映画『フォードvsフェラーリ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

フォードvsフェラーリ

[フォードバーサスフェラーリ]
Ford v. Ferrari
2019年上映時間:153分
平均点:6.83 / 10(Review 42人) (点数分布表示)
公開開始日(2020-01-10)
公開終了日(2020-05-02)
ドラマ
新規登録(2019-11-28)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2022-07-24)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジェームズ・マンゴールド
演出鍛治谷功(日本語吹き替え版)
キャストマット・デイモン(男優)キャロル・シェルビー
クリスチャン・ベール(男優)ケン・マイルズ
ジョン・バーンサル(男優)リー・アイアコッカ
カトリーナ・バルフ(女優)モリー・マイルズ
トレイシー・レッツ(男優)ヘンリー・フォード
ジョシュ・ルーカス(男優)レオ・ビーブ
レモ・ジローネ(男優)エンゾ・フェラーリ
レイ・マッキノン(男優)フィル・レミントン
ノア・ジュープ(男優)ピーター・マイルズ
平田広明キャロル・シェルビー(日本語吹き替え版)
宮内敦士ケン・マイルズ(日本語吹き替え版)
坂詰貴之リー・アイアコッカ(日本語吹き替え版)
恒松あゆみモリー・マイルズ(日本語吹き替え版)
廣田行生ヘンリー・フォード(日本語吹き替え版)
木下浩之レオ・ビーブ(日本語吹き替え版)
脚本ジェズ・バターワース
音楽マルコ・ベルトラミ
撮影フェドン・パパマイケル
製作ジェームズ・マンゴールド
ピーター・チャーニン
ジェンノ・トッピング
製作総指揮マイケル・マン
アレックス・ヤング〔製作〕
配給20世紀フォックス
衣装ダニエル・オーランディ
編集マイケル・マッカスカー
アンドリュー・バックランド〔編集〕
録音ポール・マッシー[録音]
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

22.ネタバレ とても面白かったです。
フォードとフェラーリでかつてこんな戦いが繰り広げられていたんですね。
おっちゃんたちの、プライドをかけたガチバトル。見ていて熱くなります。
会社としてのプライドもありますが、経営者や技術者、レーサーとしてのそれぞれのプライド、
また米国人としてのプライドもありますね。
にしても、クリスチャン・ベイルは本当に役者。カメレオン俳優の妙技です。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2020-06-30 18:58:45)
21.ネタバレ タイトルはやや誇大広告気味で、フェラーリ側の視点はほとんどないんですね。なるほどヨーロッパ圏ではルマン’66というタイトルで公開されたらしいとか
商売としてお上手といいますか、ルマン’66でお客は呼び込み辛いでしょうからね
本作のクライマックスで出される無茶な命令もこういう営業上の理由あってのことですから、内容を如実に表したメタいタイトルともいえましょうか
ルマン’66といっても単純にレースを楽しむ映画ではないんです。
販売競争では最初からフォードの圧勝で話にならないのでそこは描かれないかと思いきや、実はそれがいかにレースに影響を与えているかを描いている映画です
一つは、身内のねじ込みによる妨害です。もう一つは、モータースポーツのリザルトにまで影響を及ぼす資本力です
どうしても勝ちたいフォード側は、レギュレーションのグレーな部分を用いてでも勝ちにいきます
しかも、主役である二人が率先してこれを実行したのです
これは、フェラーリ側の指摘でオフィシャルに処分されそうでしたが、一応シェルビーの反論で事なきを得たように見えますが
実際はフォードの資金力を前にオフィシャルが強く物言えずに引っ込めたんだろうと考えられます
名門のフェラーリの指摘ですから、普通のチームならあっさりと失格になっていたでしょう
契約社会では資本力を背景にロビー活動をおこない、自分たちの有利になるようにレギュレーションを変更させて勝利するのを正しいこととしています
途中フォードの社長はヘリで食事に行ってしまい、フェラーリとの資金力の違いを誇示しています
シェルビーは、金では勝利は買えないと言っていました。純粋なのか欺瞞であるのか
確かに実際にトップチェッカーが必要ですが、はたして全く金の影響がないわけではなかったようです
ところどころ皮肉っぽくてやや滑稽な描かれ方をする契約社会の駆け引きがかなりのウェイトを占め、それにまつわる悲喜こもごもでドラマを形作っています
前半はかなり面白かったです。エンツォ・フェラーリの策に乗せられて怒りからルマンでの復讐を誓うあたりは燃える展開です
中盤社長をGTに乗せてショックを与え、条件を取り付けるシーンではかなり前のめりになりました
面白いと、思います
うまシネマさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2020-05-17 18:51:03)
20.ネタバレ 同年代のヨーロッパライトウエイトスポーツが好きな人間です。アメリカンマッスルはあまり詳しくありませんが、評判通り素人にも分かり易くて迫力満点の映画でした!

シェルビーとマイルズの友情に重きを置いたような流れでしたが、そう考えるとチョット二人の関係が浅すぎるような気がしました。フォード勢がル・マンで優勝するまでに複数年かかっていますが、彼らが長きに渡って苦労を共にしてきた親友には見えないのが残念なところです。(嫁との中途半端なシーン、フォード上層部の冗長なシーンなど脚本の甘さが目立っており、せっかくの映画を中途半端に長くそして散漫にしてしまっているような気がします)
そもそもですが、映画一本で複数年の時を表現すること自体が難しいでしょうから、やはりできればもっとメインレース付近に的を絞るとか、あるいはマイルズを引き抜いた直後のGT40開発にフォーカスするとか、もう少しやりようがあったのかもしれません。

映像的には迫力満点なシーンが沢山ありましたが(自宅シアター鑑賞)、「ここで引いてくれ!」というようなシーンでもカメラが引かず、終始個人戦の抜き合いを見せられます。ル・マン24時間耐久レースは長丁場なので、抜き合いというよりは孤独な旅を意識した壮大な映像が見たかったところです。そういった意味では若干残念な気持ちも残りました。
レース終盤のマイルズの心境と映像表現は素晴らしく、マクラーレンとの同時フィニッシュの裏側は素晴らしかった。総合的にはよくまとめられていますが、若干長さも感じてしまったのでもう一度見るか?と聞かれたら少し悩ましい作品です。(車好きなので少し甘めの点数です)
アラジン2014さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-04-04 11:25:03)
19.良くも悪くも(悪くはないか...)テーマが明確な映画。レースの迫力は史上最高と言えるが、それ以外はまあ普通。人によって多少評価は変わりそう。
そして、最後の最後まで「フォード」という会社は好きになれない。
simpleさん [映画館(字幕)] 7点(2020-01-30 22:19:10)
18.クリスチャン・ベールの存在感がすごい。カーレースに駆ける情熱、その圧倒的なパワーがスクリーンを通して活き活きと伝わってくる。
カワウソの聞耳さん [映画館(字幕)] 7点(2020-01-29 08:44:30)
17.ネタバレ 主人公たちとの対立役は殆どフォードの副社長に集約されてるし(副社長役の人厭味ったらしい演技がうまかった)
話が分かりやすいように整理されてる(結構史実と違うみたい)ぽいのでレースや車の知識が無くても楽しめます。
車や企業間の対立よりも親子の絆の方が本筋に思えました。
副社長とケン・マイルズの顔合わせも不幸な行き違いだし(自分の事だけならあそこまでへそ曲げなかったでしょう)
エンツォ・フェラーリの不用意な一言も…特に米国だからだろうが、やっぱり他人の親子関係には不用意に言及しない方が良いんだな。

レース中に互いに横見るのは無いわって思ったけどまぁわかりやすい演出でしょう。
嫁さんが暴走運転して亭主に自白させるのってよく見るけどあちらのお約束のネタなんでしょうか?そういえば嫁さんも横見てた。

最後に、当時のモデルとなった本物の皆さんの写真がスチールのように映し出されるんですが、
ケン・マイルズそっくり。似すぎです。クリスチャン・ベールって凄い役者ですね。
パンフに良いエピソードいくつか載ってたんで購入お勧めしておきます。

本筋と全く関係なくて恐縮ですが、アイアコッカ役の方が一目見た時から
どうしても小林薫に見えちゃって、渡辺謙みたいにハリウッドデビューか!みたい


な訳ないけど、吹き替え時はぜひ小林薫様にお願いしたい。
あひる隊長さん [映画館(字幕)] 7点(2020-01-28 23:57:48)
16.ネタバレ アメリカの映画館で観ました。何も考えずに楽しめました。ただこの映画に関しては映画館で観てなかったらもっと点数低かったかもしれません。
なすさん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2020-01-25 04:13:29)
15.この映画、前評判が高くて、そういうのに限ってつまらなかったりするんですけど、評判どおり面白い。特に車好きでない自分でも、レースシーンは手に汗握ってしまいました。物語全体が、割と明るい雰囲気で、見ていてハッピーな気分になれるところも良かったです。
shoukanさん [映画館(字幕)] 7点(2020-01-24 22:54:37)
14.ネタバレ 速さとは強さ。
男という生物の大半はけたたましいエンジン音とタイヤの燃える臭い、そして猛烈速さの虜だ。
フォードの逆境に駆り出された2人の男に課せられた任務はル・マン24時間耐久レースにフェラーリを出し抜き勝利する事。
車作りのプロフェッショナルと運転のプロフェッショナルのタッグでフェラーリにアッと言ってもらおうじゃないか。

男の友情物語はどこまでも荒削りで泥臭くそして熱い。
特に熱いのはやっぱり中盤のデイトナでのケンの猛進。もう音楽も相まって最高のシーンです。
そしてル・マンでは心臓が止まるかのようなクラッシュに手に汗握る攻防とドキドキが止まりません。
レーザーIMAXの力も加わりもう映画というより半分アトラクションのような気分で見る事ができました。

しかし後半はやっぱり現実的な話になり、レーサーという商売柄の不幸といい、副社長の邪魔っぷりといいテンションが落ちる終わりかをしてしまったのがちょっと残念です。まぁ実話だからしょうがない。
にしてもシェルビー演じるマット・デイモンの男っぷりといい、クリスチャン・ベールの狂犬っぷりといい最高でしたね。2人とも良い役者です。ホント。

そんなわけで本作はかなり気合の入ったモータースポーツものとして文句無しの名作です。いやーこれは劇場で見なきゃ損だぞ!
えすえふさん [映画館(字幕)] 7点(2020-01-14 23:54:31)
13.ネタバレ 2018年に九州の友人が、「フォードGT40 MkⅡとフェラーリ330P4が、マンションの1階に展示されてる!」との書き込みがあった、彼が言うにガラス張りで「なぜか」展示されているという。1966年のルマンで負けて次の67年に真っ向勝負したマシンですな。

映画は1966年にスポットを当てている。シェルビー、マイルズ、アイアコッカ、ビーブ、ガーニー、マクラーレン、アニェッリ、バンディーニ、そしてフォードⅡとフェラーリ。

レースの動画がそんなに世に出ていない頃、書籍で彼らの活躍と悪名を知った。伝説の人たちである。悪名であってもその個性は雄大で揺るがない、そんなキャラクターのぶつかり合いの映画。タイトルはちょっとだけ間違ってるね。かといって英名のタイトルはわかりにくい。

ルマン。コースの一部のサルテサーキットは、ツアーで走った。マシンはその辺に転がってるポルシェ。
ミュルサンヌストレートはVWのレンタカーで走った(レース時以外はここは公道)

印象的には、東名や名神の高速道路をイメージするが、路面も凸凹。滑りやすい舗装、広くない道幅。
群馬の農道のほうがまだきれいなのかもしれない。ただの田舎道である。トラクターを走らせるほうが似合う道だ。

ここを(当時では)240km/h近くの速度で夜中も昼も雨も風も霧も灼熱の時も、24時間走るのだから正気ではない。

その正気ではない連中を走らせて自分の会社の力を誇示しようとする、さらにボケナスのピーな連中をどう黙らせて優勝するか。

そういう映画である。フォードもフェラーリも TOPのやることは同じなのである。ボケナス度の違いを楽しもう。
で、フォードの重役連中のクソッタレぶりも映画だから十分に楽しんでください。(多少誇張されているが、まあ、硬い事は言わないで)

と、いう映画だ、見る? と嫁に解説したら、「見ないよ」と言ってたけど最後まで見たらしい。
嫁は奥さんに共感したと。男どもは全部ボケナスであるという身もふたもない評価で終了。

まあ、息子の入学式の時にルマン記念館に行ったり、マン島走ったり、サンデーレースでケガして帰ってくる旦那とを重ねたんだろうけど。あ、ボケナスは俺もか。

そんなピーな男どもが、あなた以外にも昔、うじゃうじゃ居たんだぜ。そういう確認映画。

見る気になった?
亜輪蔵さん [インターネット(吹替)] 6点(2024-04-09 09:33:35)
👍 1
スポンサーリンク
12.ネタバレ 迫力のある映像とレースにかける熱い物語。クリスチャン・ベール演じたドライバーが魅力的だった。ストーリーは割りとオーソドックスで、史実も交えてアメリカや車好きには受けたでしょうね。VSフェラーリよりも、フォード内の軋轢のほうが比重が大きく感じた。
ラグさん [インターネット(字幕)] 6点(2024-04-07 13:45:25)
11.フォードとフェラーリの因縁の対決を実写化したということですが、フェラーリ視点が皆無なので、史実かどうかは分かりません。
その後、フォードはWRC、フェラーリはF1と棲み分けているところが面白いですね。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(吹替)] 6点(2021-01-03 00:47:38)
10.ネタバレ まあ フォードvsフェラーリですから、タイトルからすでにネタバレしている映画です。
そう、シンプルにカーレースのお話。あれこれあって苦戦して、やったーっ!ってなるのが見る前から分かります。
見てみましたけど、思った通りでした。けど、最後のシーンはよかったな。男くさくて。
ひかなきゃいけない状況。慰めの言葉なんていらない男同士の関係。わかるわぁ・・・
映像もそれほどド派手ではないし、演技も控えめな気がするし、ドラマチックでもないけど、男がみれますw
Keytusさん [インターネット(吹替)] 6点(2020-11-07 01:39:33)
9.ネタバレ 1960年代、ル・マン24時間耐久レースに挑んだフォード・モーターのレーサーやエンジニアたちの悪戦苦闘を実話を基に描いたヒューマン・ドラマ。主演を務めるのは、実力派のマッド・デイモンやクリスチャン・ベール。監督はエンタメ映画職人、ジェームズ・マンゴールド。いやー、もう車好きの車好きによる車好きのための映画でしたね、これ。車好き――特にアメ車好きには堪らないであろう描写のてんこ盛り。んでも演出的には手堅く纏められており、車にそんなに興味のない自分でもそこそこ楽しんで観ることが出来ました。子供のために危険を顧みずに頑張る父親というのはベタですけどやぱ燃えますね~。あくまで裏方に徹したマッド・デイモンもいい味出してました。ただ、明らかに長ーい!もう少し短くスリムに纏めてくれても良かったのでは。そこまで車好きではない自分は中盤から延々と続くレースシーンにちょっとダレちゃいました。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2020-09-28 14:02:09)
8.遅ればせながら、「フォードvsフェラーリ」を観て来ました。
これって、ただのフォード礼賛のヤラセ映画なのかな?
 
史実に基づいていて、なかなかおもしろかったです。
確かに、GT40ってクルマは美しくて魅力的で個人的に大好きなクルマです。
出来れば、GT40の設計段階からのクルマ造りを見たかったですねえ。
 
で、映画ですが、思ったほど迫力・臨場感が無かったですねえ。
この映像(レースシーン)をみてスゴイという人は、S・マックイーンの「栄光のル・マン」をみて欲しいです。
初めて劇場のスクリーンでこの映画を観たときは(リバイバル上映でしたが)ドキュメンタリーさながらの荒い映像にうっとりしました。
私は、「栄光のル・マン」の方がはるかに迫力があったように思いました。
 
とりあえず、シェルビーやマイルズに関しての情報を確認してみようと思います。
ミスプロさん [映画館(字幕)] 6点(2020-02-09 10:43:12)
7.ネタバレ クリスチャンベールの職人気質がカッコ良い。フォードvsフェラーリの邦題だが内容はフォードの社風を変えていくのが目的みたいになっていると思える。レースが始まるまではなかなか熱くて面白いが、レースはイマイチ。フェラーリが不甲斐なさすぎですね。尻つぼみなのが残念。
SUPISUTAさん [映画館(字幕)] 6点(2020-02-02 00:05:45)
6.ネタバレ  判るわー、ル・マンはしばらく走ってないけれど、ミュルサンヌコーナーでのブレーキングはかなり勇気が試されるわよねー(もちろんゲームでのハナシ)とか、そんなに回転数を上げたいならHONDAのVTECエンジンを使えばいいじゃない、9000回転なんか楽勝よ(登場はこれより25年くらい先のハナシだわ)とか、アホなコト考えながら楽しんでたけれど、でも楽しめたけど色々ひっかかった、みたいな映画だったわ。

 まずいちばんひっかかったのがフェラーリがただのマヌケな悪役。あんた、フォードなんてマスタングとフェスティバくらいしか知らないわよ、ってゆーかフェスティバ作ってたのはマツダだわよ、フェラーリなんかテスタロッサとかF40とかF355とかエンツォとか名車いっぱいあるのに、そのフェラーリをバカにしてるの?みたいな。まあ、市販車じゃなくてレースでのハナシだし、フォードも企業としては悪として描かれてたのだけどもね。
 でもフェラーリのピットクルーのバカっぷりは、デイモンがいちいちやらかす小賢しいマネ(ストップウォッチとかナットとか)も含めて見ていて決していいキモチはしないわ。
 この映画はそういうノイズがいっぱいあって、ストイックなベールと対比させ存在を浮き上がらせるための手段ではあるのだけど、あくまで雑音は雑音なので鬱陶しいのよね。
 それは彼を取り巻くもの総て、そう、フォードの姿勢やフェラーリの在り方、デイモンのキャラだけじゃなくて、彼の奥さんや子供の存在にまで及ぶわ。夕暮れの親子のシーンなんて素晴らしい空気感だったりするのだけど、基本は彼の周囲がいちいちしゃしゃり出てきてノイズとなって翻弄されてるの。なんだか気の毒だわ。
 そういうゴタゴタしたシーンを置くのなら、一方でもっともっとベールとマシンが対話するシーンに拘りまくって欲しかったわ。
 エグゾーストノートとロードノイズに包まれたコクピットで感じる高速の世界、それは音響過剰気味な109二子玉川のIMAXでも満足できるレベルではなくて。彼が独り解放される世界の美しさ、それをキッチリ対比できていたら、って。もっとフェティッシュで良かったと思うの。

 CGであり得ない走り方してまーす、って状態ではなくて、キチンと路面を捉えて走行してる画です、って、そういうのはとても良かったのだけど、全体的には「会社の意向」で娯楽映画としての作りを求められてるようなカンジがして、まあ及第点的実話映画でしたわね。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 6点(2020-01-23 20:11:35)
👍 2
5.ネタバレ MX4D・4DXは個人的に別に嫌いではないのだが、基本的に乗り物映画(特に航空機・航宙機の類い)の場合に選択肢になるかなという程度なのである。今作はクルマの話で、教習車しか運転したことのない私にとっては優先度が決して高くはないのだが、近場でイイ感じの時間にMX4Dの回が配されていたので、軽いノリで参上してきた。結果の方は、レースシーンの臨場感は否が応でも高まって良いが(特に急加速したりするシーンではこっちも加速度が感じられて良い)、割とどーでもいい場面でも車乗ってると必ず椅子が動くってのは(特にラスト付近の情感高まるシーンでは)ハッキリ言って邪魔なだけで、かなり興醒め。まだまだ発展途上の技術だと感じる。

映画の内容の方は、ひたすらレースで勝つのが目的な話で、この題材の映画としても結構単純な内容だとも感じる。とは言え、デイトナでの勝利とそれに引き続くル・マンでのフェラーリとの激戦・劇的な決着までは最高に盛り上がった。がしかし、個人的にはどうにもそこからのル・マンの結末にはただ盛り下がるしかなく、その一点のみで本作の個人的評価はかなり下がってしまったというのが正直なトコロ(ここの部分は完全に実話らしいので、何ともしょーがないのではあるが)。

ただ、更にそこからの哀愁漂うラストまでのつくりは決して悪くないし、つーか上記の場面以外は全体としても長尺ながら全くダレずにとても面白く観れたし、十分に良作と言ってよいクオリティは有る。加えて、C・ベールの眼光一閃で3人くらい殺せそうなレース中の鋭い目付きは超迫力であんまり観たことないくらい物凄かった。これのためだけに観る価値が有るレベルだと思う。
Yuki2Invyさん [映画館(字幕)] 6点(2020-01-21 23:31:05)
4.ネタバレ 十分面白い映画なんだけど、タイトルには偽りありかなあ。
無敵のフェラーリに対し、果敢に戦いを挑むフォードのレーシングチームの熱い物語!ってのを期待していたんですが、とにかくフォーカスはひたすらケン・マイルズ(と家族)にあたっており、映画冒頭で主役然として出てきたシェルビーの描写すら、中盤以降は足りないのでないかと感じるくらい。
いわんや、なかなか貫禄あって良さげだったフォード2世やエンツォの両社長の出番においておや。
チームのメカニックの人々や、ライバルレーサーの描写などももう少し織り込めればもっと面白くなったような気がします。
Northwoodさん [映画館(字幕)] 6点(2020-01-13 17:20:57)
3.ネタバレ マット・デイモンとクリスチャン・ベイル、二大スター共演。仏ル・マン24時間耐久レースで打倒フェラーリを志す、米フォードの凸凹コンビ。前半はビジネスドラマ中心。終盤の本レースは盛り上がった。フォードの三台同時フィニッシュでフェラーリを打ち負かすも、まだまだ挑戦を続ける。相棒を亡くしても前へ進み続ける。おいらは、おいらは。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 6点(2020-01-11 23:57:39)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 42人
平均点数 6.83点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
524.76%
61126.19%
72150.00%
8819.05%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.00点 Review3人
2 ストーリー評価 6.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.25点 Review4人
4 音楽評価 6.50点 Review2人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2019年 92回
作品賞 候補(ノミネート) 
音響効果賞 受賞音響編集賞
音響賞ポール・マッシー[録音]候補(ノミネート) 
編集賞アンドリュー・バックランド〔編集〕受賞 
編集賞マイケル・マッカスカー受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2019年 77回
主演男優賞(ドラマ部門)クリスチャン・ベール候補(ノミネート) 

■ ヘルプ