映画『さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅』の口コミ・レビュー

さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅

[サヨナラギンガテツドウスリーナインアンドロメダシュウチャクエキ]
1981年上映時間:130分
平均点:5.72 / 10(Review 61人) (点数分布表示)
公開開始日(1981-08-01)
ドラマSFアドベンチャーアニメシリーズものTVの映画化漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-05-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督りんたろう
野沢雅子星野鉄郎
池田昌子[声]メーテル
肝付兼太車掌
麻上洋子メタルメナ
井上真樹夫ハーロック
田島令子エメラルダス
小原乃梨子ミーメ
川島千代子有紀蛍
柴田秀勝機関車
坪井章子鉄郎の母
田中康郎
戸谷公次
佐藤正治
富山敬ミャウダー
来宮良子プロメシューム
大塚周夫ゲリラ隊長
森山周一郎老パルチザン
城達也ナレーター
江守徹黒騎士
原作松本零士
脚本松本零士(構成)
製作楠美直子(製作進行)
東映動画
製作総指揮今田智憲
企画松本零士
配給東映
作画小松原一男(作画監督)
金田伊功(原画)
高坂希太郎(動画)
美術椋尾篁(美術監督)
山本二三(背景)
編集花井正明
録音二宮健治
市川修(録音助手)
その他旭プロダクション(協力)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

61.ネタバレ めちゃくちゃ久しぶりに見て感動!ステキ!最高!と思って喜び勇んでレビュー書き込みに来てみたら、あららこの低い点数?音楽はピカイチで「永遠の命」の問いかけは本作品が最高である。哲郎一人の力で戦えたのではないというところにこの作品の意義がある。限りある命を受け継いでいくのが永遠の命とは奥が深い。複線の張り方もわざとらしいが好きですね。いろんな盛り込みがありすぎますが。子供の頃に見たとき、幽霊列車や工場は怖かったなぁ~。【2012/6追記】ブルーレイ版を購入したので再見。高画質でフィルムの再現が素晴らしく、100インチのスクリーンでも映画館の気分満点。このブルーレイ版はファンなら購入しても絶対損しませんよ!
お好み焼きは広島風さん [DVD(字幕)] 10点(2009-01-04 12:03:19)
60.最近はアニメもあまり見ないけど、この間久々にこの映画を観て子供の頃の色んな記憶や感情が一気に吹き出してきた。初恋は幼稚園の同じ組の誰かだった事、そして初失恋はメーテルだった事も。本当に痛かったなあ...。漫画やアニメで何百光年も共に宇宙を旅してきて、数え切れない程の思い出があって、この映画の最後でメーテルとの永遠の別れを確信した時ハッキリと「あ、俺メーテルが好きだったんだ」と気付いた小学生の自分。まあ劇場映画第二弾の、この「アンドロメダ終着駅」は、銀河鉄道999の集大成的な前作と比べたら映画の完成度として見た場合どうしても見劣りするのは当然だし、スターウォーズ公開後にダースベイダーそっくりのキャラ(黒騎士)はないだろ..。というのは子供心にも思ったし、この映画自体の評価として正直10点はないかもしれないが、前作が鉄郎編なら、この映画はメーテル編としてなくてはならないので、そういう意味でも10点を付けたい。あんな切ないエンディングは他にないよ。ミステリアスで、宇宙一美しくて、厳しくて優しくて、強くて弱くて、母のようで姉のようで時には幼い少女のようで、最後には涙を見せずに黙って男の背中を押す完璧な女性の幻影、メーテルよ永遠なれ。そして...SAYONARA.
Goriponさん 10点(2004-04-11 20:54:51)
59.原作をすりきれるほど読んでいた自分にとって、一作目だけではあっさりしすぎで・・・。ストーリはどうでもいい!!この作品でようやく999の長い長い旅がエンディングを迎えた気がした。
ドデドンさん 10点(2003-06-23 23:24:03)
58.ネタバレ ビデオデッキもまだまだ普及していない当時、映画は映画館で見るものでした。
この作品が公開されると知った時は「あの美しいメーテルにもう一度会える!」と胸が躍ったものです。
TV版の、モッサリ顔にくすんだ金髪のメーテルは残念でなりませんでした。
待ちに待って現れたメーテルの美しい事この上無く、今では考えられない事ですが劇場内はシャッター音とフラッシュ(!)の嵐だったのです。
三脚据えてる人さえいました。(関西の一部の映画館だけでしょうか?)
ストーリー的には手垢のついた感が否めませんがダレない展開で飽きさせず、作画などは本当に丁寧に作られた佳作だと思います。音楽も最高です。
地球を旅立つ鉄郎を送り出す老パルチザンの件などはやはり999ならではでグッときました。
エンディングクレジットでSAYONARAが流れる中、夕景に佇むメーテルのシーンは今見ても胸がキュンとします。同性ですけどね。
このはさん [映画館(邦画)] 9点(2012-04-01 19:40:23)
👍 1
57.ネタバレ 名立たる声優陣に天晴れな作品。走り去る999にめちゃ号泣。多感だった頃を懐かしく想い出す。古い作品を観てツマンネーとか若返って言ってみた気持ちもあるんだけどね。
成田とうこさん [映画館(邦画)] 9点(2008-04-21 19:43:50)
56.劇場版前作より評判わるいですね.でも私は,すべてにおいて前作を凌いでいると思います.なんと言っても,ラスト10分の哲朗が一人で旅立ち,それを見送るメーテルのあの台詞.そして,夕日をバックにたたずむメーテル.名曲「SAYONARA」.モノクロ回想シーン.思い出すと胸がキュンとなります.
マー君さん 9点(2004-06-07 00:04:55)
55.評価低いのも多々ですし、意見をみるとフムフム。。とも思いますが、私は前作と続けて見たので、前作を見て。。やっぱりもぅ1度メーテルと哲郎を。。と思ってしまったのでこの作品はあってよかった。。どしてメーテルが結局は旅を続ける運命なのか。。ってのも深く感じることができた。そしてやっぱりこのちょとセツナイ余韻がいぃ。。音楽いいね。。おもしろかった。
SHALIMARさん 9点(2003-12-05 20:44:56)
54.ネタバレ のちに孫悟空が、実はサイヤ人でしたということが明かされても、ほとんど誰も驚かなかっただろう。「うまく設定したなあ」という程度の感想だったはずだ。しかし鉄郎が、ハーロックの同志の息子という特権的地位の持ち主だったことには驚いたというより失望した。一般人に見えた主人公が実は凄い人でしたという後付け設定は珍しいことではないが、使い方には気をつけてほしい。特に鉄郎は、一般人に勇気と行動力と優しさを追加装備した、見る側からすると共鳴性が高い主人公だった。それゆえに漫画テレビ映画への長い旅は支持を集めたのだろう。それを台無しにした黒騎士の設定は、そのあからさまなデザインと立ち位置の不透明さも相まって、この作品をぶち壊しにしたと思っている。なーんだハーロック達が鉄郎を助けたのは昔の連れの子だから義理だったのかーと卑しい深読みをさせるような結果になってしまった。残念だ。
総合的に見ると、作らなければよかった続編ということになってしまうのだろうか。松本零士氏は明かされてない謎が残っていたから作ったというようなことを言っているが、別に明かさなくても誰も文句言わなかったような気もする。鉄郎は単なる少年傭兵のようになってしまった。開始30分の老パルチザンの死後、テンションは著しく落ちる。ゲストのミヤウダーやメタルメナももう少し膨らませてもよかった。サイレンの魔女って何ですか。そして黒騎士。鉄郎の最後の見せ場は石炭投入…。
音楽は素晴らしい。サントラもいいがシンセサイザー全開のイメージアルバムは今聴いても新しい。それに作画も優れていると感じる。だがしかし肝心の核の部分が弱かったと言うしかない。
最後に、メーテルにあんなこと言われたら私は降りる。しかし鉄郎とメーテルが二人で降りても、多分遠くないうちに破綻するだろう。彼等は変化と刺激の中でしか生きていけない人たちだから。
文句が多かったけれど、点数は6点。しかし前作は偏愛により12点なのでその余った2点を付与して結局8点にします。高いかな。
カツルギさん [ビデオ(邦画)] 8点(2015-02-11 22:22:54)
53.ネタバレ 機械化帝国は滅びなかった。
戦争は全てを倒さなければ終わらないのか?
どうすれば終わるのか?
際限なき戦いの中で出会う新たな仲間、新たな敵。
より多くの死を乗り越えてまた一つ成長していく鉄郎の物語。
銀河を駆けるレールの如く鉄郎の旅は続いていく・・・いつか再び故郷に戻ると信じて・・・。

前作と同じようでいてまったく違う最終決戦の迫力も見所。

ハーロックとエメラルダスも相変わらずカッコイイ。

ミャウダーと「ダースベイダー」みたいな黒騎士ファウストがお気に入り。
すかあふえいすさん [DVD(邦画)] 8点(2014-12-07 20:19:05)
52.エンディングが…。「SAYONARA」&過去の映像フラッシュ…やられました。今聞くとメアリー・マクレガーの声がケルティック・ウーマンとダブるのは私だけでしょうか。そして、ブームに乗ったゴダイゴとはまったく趣の違う展開。分かりやすい英語の歌詞とその翻訳テロップが絶妙です。そのテロップが決して口語ではなく、往年の名曲のような懐かしい表現。「心にとどめて~」「ひごとにたくましくなるあなたに」など、もし日本語でそのまま歌ってしまえばしらけてしまう表現も、文字にしてみると違和感がないどころか、かえって心にしみこみます。とくに「HOW CAN I FIND WORDS TO SAY I'LL MISS YOU」を「語る言葉もなく つのるわが想い」とは凄い!エンディング後半にある間奏部分のフラッシュバックも、懐かしさいっぱいのシーン。鉄郎とメーテルがお互いに手を伸ばしあうシーンは何度みても鳥肌ものです。いやはや名曲と名シーンそして字幕マジック!お見事です!
やしきさん [地上波(邦画)] 8点(2008-04-21 13:45:04)
スポンサーリンク
51.ネタバレ 後半、惑星大アンドロメダの戦いを終えたキャプテン・ハーロックが去ってゆく哲郎に向け、崖の上(?)で話す台詞が最高。 少々長いので全部は覚えていませんが、『・・・それが本当の永遠の命だと、俺は信じる・・・』鑑賞当時、まだ多感な中学生だった私にはカッコ良すぎる台詞でした。 何故か平均点低い様ですが、私は一作目よりもこちらの方が好きですね。
たくわんさん [映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2008-04-04 19:54:27)
50.ネタバレ 前作があまりにも良すぎた為に、今作はほんの少し落ちる感がしますが、それでも十分高レベルの作品だと思います。今見ても随所にジーンと来る素晴らしい作品だなぁと感じますね。前の人も書いてますが私も一緒に居てくれるなら降りちゃうかも…笑。鉄郎たちに再会出来ただけでも嬉しいのに、相変わらずハーロックたちも出てきて燃えますね。音楽もストーリーも良くまとまっています。そしてエンディングを迎え、999は完結し…感動とともに、寂しくなった記憶があります。
ゆうしゃさん 8点(2004-04-16 14:46:41)
49.最初に哲郎が999に乗り込むところから興奮度UP!。なんで皆点数低いの???
<追記>19年ぶりに再見。やはり哲郎が999に乗り込むまでのところは映画史上屈指のオープニング。前作では大人になった哲郎に少々違和感もあったが、本作では大人になった哲郎と車掌さんとの関係もある意味「対等化」して「いいコンピ」になっているのもウレシイ。大人になって見ると物語全体としては粗があるのは否めないし、説明不足の部分も多く、そういうことが気になるのもわかる。でも、子供の頃見た興奮が冷める事はなかったし、音楽は相変わらず素晴らしいし、大人になってもこみ上げてくるものがあった。あらためて映画を見る時期の大切さを痛感した次第。
東京50km圏道路地図さん [DVD(邦画)] 8点(2004-01-13 22:04:59)
48.一作目と違い、急造されたこの映画。鉄郎の親父がダースベーダーだったことには驚いたが、メーテルと鉄郎の旅がもう一度見られるは嬉しかった。鉄郎にしても、これで本当にメーテルとの決着がつけられたんじゃないのかな。
流月さん 8点(2003-12-17 12:47:06)
47.1で終りと言えるので蛇足だが、りん・たろうはグッジョブ!SAYONARAは泣けるなぁ。
ロカホリさん 8点(2003-09-30 02:26:05)
46.評価が低いのが目につきますが、私はりんたろう監督を含む関係者達のこの作品に対する思い入れの強さを感じ好感です。とにかく私はメーテルが好きだ!いや、メーテルの声の池田昌子さんの声が好きといった方がいいかもしれません。(確か[エースをねらえ!]お蝶夫人もこの人)彼女の強さ、弱さが十分に表現されたドラマです。全体的にダイジェスト版と言われようが、荒廃した惑星であのメーテルからのメッセージ、再会、そして彼らを取り巻く人達の愛に触れ成長していく哲郎。そう、この哲郎に自分自身を投影させラストで青春の幻影であるメーテルとの痛い別離が私自身「あぁ、大人にならないといけないんだな」と思わせてくれます。物語のつなぎ目がおかしかったり、前作と同じような展開だったり、やっぱり二枚目の哲郎に違和感を覚えたり”?”なところはあるにしてもこの作品は素晴らしいです。崩れ行く鉄橋の上を疾走していく999、「ソイレント・グリーン」のオチような大アンドロメダの真実、母と子、父と息子の物語等感動シーンは数知れず。しかもラストではメアリー・アックレガー(誰?)の情感あふれるテーマをバックに涙を流すメーテルや過去の名場面が!999をリアルタイムで観ていた私としてはそれなりの思い入れがあり、この作品を観るとその時の感動や、メーテルにほのかな恋心と多少エロチックな妄想を抱いていた気恥ずかしさを思い出します。そういう私に「いつかは必ず別れが来るけど、君もそれを乗り越えないとね」とそっと肩を押してくれている気がします。劇中のBGMはどれも心の琴線に触れ物語にマッチしてます。ただラストの城達也のナレーションは盛り上がり過ぎて要らないと思いますね。「さらば、メーテル!!さらば、スリ~ナイン~っ!!」ってんな事言わなくても十分伝わってるのに。後ウェイトレスのメタルメナが折角999を救った自虐的行為が誰にも気づかれないと言うのは、彼女の霊も浮かばれません。
さかQさん 8点(2003-04-08 01:11:01)
👍 1
45.じいさん(森山周一郎さん)が鉄郎を送り出す渋い声のナレーションで当時これから冒険が始まるんだとワクワクした覚えがあります。それとやはりメーテルとの再会シーンはアニメ史上傑作であるかと。
ドクドクモンスターさん 8点(2002-12-16 00:07:03)
44.続編にしては巧くまとまっていますが、やっぱ前作のリピートしている気が。ラストの結末までああだと如何なもんでしょうか? ファンの間では結構、鉄郎とメーテルが幸せに終わって欲しいって期待もあったようですが、個人的にはもっと痛烈な悲劇を期待していました。☆「私、一緒にモザイクで降りてもいい・・・あなたさえ良ければ、どこかの惑星で死ぬまで一緒に暮らしても良い・・・」信念を貫く鉄郎、偉い!・・・ふむ、俺なら降りるね!
イマジンさん 8点(2001-09-01 12:25:42)
43.時代的に「スター・ウォーズ」の影響を受けた?のかどうかは分かりませんが、そんな登場人物に世界観。
その一方で冒頭、廃墟と化した地球でレジスタンスとなって機械と戦う人間。
これは後の「ターミネーター」に影響を与えた?のかどうかは分かりませんが、
999を全く知らない人に、これは「ターミネーター」のアニメ版だ、
ちょっとまだ若いけど鉄郎をジョン・コナーだと教えても信じてもらえそうな世界観。
しかし鉄郎に未来を託し死んでいく、この冒頭の地球の登場人物たちの描写がいい。
特に年老いたレジスタンス。ギリギリの所で999を元の軌道に戻す。
その時の鉄郎の表情と、鉄道マンらしく老レジスタンスに敬礼する車掌の姿、
そして老レジスタンスの鉄郎への最後の表情と言葉が泣かせる。
この冒頭の地球から終盤に至るまで、前作よりもかなりドンパチの要素が強調され、
その分終着駅に辿り着くまで、星から星を旅するという999のロードムービー的な面白味が薄れてしまっているのは残念。
前作よりアクションもこなし、色々と頑張っている車掌さんの存在感が増しているのが何だか微笑ましかったりもします。
しかし前作のラストを飾った躍動感に溢れたゴダイゴのテーマ曲と比較すると本作のラストの”SAYONARA”は淋しげ。
メーテルの姿や、前作からの鉄郎の記憶がセピア色となって蘇るエンドロールもまた、その曲と相まって前作とは全く違った余韻を残します。
とらやさん [DVD(字幕)] 7点(2015-11-25 22:07:18)
42.ネタバレ 木曜の7時だったっけか、テレビでやってた銀河鉄道999、最初は熱心に見てたけどやがて見なくなっちゃった理由の一つが、前編後編に分かれる話が多くて面倒くさくなった、という実に横着な理由だったんですけれども、何にせよ、鉄郎とメーテルの「長い長い銀河鉄道の旅」を描いた作品なもんで、さてその映画版となると、逆にその短さ、旅のあっけなさが、気になっちゃう。その点は第1作もそうだけれど、この第2作はさらに、「旅」の印象が薄くって。実際、テレビ版とリンクしていないこの第2作では、終着駅までの「距離感」を感じる手がかりがまるで無いのよね(もっとも、テレビ版の印象をもって映画の足りない部分を補完して楽しむってのも問題ですが)。「距離感」が無ければ、「別れ」も盛り上がらない・・・。さらにそこに、ハーロックやらエメラルダスやらが都合よく現れては物語に半端な絡み方をしてくるのが、つまみ食いっぽく感じられてその点もちょっといただけないかなあ、と。
でもね、その分、地球での戦い、仲間との別れが描かれ、途中のラーメタルにおけるミャウダーとの出会いが描かれ、しかもこのミャウダーとのエピソードが終盤へと繋がっていく。旅そのものよりも、旅の始まりと旅の終わりがたっぷりと描かれているのが、本作の見どころでもあります。そしてまた、細かい描写が織り込まれた見事なアニメーション技術と、それがもたらす幻想性、こういったこともまた、(まーソイレントグリーンだスターウォーズだと陰口叩かれたとしてもなお)本作の感動に大きく貢献しております。
鱗歌さん [DVD(邦画)] 7点(2015-09-23 23:44:09)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 61人
平均点数 5.72点
011.64%
111.64%
246.56%
3914.75%
469.84%
569.84%
6711.48%
7914.75%
81118.03%
946.56%
1034.92%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review2人
2 ストーリー評価 5.33点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.40点 Review5人
4 音楽評価 8.40点 Review5人
5 感泣評価 6.25点 Review4人

■ ヘルプ