映画『機動警察パトレイバー』の口コミ・レビュー

機動警察パトレイバー

[キドウケイサツパトレイバー]
PATLABOR THE MOVIE
1989年上映時間:99分
平均点:7.58 / 10(Review 113人) (点数分布表示)
アクションドラマサスペンスSFアニメシリーズもの犯罪もの刑事もの漫画の映画化ネットもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-05-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督押井守
古川登志夫篠原遊馬
冨永みーな泉野明
大林隆介後藤喜一
榊原良子南雲しのぶ
千葉繁シバシゲオ
井上瑤香貫花クランシー
池水通洋太田功
二又一成進士幹泰
郷里大輔山崎ひろみ
阪脩榊清太郎
辻村真人実山
西村知道松井
小島敏彦海法
小川真司〔声優・男優〕福島
辻谷耕史片岡
平井隆博指揮官
立木文彦オッちゃん
西村智博警官
林原めぐみお天気おねえさん
佐藤政道技師
子安武人技師
菅原正志警視庁幹部
梁田清之パイロット
中嶋聡彦アナウンサー
高乃麗女性アナウンス(サウンドリニューアル版追加キャスト)
原作ヘッドギア
ゆうきまさみ(原案)
脚本伊藤和典
音楽川井憲次
製作バンダイ
東北新社
企画ヘッドギア
プロデューサー真木太郎
制作三本隆二(制作進行)
Production I.G(制作協力)
配給松竹
作画高田明美(キャラクターデザイン)
佐山善則(メカニックデザイン協力)
出渕裕(メカニックデザイン)
黄瀬和哉(作画監督)
沖浦啓之(原画)
竹内敦志(原画)
松原秀典(原画)
マッドハウス(動画)
渡部隆(レイアウト)
河森正治(メカニックデザイン協力)
美術小倉宏昌(美術監督)
渋谷幸弘
平田秀一
武重洋二
編集三木幸子
森田清次
録音斯波重治(録音演出)
井上秀司(調整)
東京テレビセンター(録音スタジオ)
若林和弘(録音演出助手)
その他トランス・アーツ(リスマスク)
IMAGICA(現像)
あらすじ
レイバーとは人間や昆虫などの形態を取り入れた大型重機である。急増するレイバー絡みの犯罪に対処するため、警視庁は特殊車輌2課を創設し、この課のレイバーは「パトレイバー」と呼ばれた。突如、レイバーが暴走する事故が続発。レイバーに組み込まれたOSが疑われるが、そのプログラマー帆場は既に自殺していた。帆場の過去を追う過程で浮かび上がるのは傲慢な東京再開発に対する帆場の憎悪だった。やがて首都圏数十万台のレイバーが同時に暴走する可能性が明らかになる。特車2課は孤立無援の中で危機の阻止に出動する。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

113.昔観たが、記憶がほとんどないので、改めて鑑賞。攻殻とはまた違った雰囲気ではあるものの、犯罪の不気味さや、街の表現はどっか似たものを感じました。特車二課第二小隊がメインをはっていて、ちゃんと王道的なストーリーを踏まえつつも、独特の味付けで単なるロボット警察ものにしてないところがいいです。この後、劇場版パート2で、特車二課第二小隊は脇に追いやられ、さらにパート3でもっと脇に追いやられてしまう劇場版の展開、その単なる二番煎じを作らないスタンス、嫌いじゃないです。
なにわ君さん [DVD(邦画)] 10点(2014-11-18 12:56:09)
👍 1
112.大好きな作品。これを見ればいつでも元気な第2小隊の面々に会える。
今こそレイバーが欲しい。先の震災でそう思った。
MILAさん [CS・衛星(邦画)] 10点(2011-12-30 00:46:39)
111.ネタバレ  この監督の別作品でも述べましたが、何よりもテンポが好き。
 ストーリーの肝を見せつつ謎を孕ませたプロローグから始まり、レイバー戦を交えつつ現在町で起こっている『異変』を『事件』に結びつけるまでのプロセス。途中箸休め的に入る捜査活動。そして全てが確信に変わり怒涛のアクションへと雪崩れ込む。
 ・・・と言う、初期のウルトラマンシリーズ的な展開がとにかくツボ。
 設定や脚本、演出等にも荒が無く(あるかもしれないが、気にならない位他に魅力がある)。
 時代背景はそこまで詳しくありませんが、放映当時で『サイバー犯罪』と言うテーマは中々先見性もあると思います。
 当時の私のように原作(アニメや漫画)を見てなくても序盤で簡単な世界観説明をしてくれるので、本作からパトレイバーの世界に入っても問題なく視聴できます(原作を知っていればより楽しめます)。
ムランさん [DVD(邦画)] 10点(2011-08-06 09:04:16)
110.ネタバレ パトレイバーシリーズでは押井は最初は雇われ監督的な参加の仕方だった。よって押井色は抑えられている。その映画が「押井作品」と呼ばれるのはなんか微妙。漫画版のゆうきや脚本の伊藤など、製作チーム(ヘッドギア)の総合的な力でこの映画が傑作となっている。とはいえ、やはり押井監督は上手い。脚本ももちろんいい。当時としては斬新過ぎるコンピュータ(OS)による犯罪・暴走という設定や、移り行く東京の風景が難解さを感じさせたが、ストーリーはあくまでエンタテインメント。漫画やビデオ版を知らないとロボットが居る世界に馴染むのに時間がかかるかもしれない。でもその敷居さえ乗り越えれば面白いと感じるはず。余談だが、パトレイバーシリーズの影響を受けて「踊る大捜査線」は生まれたそうな。
まめさん [映画館(邦画)] 10点(2008-02-01 23:49:57)
109.今から15年も前に、80年代に、すでにコンピュータ・ウィルスの脅威をテーマにこのような物語が描かれていた、というのが驚きです。当シリーズのキャラクターや設定を何も知らずに見ましたが、序盤から物語に引きずり込まれました。巨大ロボットのアクションを前面に出すのではなく、刑事たちの捜査や主人公たちの現場の緊迫感を、時に静かに、時ににぎやかに描き分けていき、最後はさわやかに終わる。実に素晴らしかった。
秋山さん 10点(2004-12-28 17:15:12)
108.最高でした。個人的にはエンターテイメント映画の最高峰です。
エンディングで流れる曲も良い!
公開当初、劇場で見れなかったことが残念です。
メソさん 10点(2004-03-09 21:13:09)
107.ほぼ完璧。警察組織という特殊な環境下でドタバタ劇を演じる個性的な登場人物たち。近未来を描きつつも、現在と過去の同居する世界観。当初はあっさりと犯人が浮かび上がってきたことから、コロンボ的手法で犯人との対決、知恵比べを描くのかと思わせておきながら、調査報告書を読み進めるにつれて、あっと驚く新展開。コメディあり、ミステリーあり、ヒューマンドラマあり、アクションありのエンターテインメント作品の傑作。素直に面白い。
もとやさん 10点(2004-03-09 12:07:52)
106.「ガメラ・大怪獣空中戦」とかと比較すると、監督の押井氏と脚本伊藤氏の役割分担が見てとれます。好き過ぎる作品については評論にならず感想になってしまうのですが、一つあけ評論っぽいことを。アニメは実写と違って「ある物」を移すのではなく、画面に写る物全てを1から100まで全てをコントロールできるメディアであります。それゆえ取捨選択が上手く出来ない幼少年向けとなる事が多いのだけれども、押井監督の巧さは、その「画面の中の情報量」のコントロールの上手さだと思われます。そういう「本筋と関係ない部分の情報による画面の密度」って、これが二流のヲタク監督のアニメだと無意味な拘りや脈絡もないお遊びで終る部分なんだけど、押井監督は「もう一つの物語」を溶け込ませる事で、画面全体の情報密度をコントロールして、見事に映画らしさを構築させたと思われます。
柿木坂 護さん 10点(2003-09-28 18:09:47)
105.映画として捉えるのではなく、エンターテインメントとして捉えると超一級。普段アニメは見ない、5つ年上の会社の先輩にも勧めたけれど、面白かったよ、とよろこんでいました。超良質のエンターテインメントは、アニメという枠を超えるのだと思います。パソコンが行き渡り、ウイルスも間近になったいまこそ、まさに見てほしい1本です。
エキサイトバッターさん 10点(2003-02-11 13:03:17)
104.レイバーが暴走する原因に気付くのが登場人物とシンクロしてしまったため、個人的にかなりキてしまった(汗)というわけで、点数はかなり個人的なものも入っていますがこの点数です。私は原作の方はまだ読んでないのですが、それでも楽しめた作品。押井守にはまったきっかけになった作品でもあります。出来としては2の方が上だと思っているんだけど…。1が「傑作」で、2が「名作」という感じかな?ということで、1,2を争うくらい好きな作品です。
ピザ萬さん 10点(2002-11-27 09:12:22)
スポンサーリンク
103.遅ればせながら、この作品で押井守作品にはまった。冒頭のヘルダイバー登場シーンから最後まで中だるみなく一気に見られる。劇場版で、一番ギャグが詰め込まれており、唯一ハッピーエンドな展開も好き。
サスペンス命さん 10点(2002-11-16 12:47:05)
102.開始30分でこの映画は当たりだなと感じました。突撃!!第二小隊という感じです。ただ、マニュピレーターが一番弱いはずのレイバーが自重を支えきれるのかどうかは・・・あと熊耳さんがいませんがTV版ならどこくらいに入るのでしょうか?
z-phantomさん 10点(2002-06-29 14:10:09)
101.松井さんが良い味でてると思いますよぉ 「剃刀後藤」の「なんせ台風のしでかした事ですから」が好きです。特車二課第二小隊バンザイ 2005/08/07追記 「交渉人 真下正義」に本作品と色々酷似した内容があります。さすが押井さん
だだくまさん [映画館(字幕)] 10点(2002-05-04 14:27:41)
👍 1
100.大好きな作品です。パトレイバーらしい、くだけたギャグあり。零式を新たに加えたレイバーアクションあり。押井守らしい重厚なドラマあり。劇場版2も好きですが、こちらの方が遊馬と野明が中心に活躍するのもあって全体的に雰囲気が明るく、見やすいので繰り返し何度も見てしまいます。好きなシーンは松井刑事たちが帆場を追って廃墟を点々とするシーン、ユラユラ揺れる陽炎と夏の気だるい暑さが画面からにじみ出てくるようです、あれは夏に見るとたまりません。
えすえふさん [ブルーレイ(邦画)] 9点(2014-08-02 18:59:21)
99.ネタバレ 実際に存在するんじゃないのかと思うくらい作りこまれたロボット「レイバー」。

リアルロボットの中のリアルロボット。

主人公「ノア」が動かすレイバー「アルフォンス」からにじみ出るユーモラスと愛情、心臓部がうなる力強さ。

それに対する「方舟」の暗く冷たい機械の空気。

ユーモアとシリアスが程よく支え合う面白み、それがパトレイバーシリーズ最大の魅力と言える。

それが良く出ているシーンといえば、ノアが出くわした鳩の大群!

エレベーターに愛機と乗り込み、巨大な弾頭を装填しながら登った先には・・・そこに住み着く鳩の群れ。
1っ匹1っ匹が愛嬌振る舞いてポッポ ポッポと鳴くなら可愛気があるが、大群で一言も漏らさず睨みつける。
これほど怖いものは無い。
ヒッチコック映画の「鳥」に匹敵する怖さ!
動物の恐怖、
そして人間がコントロールできなくなり暴走するマシーンの恐怖!

人間の傲慢とツケがこの結果を生んだと言える。

その恐怖に立ち向かうノアたち。
上層部との衝突、迫る決断。
汗水流して、必死に食らいつく!
吠える太田!
最後まで諦めないノアたち!

そんな映画を、BS深夜の再放送を食い入るように見ていた小学校時代が懐かしい。
すかあふえいすさん [DVD(邦画)] 9点(2014-03-13 18:10:04)
98.ネタバレ 公開当時はWindowsもMacも知らず、パソコンを自分の生活と結びつけて考えることもありませんでしたが、今見ると、ロボットの操縦を支援するシステムとしてOSという概念を取り入れ、ウイルスで制御不能にするという発想が卓越しすぎです。
それまでのロボットアニメって、ガンダム以降でもなんとなく優秀なコンピューターが入っているというぐらいの設定しかなかったですから。
公開当時の近未来の風景として、ロボットが闊歩しつつ、昭和の古い風景も残りつつ、湾岸の大開発もありつつ、誰も携帯電話を使っていないというのは今見るとすごくシュールです。現在ではようやくAIBOが走っただけで到底実現できない部分と、インターネットによって情報伝達ではこの近未来を超えている部分があり、パラレルワールド的な世界を今は楽しめます。
監督が生活の苦しい時期に「仕事」としてエンターテイメントを無理に作ったらしいですが、結果的にすごくバランスの良い作品です。自分は才能を持った人が作家性2割、職人性8割ぐらいで仕事をした時に傑作を生み出すと思っています。つまり2割は言いたいことを言わせてもらうが、8割はサービス精神を発揮するというバランスです。監督としては最も苦しい時期だったのかもしれませんが、自分はこの時期がこの監督の頂点だったと思います。アクションのセンスも抜群、笑いもあり、ミステリーの面白さあり、蛋白であるが微妙な恋愛模様あり、反権力、文明批判をちらつかせ、後味は無理やりではあるが爽やか。(爽やかであるから、暗黒の作家性がスパイスとして観客の印象に残るのです)
この作品は「ヘッドギア」と呼ばれるメンバーの才能が奇跡的に噛み合った稀有な作品だと思います。
この監督が言いたいことを言っているだけの最近の作品は無残です。
どっぐすさん [ブルーレイ(邦画)] 9点(2012-07-07 23:28:53)
97.小学生時代に初めてみたときは、オペレーティング・システム、コンピューター・ウィルス、聖書といった作品を彩る要素がとても格好よく見えたし、また、この映画で描かれている東京の風景は自分の感性に少なからず影響を与えている気がする。押井監督の個性がちょうど良い程度に反映されて、今見ても本当に良い映画だと思う。世界に誇るべきジャパニメーション・ムービーの金字塔。
ashigaraさん [DVD(邦画)] 9点(2011-07-09 16:06:41)
96.映画の世界にどっぷりと浸からせてもらえる、素晴らしい映画だ。後からよく考えると粗が目立つ話なんだけど、観ている間はまるで気にならなかった。
クレイバードさん [ビデオ(邦画)] 9点(2008-02-23 10:34:27)
95.ネタバレ 所謂ロボットアニメだが、1999年という近未来(もはや近過去だが)に時代を設定しているのがユニーク。製作年が89年なので、10年後にはこんなロボットが出来てるかも…というリアリティのある設定が、他のロボットアニメとは一線を画している。だから、レイバーがやたらと空を飛んだり宇宙で戦争をしたりはしない。主人公たちも、あくまで「パトレイバー」という特殊装備をした警察官であり、ただの公務員に過ぎないのである。そんな彼らが、天才的犯罪者によるレイバー暴走事件を追う。コンピューターウィルスを使ったサイバー犯罪というのも、今や珍しくないが、当時は随分と斬新だったことだろう。時代の先を読む押井節は健在だ。
フライボーイさん [DVD(邦画)] 9点(2007-11-15 07:51:39)
94.ネタバレ 89年の映画にしてはずいぶん時代を先取りしてますよね。
荒廃した東京を刑事が徘徊するシーンは音楽も素晴らしく、なぜか強く惹かれます。
世界観、雰囲気がとても良い映画だと思います。
エカさん [ビデオ(邦画)] 9点(2007-08-12 01:52:28)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 113人
平均点数 7.58点
000.00%
100.00%
210.88%
310.88%
443.54%
597.96%
697.96%
72219.47%
83430.09%
92017.70%
101311.50%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.80点 Review10人
2 ストーリー評価 7.40点 Review15人
3 鑑賞後の後味 7.64点 Review14人
4 音楽評価 7.23点 Review13人
5 感泣評価 5.90点 Review10人

■ ヘルプ