映画『ソイレント・グリーン』の口コミ・レビュー

ソイレント・グリーン

[ソイレントグリーン]
Soylent Green
1973年上映時間:97分
平均点:6.60 / 10(Review 43人) (点数分布表示)
ドラマサスペンスSF小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-11-24)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・O・フライシャー
キャストチャールトン・ヘストン(男優)ロバート・ソーン
エドワード・G・ロビンソン(男優)ソル・ロス
リー・テイラー=ヤング(女優)ヤング:シェリル
チャック・コナーズ(男優)タブ・フィールディング
ジョセフ・コットン(男優)ウィリアム・シモンソン
ブロック・ピーターズ(男優)ハッチャー
ロイ・ジェンソン(男優)ドノヴァン
スティーヴン・ヤング(男優)ギルバート
納谷悟朗(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚周夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
撮影リチャード・H・クライン
製作MGM
配給MGM
美術エドワード・C・カーファグノ(美術監督)
ロバート・R・ベントン〔美術〕(装置)
衣装ベッツィ・コックス(衣装)
編集サミュエル・E・ビートリー
字幕翻訳清水俊二
スタントボブ・ヘロン(ノンクレジット)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

43.ネタバレ もちろん古さはあるのだけれど、「あのとき見ていた未来」感がたまらない。「時計じかけのオレンジ」、「未来世紀ブラジル」などと並ぶ傑作だと思う。ソイレント・グリーン、かき餅みたいでしたな。あんまり美味しそうじゃない。
なたねさん [DVD(字幕)] 9点(2023-05-21 16:28:17)
42.ネタバレ 人口爆発による荒廃しきった2022年のニューヨークを舞台にした不気味な現実味を感じるSF作品。
「田園」と共に流れる曾ては確かに存在した地球の風景を見ながら安楽死するソル。
ソーン刑事はその美しさとソルとの別れに涙しました。
私はその撮影シーン数週間後に他界したというエドワード・G・ロビンソンのキャリア最後の姿に涙しました。
共生が置き去りにされた発展の末路を見せられた傑作です。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 9点(2018-04-22 01:10:08)
41.つい先日亡くなったフライシャー監督の作品を今まで観た事がなかったので、今更ながら鑑賞(そういえばチャールトン・ヘストン出演作も初体験。あ、「ボウリング・フォー・コロンバイン」は除いて、だけど)。冒頭の、今観ると全然未来っぽくないテレビを見て、低予算B級SF映画なのかな?と思ったのだけれども、観ている内に何だかグイグイ引き込まれてしまった。何つーか、独特の空気感、重さ、暗さ、生々しさがあったなー。民衆の暴動シーンのホコリっぽさとか人の命が非常に軽く扱われている世相とか良く描かれてたと思うし、C・ヘストン演じる主人公の刑事が夜の街を走り回るシーンとか、迫力あった。あと冒頭の、ちょっとザ・バンドっぽい曲とラストのクラシックの曲の使い方とか、あーそれに健全に不健全(?)なお色気シーンも良いねえ。オチを前もって知ってて観ても十分面白かったけど、これ公開当時予備知識なしで劇場で観たらインパクト凄かったろうなー。
ぐるぐるさん [DVD(字幕)] 9点(2006-03-31 19:04:47)
👍 1
40.おもしろい映画です!人口爆発によりあんな未来。すごい。人間がいっぱいで気持ち悪くなります。ブルドーザーで人間をかきわけるシーンとか衝撃的だった。安楽死のシーンも良い!人間だらけで気持ちの悪い世界から自然を感じクラシックを聴く。あの四季が忘れられないです。オープニングの見せ方も好きだし。ストーリーもラストも好き。
bokugatobuさん 9点(2004-01-23 16:10:22)
39.ネタバレ  安楽死のシーンが印象に残ってます。美しい自然の映像がスクリーンに映し出されて、その中で死んでいく・・・
ロイ・ニアリーさん 9点(2003-12-12 12:57:25)
38.小生にとって、ワン・オブ・ザ・ベストSFのひとつ。中学生の頃、場末の映画館の3本立ての1本として出会って以来、あの安楽死ホームの場面とクラシック音楽が、今もなおふと蘇ってきたりします。この頃のリチャード・フライシャー作品は、『センチュリアン』といい実にシャープかつ深遠なテーマ性を持つものが多かったなあ。『ボウリング・フォー・コロンバイン』で醜態をさらしたチャールトン・ヘストンも、これが遺作となった名優エドワード・G・ロビンソンも、ついでに超べっぴんなリー・テイラー=ヤングも、みんな最高でした。そして、何よりあの陰うつな近未来地獄絵図を見事に表現したキャメラが。…すべての人におすすめして満足してもらえるには、ちょいと地味な印象かもと、9点にしましたが、小生のなかでは文句なしの満点作品であります!
やましんの巻さん 9点(2003-05-27 18:52:40)
37.ネタバレ 某ベンチャー企業が試作製造中のソイレントという完全栄養食の存在や、
沙村広明の漫画にネタとして登場するのを見て、これはSFの教養として必見なのでは?と思い鑑賞。
CGの無い時代に制作されたものであり、特撮もそれほど使われてはいませんが、
ディストピア未来の世界観を巧みに表現していると感じました。
原作とやや違いがあるようですが、原作未読でも楽しめました。
設定がいくつかあるようですが、見ていれば分かるようなものが殆どで、
必要であればレビューサイトを見れば分かるでしょう。
公営安楽死施設は、おそらく木城ゆきとの銃夢に登場するエンドジョイに影響を与えているのではないでしょうか。
エンディングがやや香港映画のような尻切れ感がありますが、クライマックスではちゃんと刑事物の側面として落ちているので、鑑賞後の余韻は十分ありました。
SF好き、また、SF教養が欲しい方は見て損は無いと思います。
よこやまゆうきさん [インターネット(字幕)] 8点(2015-01-26 11:57:24)
36.ネタバレ 一般的に言えばこれはSFの類になりますけど、現状から考えて他のSF映画の何倍もリアリティがあります。環境汚染、爆発的な人口の増加、異常気象など、もしかしたら十数年後は地球はこんな状態になってるかもしれないと思うとより恐ろしいです。
2024年6月2日追記
なんと20年以上たって本作が4Kでリマスターされているなんて当時の自分は信じないでしょう。
さすがにこの作品のように世界は荒廃していませんがそれでも世界的に感染症が大流行しロシアとウクライナが戦争をしさらには元総理大臣が暗殺されるという「地獄」みたいな状況になっているほうが信じられないと思います。まあ変わらず生きていますが。
それはいいとして、当初はヘストンが出ているというだけで観たのですが今回観返してみて、犯人捜しから始まりその裏に隠された陰謀が徐々に明かされるスリリングな展開、荒廃した世界のロケーションや高級住宅内の未来的な雰囲気、おそらくSF映画史上最もおいしそうに見える食事シーンなどいろいろとみるべきところもあり、極限の状態において同胞を食うことの是非、などいろいろと考えさせられるテーマもあるので、原作とは天と地ほどの違いがあるそうですがやはりこれもSF映画の傑作だと思います。
クリムゾン・キングさん [DVD(字幕)] 8点(2003-12-16 02:02:06)
35.観る側へのメッセージがやや単純で重すぎる感があるが、未来社会の描写は刺激的で、ストーリー展開も無理がなく非常にまとまった作品。充分楽しめた。
ケララの狸さん 8点(2003-11-21 14:50:41)
34.ずっと前に見た映画ですがラストが非常に心に残りましたね。ずっと「サイレントグリーン」と勘違いしてて、静かな緑?なんじゃ?と思ってましたが、ソイレントグリーンだったんですねー。で、ソイレントグリーンって?空豆?例の食料?
deckさん 8点(2003-06-22 00:09:13)
スポンサーリンク
33.こどもが、トマトに感動するシーン。エドワード・G・ロビンソン扮するじいさんが横たわり死を待つシーンは心にのこる。
トラヴィスさん 8点(2003-05-25 22:49:01)
32.科学的な問題を予見したことを証明する秀逸なSF映画。〝ソイレント・グリーン〟をめぐるカラクリはひじょうに良く出来ていて、科学的に良くアプローチされていると思う。主演のC・ヘストンもムサいくらいの熱演で、映画によく合っています。今日の現代社会でも、経済状態の悪化、環境問題、人口増加といった問題により、食糧事情が悪化すれば、自給率がどうこう言う問題ではなく、私たちの台所が危機に瀕するという状況が刻一刻と迫っているのです。そう考えれば、末恐ろしい未来像だ。
チャーリーさん 8点(2002-08-07 00:48:58)
31.初めて見た映画です(TVですが)。老人ホームの正体というのが衝撃で、ラストシーンの叫びと相まって、幼少の頃の私の人格にえらく影響をば(苦笑)
バーティゴさん 8点(2002-02-24 22:24:02)
30.ネタバレ 原作は読んだことがない。時代設定が2022年とのことで今年中に見るかと思っていた。
設定としては極端な人口増加と環境破壊と貧困化と社会の劣化が生じた世界になっている。現実の2022年に生きている者の感覚からすると、少なくとも先進国では人口を減らす方向のようで今どき人口爆発など考えられないと思ったが、しかし多数の難民・移民の流入などなら実際あっても変でないとはいえる。
劇中世界はいわゆるディストピアだが、「ホーム」にだけは利用者への配慮もあって人道的だった。自分なら色は青にするだろうが(落ち着く色)、その場になれば劇中人物のように暖色を選ぶ気になったりするかも知れないとも思った。楽に死ねる制度があるのは悪くないので劇中人物にも共感できたが、ありきたりな音楽や風景映像が煩わしく感じたので、もっと個人の好みに合った演出を期待したくなる。
そういうことを考えるのは自分がその年齢の方に近くなってきたからだが、しかし最近はより若い層でも生きづらさに疲れて、安楽死の権利に期待する風潮も出てきているように感じている(気のせいならいいが)。現実の2022年では人口の増減というよりも、個人の尊厳をもって生き続けられる社会の維持が課題になっているのではと思った。この点が最も現代に通じる問題提起になっていると感じる。
ほか雑談として、「ソイレントくず」をまとめて売っていたのは実際ありそうで笑った。人工食物の製造現場では特にグロい場面もなく、いきなり乾き物の製品ができていたが、日本人ならすり身にして練り物(蒲鉾など)を作ろうと考えるのではないか(考えないか)。何にせよ共食いはプリオン病が恐ろしいのでやめた方がいいというくらいの感覚が現実世界の人類にはある。
なおエンディングで音楽と風景映像を再現したのは皮肉な感じで結構だった。多幸感が出ている。

[2023/4/1追記] 積極的尊厳死の制度化など当面ないだろうと思っていたが、2022年のうちに邦画「PLAN 75」が公開され、また今年に入ってからはネット上で高齢者の集団自決を促した発言も話題になっていた。これでかえって人々の認知度が高まって、本当にその方向に世の中が動いていくのではと思ったりする。高齢者に限定するとエイジズムだと批判されるだろうが、この映画のようにあくまで自由意思ということにして、対象年齢も拡大しておけば(18歳以上など)世界正義に反しないかも知れない。
一方でこの映画の食物がそのまま実用化されることはないだろうが、食糧危機への対応という面ではすでに昆虫食が注目を集めている。またそれとは別に、人体の処理方法としては「堆肥葬」(Human composting/人間の堆肥化)というのが提案されていて、スウェーデンとアメリカの6州では合法化されているらしい。そのうちに、火葬でCO2を大量に排出する日本人は人類の敵だと指弾される世界になるかも知れない。
映画と現実の2022年は違うところも当然あるが、意外に似た雰囲気が出てきているのはものすごい先見性のある映画だったということか。ディストピアが実現するかどうかに関わらずどうせ自分は先に死ぬので、あとは残った人々の望むようにしてもらって結構だ。
かっぱ堰さん [インターネット(字幕)] 7点(2022-09-03 10:03:15)
👍 1
29.ネタバレ 今よりちょっと未来のお話。
しかしいろんなものが古臭い。テレビはボタンだしゲーム機はでかいしアサルトライフルがM16だし・・・
未来に発明されるものを予測するのはとてもむずかしいという事をしみじみ感じた。
野菜や牛肉があんなに高級な世界が来るとの予言はある意味あたっている。今現在でも、マグロやカニなどの高騰は深刻である。
安楽死の場所での映像はどれも自然の雄大さ、美しさを映し出していた。地球を大事に・・・
ところで、若い女性が「家具」として扱われているという突飛な発想は、現代であれば問題にされたかもしれない。
チェブ大王さん [地上波(字幕)] 7点(2019-07-20 23:13:42)
28.時代を考えれば変に近未来の舞台を作るより何もしないほうが結果として良かったのかもしれないが、それにしたって当時じゃ「何もしない」ってのはなかなかの決断だったはず。それともお金が無かったのか。いや、フライシャーはわかってたんだ。背景は映画の側面的なものでしかないということを。そのぶん想像を絶する慢性的食糧難という未来社会がいやというほど映し出されて未来を強調する。その世界の中で俳優たちは現代劇となんら変わらぬ演技をする。妙にリアルで妙にうそ臭い。このうそ臭いリアルに不気味さがあり、またこれが映画なのだという喜びがある。なんともやるせないエンディングが70年代前半独特の後味でどこか懐かしい。と思うのは限られた世代だけですね。
R&Aさん [DVD(字幕)] 7点(2010-09-16 10:12:14)
27.ネタバレ チャールトン・ヘストンさんが身勝手なんだけど、とても魅力的。
カッコよさに惹かれ観続けるうちに、じわじわと怖さが染みてきた。
この作品の見せ場は、ショベルカーですくわれ、ダンプカーに積まれる人間達。
今ならさしずめCGなのでしょうが、そこは実写のもつ力(ちから)。
悲惨なさまには圧倒されました。
それから、男性ならばあのような”家具”のあるお家が羨ましいのでは?とも思いました。
だって007映画と見間違えましたよ、一瞬ですけれど(笑)
リー・テイラー・ヤングさん、キュートで可愛い♪家具にはもったいない。
たんぽぽさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-11-14 22:50:27)
26.ムダな場面もあったけど、結構面白かったです。俺も死ぬんならあんな死に方がいいな・・・・。
こわだりのインテリアさん 7点(2004-12-19 19:11:02)
25.ネタバレ 血糊バンザーイ♪ん~、いいんだけど、死体からどうやってソイレントグリーンを作るかっていうのを表現してほしかったなぁー。
M・R・サイケデリコンさん 7点(2004-11-01 14:07:18)
24.小学生の時テレビで観たのですが、子供心にとてもショックを受けた。
そうしょくみさん 7点(2003-06-20 00:48:53)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 43人
平均点数 6.60点
000.00%
100.00%
200.00%
324.65%
424.65%
5716.28%
6818.60%
71125.58%
8716.28%
9613.95%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 6.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review2人
4 音楽評価 7.00点 Review3人
5 感泣評価 4.00点 Review1人

■ ヘルプ