映画『宇宙戦艦ヤマト』の口コミ・レビュー(2ページ目)

宇宙戦艦ヤマト

[ウチュウセンカンヤマト]
1977年上映時間:151分
平均点:5.64 / 10(Review 53人) (点数分布表示)
SFアドベンチャー戦争ものアニメシリーズものTVの映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-01-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督舛田利雄
石黒昇(アニメーション・ディレクター)
助監督棚橋一徳
富山敬古代進
麻上洋子森雪
納谷悟朗沖田十三
仲村秀生島大介
伊武雅之デスラー総統&地球防衛軍司令
青野武真田志郎
永井一郎佐渡酒造&徳川彦左ヱ門
緒方賢一アナライザー
広川太一郎古代守
平井道子スターシャ
神谷明加藤三郎
小林修ドメル将軍
大林丈史
阪脩
原作松本零士
西崎義展(原案)
脚本藤川桂介
山本暎一
舛田利雄(構成)
西崎義展(構成)
音楽宮川泰
作詞阿久悠「宇宙戦艦ヤマト」/「真赤なスカーフ」
作曲宮川泰「宇宙戦艦ヤマト」/「おもかげ星」/「真赤なスカーフ」
編曲宮川泰「宇宙戦艦ヤマト」/「おもかげ星」/「真赤なスカーフ」
主題歌ささきいさお「宇宙戦艦ヤマト」
挿入曲堀江美都子「おもかげ星」
ささきいさお「真赤なスカーフ」
製作西崎義展
製作総指揮西崎義展(総指揮)
企画西崎義展
配給東映
作画松本零士(キャラクターデザイン原案)
白土武(作画監督)
美術松本零士
編集鶴渕允寿
あらすじ
ガミラス帝国からの攻撃によって地球は放射能に汚染され、滅亡の危機に瀕していた。この危機に、地球から14万8千光年離れたイスカンダル星の女王スターシャは、放射能除去装置を与えるので取りに来るようにメッセージを送ってくる。地球連邦は、かつて海に沈んだ戦艦大和を宇宙戦艦に改造していた。人類滅亡のタイムリミットまで1年、イスカンダルを目指しヤマトは旅立つが、ガミラスの数々の攻撃がヤマトを苦しめるのだった・・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

33.当時大ブームで勿論ハマりまくった。遊びでは「波動砲」が飛び交い、遠近法という技術は「ヤマト」から習った。点数はまあTV版との中間ということで。コレは単にTVを編集しただけなので、「ヤマト」に興味のある方は、コレを先に観ない事をお奨めする。作画もそのままで、到底映画のレベルでは無い。”いいところどり”で、展開が速すぎるため何とも勿体無い感想しか残らないのだ。幾らボコボコに遣られても、次のシーンでは見事に復活という始末で。他にも「何故ヤマトだけは、幾ら撃たれても沈没しないのか?」「海が消えてしまって、放射能どころじゃないと思うが」とツッコミ所満載の映画である。TVと違い、最後あっさりしていたかな。
まさサイトーさん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-01-15 02:17:30)
32.ネタバレ マンガ少年の人気アニメ投票1位を受けて、公開されました。プロデューサーの西崎によると「宇宙戦艦ヤマトは2部構成。1部は、イスカンダルに到着するまで。2部は、イスカンダルからの帰還を描くことになる。1、2部ともテレビ版の再編集ではなく、劇場用にあらたに制作しなおしたものとなる。1部の制作はもうすでに終了している。2部は1部から半年後に公開する予定」とのことだったのですが、実際に劇場用に加えられたのは、死亡したスターシャのメッセージ再生シーンのみ(2部が公開されることもありませんでした)。もっとも、当時はアニメという言葉さへ浸透していなかった時代。劇中、デスラーの肌の色が白から緑に変化するとか、加藤を演じる声優が前半と後半で別人だとか、気にする人はいませんでした。それよりも、本作はそれまでのテレビアニメになかった試みと冒険、熱意に満ちあふれていました。スターウォーズと同じで、ヤマトは映画作品というよりはイベントとして、中学、高校生を中心にファンを増やしてゆくことになります。私は、スターウォーズが日本で今ひとつ振るわなかったのは、もうすでにヤマトが日本にあったからだと思っています。今なら作ることは不可能であろう「第二次世界大戦のリベンジ」とも思えるストーリー。現在のテレビアニメと比較すると、絵の荒さ、構成のお粗末さなどが目立ちますが、日本のアニメを変えたことでも(産業を作ってしまった)、歴史的資料として一度は観ておくとよいかもしれません。
DONGYAOSさん 6点(2004-06-21 03:01:52)
👍 1
31.今見たらこんな点数は入れられないとは思う、思うけど。多分これが初めて劇場で見た映画だったと記憶している(東映まんが祭り以外の普通の劇場公開の映画と言う事で)。田舎なので二本立てでしかももう一本が「ポールポジション」とか言うひたすら車がぶつかる映画で…辛かった。でも、子供心に普通に映画館に映画を観に行くと言う行為が妙に大人な感じがして嬉しかったのです。勿論親と兄弟と行ったのですが…。全然ヤマトの感想じゃないですね。テレビシリーズも全部ちゃんと見ていた訳じゃなかったし、テレビ版の切り張りだとかも全然気が付かない子供だったのでラストは号泣していたし、楽しめた記憶があります。逆に今もう一回見ろと言われると辛いかな、と思うので点数は抑え目です。当時ならもうちょっと付けていたと思いますが。…この点でも充分甘いかもしれないですけど…。
あかりん☆さん 6点(2004-01-21 22:35:30)
30.確かにテレビの再編集版なのでいい点数は付けられないのですが、あの時代を象徴する作品という意味でこの点数です。
テレビシリーズを評価するのなら+3点
るねさん 6点(2004-01-13 23:31:59)
29.子供の頃、番組を見ていました。毎週毎週ドキドキハラハラだったんですが、この感情を語り合う友人はクラスで1人しかいませんでした。2人で思い切り語り合った覚えがあります。しかし裏番組はなんだったんだろう?新潟だったんですが『猿の惑星』だったのかなぁ?映画はやはりあの長編の編集ということでへたりものなんですが、原作に敬意を表して6点。☆【イマジンさんへ】ちなみにガミラスはそのままナチスドイツをモチーフにしているはずです。デスラー→ヒトラー、ドメル→ロンメルなどなど。でもガミラスはなんのもじりなんだろ??
きゃらさん 6点(2003-05-23 23:53:55)
28.テレビ版の再編集?なのでどうしてもアレレ・・・という感じはします。作品自体はおもしろいんですが。正直、短すぎます!!せめて前編後編で4時間くらいあってもよかったかと・・・って、これはオタクの意見でしょうか?
雀返しさん 6点(2002-10-14 13:25:48)
27.大好きです、この映画ではなくTVシリーズと漫画が。映画は時間枠に収める為ブツ切れは仕方が無いかな?イスカンダルとガミラスが兄弟星という展開はショッキングでしたし、無敵に見えたデスラーも自分の星を失いかけている、という弱さ(?)を見せるあたりが作品全体に重みをもたせていると思う。ただ単に地球を侵略するだけではなく切羽詰った理由があるだけにデスラーも敵役ながら人気が合ったのでは?
KENさん 6点(2002-06-19 09:55:13)
26.年齢的にリアルタイム世代なのですが、TVを見ていなかった時期に当たり、反熱血的な性格もあって、このシリーズには手を付けませんでした(ガンダムも同じくです)。
歴史的な作品なので、教養的に見ておくことにしました。熱血ぶりは案の定ですが、いちいち例を挙げるのは避けますがご都合主義と非合理的行動に突っ込みどころ満載です。
しかし、意外に見ていて苦痛という訳でもなく、逆にある程度楽しめたと言ってもいいと思います。
しかし、さすが「みんなのシネマレビュー」ですね、たったの5.65点だなんて。「映画.com」は4.1点(5点満点)ですよ。
傲霜さん [地上波(邦画)] 5点(2024-11-12 16:15:55)
25.ネタバレ ヤマト2から見始めたせいか、ガミラス艦よりは彗星帝国メカのほうが好きだったり、
ブラックタイガーよりコスモタイガーが好きだったりと、やや評価下がるんですが
(三段空母や戦闘空母は好きですがね)、
ストーリーは最初のが一番おもしろいかなと思います。
劇場版でも反射衛星砲、ガス生命体、ドメル艦隊決戦、ガミラス本星での酸の海と嵐と、
様々な戦闘が見られますし、わりと序盤でばれちゃってる気もしますが、
ガミラスとイスカンダルの双子星のアイデアなんかもおもしろいと思います。
また14万8千光年という絶望的な距離を行かねばならないという、
「俺たちは本当にイスカンダルへ辿り着けるのか?」
という大きな不安とわずかな希望の雰囲気がたまらなく感じられるのは、
この最初のシリーズだけだと思います。
ただヤマトの不死身ぶりはもう健在でドメル司令が可愛そうになってきます(笑)。
一応序盤も丁寧に描かれてますので導入編としては悪くないかもです。
まあTVの焼き直しの切り張り状態ですので映画としては低評価になってしまいますが
(それでもラストの沖田艦長の台詞では涙ぐんでしまいました)
(この最初のシリーズで終わっていれば名シーンだったのですがね…)。
ラストといえば、イスカンダルに着いて以降はあっさり終わるのもちと寂しいです。
イスカンダルでの波乱やデスラーの執念、雪の覚悟に真田さんの機転と、
結構見ごたえがあると思うのですが…。
劇場版で興味を持たれた方はぜひテレビシリーズを見て欲しいと思います。
各話の最後の地球滅亡まであと○○日がこの旅の困難さを物語っています。

映かったーさん [DVD(邦画)] 5点(2010-08-23 17:47:00)
24.いや、まあ、TVシリーズをぎゅぎゅっとまとめただけなんで、どうにもこうにも なんですけどね(^^; まあ、当時は大ブームで、俺自身もしっかりハマってたということで(笑)  一応5点献上しておきます(笑)
とっすぃさん [映画館(字幕)] 5点(2005-11-17 20:13:07)
スポンサーリンク
23.ネタバレ 当時、ゴールデン・タイムのゴールデン番組が「アルプスの少女ハイジ」だったにも関わらず、本作TV版の第1回目からこっちを見ていたのだから、自分の嗜好性が分かるなぁ。何はともあれ、当時のアニメ界で一世を風靡した作品であることは間違いないが、その世界観や技術がアニメ界をひっくり返すほどには、凄くはなかったと思う。遥か以前に、サイボーグ009や妖怪人間ベムなんかもあったし。ただ、オリジナル・アニメで、しかもSFで、連ドラのような長丁場の人間ドラマめいたものをやらかして、しかも成功したのは、これが初めてだったかもしれない。そして、いかにも実用型ロボットの登場。これは、ビックリ。R2D2ほどの活躍はしないけど、アナライザーの存在は、当時、それなりに新時代の風という感じを受けた。だって、アニメとはいえR2D2より先立ったもんね。確かに、本作の劇場版は、もろダイジェストで、本放送を見ていた者には「おいおい」という感も拭えなかった。が、当時のアニメ界ではこれが限界だったのだろう。ヤマトの教訓や轍を踏んで、サンライズ・アニメが隆盛し、「カリオストロの城」が生まれ、現在のアニメ文化に至るのだろうから。でも、礎を確固たるものにしたのは、手塚治虫氏なんだろう。それでもやっぱり、宇宙戦艦ヤマトであれば、叫びたい。「デスラー総統、万~歳!!」。アニメが科白に凝るようになったのも、これが走りかもしれない。
由布さん [映画館(吹替)] 5点(2005-08-22 02:19:00)
👍 2
22.とりあえず懐かしい作品。あの頃はメインイベントである波動砲が観たくて急いで家に帰ったものです。そもそも一体なんの為にイスカンダルへ向かうのか…なんて、当時は幼かった為気にせず観ていたので、再見するとちょっとツッコミたくなる個々の設定(コスモクリーナーの設計図を送ってくれた方が早いような気が)。そんな作品も、再編集とは言え懐かしい劇場版。再編でもキレイに繋がっている良い部分と、継ぎ目をナレーションで誤魔化す悪い部分が混在していて、評価はかなり微妙。毎週時間に追われて描くTVアニメと、劇場用に新たに1から全て描き起こすのとはまるで意味が違う。このセルの枚数にして、描画の雑な創りは当時の味があって悪くないのですが、やはり当時の映画における標準枚数に比べると圧倒的に低いレベル。
_さん 5点(2004-08-17 02:27:25)
21.かなり無理矢理なつぎはぎでした.まああらすじは解りましたけどね.
マー君さん 5点(2004-06-20 19:25:18)
20.TV版のDVDBOX買いました。今観ると突貫で製作された故か、画の仕上げが非常に雑なんですね。当時は全く気にもならなかったのですが。しかしそれまでのお決まりロボットアニメと違い、一人一人のキャラクターが非常によく描きこまれており、それに加えて重厚な戦闘シーン、今観るとこっぱずかしいが、それっぽい専門用語が飛び交う艦内。スターウォーズと並んでもう大興奮して土曜日19:30を迎えたものでした。そしてこの劇場版ですが、いかんせん2時間にまとめるには無理があり過ぎ、単なるダイジェスト版となってしまいました。それも仕方なしですが。 TV版は点数をつけられるなら文句無の10点ですが、劇場版は残念ながら半分の5点とさせていただきます。
ロイ・ニアリーさん 5点(2004-03-16 17:49:11)
19.ネタバレ 公開当時は、そりゃもう朝早くから並び、大スクリーンに映るヤマトの勇姿を見ては、感激してたものでしたが、今、思い返すと日本の若い人全てが、ある種の熱病に冒されていたんだな、と思います。地球を救うという使命のもと、遥か彼方のイスカンダルまでコスモクリーナーを受け取りにいくという話に、何の矛盾も、下衆な勘ぐりも持たずに観れていた自分が、ああなんと純粋であったことか。冷静に観れる今は、やたら突っ込みどころのあるこの映画に、新たな面白味を発見できるのですが。それにしてもヤマトの主題歌は、よっぽど日本人の心に響くものがあるのか、カラオケでも異様に盛り上がりますし、パチンコ台になって、大当たりした時にもかかり、嫌が応にも奮起させられる「魔物」が潜んでいるようです。リアルタイムに経験した人にとっては、忘れられない記憶の刷り込みをされたのではないでしょう
か。
映画小僧さん 5点(2004-03-08 15:45:12)
👍 1
18.TV版の復習によいのでは?かなり物足りないが。
東京50km圏道路地図さん 5点(2004-01-13 04:29:44)
17.今更言うまでもないことだが、この作品は劇場用に編集されたテレビアニメである。よって自分的には映画とは言いがたい性格のものである。テレビでは昭和49年かそこいらに、訳のわからない時間帯で放映されていたと記憶している。そこそこの年配の方ならヤマトシリーズを観た経験をお持ちだろうが、若い、特にファンでもない人が今になって観た所で、大して面白くない、古臭い御都合主義ドンパチSFアニメに過ぎない作品という按配に酷評されてしまうかもしれない。実際、当時テレビ版は余りの不人気さゆえ、予定クールを大幅にカットされ短期で終了したのだから。その後の一大ブーム・続編の製作が行われるなど一体誰に想像がついたことであろうか。さて、スーパー99や電光オズマ、高速エスパーといったとんでもない昔(笑)から松本零士の作品の熱烈なる愛読者であった私にとって、ヤマトと言えば、そのキャラ・メカ設定に遺憾なく独特の松本世界が繰り広げられたTVシリーズ(第一作目)が全て。たとえ考証が滅茶苦茶でも、自分にとっては微妙なマニアックさ加減に心をくすぐられて楽しかったからそれでいいのだ。本来は正当なる映画(作品)とはいえないのかもしれない。が、しかし、敢えて5点の評価を贈らせて頂くと同時に、後続のスペオペ系アニメ全般に大きな影響を与えたエポックメイクな作品と言っておこう。ついでに言うと、もはやスタンダード曲と化したメインテーマより、「真っ赤なスカーフ」の方が情感豊かでいい。まぁ、ともあれ、何もかも皆懐かしい。
16.「ヤマト」とはもう長い付き合いだから言わせてもらうけど,「ヤマト」はこの1作目、ガミラスに勝って古代が戦いの無意味さに気付いた時点で[終わり。]でしょ。 「さらば・・・」は子供のころ見て感動したけど,今あらためて見直すと蛇足です。 「完結編」にいたっては、作品に対するレイプ行為です。  作者の皆さん自分の作品は大切に扱ってくださいね。
Berettaさん 5点(2003-11-04 15:32:25)
15.久しぶりだねヤマト諸君と言いながらしょっちゅう出てくるデスラー総統。何度でも蘇る沖田艦長及びヤマトクルー。最初出てきた時は小悪魔的ないい女だったのにいつのまにか「古代君、古代君」のバカ女になってしまった森雪。どうみてもあんなに艦載機が搭載できないのに4次元ポケット化しているヤマト格納庫。となりにイスカンダルという素晴らしい星があるのにわざわざ何万光年もかけて地球に侵略してきたご苦労なガミラス帝国。そんなヤマトに乾杯!
OAMさん 5点(2002-12-11 23:20:33)
😂 3
14.小学生の頃から松本零士フリークだった私は,昭和49年秋に本作のオン・エアとともに,日曜の7時半はテレビにかじりつきました。ところが裏番組だった小松左京原作の「猿の軍団」が当時は人気で,私の周りの誰も「ヤマト」を見ておらず,周囲の話題についていけなかった記憶があります。その「ヤマト」がプレイクしたのはその2年後,再放送がきっかけだったと思います。そして翌年の本作登場。メカニカルにしてマニアック,そして美麗な映像は健在でしたが,そこまででした。オン・エアでのあのときめきはわずか3年にして色褪せたものになりつつありました。行雲流水・・・その後何本か作られたようですが,「さらば・・」を見て,「ヤマト」との訣別を誓いました。
koshiさん 5点(2001-11-01 22:29:24)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 53人
平均点数 5.64点
000.00%
100.00%
211.89%
359.43%
4713.21%
51324.53%
61222.64%
7611.32%
8713.21%
911.89%
1011.89%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review2人
2 ストーリー評価 6.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review2人
4 音楽評価 9.50点 Review2人
5 感泣評価 5.50点 Review2人

■ ヘルプ