映画『ハンナとその姉妹』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ハンナとその姉妹

[ハンナトソノシマイ]
Hannah and Her Sisters
1986年上映時間:103分
平均点:6.78 / 10(Review 45人) (点数分布表示)
公開開始日(1987-02-14)
ドラマ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-11-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウディ・アレン
演出伊達康将(日本語吹き替え版)
キャストウディ・アレン(男優)ミッキー
マイケル・ケイン(男優)エリオット
ミア・ファロー(女優)ハンナ
ダイアン・ウィースト(女優)ホリー
キャリー・フィッシャー(女優)エイプリル
バーバラ・ハーシー(女優)リー
モーリン・オサリヴァン(女優)
ダニエル・スターン(男優)
マックス・フォン・シドー(男優)フレデリック
J・T・ウォルシュ(男優)
リチャード・ジェンキンス〔男優・1947年生〕(男優)
ジョン・タトゥーロ(男優)
サム・ウォーターストン(男優)(ノンクレジット)
ジュリー・カヴナー(女優)
ジョアンナ・グリーソン(女優)
富山敬ミッキー(日本語吹き替え版)
藤田淑子ホリー(日本語吹き替え版)
高島雅羅リー(日本語吹き替え版)
羽佐間道夫エリオット(日本語吹き替え版)
中村正[声優]フレデリック(日本語吹き替え版)
横尾まりエイプリル(日本語吹き替え版)
竹口安芸子(日本語吹き替え版)
石森達幸(日本語吹き替え版)
荒川太郎(日本語吹き替え版)
石井敏郎(日本語吹き替え版)
納谷六朗(日本語吹き替え版)
脚本ウディ・アレン
撮影カルロ・ディ・パルマ
製作ロバート・グリーンハット
製作総指揮チャールズ・H・ジョフィ
ジャック・ロリンズ
美術スチュアート・ワーツェル(プロダクション・デザイン)
キャロル・ジョフィ(装置)
衣装ジェフリー・カーランド
編集スーザン・E・モース
その他ジュリエット・テイラー(キャスティング)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

25.ウディ・アレンの病気恐怖症の男が最高!会話中心でテンポ良く進んでいくので楽しかったです。
ジョナサン★さん 7点(2004-03-16 17:02:08)
24.ウディ・アレンの病気恐怖症の男のエピソードがおもしろかった。三姉妹のレストランの会話シーンで回転撮影してるシーンが印象的。この作品でもマルクス兄弟を使うあたり、よっぽど好きなんだなぁと思った。
バカ王子さん 7点(2004-03-14 20:30:20)
23.テンポよい会話で楽しませてくれながら、人間のずるさやいやらしさやだらしなさや情けなさがしっかり描かれています。でも、それが不快じゃない。ハンナの夫は最高にずるくて情けない男。見事なくらいです。
きょうかさん 7点(2004-03-12 10:47:54)
22.長女らしくお姉さまっぽさ見せ付けるハンナが取り乱す瞬間に長女の苦悩を感じる。妹2人は紆余曲折で男を学び全く違うタイプと落ち着くが、素晴らしいチョイスだった。まるで旦那と2人の妹の母でもあるかようなの抱擁力は素敵。ウディ・アレンの自分を抑えた演出が光る。
スルフィスタさん 7点(2004-03-10 22:41:50)
21.タイトルだけ見ると女たちのドラマかな、と思ったのですが、むしろ男のドラマでした。ウディ・アレンの映画のパターンである「男の情けなさ、だらしなさ、女のいやらしさ、計算高さ」がこれでもかとちりばめられています。中でも最高の人物は、リーのパートナーの男。あれほど情けない男はなかなか見られません。
ラーションさん 7点(2004-03-01 03:15:50)
20.風変わりだがそれほど変でもない人々がハンナの周りでゴタゴタと動いていて、それがハンナをとても魅力的に映していると感じました。邦題をつけ直すなら『ハンナの姉妹とその夫と恋人』というのはいかがでしょうか。
彦馬さん 7点(2004-02-29 11:33:36)
19.3姉妹とその関係者などの登場人物たちは皆個性的で、常識的でまともなのは長女のハンナだけのように見える。アレン演じる心配性で病気恐怖症の男のセリフはおかしくて笑える。短い話をつないでいくような作りだが、それぞれの性格や人間模様が浮き上がってきて面白い。ダイアン・ウィーストやマイケル・ケインなど達者な人たちが意外な変わり者を演じてて楽しめる。
キリコさん 7点(2004-02-26 22:30:16)
👍 1
18.テーマが重そうなのにそれを押し付けられることなく気軽に見れる映画だと思う。
ナノーマルさん 7点(2003-11-24 00:48:28)
17.三姉妹がそれぞれに実に特徴的に演じられていて、おもしろかったし、それが途中でいろいろ複雑に絡んでいって最後は落ち着くとこに落ち着いてと、上手くまとまっていたと思う。まあ一件落着って感じですね。私も明るく生きていこうっと。
fujicoさん 7点(2003-10-19 15:44:47)
16.実にウディ・アレンらしい作品だ。俳優もこなす彼の役どころはお得意の神経質男。彼の毒の利いたセリフも健在、そして花を添える三姉妹も魅力溢れる。男よりの描き方も相変わらず、振り回される女、どう見ても身勝手な解釈のエリオット。でも、どろどろ感はみじんも感じない、エリオット演じるマイケル・ケインのコミカルな演技が実に利いている。ウディ・アレンにしか出せない世界観を堪能できる作品。
ゆたKINGさん 7点(2003-03-31 16:45:10)
スポンサーリンク
15.ネタバレ 大きな起伏も事件もないのにどうしてか見入ってしまうアレン作品。人間てこんなもんだよね大悪人ではないけど日常にちょこちょこ魔が差す時があるし、気持ちの揺れは自分でもどうにもならない。
次々やってみる仕事は上手く行かないし、良かれと思って一生懸命日常をこなしても嫌味だと言われる。人物らの経験する事柄がわかるわかる、となるには観る者もそれなりの人生経験が必要だったりするのだなアレン映画は。わたし自身二十代にこの映画を観たときはおじさんおばさんばかりのつまんない映画という感想を抱いたものでした。
アレン監督、本作では肝の小さい病気恐怖症の男を演って笑いを取ってますが、いやあまるで自分を見ているようでした・・。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2023-05-16 23:14:59)
14.ずいぶんとモノローグが多い脚本で、普通は映像で物語を展開させるであろうところをモノローグで語ってしまうのが面白い。台詞に独特のユーモアがあるのはもちろん、やたらと噛んだり被ったりが多く、かなり癖のある脚本であることが伺われた。残念なのは字幕では英語のウィットに富んだ台詞を表現し切れていないことで、その落差は全然英語が不得意な自分ですらはっきりとわかるくらいだった。これほど台詞が重要な作品もないのだから、翻訳家にはもっと気合を入れて仕事をして欲しかった。たぶん英語力があれば断然面白さが違うんじゃないだろうか。しかしなんといっても印象に残ったのは、ちょい役のロックスターが着ていた「女」Tシャツ。どうでもいいことなのにものすごいインパクト。しっかりと記憶に焼きついてしまった。
no oneさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-03-09 02:42:52)
13.この映画には「詩」のような雰囲気を感じた。
とくにストーリーもなく、繰り返される日々の日常から、「人生」や「人間」の意味を感じ取っていくしかないという映画。
人生を深く考えたところでも答えなんて出るものではない。人は皆、自分の本音なのか、建て前なのかも分からず発言したり考えたり行動したりもするが、結局のところ川の流れのように人生も流れていくところに流れていく。答えなんてものは後から分かるものなんだというように感じた。
このストーリーで多くの登場人物がいるにもかかわらず、かなり調和がとれた優れた映画であるのは素晴らしいが、アレン演じるミッキーが役柄上必要なんだが、どうにも違和感を感じる。彼は唯一「人生の意味」を真面目に考えようとして、その結論をつける重要なキャラクターではあるので外すことはできないのだが。
また、三姉妹ということもあり「インテリア」テイストを多めに捻じ込んだのも本作のテーマからすると余計だったかなという気もした。
素晴らしい傑作になり得た作品だけど、このテーマを映画に仕立てるのが難しすぎて、うまくまとめ切れなかった感を受けた。
六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-03 07:01:39)
12.W・アレンの映画はいつも「ちょっとスリリングな日常」を描いていて人生の横道にそれていってもちゃんと帰ってくる。決してハリウッド映画のように非日常へとなだれ込まない。そこがいいんだけど、人によっては物足りなさを感じるのでは。私もこの作品では、出てくる人たちが皆個性的なのでもうちょっと行き過ぎた展開で笑わせてくれても、と物足りなさを感じてしまった。でも皆が個性的なのに親近感を覚えるキャラで役者の演技も自然体で好感が持てます。アレンの演技も毒気が抜けていい感じ。
R&Aさん 6点(2004-08-04 12:18:02)
11.この映画は公開時に劇場で見たんだけど、その時はメチャ感動して脚本のペーパーバックまで買った。けど、先日久しぶりに見たら登場人物達が出来過ぎてる感じで鼻についてしまい楽しめなかった。これを見た当時とは私の生活環境も付き合う人間も大きく変わったし、そう言ったことも影響しているのかも。ただし、死を恐れる男アレンのエピソードだけは今も面白い。例によって行き詰まったアレンはニューヨークの街を歩いて歩いて歩き回る(実際のアレンもそうするらしい)。そして一つの結論を出す。「死後の世界を見た人間はいない(丹波哲郎以外は?)。答えが出るハズない事を悩んでも仕方ない」と。劇中映し出される美しい建物(いつもより建物全体が写るよう撮られれている気がする)の数々が楽しい。写真集の様でもありこの映画の見所のひとつだと思う。
黒猫クロマティさん 6点(2004-06-02 10:21:03)
👍 1
10.いやはやマイケル・ケインのダメ男ぶりがあっぱれです。三人姉妹の両親、特にお母さんのやんちゃぶりも可愛らしい。ハンナの4人の子どもたちとか妹と自分の元亭主とのデートをお膳立てしたりするのを見ると、彼女は進歩的でグローバルな人なのね。エリオットはハンナの博愛的なところが物足りなかったのかしら、などと思ったりしました。ウディ・アレンの独特の世界は楽しめました。ダイアン・ウィーストがいちばん身近に感じた。
envyさん 6点(2004-03-14 14:18:14)
9.マイケル・ケインがなかなか面白いおじさんで、いい味出してます。3姉妹もそれぞれ魅力的!昔、ウディ・アレンと次女がデートしたシーンは笑いました。しかし淡々と進むため、途中少し退屈してしまいました。
もみじプリンさん 6点(2002-05-31 10:07:56)
8.ネタバレ ハンナとその周辺。よせばいいのに、身内内でとっつき引っ付きしちゃってちょっとしたビバヒル青春白書みたいな事態になっていきます ヤなもんです。よせばいいのに♪ 敏いとうとハッピー&ブルーみたくなっていきます 困ったもんです ヤなもんです。
3737さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-07-28 21:16:01)
7.ネタバレ あまり重くないタッチで描かれた3人姉妹と2人の男の物語で、いたるところにW・アレンらしい演出・展開がいっぱいです。まあ、作品内のNYの街並みは美しいし、面白いと言えば面白いのですが、最終的に妹と結婚するのはどうなんですかねぇ~ちょっと自分的にはあり得ない話だなぁ。 W・アレン的「恋愛や人生いろいろあるよね」映画デスネ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-10-28 10:22:13)
6.終始退屈だった。すいません。
ゆきむらさん 5点(2004-07-14 15:27:58)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 45人
平均点数 6.78点
000.00%
112.22%
212.22%
324.44%
400.00%
548.89%
6715.56%
71431.11%
81022.22%
948.89%
1024.44%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 5.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review3人
4 音楽評価 8.66点 Review3人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1986年 59回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞マイケル・ケイン受賞 
助演女優賞ダイアン・ウィースト受賞 
監督賞ウディ・アレン候補(ノミネート) 
脚本賞ウディ・アレン受賞 
美術賞キャロル・ジョフィ候補(ノミネート) 
美術賞スチュアート・ワーツェル候補(ノミネート) 
編集賞スーザン・E・モース候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1986年 44回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞 
助演女優賞ダイアン・ウィースト候補(ノミネート) 
助演男優賞マイケル・ケイン候補(ノミネート) 
監督賞ウディ・アレン候補(ノミネート) 
脚本賞ウディ・アレン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ