映画『陽のあたる教室』の口コミ・レビュー

陽のあたる教室

[ヒノアタルキョウシツ]
Mr. Holland's Opus
1995年上映時間:143分
平均点:6.79 / 10(Review 73人) (点数分布表示)
公開開始日(1996-04-27)
ドラマ青春もの学園もの音楽もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-10-14)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・ヘレク
助監督スティーヴ・ボーヤム(第二班監督)
演出スティーヴ・ボーヤム(スタント・コーディネーター)
キャストリチャード・ドレイファス(男優)グレン・ホランド
グレン・ヘドリー(女優)アイリス・ホランド
オリンピア・デュカキス(女優)ヘレン・ジェイコブス校長
ウィリアム・H・メイシー(男優)ジーン・ウォルターズ教頭
アリシア・ウィット(女優)子供の頃のガートルード・ラング
テレンス・ハワード(男優)ルイス・ラス
デイモン・ウィッテカー(男優)ボビー・ティッド
フォレスト・ウィテカー(男優)(ノンクレジット)
ジョアンナ・グリーソン(女優)大人のガートルード・ラング
小川真司〔声優・男優〕グレン・ホランド(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
岡本茉利アイリス・ホランド(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
谷育子ヘレン・ジェイコブス校長(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
納谷六朗ビル・マイスター(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
小島敏彦ジーン・ウォルターズ教頭(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
小西寛子子供の頃のガートルード・ラング(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
大黒和広ルイス・ラス(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
林原めぐみロウィーナ・モーガン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
山野井仁28歳のコール・ホランド(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
樋浦勉グレン・ホランド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高島雅羅アイリス・ホランド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
谷口節ビル・マイスター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤波京子ヘレン・ジェイコブス校長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本パトリック・シーン・ダンカン
音楽マイケル・ケイメン
作詞スティーヴィー・ワンダー"UPTIGHT (EVERYTHING'S ALRIGHT)"
ジョン・レノン"IMAGINE"
編曲マイケル・ケイメン(ノンクレジット)
挿入曲スティーヴィー・ワンダー"Uptight (Everything's Alright)"
ジョン・レノン"Imagine"
ジャクソン・ブラウン"The Pretender"
ジュリアン・レノン"Cole's Song"
撮影オリヴァー・ウッド〔撮影〕
製作テッド・フィールド
ロバート・W・コート
製作総指揮パトリック・シーン・ダンカン
スコット・クルーフ
配給日本ヘラルド
衣装アギー・ゲイラード・ロジャース
字幕翻訳戸田奈津子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

73.感慨無量
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 10点(2011-08-18 01:37:06)
72.すばらしい映画だった!自分も音楽で生活していきたいと思っているのでそう思っている人はみたほうがいいよ!バックに流れる曲やラストのホランド先生の曲!ほんとすばらしかった!!この映画を見てダメだとか言う人の気がしれません!!音楽家なら絶対観なきゃ損!!
jonさん 10点(2002-12-28 15:49:09)
👍 1
71.当時住んでいたアメリカで見た映画だが、良い映画だと思う。見ていくうちに感動的なものから人として考えさせられる映画になった。技術的な映画作りが多い中で、本来の役者中心の映画作りをしている心に残る映画だと思う。
JFKさん 10点(2002-02-26 11:04:50)
👍 1
70.一生懸命練習していた女の子が市長になってましたね。ホランド先生の息子もたくましい先生に!久し振りにいい映画を見たと思います。
ペコンさん 10点(2001-11-21 00:18:34)
👍 1
69.ほらんど先生最高
りんごさん 10点(2001-05-09 15:52:27)
68.ネタバレ パッケージの写真が感動の安売りっぽくて、ずっと拒絶してたんですが、ようやくこの度鑑賞。もっとベタベタな物語を想像してたのですが、自然な感じで観ることができました。長い教師人生の物語のせいか、あるエピソードが生まれては収束し、また新しいエピソードが始まって・・・という感じの進行で、あまり見慣れないつくりで印象に残りました。ドレイファスの演技も良かったです。ラストはロウェーナも収束に一役買うのかと想像してしまったので、ちょっと物足りなく感じもしましたが、全体的には音楽を通じて様々なことごとが描かれていて良質だと思います。ロウェーナは先生に奥さんがいることも分かっていながら、惚れて盗ろうとするので、あまり好感持てない存在かもしれませんが、弾丸のように気早く街を飛び出してしまった彼女の人生がどうなったか、ホランド先生の言葉にも責任があるので気になってしまいます。作りかけのロウェーナの曲とともに、そこだけはぐらかしてしまうなら、あれはあれで別に一本の物語として独立させても良さそうな話で、正直、欲張って盛り込み過ぎでは?(「この娘となら音楽で天下をとれる! でも・・・」というほど突っ込んだ描き方でもないし中途半端) その分、単なるホランド先生の作曲発表会的なエンディングでお茶にごしにせず、ホランド先生が訴えた「考える力や創造力のない教育」について、強く突きつけるエンディングにしてくれたら、10点満点つけたいなと思いました。息子へ歌を送るシーンが良いです。
だみおさん [DVD(吹替)] 9点(2011-03-10 01:24:54)
👍 1
67.「先生」としてのホランドに感動したとの意見が多いですが、この作品は、ホランドの教師生活を描く一方で、夫として、父親としての彼の苦悩と成長を描いている。だからこそ感動を呼ぶのだと思う。もし、仕事一筋になっていたホランドが、家族と向き合い、思いやることを忘れていたことに気づかなければ、全く何の意味もない映画になってしまう。「お涙頂戴」とくさす人が多いが、自然なストーリーの流れの中で、自然に涙が出るのだから、私はこの映画を「お涙頂戴」とは思わない。人生において何が大切かを教えてくれる、とてもいい映画です。
あやりんさん 9点(2003-06-14 16:08:54)
👍 2
66.お涙頂戴の押しつけ映画。そんなことは分かっているけど涙が止まらない(情けないな)。音楽は文句無し。
亞戯衛さん 9点(2003-02-12 22:21:50)
65.いい映画!わたしも吹奏楽に入ってたからよけいに感動した。最後がいい。ホロラド先生幸せ者!
はちまろさん 9点(2003-02-05 12:41:39)
64.よかった。感動を押し付けてない(って俺は感じた)感じがよかった。少し長いけど、全然退屈なんてしなかった。ところで歌の才能があるロウェーナは結局どうなったんだろう?
一言物申すさんさん 9点(2002-11-21 23:00:18)
スポンサーリンク
63.号泣もの。激しく泣きたいときは迷わず観よ!青年のホランド先生が段々と年老いていく姿も味わい深い。【これで泣けない方へ】今後私のコメントは一切無視して可(;_;)
キャットス桜井さん 9点(2002-03-06 06:13:11)
62.これってお涙頂戴的作品なんでしょうか?この種の映画をすぐお涙頂戴的作品と揶揄する人こそどうかと思います。この映画はホランド先生の物語。彼の目を通して生徒との関係、妻との関係、息子との関係が描かれる。人生楽ありゃ苦もあるさ。楽な人生なんてない。きっと苦もある。でもまたその後、陽の目を見ることができる。人生なんてきっとそんなもの。
シュープさん 9点(2001-07-17 23:55:35)
61.私は“お涙頂戴”とは感じましたが、この映画が描いていることはとても素晴らしいと思います。ドレイファスもgoodだし。(←これはオスカーものと思った)「ペイ・○○○○○」の“お涙頂戴”よりは良い!
チャーリーさん 9点(2001-03-19 23:45:27)
60.ネタバレ 名門校の音楽教師の半生を綴った話です。ホランド先生のような教師に出会えたら生徒は幸せでしょうね。感動的なエピソードが多い中で、個人的には校長先生との別れの場面がお気に入りです。それと、Beautiful Boyを息子に歌う場面、泣けます。→2013/12/9追記。DVDにて再鑑賞。 ロウィーナのエピソードが、やや蛇足というか冗長ぎみに感じましたが、ホランドの良心や誠実さを強調するためにはやはりこのエピソードは必要なのでしょう。
タケノコさん [映画館(字幕)] 8点(2013-07-21 13:44:33)
👍 1
59.ネタバレ 滑り止めで音楽教師になったホランドが、次第に教師という職業にのめりこんでいくさまに、生徒と共に成長している姿が認められる。
ホランドの家庭も並行して描かれるが、難聴の息子との葛藤が夫婦の成長にも関わっている。
ホランドは美しく才能ある教え子と惹かれあうが、一緒にニューヨークにとの誘いにも家庭を捨てない。
ジョン・レノンの死など世相を映し出すことで、ホランドの人生の軌跡がリアルに浮き彫りにされる。

誠実に生徒と向き合う姿勢が、音楽家としてよりも教師としての人生を歩ませた。
それは平凡な人生のように見えるかもしれないが、ラストのお別れ会が示すように多くの人生を変えた聖職を勤めあげたということ。
この映画は教師や教師志望者にこそ観て欲しい。
描かれているのはヒーローのように活躍するような特別な教師像ではないので、感じとるべきものがあるはずだ。
飛鳥さん [ビデオ(邦画)] 8点(2013-06-01 00:46:04)
👍 1
58.ネタバレ 特に「大泣き」とか「涙の洪水」って感じに泣ける映画ではないしストーリーも盛り上がりがないけれど一つ一つの話は面白かったし全体が淡々としてたのがむしろ良かったな。教師っていう仕事がいそがしくなればなるほど自分の夢からどんどん遠ざかっていっていつからかはもう妥協してしまっていくのがどことなく悲しい、けどそんな仕事を終えようとする時みんなに「ありがとう」って言われるとか、ホランド先生、あんたいい人生送れたじゃん。
たいがーさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-07-23 14:32:44)
57.たいしたことないなーって感じで見てたんですけどラストには自然に大泣き。深夜にテレビ放送されてので何気なく見たのが良かったのかも。
ゆきむらさん 8点(2004-03-22 10:13:29)
56.ホランドの教師生活、そこから生まれる家族間でのトラブル。ありがちなんだけど、R・ドレイファスの演技、それぞれが面白いエピソードなのでそれを十分補っている。また本作は学園モノではなく、「先生」を描いた作品、しかも最近ある「風変わりな先生」でなく、あくまで「普通」、そして淡々としたリズムに徹している。その為、人間描写が上手い。名曲と言われていた「イマジン」はそれほど心に残らなかったですが、さすがに「ビューティフル・ボーイ」には感動してしまいました。そしてラストの壮大な音楽と言ったら!あの時のホランドの表情は忘れられないのは私だけか?家族の大切さ、1人の男の人生に感動するだけではなく、音楽の素晴らしさについても気付かせてくれる作品ではないでしょうか。
マムゲンさん 8点(2004-02-18 17:27:16)
55.学生だった頃に友達とみた作品です。
見終わった後に、「人間に生まれて良かった」(人間贔屓発言爆)と思った。また音楽が感じられる環境に感謝しました。
素直になれる心地よい作品
風太郎さん 8点(2004-01-14 00:49:06)
54.リチャード・ドレイファスが老けまくっちゃった!という衝撃が強い映画ですが、それはともかく、文句を挟む余地もないなぁ、って感じで感動的でした。教師として夫として父として成長してゆくホランド先生の30年、時代時代を映してゆく生徒達の姿を素直に見られて。脚本の分配に多少バランスの悪さが感じられる部分もありましたが、全体的には満足です。ホランド先生、最初に夢見た生活とはかけ離れていたけれど、とても幸せな人生でしたね。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 8点(2003-12-20 15:50:05)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 73人
平均点数 6.79点
000.00%
111.37%
211.37%
311.37%
468.22%
579.59%
61723.29%
7912.33%
81824.66%
9810.96%
1056.85%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 7.50点 Review2人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1995年 68回
主演男優賞リチャード・ドレイファス候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1995年 53回
主演男優賞(ドラマ部門)リチャード・ドレイファス候補(ノミネート) 
脚本賞パトリック・シーン・ダンカン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ