごめんなさい。
素晴らしき哉映画人生さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2021-08-19 13:50:42)
31.Netflixのお絵かき番組に飽き飽きした人は、今すぐこれを見に映画館へ走れ!

やっぱこれだよこれ! 浪花節こそ人生だ!!!
アンギラスさん [映画館(字幕)] 9点(2019-05-12 19:33:13)
30.ネタバレ 潜水艦の映画と観れば、期待値以下なんでしょうね。
戦争を回避のために、極力戦闘を避け、終盤は逃げ回ってるだけでツマラナイかも。

ただ、もっと大きな視点で、クーデターへの阻止へ向け、両国の分別ある軍人や政治家が、
最良の落としどころへ、手を取り合って成し遂げる物語は観てて気持ちいい。
思い出すのは、ショーンコネリーの映画レッドオクトーバーですね。
あれはクーデターとは違うけど、戦争の回避に、敵同士なのに協力する物語。
あの映画が好きだったので、こちらも楽しめました。

最後に悪者の要塞にミサイル攻撃した駆逐艦のシーンに違和感が・・
駆逐艦の艦長はドゥーロフの手下だったのに、ミサイル攻撃を許可するとは思えない。
要塞が粉々になった後で、駆逐艦の指令室のシーンに、手下の艦長・・居ましたっけ?
周りの乗員に拘束されたのか、なんなのか気になるんですが・・(笑

都合良すぎな点も多いし、いろいろツッコミどころもありますが、スルーしておきました。
グルコサミンSさん [DVD(字幕)] 8点(2021-02-02 16:13:46)
29.ネタバレ 予備知識無しに鑑賞したのだが、それが良かった。
というわけで、ネタバレなしで鑑賞されることをお勧めするのだが、感想はネタバレ有りで書きたいというワガママをお許しいただきたい。
下手に兵学校を出ていない叩き上げの艦長は、規則よりも生き残ることが優先。
そんな艦長に反発を覚えながらも、その決断力と実力に徐々に敬意を払うようになる副長や、開戦を何とか避けようと最善の策を練る海軍少将やNSAの女性エージェントなど、脇を固める人物もなかなかに魅力的。
急遽ロシアの大統領を救うことになる特殊部隊の隊長も最高に男前。
脚を負傷した部下を見捨てず、救出に見事に成功するシーンには胸が熱くなった。
そして何と言っても、米露の潜水艦艦長同士の友情が素晴らしい。
ラストで大事にしていたコインをさりげなく渡すシーン、良かったなあ。
海に陸にと観るものを惹きつける2時間。
観て損は無し。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 8点(2020-08-02 13:39:42)
28.ネタバレ 本作が劇場公開されていたことも知らなかったくらいマイナーな印象だったが、なかなかどうして最後まで飽きることなく見せ場が続く良作だった。

ロシア国防長官によるクーデターを察知した米海軍が、命がけでロシア大統領を救出するというプロットがまず面白い。
いささか荒唐無稽ではあるが、過去にゴルバチョフを失脚させた彼の国ならばありえなくもないという、ギリギリのリアル感はあるからだ。

途中でロシア潜水艦の艦長を救出したり、敵アジトでロシア大統領のSPを味方につけるという、ストーリー展開欠かせないご都合主義はあるものの、ジェラルド・バトラー演じる艦長とロシア艦長の友情を徐々に成立させていく過程は丁寧に描いており好印象。

また特殊部隊デルタ・フォースの陸戦と潜水艦との連携作戦という展開も新鮮で見応えがあった。

加えて(他の方も言われているように)、潜航時に艦が傾斜する(したがって乗組員も傾斜する)という、考えてみればあたりまえのシーンが恐らく本作で初めて挿入されているところもリアルで新鮮だった。

いずれにしても、潜水艦版「ミッション・インポッシブル」といえるような良質なサスペンス・ミリタリーアクションに仕上がっている本作は予想を超える面白さだった。オススメ。
田吾作さん [インターネット(字幕)] 8点(2019-11-07 10:46:39)
👍 1
27.ネタバレ 潜水艦モノに外れなし
本作も「当たり」でした。
これまでの潜水艦モノは、殆ど海中が舞台でしたが、本作は海中と陸上の両面から作戦が同時進行し、ワクワク感がありますね。
ロシアの沈没船艦長は、威厳があってよろしい。
ロシア大統領も長身イケメンでかっこいい。
それに対して米国の女性大統領は、セリフも少なく影が薄かったですね。もう少し、しゃしゃり出ても良かったのでは‥‥(まぁ、いいか)

他の方も書いておられますが、巨大な潜水艦は急激に方向を変えたり、急停止したりというのは苦手でしょう。
この辺りはやや、リアルさに欠けていたかな。
また、米国の潜水艇とロシア艦の双方のハッチって、ドッキング可能なのでしょうか。疑問に感じました。
ラストで、米国潜水艦へのミサイルをロシア駆逐艦が迎撃しましたが、駆逐艦の艦長が命令したのでしょうか。その説明が不十分でした。
もうワンシーン欲しかったですね。

しかし、十分楽しめる出来の良い映画でした。
映画館で観なかったことを後悔しています。
TerenParenさん [DVD(字幕)] 8点(2019-08-24 14:08:33)
26.アメリカ万歳映画でないところだけでも随分評価できる。
pokobunさん [映画館(字幕)] 8点(2019-05-02 12:23:32)
25.荒唐無稽!でもそこがいい!

まず、凄いのはアメリカ対ロシアという構図なのだが、いくらフィクションでも露骨にロシアを悪と描くのはまずいだろうと思ったのか、敵をロシアの国防長官に絞る事でギリギリロシア側からも納得できる(?)展開となっている。
とにかく国防長官が狂ってしまい、自国の大統領を監禁してクーデターを起こし、第三次世界大戦を起こそうとしているという超設定。
で、おせっかい米軍がロシアの大統領を救出しに潜水艦でロシアに乗り込むという心踊る展開が繰り広げられるのである。

潜水艦でこの無謀なミッションを行う乗組員と艦長が主人公となる訳だが、もう次から次へとピンチに継ぐピンチで飽きさせないし、魚雷から逃げるときの緊迫感とか凄いリアルで面白かった。
いつものアメリカ最強!映画とは違い、ロシア側の事情や互いに理解を深める事で見えてくる信頼関係なども描いていて、ちゃんとロシア側にも配慮されているのでこれはロシアで公開しても大丈夫だと思った。むしろロシア人が見た方が楽しめる展開かもしれない。
ヴレアさん [映画館(字幕)] 8点(2019-04-18 20:28:15)
24.ロシアならありえそう。
TERUさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2025-03-31 21:33:47)
23.ネタバレ なかなかにあり得ない展開の連続なんですが、そこは映画と割り切ってみれば十分な作品でした。
バリバリの潜水艦モノかと思って見始めたのですがさにあらず。
参謀本部、潜水艦、敵地に乗り込む極秘任務の海兵隊員、思惑が交錯するロシア軍。
そしてアメリカの潜水艦に乗り込むことになってしまった歴戦の強者のロシアの潜水艦長と大統領。
それぞれが散漫にならずに、うまくそれぞれを関連付けていて、
なかでもミカエル・ニクヴィスト演じるロシアの潜水艦長の存在が効いている。
アメリカとロシア、2人の潜水艦長の関係、潜水艦長2人のそれぞれの部下との関係。
目には見えない人と人の絆や信頼関係、こういうところをしっかり押さえているのがいい。
僅かな隙をついて敵地に乗り込む時間帯は潜水艦モノらしい緊張感も味わえます。
作戦終了後、浮上した潜水艦上で互いに敬意を表し2人の艦長はあっさりと別れ行く。
状況は異なりますが、潜水艦モノの傑作「眼下の敵」で、
ロバート・ミッチャムとクルト・ユルゲンス、2人の名優が演じた艦長を思い出すいいラストでした。
ただ、今の世界情勢では無理な映画ではありますけどね。
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2024-12-11 16:17:47)
スポンサーリンク
22.ネタバレ ハンターキラーが最初に接敵したあたりから終盤まで、
物語がいい緊迫感で展開していき、非常に見ごたえがあった。

言い方は悪いが、死傷者が所々で出たことも、
作品に重みを持たせるいいスパイスだったと思う。

最初は敵対していた、アメリカ・ロシアの両潜水艦長が、
最後には強固な信頼関係で結ばれるなど、人間ドラマもしっかりしていて、
よくできた作品だった。

いい意味で期待を裏切られた。
2年で12キロさん [DVD(字幕)] 7点(2021-10-03 09:57:04)
21.現代戦争モノのフィクションに共通するのは、やたらドンパチが派手である一方、犠牲者は最小限で、けっして全面戦争には至らないこと。本当に全面戦争になったら核兵器を撃ち合って地球自体が終わるので、映画にならないのでしょう。その意味では、安心して見ていられます。
この作品もその典型。やたら優秀な艦長と、やたら勇敢な特殊部隊が超人的な活躍をするというお決まりの展開でした。もしかしたら、これは米軍が勧誘のために作ったプロモーション映像なのかと思うほど。まあ「米軍スゲー」とアホ面下げて見ていれば、必要十分に楽しめます。
もちろんツッコミどころは多々あります。最大のそれは、なぜゲイリー・オールドマンが出演を決めたのか。大した役どころではないし、見せ場も特になし。ギャラが欲しかったのかな。あるいはロシア側のクーデター軍の虚弱ぶりも気の毒なほど。もう少し花を持たせてあげてもよかったんじゃないでしょうか。
そしてもう1つ、そろそろ米ロ対立は見飽きた気が。もし今後同じようなプロモーション映像を作るなら、ぜひ米中戦争の設定で、舞台を台湾海峡あたりにしていただきたい。昨今の事情を考えればそのほうがずっとリアルだし、少なくとも日本において「米軍スゲー」感も増すと思うのですが。
眉山さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-05-01 01:46:27)
20.ネタバレ エンターテイメントに徹しててとても楽しめた。
ちょっと気になったのは潜水艦の中で大声で叫んでるとこと
地上部隊が鉄塔の上で隠れているのを敵がスルーするとこ。
ちょっと話の引っ張り方が強引な気がした。

最初から最後まで見どころ満載で
最後も敵戦艦が守ってくれるとこが熱かった。

ゲイリーオールドマンが嫌な統合参謀本部議長だったがもっといい役選んで欲しい。
好きな俳優なんだけどなぁ。
Dry-manさん [インターネット(吹替)] 7点(2020-05-05 14:55:01)
19.ネタバレ ロシア≠悪という展開が目新しく、ロシア艦長生存を筆頭にご都合主義に白けながらもアクションに徹した演出に楽しめる事が出来た作品。お目当てゲイリー・オールドマンの誰が演じてもいいようなステレオタイプな人物像が残念。もう一人のお目当てリンダ・カーデリーニは小野文恵アナが思い浮かぶ姿でこれまた物足りなく残念。そんな中で大統領SPの「ご無事で」(リプレイタイム)が胸熱シーンでした。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2019-12-19 16:56:09)
18.ネタバレ ロシア国内で突如としてクーデターが勃発!異変を察知したアメリカ政府は第三次世界大戦の危機を阻止するため、陸軍特殊部隊及び偶然近くに停泊していた原子力潜水艦アーカンソーに秘密指令を下す。それは、反乱軍によって監禁されたロシア大統領を生きたまま救出することだった――。おおよそ不可能とも思われるそんな困難な任務に赴くことになった攻撃型原潜、その名もハンターキラー。彼らのロシア近海への決死の侵入をスリル満点の展開で魅せるポリティカル・アクション。前評判通り、なかなか面白いじゃないですか、これ。まあ、ベタっちゃあベタですけど緻密に考えられたであろう脚本はけっこうな完成度。ロシア近海に潜む原子力潜水艦と、かの国の基地に潜り込んだ特殊部隊員、そしてアメリカ本国で指揮を執る制服組との息詰まるようなやり取りはリアリティがあって見応え充分でした。潜水艦でのお約束の展開もちゃんとツボを押さえられていて(あの音を出せない状況で危うくスパナを落としそうになるとこなんて心臓に悪すぎ!!)、終始ハラハラドキドキ。ジェラルド・バトラー演じるアメリカ人艦長と、本来は敵同士であるはずのロシア人艦長とのただお互い船乗りとしてのプライドから結ばれる友情なんて熱い熱い。陸上で孤立無援の戦いを強いられる特殊部隊たちのドラマもそれに負けず劣らずよく出来ており、ともすれば一本調子になりそうなストーリーにいい緩急を与えています。クライマックス、ロシアの猛攻撃を受けながら決死の脱出を図るハンターキラー内での緊迫感に満ちた攻防もかなりの迫力。損傷した艦内にどんどんと海水が入り込んでくるシーンは、こういう映画で何度も見ているとはいえやはり息が詰まりそうになりますね。いやー、何度生まれ変わっても潜水艦乗りにだけは絶対なりたくない(笑)。最後の展開が若干ご都合主義に流れすぎな感もありますが、エンタメ映画として僕は充分楽しませていただきました。うん、7点!
かたゆきさん [DVD(字幕)] 7点(2019-11-14 23:08:04)
17.ネタバレ 面白い!
悪人がはっきりしてるから、単純に楽しめる。
時代ですね。
ロシアが敵とは、はっきり言えない構図。
最先鋭の武器がたっぷり見られて、面白かった。
トントさん [DVD(字幕)] 7点(2019-11-09 23:33:21)
16.いかにも世界警察アメリカ的なご都合主義だけれど、潜水艦映画らしい王道のエンターテイメント。
さらに、救出作戦愚連隊もの、世界を救う007や、サブマリン707的な要素まで。
サービス満点。これで楽しくない訳がない! 鑑賞せよ!!
墨石亜乱さん [DVD(吹替)] 7点(2019-10-29 15:21:32)
15.昔、ある高校の同級生に好きな映画のジャンルを聞くと、「原子力潜水艦モノ」とピンポイントな返答が返ってきた。こちらとしては、“アクション映画”だとか、“ホラー映画”だとかの大別したジャンルを聞いたつもりだったので、一笑に付してしまったが、今思い返してみると、とても潔く、的を射た返答だと思える。

詰まるところ、“原潜モノ”というジャンルに区分けされる映画には、一定の娯楽性が担保されていて、大ハズレが少ない。
1981年生まれの自分の世代だと、ショーン・コネリーの「レッド・オクトーバーを追え」を皮切りに、ジーン・ハックマン、デンゼル・ワシントン競演の「クリムゾン・タイド」、そしてキャスリン・ビグロー監督の「K-19」などの骨太なエンターテイメントを孕んだハリウッド映画の印象が強い。
どの作品も、それぞれの時代背景を踏まえて、必然的な閉鎖空間の中で、艦長をはじめとする乗組員たちが選択と決断を迫られる様がスリリングであると共に、決死の覚悟で任務遂行を果たそうとする姿に極上のドラマを感じられる。

潜水艦内という空間には、物理的にも、状況的にも、そもそも緊張感や緊迫感が付随していることに加え、極めて限られた空間描写で済むという点において製作費的な負担も少なくて済むので、映画との相性が良いのだろうとも思う。
ただ状況設定が限定的な分、映画として描き出せるストーリーとしても限られていることも事実。“ネタ切れ”のためハリウッドでは長らく大作映画が作られてこなかった。

そんな中で満を持してのハリウッド産原子力潜水艦映画に対しては、“原潜モノ”ファンでなくとも、高揚感を覚えずにはいられなかった。
そして主人公の艦長役にはジェラルド・バトラー!こりゃあ暑苦しいまでの男のドラマを見せてくれるに違いないと身構えて鑑賞に至った。

まず言いたいのは、「これはしっかりと良い原子力潜水艦映画だ」ということ。
前述の定義にもれず、久しぶりに観た“原潜モノ”はやはり映画娯楽との相性が良く、全編通して存分に楽しむことができた。

ただこの映画には“想定外”の要素がいくつかあり、その点もより一層映画としての娯楽性を高めていたと思う。

まずは、ジェラルド・バトラー演じる主人公が思ったよりも「冷静」で、ちゃんと優れた艦長だったということ。
主人公のそのキャラ設定が想定外だったというのがおかしな話だが、昨今の彼の主演映画での無頼漢ぶりを見るにつけ、今作においても原潜艦長であるのをいいことに、常軌を逸した豪胆さで危機を弾き返すのだろうと高を括っていた。
しかし、今作の主人公は極めて冷静で、我慢強く、圧倒的な精神力の強さで絶体絶命の危機を回避してみせる。
驚くことに、彼がこの映画の中で、明確な“暴力”を行使することは直接的にも間接的にも只の一度も無く、ひたすらに我慢と、対話を繰り返す。(そういえば冒頭のハンティングシーンでも彼は鹿を殺していない)
そのキャラクター描写は、この映画が描き出す危機に対する姿勢として極めて真っ当であり、映画としての魅力にも直結していると思う。

そしてもう一つ想定外だったのは、陸上の潜入作戦を描く“特殊部隊モノ”の要素がどーんと並行して展開されるということ。
下手を打てば、完全な蛇足ともなり得たその陸上シーンだが、これまた娯楽性が存外に高く、嬉しい“大盛り”だったことは間違いない。

原潜映画に限らず、過去の様々なミリタリー映画の要素を盛り合わせていると言えなくは無く、「傑作」とは言えないかもしれないが、はっきり言ってこれだけのものを食らわせてくれれば申し分は無い。
鉄腕麗人さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2019-10-26 21:18:03)
14.ネタバレ これってイギリスが製作してるんですね。なんかおもしろい。

映画の内容は予想以上にスリル満点で、テンポもよく、もっと多くの人、特にアクションやサスペンスもの好きな人に観てほしいって思った。

でもさぁ~、実際もしも現実としてロシアないでああいったクーデーターが起きた場合、外部に情報漏れることなくコトが運べたりするんだろうか?この映画ではたまたまアメリカの特殊部隊を潜入させてたから良かったけど、そうじゃない場合ってどうなっちゃうんだろう? まあこれだけテクノロジーが発達しているんだから、何かしらの対策はあるのかも。

とにかくこの監督さん、見せ方が潔くって好き。へんに戦闘シーンをひっぱらないし、ささっと見せていく。海と陸の同時進行の見せ方も非常に素晴らしい。引きの絵と寄りの絵のバランスも絶妙で、緊迫感をあおりまくり。ほんとうにアクション映画の達人ですね。

ジェラルド・バトラーってけっこう良い映画に出てるのに、なぜかあまり高い評価を得られないんだよな~・・・不思議。
Dream kerokeroさん [DVD(字幕)] 7点(2019-09-05 22:44:30)
👍 1
13.ロシア領海内で、ロシア潜水艦と米潜水艦が沈没。何が起きたのか、あるいは今、何が進行しているのかを探るため、4人の特殊部隊と原子力潜水艦アーカンソーが現地に派遣される。という訳で、陸上部隊の活躍と原潜内が並行して描かれて次々に事件が発生し、とにかく飽きさせません。片や海中での魚雷戦があり、片やパラシュート降下や陸上での銃撃戦があり、盛り沢山のエンターテインメントになってます。
潜水艦が潜航する際に艦内が傾く描写なども楽しいし、スクリューの重たい機械音、不安を誘うソナー音が続く一方で、艦内で息をひそめる定番の静寂シーンもあって、音の演出も効果的。だけど。
スピード感があって、サラサラと楽しめる分、もうひとつ心にひっかからない、ってのはありますね。
海中で魚雷が走り回る不気味さ、ってのは大いに結構ですが、図体のデカい潜水艦までこうも自由に動き回ると、何だかテレビゲーム的になっちゃう。水の重さ、水中での動きの不自由さ、みたいなものがもう少しあってもよかったかと。
チビ潜航艇が母艦とドッキングする場面なんかも、いとも簡単に繋がっちゃうんですけど、たぶん本当は結構、手数がかかるんじゃないんですかね。作業が手間取る一方でせまってくるミサイル、みたいなシーンを、例えばスピルバーグみたいなイジワルな人なら、「これはもう絶対間に合わない」というショットでもって演出するところだと思うんですが。本作はスピード重視なんでしょうか、何だかアッサリしてて。ハラハラさせるシーンは確かにあるんですけどね、でももっとハラハラさせてくれたらいいのに。
本作は、ロシア艦長役のミカエル・ニクヴィストの死後に公開、つまり彼の遺作にあたり、実際、彼の思い出に捧げるとのクレジットが出るのですが、それにしちゃあ(って、遺作のつもりで作った訳でもないでしょうが)、彼とジェラルド・バトラー艦長との関係も描き方が物足りない。ジェラルド・バトラーの『300』を彷彿とさせるコワイ顔ばかりが印象に残って。ふたりの関係をどう描くか、物語の上でも重要な部分のハズなんですけれども。それに比べると特殊部隊のトビー・スティーブンスの方が、ナンボかいい味出してます。
うーむ。何だかこれじゃ、不満タラタラみたいですね。そんなことないですよ、面白いですよ!(何じゃそりゃ)
鱗歌さん [映画館(字幕)] 7点(2019-04-21 09:44:44)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 32人
平均点数 6.81点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
426.25%
539.38%
6412.50%
71546.88%
8618.75%
926.25%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 8.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 10.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 7.00点 Review1人

■ ヘルプ