映画『評決』の口コミ・レビュー(4ページ目)

評決

[ヒョウケツ]
The Verdict
1982年上映時間:129分
平均点:7.23 / 10(Review 79人) (点数分布表示)
公開開始日(1983-03-19)
ドラマサスペンス法廷ものミステリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-05-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シドニー・ルメット
助監督バート・ハリス
キャストポール・ニューマン(男優)フランク・ギャルビン弁護士
シャーロット・ランプリング(女優)ローラ・フィッシャー
ジェームズ・メイソン(男優)エド・コンキャノン弁護士
ジャック・ウォーデン(男優)ミッキー・モリッシー
ミロ・オーシャ(男優)ホイル判事
エド・ビンス(男優)ブロフィ司教
リンゼイ・クローズ(女優)ケイトリン看護婦
バート・ハリス(男優)ジミー
ウェズリー・アディ(男優)タウラ―医師
ロクサーヌ・ハート(女優)
ブルース・ウィリス(男優)(ノンクレジット)
トビン・ベル(男優)(ノン・クレジット)
羽佐間道夫フランク・ギャルビン弁護士(日本語吹き替え版【TBS】)
弥永和子ローラ・フィッシャー(日本語吹き替え版【TBS】)
平林尚三エド・コンキャノン弁護士(日本語吹き替え版【TBS】)
大宮悌二ミッキー・モリッシー(日本語吹き替え版【TBS】)
斎藤志郎ミッキー・モリッシー(日本語吹き替え版追加録音【WOWOW】)
村松康雄ホイル判事(日本語吹き替え版【TBS】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【TBS】)
山口健[声優](日本語吹き替え版【TBS】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【TBS】)
亀井三郎(日本語吹き替え版【TBS】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【TBS】)
脚本デヴィッド・マメット
音楽ジョニー・マンデル
撮影アンジェイ・バートコウィアク
製作リチャード・D・ザナック
20世紀フォックス
デヴィッド・ブラウン〔製作・1916年生〕
製作総指揮バート・ハリス
配給20世紀フォックス
美術ジョセフ・M・カラッシオロ・Jr(小道具)
衣装アンナ・ヒル・ジョンストン
編集アンドリュー・モンドシェイン(編集助手)
字幕翻訳戸田奈津子
その他ジョセフ・M・カラッシオロ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
エリートであるギャルビンは、事務所の不正を正そうと立ち上がる。。が。。結果全てを失い新聞で係争問題を起こしそうな事故死を調べる酒浸りの毎日。ミッキーに説得され 彼の回してくれた事件をようやく調べ始める。。。4年前に出産で入院した女性が、誤った麻酔処置を施され、それが原因で植物人間になってしまった・・医療ミス事件である。この事件を単なる飲み代稼ぎと考えていたギャルビンであったが、心の底の何かが再び芽生え、廃人となってベットに横たわるデボラ・ケイを訪ねた時から それがある決意に変っていく。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

19.ネタバレ タウラ-医師には腹が立つ。保身のためにウソをついたから。看護師へ事実を証言しないよう圧力をかけた病院にも大いに問題がある。
一見正しいことを言うようで、その実主人公へしつこく意趣返しする判事も嫌いだ。最後に主人公が勝って嬉しい。弱者が二度踏みつけにされないで良かったと思う。しかし被告人有罪に至った評決は証拠主義をかなぐり捨て、
主人公に感情を煽られた結果であることは明らかで、これもまた看過できない。思えば、同監督の「12人の怒れる男」と真逆の結論と
なったもので、陪審制度の危うさを知らしめたのだと思う。そして主人公だが、この人もその場しのぎのウソを何度も何度も付いている。
この人に積極的に運命を任せたい人はいないだろう。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 6点(2015-08-13 19:30:33)
👍 1
18.ネタバレ 今回30年ぶりに鑑賞。ニューマンの醸し出す雰囲気が素晴らしい。
ローラは、途中までマジでスパイ。黒人医師の情報を流してた様だが、
看護士情報は流さなかった。コンキャノンからお金貰った後で改心。
コンちゃん、なぜ裁判途中でローラに振り込んだ?。勝訴を確信したか?。
その後、原告に有利な看護士の証言とコピーは、証拠として却下。
改ざんの可能性があるのにオリジナル優先なんて、実際にあるだろうか?。
なんだかんだあっても評決は原告勝利。その過程は、1秒も描かれない。
長時間かけて原告不利ですよと描きつつ、最後に正義は勝つ…良かったね?。
う~む。当時は、その脚本でも良かったのかも知れないが…。
証拠不十分でも「評決」で撃ち殺してしまえって乱暴さがアメリカ的に思える。
例えば、内通者だったローラが「やっぱり、あの人たちの不正を許せない!」と味方に付く、
立場を告白しギャルビンとも和解、彼女の活躍もあって受付の看護士が見付かる、
看護士の証言で劣勢がひっくり返り勝訴!…の方が素直で良かったんじゃないか?。

ブルースW(当時28歳)が出演と書いてあったので、再確認。
KC証言の際、ドア際に立ってる裁判所職員が似ているんだが…。
じょるるさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-08-23 19:10:46)
17.正義を行なうチャンスとしての陪審制。たとえ汚れても正義に至る道は確実に用意されているはずだ、といういい意味での楽天主義。アメリカはどんなに自己否定しても、最後に「民主主義の国だぞ」という誇りだけは残る。気分によっては鼻持ちならないが、おおむね、拍手してやりたいぐらいいいと思う。あくまで植物人間にされてしまった人間の代理として闘い始めるわけ。組織に対して、こちらは手作りの味で勝負していく。でもラストはちょいと無茶だったか。コピーを無視するようにという裁判長の指示のくどさが裏目に出たってことでもあるんだろうが、ちょっと間違うと心証による判断ともなりかねず、詰めの甘さを感じた。この人、女性が絡むと弱くなるんだ。シャーロット・ランプリングは、いらなかったんじゃないか。『ネットワーク』のとき、フェイ・ダナウェイがいなけりゃなあ、と思ったのと同じで。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 6点(2012-10-25 09:48:40)
16.ネタバレ 法廷の記録を消せても人間の記憶は消せない。
akilaさん [DVD(字幕)] 6点(2011-08-27 16:15:11)
15.ポール・ニューマンのピンボールをするシーンが何度か出てくるが、そのときの心境を同じピンボールをする仕草ひとつで上手く表現しているところが印象的。ストーリー的にもよく練られている。
円軌道の幅さん [DVD(字幕)] 6点(2010-10-06 23:32:48)
14.内容は淡々としていましたが惹きこまれました。想像していたよりも裁判のシーンがそれほど多くないことが気になりました。
エムシューさん [DVD(字幕)] 6点(2008-11-18 19:28:47)
13.法学部の授業で観た映画。くたびれた感じの弁護士がいい味をだしている。法廷の心理戦の要素も強く描かれていてよかった。
こまごまさん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-01-20 19:32:35)
12.ネタバレ 「正義とは何か!」熱いんだ、これが。ただし…あれで勝てるのか!? 勝てないでしょ! いくら情に訴えても、法廷での最後のセリフがカッコよくても、あれでは勝てないでしょう!? そこがちょっと……。皆さんのおっしゃるとおり、ギャルビンVSコンキャノンの迫真の演技は見応えがあります。カッコいいぜ! あと、あの女は何だったの? スパイ的な?
ようすけさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-11-21 05:22:05)
11.ネタバレ 余韻の残る良質の映画なのだが、肝心の裁判の最後が意味不明。コピーが判決を左右する価値が無いとなった時点で、コピー以外に武器のまったく無い原告側が敗訴なのでは?法的価値より人の感情が左右する、それが陪審員制度って事なんだろうが、あれだけ不利な状況で勝訴したのは納得がいかない。映画的には、あのまますんなり、コピーが出てきて大逆転勝利!ってことで良かったのにと思う。
永遠さん 6点(2005-01-26 01:58:13)
スポンサーリンク
10.シャーロット・ランプリングの透明で知的な美しさ。ポール・ニューマンのくたびれた魅力と押さえた演技、そして、そこから醸し出されるある種の純粋さ。ストーリーが冴えているとは言いづらいが、脇を固める俳優陣を含め、ハリウッドの底力を見る思いがする。◆これは絶対隠れた名作だ。早くDVDにしてほしい。
みんな嫌いさん [ビデオ(字幕)] 6点(2004-02-29 11:47:36)
9.裁判劇でありながら、主人公の人生の再起を図った人間ドラマでもある本作は、
双方ともあくまでオーソドックスなお話の流れで、特別斬新さや驚きは感じられないです。
そういった意味では、記憶に残る映画ではないかもしれないけれど、
鑑賞後は大方の人はまあ納得のできる内容に仕上がっているのではないかと思う。
ちょっとお歳の召されたポール・ニューマンは、この役柄にはハマってました。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 5点(2012-01-15 20:53:29)
8.ネタバレ ポールニューマンのいわゆる抑えた演技が渋く、作品全体と調和している。後味が悪い、というよりは哀愁を漂わせるラストであった。全体としてはメリハリがなく、法廷シーンも大逆転劇とは言えないようなものだったので(そもそも証言自体無効になってる)、カタルシスが無かった。演出も派手ではないだけに、どこかにアクセントが欲しかった。唯一アクセントらしきローラに深みがないのが致命的。
Balrogさん [DVD(字幕)] 5点(2010-10-24 18:15:35)
7.ネタバレ 単純に弁護士の腕だけならギャルビンはコンキャノンより劣っていたような気がするし、私生活も堕落していた。その辺に、ギャルビンのヒーローではなく一人のありのままの人間である姿を見ることでき、好感をもてました。ただ、判事がケイトリンの発言は考慮しないように、と言ったのにも関わらずあの評決に至ったのは陪審員の感情によるものなのでしょうか。もしそうだとしたら、そこに危なさと怖さを感じてしまいました。
ちゃじじさん [ビデオ(字幕)] 5点(2008-01-23 18:55:52)
👍 1
6.ポールニューマンのかっこよさに+1点。法廷劇なので話に無理があるのがNG 原告も弁護士首にして和解することは出来なかったのかな?
マーガレット81さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-05-13 16:09:54)
5.裁判が始まるまでが異様に長くてだれてしまいます。危機的状況が中盤までにはっきり形作られすぎてしまうのも、作品を単調にしてしまっている原因だと思います。良かったと思えるのは、やはりフランクの最終弁論でしょうか。でも、本当にそれだけなんですよね。
Kさん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-05 08:12:23)
4.ネタバレ 弁護士って依頼人の意向を最大限に尊重する職業でしょう?それなのに、示談を希望する依頼人の意向を完全無視して、「生き方を変えて立ち直りたい」という個人的な願望から裁判へと暴走してしまうのはどういうこと?何で依頼人はあの弁護人を解任しないの?結局勝訴したから弁護士の暴走をすべて許しているようなラストが不愉快。もし負けていたら大変なことになっていたのに。それに、決定的証人の証言は無効にされたのに、陪審員が病院側敗訴の評決を出せたのはなぜ?評決を出すときって、何の根拠も示さなくていいものなの?あの女の存在も余分です。こんな下らないストーリーを長々と見せられてうんざり。もっと短くできないの?
チョコレクターさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-05-07 14:11:36)
3.ネタバレ 好きなシドニー・ルメットの映画なんです。
ポール・ニューマンも好き。法廷モノとしてはわかりやすい。
でも面白くなかったです・・
勧善懲悪タイプの映画ではありますが、そこまでが長い長すぎる。
どうしょうもない飲んだくれの弁護士が、勝てると保障されるくらいの
楽そうな事件の弁護を引き受けるのですが、病院側の過失のせいで
植物人間にされた患者の写真を撮りながら、そのポラロイドが出来上がるまでの
写真の色の変わりようにニューマンが本当の正義のために立つ決心をする。
ここらはうまいと思う。病院側は示談を提示。その額は裁判の報酬に値する。
しかも家族でさえ示談にしてくれと言う。
ところがニューマンは裁判にした。あのポラロイドの色のように。
いざ裁判になると、勝てると見ていたのに急に有能な弁護士が出てきた。
まあそこから面白くはなるのですが・・
あの女性はいらないなぁと思いました。
「ターミナル」のキャサリンみたいな役だなぁ・・
もちろんあの女性がいることで、ある意味客観的な見方もできます。
でもあのラストは(何のドラマにしたいんだ?)と。
ルメット監督の映画は終わったあとに、何が言いたかったのか
考えてみましょうみたいな作品が多いのですが、これは・・
法廷のシーンはよかったです。「12人の怒れる男」を思い出した。
裁く側弁護する側と場面によって、人物の大きさが変わる。
壇上の大きさと弁護側の見上げる位置の違い・・
でも最後には(一般の陪審員)の位置が勝つ。
ここらはよくできてるので、もっと派手に演出してほしかった。
それまでの責め苦のような不利がもったいない。
アルメイダさん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-04-03 02:03:07)
2.ネタバレ 力が入った法廷劇なのは認めますが、突っ込みどころも多いのですよ。まず、あれだけ下調べも何もせずに、確たる証拠もなしに提訴したら、苦戦して当然です。次に、依頼者の意思に反して示談を蹴って勝手に提訴、挙げ句にその報告もしてないなんて、懲戒処分もの(それも業務停止クラス)です。それから、あのバカ裁判官には何の(少なくとも物語上の)制裁もないのでしょうか。肝心な証言が排除されてしまったのに、陪審がどこをどう判断したのかも不可解です。ラストも中途半端で、必然性がよく分かりません。法廷上のストーリー云々よりも、むしろ主人公の内面の変化の方を鑑賞すべき作品でしょう。
Oliasさん [DVD(字幕)] 5点(2004-06-12 03:21:02)
1.ネタバレ ん~、何なんだコレは。期待して見たのにねぇ。完全に狐女(何とかランプリングとも言う)はいらん。事件に何の展開も与えないし、結局ただの裏切り者だったとは、、メリハリが無いんだよね。ダラダラと主人公の葛藤、事件捜査、緊張感の無い法廷シーンを見せられ、退屈だった。それにニューマンをずっと写してるから、最終弁論での陪審員の心理描写が全くなってない。そして最後は「正義」で片付けられる。もっと工夫しなきゃぁね、ルメットさんよ。後、あのラストは何の意味があるんだろう。異常に後味が悪かったが。まあ、そんな事を言及する必要がある作品でも無いか。後、失礼な事を言う様だが、被告を裁く事によって彼らは一生あの世界に戻れないわけで、世界的な名医を失ってしまう事になる。「一回の過ちで人間を殺した医者を裁く」よりも、「一人でも多くの命を救える医者は必要」だと思う。
マムゲンさん 3点(2004-04-02 16:15:22)
👍 1 😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 79人
平均点数 7.23点
000.00%
100.00%
200.00%
311.27%
400.00%
5810.13%
61215.19%
72329.11%
82329.11%
9911.39%
1033.80%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.80点 Review5人
2 ストーリー評価 7.75点 Review8人
3 鑑賞後の後味 8.44点 Review9人
4 音楽評価 8.33点 Review3人
5 感泣評価 8.50点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1982年 55回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ポール・ニューマン候補(ノミネート) 
助演男優賞ジェームズ・メイソン候補(ノミネート) 
監督賞シドニー・ルメット候補(ノミネート) 
脚色賞デヴィッド・マメット候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1982年 40回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ポール・ニューマン候補(ノミネート) 
助演男優賞ジェームズ・メイソン候補(ノミネート) 
監督賞シドニー・ルメット候補(ノミネート) 
脚本賞デヴィッド・マメット候補(ノミネート) 

■ ヘルプ