映画『コーダ あいのうた』の口コミ・レビュー

コーダ あいのうた

[コーダアイノウタ]
(Coda コーダ あいのうた)
CODA
2021年カナダ上映時間:112分
平均点:7.32 / 10(Review 50人) (点数分布表示)
公開開始日(2022-01-21)
ドラマコメディ青春ものリメイク音楽もの
新規登録(2022-01-31)【タコ太(ぺいぺい)】さん
タイトル情報更新(2023-07-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シアン・ヘダー
キャストエミリア・ジョーンズ(女優)ルビー・ロッシ
トロイ・コッツァー(男優)フランク・ロッシ
マーリー・マトリン(女優)ジャッキー・ロッシ
ダニエル・デュラント(男優)レオ・ロッシ
フェルディア・ウォルシュ=ピーロ(男優)マイルズ
エウヘニオ・デルベス(男優)ベルナド・ヴィラロボス
ケヴィン・チャップマン(男優)ブレディ
板東尚樹フランク・ロッシ(日本語吹き替え版)
松本保典(日本語吹き替え版)
浅野真澄(日本語吹き替え版)
脚本シアン・ヘダー
挿入曲デヴィッド・ボウイ『スターマン』
ジョニ・ミッチェル『青春の光と影』
ザ・クラッシュ『I Fought the Law』
配給ギャガ
あらすじ
「CODA」とは「Children of Deaf Adults」、「聴覚障がいのある両親に育てられた⼦ども」のこと。 4人家族で唯一の健聴者の高校生ルビーは、漁業を営む家にあって幼い頃から家族の耳の役を担って来た。まだ夜も明けないうちから漁船に乗り込み漁の手伝いも欠かすことはなかった彼女は、合唱クラブに入部したことをきっかけに歌うことの喜びを知るようになる。そして、顧問教師も彼女の才能を見出し、名門音楽大学への進学を熱心に勧める。しかし、 彼女の歌声を聴くことが出来ない両親は、その才能を知ることもないまま、漁業の継続と一家の生活の維持のためには彼女の存在は不可欠と思っていた。家族を取るか歌う喜びを取るか。悩み苦しむ彼女の決断と、家族一人ひとりの思いが交錯する…。オスカー女優マーリー・マトリンを始めとする実際の聴覚障がい者が家族役を演じ、サンダンス映画祭で史上最多の4冠に輝いたヒューマンドラマ。2014年のフランス映画「エール!」を、設定をアレンジしてリメイク。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

50.親が子の夢を願う気持ちは変わらない、納得のアカデミー作品賞。
TERUさん [インターネット(字幕)] 10点(2022-08-30 20:51:22)
49.ネタバレ 2022/3/28追記 祝!! トロイ・コッツァー、アカデミー賞最優秀助演男優賞受賞!!
 それだけじゃなくて作品賞も受賞だ!! 気分いいぞ!!
--------------------------------------
2022/2/9追記 祝! トロイ・コッツァー、アカデミー賞助演男優賞ノミネート!!
--------------------------------------

素直に10点献上します。
素晴らしい映画です。

何だかんだと言い合い(手話で)ながらも、お互いを気遣い健気に生活している家族。
この設定だけで私もう駄目でした。
・「家族の犠牲になるな!」必死に感情を込めて訴える兄貴、なんていい奴なんだ!
・耳が聞こえる娘が生まれた時の複雑な気持ちを偽りなく話す母、あのシーンはお涙頂戴的に
「耳が聞こえる娘が生まれてきて嬉しかった」と言わせる事も出来たはず。
でもそうしなかった事にこの作品の真価の一つが有る。
・「もうベイビーじゃない!」「もう一度、ここで歌ってくれないか?」娘の喉に優しく手を当て、
伝わってくる振動から娘の本気・熱い思いを感じ取る父、ああ、なん良いシーンなんだ。
・このシーンを経ての音楽大学入試のシーン、家族がいる事を知った娘が手話を交えて実に情感豊かに歌う。
はい、もう私涙腺崩壊で顔グチャグチャでした。
この一家は娘さんが家を出た後は、兄貴の彼女が手話を覚えて家族となり、他の働き手も加えながら堅実に
でも賑やかにこれからも生活していくのだろう。だから娘さん、家族の事は兄貴に任せて歌に集中して下さいね。

予定調和? ご都合主義? 話が上手く運びすぎ?
黙らっしゃい!!

最後に一言、V先生、あんた最高だよ。
たくわんさん [映画館(字幕)] 10点(2022-02-03 15:56:07)
👍 2 😂 1
48.ネタバレ (かなりネタバレです)
この作品の中心となるのは聴覚障がいのある家族の在り方。父も母も兄も障がいがある中で唯一健聴者の長女ルビーは、幼い頃から一家の通訳として重要な役割を果たして来た。家族は仲睦まじく、貧しいながらも幸せに暮らしていた。しかし、高校生となった彼女は、漁業の手伝いで昼夜逆転のような生活をしながら学業や恋をすることの困難さを知ってしまう。障がいがあることで少なからず社会生活に困難を抱えているルビーの家族は、明るく前向きに生きる強い力を持っているが、彼女の存在なしではここぞという時に無力さを感じてしまう。歌う喜びを知り新しい人生の夢を胸に抱いたルビーは、進学への強い意欲を見せる。しかし、両親は彼女なしでは家業の維持が出来ず生活基盤を失ってしまうことを恐れる。妹思いの兄は何とかなると彼女を擁護しようとするものの、心の中は不安で満ち溢れている。誰も正解を得られないような状況。どうすれば誰もが幸せになれるのか?物語には客観的な判断をもって家族を導くような存在は登場しない。誰に導かれることもなく、家族が自らの力で正解を求めて行く姿が印象的です。
序盤の下ネタ満載のコメディ風味から、中盤から後半に描かれる障がい者が社会生活を送っていく上での深刻な問題、CODAの悩みと苦しみ、そして終盤の爽やかで希望に溢れた結末と続き、安心して観ていられる感動作です。彼女が学校のステージで歌う場面で訪れる突然の静寂によって現実に引き戻され、進学に一番反対していた母親が彼女に告白する出生時の感情に驚き、そして振動でリズムを感じることの出来る父親が彼女に触れながら歌声を感じる場面で感涙し、気付いた時にはすっかり作品世界に没入していました。
上手く行きすぎでしょ?といった見方もあるかも知れません。予定調和が過ぎるみたいな。でも、生きる力、家族を愛する力が明るい未来を約束してくれるという、希望が前面に押し出された作品があってもいいじゃないですか、との思いからひさびさに10点献上します。
タコ太(ぺいぺい)さん [試写会(字幕)] 10点(2022-01-31 22:17:56)
👍 2
47.ネタバレ こういう映画が映画の楽しさの醍醐味だと思います。観ていて終始気持ちが良いです。家族もみんな良い人たちですが私は兄の少し不器用な感じが良いなと思いました。音楽の先生もいいですよね。そして特に思った点が景色がとにかく素晴らしい、海辺の景色も家の中も木々のシーンも、日の光の射し方や影がとてもきれいで見入ってしまいます。音楽ももちろん素晴らしい。あと、学校の発表会で無音になるシーン、演出として驚きましたが物語としてとても効果的でした。最後に娘がいなくても残った家族がしっかりやっていけているのを見てそれも嬉しかったです。アカデミー賞作品賞というとなんかクセというかヒネリがある作品が取る印象がありますが、そういうことが一切ないまっすぐな映画でした。
珈琲時間さん [インターネット(字幕)] 9点(2022-08-24 08:28:34)
46.今年の一番はもう「トップガン マーヴェリック」で決まり!! と高をくくってたが、本作が私の中で首位奪取。
コーダ、という複雑な立場があるのだな、とか、聾者の世界ってこんな感じなんだな、とか、社会的な勉強になったのは言わずもがなだけど、何といってもドラマそのものと、キャスト、アンサンブルが良かった。何というか、とてもいい「朝ドラ」を見てる感じ。
珍しい状況の家族だけど、抱えてる問題は私たちと地続きで、決して障碍者に対する憐憫などではなく、真に共感したからこその感動だった。
最近のアカデミー賞は…、みたいに言われるけど、いやいや、作品賞らしい作品だと思う。
今年これを超える作品が出るや否や。
麦酒男爵さん [インターネット(字幕)] 9点(2022-07-29 16:48:49)
45.ネタバレ 年明け早々にオトンが亡くなって、しばらく劇場から足が遠のいていました。思ったより間が空いちゃいました、全然受け入れてはいるものの、やっぱりその気にならなかったのかなぁと思います。
当日何を観ようかと調べたところ、直感的に観たいと思う作品が無く、中国嫁を無視して「呪術廻戦ゼロ」にしようか悩んでいたところ本作を発見しチョイスしました。

ベタな展開ですし予想もできるけど素直に良かったです。家族愛という普遍的なキーワードだからかもしれません。
僕自身が家族愛ものに弱いというのもありますが、珍しく中国嫁も良かったとの感想でした。
グッと来た場面は、先生に歌う時の気持ちを言ってみろ!と言われて、口では言えなくて手話で表現したシーンですね、当然ながら手話は理解できませんが、めっちゃ伝わってくる物がありました。
音が消えるシーンもどこかで使われるだろうと予想できましたが、そこで来るかと意外性もあり良い演出でした。
憎めない登場人物ばかりだし、家族愛も感じられました。

個人的にアカデミー賞で注目しているのは、脚本賞、脚色賞で、本作はその一つを受賞していました。
原作よりも評価が良いようなので、良い脚色だったのでしょうね。
僕にとっては作品賞はオマケですが、自分が推したくなる作品が受賞していると嬉しいものですね。
ないとれいんさん [映画館(字幕)] 9点(2022-04-25 12:01:37)
44.ルビーをはじめ、ロッシ家の人々のなんて素晴らしい事。
懸命に働き、目まぐるしく手話で話し合う。
喜び、笑顔、悩み、怒り。
ストレートな表現にユーモアもあり、家族の一挙一動にくぎ付けになりました。

ルビーの悩みにも共感。
とてもいい子で家族思いだが、学生生活もままならなければ・・・
板挟みのルビーの夢を叶えてあげたいな、と心から応援する私。
V先生の濃いキャラも面白い。

それから、漁師仲間や学校の同級生の描き方、すごく自然でリアリティがあった。
聾啞だからと言って特別扱いもなく、さらっと生きている皆さん。
現実はそうだからこそ、ルビーの悩みに共感できました。

お父さん役の方がアカデミー賞助演男優賞の候補とか。
お父さん最高だった!
ぜひ受賞して欲しい。
お母さんとお兄ちゃんも賞に値する演技だったと思う。
たんぽぽさん [映画館(字幕)] 9点(2022-03-04 16:55:50)
👍 1
43.ネタバレ 音楽の先生と出会った時点でその後は誰もが予想できるストーリーですが、感動しました。良かった。
東京ロッキーさん [インターネット(字幕)] 8点(2024-07-15 11:02:12)
42.ネタバレ 「エール」のほうを先に観ました。基本的なストーリーは同じですが、細かい部分でアレンジが加えてあります。「エール」はよく言えばリアルなのですが、そのぶん下世話すぎて醜悪なところもあるし、登場人物にもスッキリと共感しにくいところがあります。「コーダ」のほうは、下世話な要素が抑えられていますし、人物造形もよりシンプルになっており、両親にも共感しやすいし、兄貴や彼氏や女友達の位置づけも明確になっていて、全体として納得感を得やすい形に整えられている。
それにしても、目のつけどころさえよければ、リメイクでもオスカーが取れてしまうということですよね。
余計なお世話かもしれませんが、「コーダ」を先に見てしまった人は「エール」を見ないほうがいいかもしれません(笑)。
まいかさん [地上波(字幕)] 8点(2023-06-17 14:01:47)
41.ネタバレ 心の奥から「よかった〜〜」って満足感はなかったものの、音がない世界に生きる人、それを支える家族の人生を考えさせられてよかったです。
コンクールで音のない演出と、ルビーがお父さんのために歌うところ(手を喉に当てるとこ)が印象的でした。
へまちさん [インターネット(字幕)] 8点(2023-01-03 12:56:22)
👍 1
スポンサーリンク
40.高評を目にし 鑑賞..なかなかの良作でした~ アメリカらしい物語でしたね..いいシーンもたくさんありました..ちょっと残念なのは、一つ一つのエピソードがあっさりしてて 淡泊だったかなぁ~
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 8点(2022-12-31 14:11:20)
39.ネタバレ オリジナルの「エール!」よりもスッキリとしていて、とても見やすく感じられた。それに「性」に対してもオリジナルはちょっと粘着質感があったが、こちらはフランクに感じられた。愛=セックス、セックス=愛、みたいな、それ自体が自然なもので当たりまえな感じ。

それと主演のエミリア・ジョーンズちゃんがとてもキュートで愛らしかった。歌自体は普通に上手ていうレベルなんだけれども、感情を込めて歌い上げてくる表現が、まだ未完成ながらも心に届いてくる心地よさはあった。これから学んでいくという設定上の実にちょうど良い歌なのがなんとも憎いですね。

合唱の発表会で無音になるシーンはやっぱりジーンときますね。自分たちには聴こえてないけど周りの人達の反応で、娘の歌がどれほど素晴らしいかを理解するこのシーンは、一つの障壁が音もなく崩れていくかのようで本当に素晴らしいシーンです。

また弟だった設定が兄に変わっていたのも良かった。家族の中でずーっと妹のことを気にかけていて、毒づきながらもお前はお前の人生を行け!てエール!を送っているのが、ほんとうに兄貴らしくてよかった。あれは弟じゃ成立しづらいですもんね。

選挙でなく新事業というのも自然な流れで納得がいくし、ろうあ者が健全者と打ち解け合っていく展開としては全然アリアリでよかった。
Dream kerokeroさん [インターネット(字幕)] 8点(2022-08-27 18:25:38)
38.ネタバレ アカデミー作品は当たり外れがあるので、あまり期待しないでみたのですが、これは当たりでした。
ろうあの設定もよく生かされていて、特にコンサートの音楽が消えてしまうシーンでは、これは確かに晩飯の話をするわと思ってしまいました(笑)
後から、知ったのですが、これはフランス映画「エール!」のリメイクとのことで、そちらは見ていませんが、そちらもきっと面白いのでしょう。
ただ、私としては、見ていてなんとなくシドニールメット作「旅立ちの時」を思い出しました。
設定は違いますが、やっていることはまあ、一緒っちゃ一緒です。
こちらの映画はお父さんが熱演でしたが、そちらの映画はリヴァーフェニックスが熱演しています。
「コーダ」が好きでまだ「旅立ちの時」を見ていない方にはおすすめです。
シネマファン55号さん [インターネット(吹替)] 8点(2022-07-30 19:16:43)
37.ネタバレ 主演女優さんの透明感があって、よかった
クライマックスのコンサートのあの一瞬(観客席に家族がいることを見つけて・・・)で、心が動かされましたねぇ
ぐりこさん [映画館(字幕)] 8点(2022-05-21 02:58:33)
36.ネタバレ 原作のフランス映画『エール!』は視聴済み。
オリジナルの欠点である枝葉のエピソードの散漫さは、本作では幾分解消されている。
ヤングケアラーの娘がいなければ生業の漁業も成り立たず、搾取と監視に耐えかね漁業組合として独立する流れは自然で、
夢と家族の狭間で追い詰められる描写に説得力があった。
本作にもある無音の演出は、外界からシャットアウトされた映画館だからこそ意味がある。
ここまで上手く事が運ぶわけではないのだが、コロナ禍に戦争と、
心身とも摩耗していく現実にシンプルで明るい映画が求められているのだろう。
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 8点(2022-04-23 20:52:36)
35.ネタバレ 主人公が聾啞者の両親を持つという設定以外は、とても王道の青春映画・ファミリードラマだったと思います。
エミリア・ジョーンズが眩しすぎて、見ていてちょっと気恥ずかしいくらいでした。
でも、かなり泣かされました。良作だと思います。
ベルルルルルルナルド先生も大変ナイスです。
ところで、CODAって、そういう単語があるんですね。知りませんでした。
Northwoodさん [映画館(字幕)] 8点(2022-04-16 18:17:25)
👍 1
34.ネタバレ 後半からは泣かされました。お父さんが喉元に手を当て、振動で歌を感じるシーンが好き。歌唱シーンは常にウルウル。ラストのお父さん「Go」で号泣。私、疲れてるのかな。非常に分かりやすく単純なストーリーで、この類の作品がアカデミー賞受賞するなんてちょっと意外なくらい、青臭くピュアな作品。みんな疲れてるのかな!
ちゃかさん [映画館(字幕)] 8点(2022-04-15 10:45:58)
33.ネタバレ 冒頭、採れたての魚を売るために、漁港で父と兄に代わって交渉するルビー (エミリア・ジョーンズ) の姿。そして、汗も流せず、キレイな洋服に着替える間もなく、魚臭いまま学校へと向かう・・。彼女は優しいから顔や態度には一つも出さないけど、家族の「通訳」として多くを犠牲にしてきたであろう、若い彼女の半生を想像するだけでちょっと泣けてくる。 この映画の面白いのは、音楽の使い方。まず、学校 (合唱部) と家 (家族) を二つの音楽のスタイルに例えて、対比的に描いてる。学校がバークリー音楽大学を目指すほど芸術志向の音楽なら、彼女の家族たちは生き方そのものに「ロック」を感じさせる。 なぜって? 手話で風を切って下ネタを連発する彼らの姿、、これは少なくともオペラやクラシックじゃない (笑) この映画は「手話」を音楽に例えて、表現の一つのスタイルである、と言っているんじゃないかな。大切なのは、日本語、英語、、そして「手話」も同じで、それは "話し方" という表現であり個性だし、その人の心や本質はそれによって変わるものではない、ということ。もちろん、どういう人生を選んで、どういう歌を歌っても、ルビーはルビー、彼女が彼女であることにも変わりはない。 個性豊かな登場人物たちと多くの歌と音楽による、生き方と表現による人生のハーモニー、とも言うべき映画でしたが、むしろ見た目からは伝わらない「内面」にある本質、耳には聴こえてこない心の「声」、、そこを描いているところが素晴らしいと思えます。
タケノコさん [映画館(字幕)] 8点(2022-02-27 14:49:28)
👍 1
32.ネタバレ 家族4人の中で唯一聴こえるアタシに備わる天賦の才能。個性的で温かみのある音楽教師の熱心な指導により、いざ花開かん。夢へと羽ばたかせるか、家業に縛るか。食卓を囲む沈黙の中、手話でぶつけ合う家族各々の想い。それぞれの瞳は…口ほどに物言う家族会議。やがて通じ合う気持ちが大きな感動を呼ぶ。流れる名曲の数々。心地いい余韻。どの項目も高水準。7年前の「セッション」以来の衝撃。5年に1本というべき稀な傑作。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 8点(2022-02-06 01:31:08)
👍 1
31.ネタバレ この映画の良いところは「耳が聞こえない」=「不幸」としていないところ。特に日本の映画だと聾者=不幸な人が前提にあって観ていてつらくなる。母親が、娘が健聴者で生まれてきて悲しかったと語るところがとてもよかった。
ピチクンさん [映画館(字幕)] 8点(2022-02-04 17:14:41)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 50人
平均点数 7.32点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
412.00%
548.00%
6510.00%
71836.00%
81530.00%
948.00%
1036.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.25点 Review4人
2 ストーリー評価 7.60点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.80点 Review5人
4 音楽評価 8.00点 Review4人
5 感泣評価 6.75点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

2021年 94回
作品賞 受賞 
助演男優賞トロイ・コッツァー受賞 
脚色賞シアン・ヘダー受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2021年 79回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
助演男優賞トロイ・コッツァー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ