映画『ホテル・ムンバイ』の口コミ・レビュー(2ページ目)
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ホ行
ホテル・ムンバイの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
ホテル・ムンバイ
[ホテルムンバイ]
Hotel Mumbai
2018年
【
豪
・
米
・
英
・
シンガポール
】
上映時間:123分
平均点:7.16 /
10
点
(Review 31人)
(点数分布表示)
公開開始日(2019-09-27)
(
ドラマ
・
犯罪もの
・
実話もの
)
新規登録(2019-10-20)【
ヴレア
】さん
タイトル情報更新(2023-06-15)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
キャスト
デヴ・パテル
(男優)
アルジュン
アーミー・ハマー
(男優)
デヴィッド
ナザニン・ボニアディ
(女優)
ザーラ
ジェイソン・アイザックス
(男優)
ワシリー
声
星野貴紀
デヴィッド(日本語吹き替え版)
音楽
フォルカー・ベルテルマン
製作総指揮
デヴ・パテル
配給
ギャガ
編集
ピーター・マクナルティ
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
ネタバレあり
改行表示
前
1
2
次
💬口コミ一覧
11.
ネタバレ
テロを題材にした社会派映画は欧米中心で観てきました。
インドは文化もコミュニティも新鮮です。
あたりまえですがテロ事件って平和な日常の中で突如悲劇に見舞われるわけで、予知できるものなら事件にはなりません。
前触れもなく何が襲ってきているのかもわからず、パニックを起こして、そこがたまたまホテルで、ホテルマンはお客様を守るか自分の命を守るかマインドが試されるわけで…
逼迫した状況で人は人間性を試されますが、今日この場で初めて会った人と手を取り合うのか、立ち向かうのか、蹴落とすのか。
凄惨さと人間のリアルな心理が絶妙に描かれてました。
怖さはありますが、目を背けないためにも世に発信すべき映画だと思います。
【
mighty guard
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
7点
(2022-06-28 12:12:54)
🔄 処理中...
10.
ネタバレ
テロリストについては、背景も目的も説明一切なし。作戦らしい作戦もなし。単純に、目の前で動くものをひたすら撃っていくだけ。奪われたものを取り返すとかもっともらしいことを言いつつ、どう見ても関係なさそうな老人や従業員まで当たり前に撃っていく。だからこそ、終わらない恐怖感が迫ってくる。●従業員や客側には、救世主もいなければ技術も武器もない。ただ隠れ、様子を窺い、隙を見て移動し、可能なら逃げる、というだけ。そこがさらに生々しさを感じさせるし、それゆえに「諦めないこと」の重要性を普遍性をもって伝えている。「ひたすらテレビを見守るしかない主人公の妻」にすら、その立ち位置が考えられている。●そして周到なのがそれらを支える脚本であり、導入部では、様々な登場人物を一気に手際よくストーリーに組み込み、またその後も出し入れのタイミングが絶妙で、作品を一気に最後まで見せ切ることに成功している。またよく考えられているのは、客側の代表を、そこはかとなく鼻持ちならない存在に描写していることで、そうであるからこそ、「そういう客でも守る」従業員の職業理念の崇高さが際立っている。●そして、実は一番強烈だったのは、すべてが終わってまだ現場では騒ぎが続いている中、誰からも構われず誰も構わず、いつものようにスクーターで帰っていく主人公の姿なのです。
【
Olias
】
さん
[DVD(字幕)]
7点
(2021-11-18 01:35:41)
👍 1
🔄 処理中...
9.実際に起きたテロ事件の映画化であることから恐らく救世主、ヒーローは現れないのだろうという諦めが怖さを増幅させる。ドラマを持たせた人物でも無慈悲に殺されていき、なかなかキツイ映画ではあったが、アルジュンの被り物の話であったりはいちいち頷きながら聞いていた。極限状態での人間ドラマだ。最初にヒーローは現れないと書いたが、客を見捨てることはできないとホテルに留まった従業員はヒーローと呼べるかもしれない。多くの犠牲者が出たが、最後は少しだけホッとできて良かった。
【
リーム555
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
7点
(2020-09-15 22:39:02)
👍 1
🔄 処理中...
8.
ネタバレ
観たのは、たまたま時間が合ったからなのだが・・・重い。あまりにも重い。
現実にあったテロ事件を、犯人達の会話の傍受記録などを元に、かなり忠実に再現した映画だと言う。
基本的には、現場になったホテルの従業員のヒーロー的行為を描いている劇映画だが
犠牲者がつぎつぎと殺害される状況をストレートに描いているので、やられる側としての感情同期がハンパでなかった。
そして、観終わって考えさせられたのが「貧しき者」が「富める者」との差を《差別》と感じてしまうこと。
「持たざる者」が「持てる者」に対し復讐を正当化してしまう、人間の「愚かしくて悲しい性質」がそこにある。
貧しくても、他人と比較さえしなければ、貧しい中の幸せを追求して日々を生きていける。
しかしテレビやネットは、他人の幸せ、贅沢な姿、格差を見せつけてくる。世界が発展すればする程に・・・
これは、私たちが忘れかけている「世界の現実、人類の現実」を擬似体験させ、警告してくれる映画。だから重い。
※怖がりな人、緊張に耐えられない人にはオススメしません。
これに比べると『ジョーカー』など、かわいいものだ。
【
墨石亜乱
】
さん
[映画館(字幕)]
7点
(2019-10-28 22:33:14)
👍 3
🔄 処理中...
7.
ネタバレ
無差別テロという殺戮が、何と無意味で虚しく生産性ゼロで憎むべき悪行であるということを再確認する。首謀者は、純粋無知な少年らを携帯電話で遠隔操作するこの世の物とは思えない卑劣極まりない、顔のない人物。登場人物全員が被害者で、そこでたまたま生死を分けられようが、生き残ったとて被害者には変わらない。怒りで辛くなる。アメリカ人ベビーシッターが命懸けで赤ちゃんを守り、イラン人の若い母の手に渡したシーンに世界平和の尊さを感じた。厳しい料理長とアルジュンが抱き合うシーンで人の為に命を張り成し遂げたホテルスタッフのスピリットを感じ、命からがら家に帰れば愛する妻と、丸々太った幸せそうな幼子がいる、そんな日常の有難さを感じた。しかし、感動以上に、あまりにも辛く憤りばかりを感じてしまう作品であることは間違いない。
【
ちゃか
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
6点
(2021-07-20 15:50:57)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
6.
ネタバレ
「スラムドッグミリオネア」でその顔を知られることとなったデヴ・パデル(アルジュン)が、この映画の主人公。
だから彼に死亡フラグは立たない。
最後まで活躍して最後まで死なずに、心配してる妻子と再会してめでたしめでたしになろうことは予想がつく。
テロリストの首謀者は、リアルにどいつこもこいつもタチの悪いイジメっこでして、「神は偉大なり」の一言で少年を洗脳してテロリストに仕立てるのも、彼らにとっては日常のちょっとしたお遊びみたいなものなのですよね。
とにかく無差別に殺してショッキングな感じを楽しんだり、
気が向けば金持ちを生け捕りにして、ちょっと身代金要求しちゃおうかなとか、
ダメならストレス発散に殺して、関係者を苦しませちゃえとか、
その場のノリでやることを決めるので、本当にタチが悪い。
それにしても、この映画は実話だそうだけれど
赤ちゃんを連れて逃げてたあの女性が最後まで無事だったっていうのはホント?
あの年齢の赤んぼなんて、ずっと寝てるか、オムツ濡れてるかミルクが欲しいときだけ目ざめて泣きわめくのに、
あんな状況でベッドにも寝かせてもらえず、それが何日も続いてたんですよね?ミルクどうしてたん?オムツどこに替えあるん?
あんな真っ暗で狭いクロゼットに入っただけでも、一発で泣き出しますやん。
どうも赤ん坊を殺すのは悲惨だから生かしておきたい気持ちはわかるけど、そこはリアリティがなかったですね。
でも実際、ホテルの従業員がお客さんのために居残って殺害されてたなんて。
生き残った金持ちは、金があるから守られたってことですよね極論を言えば。
ちゃんと金持ちたちは、死んだ従業員の一生分のチップを遺族に払ってやらないと死んだ従業員に呪われますよ。
【
フィンセント
】
さん
[インターネット(字幕)]
6点
(2021-06-17 11:13:36)
👍 1
🔄 処理中...
5.
ネタバレ
これどこの映画でしょうか?
実際のテロ事件をもとに映画化しただけじゃ、映画としてあまり存在意義がないと思います。
映画を見る前に知ってる情報からイメージした範囲を超えてないのなら見るだけ無駄だと思います。
特殊部隊が突入してきて射殺されることがわかっているのに電話の指示に無条件に従うバカ実行犯。
こいつらが吹き飛ぶシーンがあってスッキリしました。
こいつらって結局、金を払う約束で騙されて使い捨てにされたわけですね。
安全な場所にいた女が子供に会いたいから部屋を出たいとか言い出しましたが、これは多分事実ではなく観客を引き付けるための演出でしょうね。
映画って観客をヤキモキさせるためにわざと理不尽なことをするキャラクタが配置されたりするものです。
見て損したというのが率直な感想です。
【
承太郎
】
さん
[インターネット(吹替)]
5点
(2022-05-28 09:20:41)
🔄 処理中...
4.とても評価が高いので期待値大で見ましたが・・・。
撮影技法というか臨場感は素晴らしかったと思います。が、しかし、この映画からはまったくメッセージ性を感じませんでした。
どこまでが実話なのか分かりませんが、テロへの恐怖と嫌悪感を視聴者に与えることが最大の目的だったとしたら、成功しているとは思います。
【
めたもん
】
さん
[インターネット(字幕)]
5点
(2021-12-22 16:24:32)
🔄 処理中...
3.
ネタバレ
2008年11月26日、インドのムンバイで暮らす人々はその日も昨日と同じような平穏な一日になると信じていた。だが、彼らの日常は呆気なく崩れ去ることに。武装したイスラム過激派の若者たちが突然、人々にその銃口を向け始めたのだ。なるだけ人が集まるところを標的に次々と引き金を引く若者たち。家族や恋人とともに平穏に過ごしていた人々の日常は、瞬く間に阿鼻叫喚の地獄絵図と化すのだった。それは多くの外国人観光客が集い幾多の地元住人が働くタージマハル・ホテルも例外ではなかった。その日が初出勤日だったシーク教徒の若者、長年ここで働いてきたベテラン料理長、幼い子供を抱えたアメリカ人夫婦、女好きのロシアの大富豪…。周りの人々が次々と犠牲になる中、彼らは如何にしてこの災厄に立ち向かっていったのか――。本作は、実際にあった凄惨なテロ事件を背景に、その日たまたまそのホテルに居合わせた人々を描いた群像劇だ。冒頭から忠実に再現されたであろうテロ事件の、その目を見張るような臨場感には圧倒されるものがあった。逃げ惑う人々に躊躇なく銃口を向ける犯人の若者たちには戦慄させられる。人は、どうしたらここまでの憎しみを心に宿すことが出来るのだろうか――。ただそうした事実の重みとは別に、僕はそこまでこの作品を評価することは出来なかった。何故なら人間性への洞察が一面的で非常に浅いのだ。犯人は一様に冷酷無比で人の命などなんとも思っておらず、対照的に被害者となる人々はみんな善人でいい人という描かれ方が最後まで徹底しているのだ。人質になる人々の中には自分が助かるためなら他人を犠牲にすることも厭わない人だっていたはずなのに、そんな人は一人も出てこない。あの女好きのロシア人さえ、最後は見ず知らずの女性のため危険を顧みずに行動する。だからといって皆で団結して犯人に毅然と立ち向かうのかといえば特にそんなこともなく、ただ泣き叫んで逃げ惑うばかり。それは犯人側も同じで、今日が人生最後の日として神のためにより多くの人を殺そうというのに誰にもその悲愴感や圧倒的な狂気性が感じられない。ピザを食べて和気藹々と冗談を言い合ったかと思えば、次の瞬間には容赦なく人を殺しているという一貫性の無さ。最後まで観て、この作品のテーマとは果たして何なのだろうと思わず考え込んでしまった。実際にあった事件を忠実に再現すれば、テーマ性など観客が勝手に考えてくれると思っているのであれば、あまりにも浅はかというほかない。『ホテル・ルワンダ』や『ユナイテッド93』などといった、圧倒的な現実に押し潰されそうになりながらそれでも立ち向かってゆく人々を描いた秀作群と比べるとどうしても物足りなさを感じざるを得ない。
【
かたゆき
】
さん
[DVD(字幕)]
5点
(2020-09-09 22:40:23)
👍 1
🔄 処理中...
2.一応オーストラリア映画みたいですが演出も構成もハリウッドのスタンダードから逸脱するところはなく、オリエンタルなインドの風景に美味しそうな料理、そこにハラハラドキドキする刺激的なテロ事件が加わるわけで、商売上手ですねえとしか思えません。インド人は礼儀正しく白人はただのテロに巻き込まれた犠牲者、ただしロシア人だけは買春を行う道徳的に退廃した人物というあからさまに悪意を感じる描き方(笑)、そしてもちろんテロリストはイスラム系、なんかめちゃくちゃ露骨に偏見剥き出しでタチの悪い作品だと思いますよ。テロリストがイスラム系なのは事実なのだから仕方ないにしても、その事実をわざわざ映画化するという選択に何らかの意図は働いてしまうのですから。結局この映画を見てもインドが今どんな社会なのかなんてろくに理解できませんし、徹頭徹尾外国の観光客のための物語でしかないのです。
【
Сакурай Тосио
】
さん
[インターネット(字幕)]
2点
(2023-10-10 22:17:53)
🔄 処理中...
1.主人公にまるで感情移入できず楽しめない。
ホテルマンが宿泊客を守るという筋書きなわけだけど、その守るべき相手が鼻につく金持ちばかり。
全く「助かってほしい」って思わない。
逆にテロリストの側はいかにも貧しそうだし、善悪は別にして、少なくとも己の宗教に対して誠実そうである。加えて、序盤でそびえ立つビル群を見て「あれはお前たちやその先祖から奪ったものだ」なんてことまで言われる。
これで、観ている人間が「あの宿泊客を守って欲しい。主人公頑張って。」という気持ちになれるんだろうか。
私はなれないし、なので全く楽しめなかった。
断っておくと、何も金持ちが悪いと言いたいわけでもないし、ましてや、テロリズムが正しいなどとは微塵も思っていない。そんないい悪いの話をしてるのではない。
単に物語として、この作りで、主人公や客たちに感情移入できるか?ということだ。
事実に基づいたストーリーなので仕方ない、という意見もあるだろうが、もしそうだとしたら、そもそも題材が悪いということだ。「事実に基づいてる」というのは、全てが許される免罪符ではない。
【
椎名みかん
】
さん
[インターネット(吹替)]
2点
(2021-06-27 19:58:40)
👍 2
🔄 処理中...
スポンサーリンク
前
1
2
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
31人
平均点数
7.16点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
2
6.45%
3
0
0.00%
4
0
0.00%
5
3
9.68%
6
2
6.45%
7
6
19.35%
8
14
45.16%
9
3
9.68%
10
1
3.23%
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について