映画『シン・仮面ライダー』の口コミ・レビュー(3ページ目)

シン・仮面ライダー

[シンカメンライダー]
2023年上映時間:121分
平均点:5.45 / 10(Review 69人) (点数分布表示)
公開開始日(2023-03-18)
公開終了日(2023-06-04)
アクションSFシリーズもの特撮ものTVの映画化漫画の映画化
新規登録(2022-12-20)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2025-07-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督庵野秀明
尾上克郎(准監督)
轟木一騎(副監督)
演出庵野秀明(プロモーション映像A・B演出/特報・超特報・予告編演出)
キャスト池松壮亮(男優)本郷猛 仮面ライダー
浜辺美波(女優)緑川ルリ子
柄本佑(男優)一文字隼人 仮面ライダー第2号
森山未來(男優)緑川イチロー
塚本晋也(男優)緑川弘
手塚とおる(男優)コウモリオーグ
松尾スズキ(男優)SHOCKERの創設者
西野七瀬(女優)ヒロミ ハチオーグ
竹野内豊(男優)政府の男
斎藤工(男優)情報機関の男
本郷奏多(男優)カマキリ・カメレオン(K.K)オーグ
長澤まさみ(女優)サソリオーグ
市川実日子(女優)緑川イチローの母
仲村トオル(男優)本郷猛の父
安田顕(男優)犯人
イワゴウサトシ(男優)
松坂桃李ケイ
大森南朋クモオーグ
原作石ノ森章太郎
脚本庵野秀明
音楽岩崎琢
菊池俊輔(音響協力 「忍び寄る影」「秘密結社ショッカー」「頻発する怪事件」「孤高の魂」「前哨戦」作曲)
キングレコード(オリジナルサウンドトラック)
作詞石ノ森章太郎「レッツゴー!!ライダーキック」
平山亨「ロンリー仮面ライダー」(ペンネーム「田中守」)
滝沢真里「かえってくるライダー」
作曲菊池俊輔「レッツゴー!!ライダーキック」/「ロンリー仮面ライダー」/「かえってくるライダー」
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト
編曲菊池俊輔「レッツゴー!!ライダーキック」/「ロンリー仮面ライダー」/「かえってくるライダー」
岩崎琢
主題歌子門真人「レッツゴー!!ライダーキック」/「ロンリー仮面ライダー」/「かえってくるライダー」
撮影市川修
尾上克郎
轟木一騎
庵野秀明
清久素延(スティディカム)
製作東映(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
テレビ朝日(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
ADKエモーションズ(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
スタジオカラー(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
バンダイ(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
電通(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
ホリプロ(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
毎日放送(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
朝日新聞社(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
東宝芸能(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
プロデューサー白倉伸一郎(エグゼクティブプロデューサー)
制作東映
配給東映
特殊メイク中田彰輝
特撮尾上克郎(特撮班 監督)
庵野秀明(特撮班 准監督)
轟木一騎(特撮班 副監督)
三池敏夫(特撮班 美術)
佐藤敦紀(VFXスーパーバイザー)
白組(VFX)
納富貴久男(ガンエフェクト)
作画庵野秀明(光学作画)
前田真宏(仮面ライダー・仮面ライダー第2号イメージビジュアル)
鶴巻和哉(アクションシーン画コンテ協力)
美術林田裕至
庵野秀明(コンセプトデザイン/タイトルロゴデザイン)
前田真宏(デザイン)
山下いくと(デザイン)
出渕裕(デザイン)
藤原カクセイ(仮面ライダー造形)
竹谷隆之(チョウオーグ雛形制作)
東映(劇中ポスター協力)
振付庵野秀明(モーションアクター)
衣装柘植伊佐夫(扮装総括・衣裳デザイン)
録音山田陽(整音)
照明吉角荘介
その他庵野秀明(総宣伝監修・ティザー/超ティザー/本ポスターデザイン)
轟木一騎(宣伝監修・ティザー/超ティザー/本ポスターデザイン)
田崎竜太(ロケハン協力)
岩崎琢(指揮)
あらすじ
悪の組織SHOCKERに捕らえられ改造人間にされてしまった本郷猛は、組織の一員であったが離反した緑川ルリ子の手引きによって秘密基地から脱出する。そして、改造手術によってバッタ由来の桁違いの跳躍力や腕力を身に付けた彼は、ルリ子と協力し、また政府側秘密組織の支援も得ながら、愛車サイクロン号に跨りSHOCKERが生み出した様々な怪人たちと戦って行く。昭和の時代に一世を風靡した特撮テレビドラマを「シン・シリーズ」の庵野秀明がメガホンを取り映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

29.ネタバレ ああこれはあれだ、庵野監督の「(小さい頃に)僕がテレビで見たあの仮面ライダーを(大人になった)僕がブラッシュアップして再現し」「ちょっとだけ僕が考えたストーリーを込めた(と思う)」ってヤツですね。私は小さい頃昭和ウルトラマンは熱心に見ましたがゴジラと仮面ライダーはそれほど熱心には見ていませんでした(なのでシン・シリーズで一番期待していたのはシン・ウルトラマンでしたがシン・ゴジラの出来が良すぎました。シン・ウルトラマンも悪くはないです)。ですがそんな私でも昔のTV版ライダーを再現しているんだなとわかります。なにしろ場面展開・演出・セリフ(説明セリフ)・戦闘シーンなどが昔のTVシリーズっぽいんですもの。映像は豪華ですが。それはそれで刺さる人がいる(監督もその1人)のもわかります。でも私としては再現に徹しないバージョンも見たかったな、という感想です。ストーリーはテンポ良く進むので飽きることはありませんが、5点~6点(可もなく不可もなく。もしくは甘めに見て損はしていない)という評価ですね。
MASSさん [映画館(邦画)] 5点(2023-05-09 19:27:42)
28.ネタバレ 仮面ライダーのかのじも通ってこなかった勢としての感想になってしまいますが、もう少しアクションシーンは何とかならなかったのか、という点でした。
あとこれはこの作品に限ったことではありませんが、変に頭文字をとって「ショッカー」と読ませるあたり「子供っぽい名称より俺が考えたこっちの方がずっと大人っぽいぜ!」みたいな中二病全開で逆にダサくなってるのと、「まだそんな演出やってんの?」(奇抜なアングルや風呂ネタなど)という印象が強かったです。
クリムゾン・キングさん [映画館(邦画)] 5点(2023-04-14 17:56:53)
👍 1
27.ネタバレ 本郷猛は仮面ライダーになった!さぁ戦えショッカーと!
僕は完璧な平成ライダーから入った人間で本郷猛のことはあの命は尊いと説く藤岡本郷の映画しか見ていないのですが、こちらはだいぶ荒んだ映画になっていますね。

なにやら悪いことをしているショッカーに対して連続でバトルを仕掛けるのは面白いですが、何故ショッカーとここまで戦わなければいけないのかがよくわからないのがちょっと残念なところ。ショッカーの悪事に一般人が巻き込まれ「くそ〜ショッカー許せねえぜ!」とこっちも怒り、仮面ライダーの活躍に「頑張れライダー!やっちまえ!」と拳を上げて応援する作品かと思ったら本作はそんな作品ではなく、ショッカー内の内輪揉めを終始見せられて困惑してしまいました。
それでいて連戦となるので心の整理がつかないまま次から次へとオーグメントたちを倒していくので、なかなかついていくのが大変で、これは映画にするよりテレビ番組にした方がおもしろかったような…と思ってしまいましたね。
あとビデオレターのシーンはさすがにもうちょっとタイトに出来ませんでしたかね…。

ちなみに個人的に好きなバトルは蜂オーグのゲームっぽいバトル。あそこは凄いかっこいい!
あとショッカーライダーたちのとの死闘も同じ仮面のライダー同士が戦う嫌な感じが出ていて非常に良かったです。
それと一文字隼人は良いですね!本郷より気持ちの良い兄ちゃんキャラですし、一番感情が入ってくるキャラでした。

そんなわけで庵野秀明シリーズですが、この先一体どうなってしまうのかわかりませんが、個人的には今回はちょっと微妙な作品になってしまいました。
えすえふさん [映画館(邦画)] 5点(2023-04-09 13:33:42)
26.ネタバレ アクションシーンはアップと素早いカットでパパパッと見せるかチープなCGで引き・長めに見せるかでどれも単調だった。1号池松の感情を抑え木訥とした語りの演技がただの棒演技になってる。遺言を聞いた後に泣く演技があったけどウルウルしてるものの涙が流れなくて目頭を抑えて誤魔化してたのも気になった。0号森山は衣装に合わせて優雅に振る舞う所作が良かったが、1号2号0号達はお世辞にもハンサムとは言えない連中で登場時はなんとも落胆した。 量産型とのトンネルシーンはオールCGじゃなくて実写でも頑張って欲しかったところ。マシンガンも全く威力なく絵的にもつまらないのに、なぜ出したのか疑問。ハチオーグ西野は異彩を放っていた。ルリ子との不安定な関係性を窺わせるストーリー性もあってここだけは特に印象に残るシーンだった。ラストバトルは素晴らしかった。1号と0号の戦いがエネルギーを使い果たして、ゼェゼェいいながら取っ組み合い、精魂尽き果て話し合いになってノーサイドになるあたり、ただの勧善懲悪で終わらず、2号の「また一人かよ」も余韻があって良い。音楽ではウルトラマン同様、のん気な曲調のアコースティックギターのアルペジオがかかるシーンがあった。シーンに合っておらず、ここでその曲?音?と不思議に思う。事前情報なしで見に行ったのに、上映前の予告編集で流され、まさか公式に上映直前に2号の登場をネタバラシされてしまうとは予想してなかった。
リンさん [映画館(邦画)] 5点(2023-04-07 19:10:02)
25.もちろん駄作なんですが、庵野秀明の作品の中では最もまともに鑑賞する価値のある作品かもしれません(実写アニメ両方含めて)。今までと異なりこの映画は何より役者の演技をちゃんと撮ろうとしています。何度も繰り返される仮面の着脱、無機物でしかない仮面にどう表情を宿らせるか、間違いなくこれは実写映画でしかできない試みです。フォトジェニック以上のものではないですが撮影も今までで一番良かったです。この映画の不幸は擁護する意見でさえ過去の作品へのオマージュの側面ばかり取り上げられるところです。自身がそのように読み解かれるよう自己演出を続けてきた庵野秀明の自業自得ではありますが、鷲巣詩郎の音楽やいつもの明朝体(シン・ゴジラで一番ゲンナリした要素です)が封印されているのは今までとは違うものを作ろうという精神の現れです。エヴァンゲリオンではメタフィクションに逃げ、シン・ゴジラは震災を描くように見せかけて帰ってきたウルトラマンのプロットを流用したに過ぎず、シン・ウルトラマンに至ってはノスタルジー以上の価値を見出せませんでした。今回庵野秀明はかつてないほど真剣に現代的なテーマを扱ったストーリーを語ろうとしているように見えます。最大多数の最大幸福ではなく最も絶望している者の救済、疫病による人口削減、人にも自然にも負担をかけない奴隷制度の復活、エネルギーの奪い合い、絶望を多幸感で上書きする洗脳。それでもショッカー側のキャラクターはワンパターンの快楽殺人鬼ばかりだったり、最終的には肉親の不幸に収束するスケールの狭さもあってまともにテーマを処理できてはいません。だから最終的には駄作と判断せざるを得ないのですが、この映画って言わばまともにストーリーが完結しているエヴァンゲリオンじゃないですか。そう考えるとシン・エヴァンゲリオンなどよりはるかに凄い達成だと思います。
Сакурай Тосиоさん [映画館(邦画)] 5点(2023-03-30 20:47:39)
👍 2
24.ネタバレ 仮面ライダーなのにPG12。確かに、敵の戦闘員も人間。一発で倒すような打撃を本当に当てれば、血も出るわな。
他の部分では物理法則を完璧無視した動きも多く、決してリアリティを追求しているわけではないが、雑魚キャラにも血は流れている、という部分だけ異様にリアル。
原作の仮面ライダーにおいても、ショッカーが死ぬときに赤い液体が見えるが、ここへのオマージュということか。
クモやコウモリ、ハチなどの敵キャラは、原作に忠実(次はコブラ、という所まで)。

仮面でモゴモゴしたセリフが聞きづらい。滑舌が悪い+聞き慣れない専門用語もあり、字幕が欲しいレベル。
あと、全員、なぜかわざと棒読みで説明的な喋り方に、なんだか馴染めなかった。アニメだったら良かったのかも。
車のナンバーがシングルで昭和風(というかクラシック?)なのは細かい演出で良かった。
スナックアミーゴも出てきてほしかったなぁ。
チェブ大王さん [映画館(邦画)] 5点(2023-03-25 13:17:50)
23.ネタバレ ライダー世代だし庵野作品は基本好きなんだけど、これはダメだった。
脚本的に本郷猛へ感情移入させることに失敗している。緑川ルリ子の物語か先に立ってしまい、本郷猛の戸惑いや感情、現状の認識がいまいちわからないまま、どんどん話が進んでしまう。
最初のサイクロン号の変形からの変身はカッコよこったが、特撮やCGがあえてチープだったり、バトルシーンで昭和のBGMがかかるのも寒い。コウモリオーグがパタパタしたあたりでこりゃもうダメだな…と思った。サソリオーグもハチオーグも森山未來の立ち居振る舞いも寒い。
あと人間本体が異形に変わってる時が本来の力が発揮されてるバトルモードだと認識してたのだが、仮面脱ぐと普通の顔をしてたりして設定的にもよくわからなかった。
浜辺美波の美しさ、2号演じた柄本佑はよかった。
ブラック武藤さん [映画館(邦画)] 5点(2023-03-23 22:53:19)
22.ネタバレ このサイトでの酷評を見ていたので、覚悟して鑑賞。
むう。のっけから何が何だかわからんうちに事件が始まり、やたらと多いセリフで背景をべらべら説明されて、ポカーンとなってしまいますね。これで本郷に納得せよ、といっても、本郷はなぜか受け入れていましたが、観客が受け入れられません。
プラーナがどうこう言う設定は、ちょっとくどい感じでした。
最悪というほど悪くもないけれど、登場人物のだれにもあまり感情移入できないままで終わってしまいました。
本郷がなぜ人に対して優しく、そして強くあろうとしているかの事件の説明が終盤になってなされますが、素直にこれを冒頭に持ってきて、仮面ライダーが誕生するまでをもうちょっと丁寧に描いたほうがよかったんではなかろうか?
Northwoodさん [映画館(邦画)] 5点(2023-03-21 17:37:07)
👍 1
21.<原作未読、TV第1シリーズは第1話だけyoutubeで鑑賞>今年2番目に楽しみにしていた映画(1番はキングダムの3作目)。仮面ライダーファンではなく、シン・ゴジラ&シン・ウルトラマンを受けてのライトな庵野秀明ファンとして楽しみにしていたのだが、うーん…これは賛否ありそう。自分はやや否の側なのだが。ストーリーは仮面ライダーことバッタオーグが他のオーグを倒していき、最後はボスの緑川イチローまでたどり着くというシンプルなもので、それ自体に面白味はなく、ザラブやメフィラスのような魅力的な悪役も今回はいなかった。そしてなんといってもアクションの出来が悪い。そりゃオーグは人間とは比べ物にならない力を持ってるからその戦いを描くとき、ああいう映像表現になるのも分からないではないが、作り物感が強すぎてなんともありがたみのないバトルシーンが、とくに後半は続いたなあと思う。随所に見られた昭和的演出と、浜辺美波、西野七瀬らの可憐さは評価したい。
リーム555さん [映画館(邦画)] 5点(2023-03-18 00:36:56)
👍 1
20.ネタバレ 私は「シン・ゴジラ(以下「シンゴジ」)」という映画が好きで好きで、劇場に最低でも10回は観に行ったぐらい好きです。「シン・ウルトラマン(以下「シンウル」)」もシンゴジ程では無いですが、かなり好きな映画です。
普段邦画はあまり観ない(散々懲りたので)私ですが、「自分と庵野実写とは相性が良いんだろう」と思っていました。
・・・浅はかでした。上記の2作は、樋口真嗣監督なんですよね。
今回のシン・仮面ライダーは庵野秀明監督。庵野濃度100%の本作は、乗れませんでした。

そもそも仮面ライダーという題材が私には合わないのかもしれません。
私は昭和40年生まれで、6才の頃にウルトラシリーズでは「帰ってきたウルトラマン」が始まり(Q、マン、セブンも再放送で散々観ていました)、仮面ライダーの方は今回の元ネタにもなっている第1作が始まりました。
友人達の間では両方とも常に話題の中心でしたが、私は仮面ライダーよりもウルトラシリーズの方が好きでした。
私の両親が、仮面ライダー第1作の暗ーい雰囲気をあまり好まず、あまり私に見せようとしていなかったのもその要因かもしれません。
今回の「シン・仮面ライダー」を観て、私が仮面ライダーにあまり乗れなかったことをあらためて思い出しました。

以下、ダラダラと。
・予告編を観て、「何だか安っぽい感じがするな」と思った人、正解です。本編も安っぽいです。(これ、庵野監督のこだわりというより、シンウルと同様、単に予算の問題だと思う)
・いくら「バッタを元にした改造人間」だからといって、マスクの後頭部に「BATTA」と書いてあるのは笑うとこですか?
・シンゴジやシンウルの時はキャストの演技が全然気にならなかったのに、今回は特にショッカー怪人達の変な演技が寒すぎる。これが「仮面ライダーらしさ」なのだとしたら、やっぱり私には合わない。
・ライダー1号2号がようやく共闘して、ダブルライダーキックをブラックライダー(だっけ?)に浴びせるまでのシーンは超盛り上がるところだと思うのですが、なんで真っ暗なんだよ!
・本郷猛よりも一文字隼人の方がキャラとして輝いていましたね。
・政府の役人として竹之内豊を出すのはシンウルまででいいよ!あと、政府組二人が最後に名前を明かすシーンも白けました。おっさんオタクはああいう「とりあえず出しときました」みたいなのを一番嫌がると思うよ。
ebcdic_asciiさん [映画館(邦画)] 5点(2023-03-17 22:22:48)
👍 1
スポンサーリンク
19.シンゴジを6点、シンウルトラを5点としており、それよりは下だったので4点で。
仮面ライダーにも対して思い入れは無いので素直に見られましたが、ある人がシンウルトラに続いてふざけたポジションだったのでそこからコメディな捉え方に。
で、ラストのイラストチックな場面もそれで乗り越えられました。
ちなみに一緒に観た50中半の旦那様(特撮世代)の感想はシンゴジ・ウルトラ同様時間返せの0点でした(笑)。
movie海馬さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2024-09-15 19:56:22)
18.ネタバレ ほぼ同世代の庵野監督の仮面ライダー。きっと大人のドラマになって帰ってくると思っていましたが、予想以上につまらなくてガッカリしました。なにかダサくてかっこ悪い。宣伝ポスターが一番かっこいいのではないかと思うほど。旧1号ライダーは立っているだけでかっこいいはずなのに。アクションも結構ダサいです。1号と2号の戦闘シーンや偽ライダー(?)との戦闘シーンはほとんどアニメ。リアリティはありません。次々出てくる敵キャラも野暮ったくて、真面目に演技している役者が可哀そうに見えるほどです。やたらとプラーナの説明が多かったけど、説明し過ぎて面倒に感じました。あと、私は池松壮亮は下手だと思います。庵野監督は、テレビのエヴァとシン・ゴジラだけでいいような気がします。言い過ぎました、すいません。
ぽじっこさん [インターネット(邦画)] 4点(2024-05-03 08:52:18)
17.ネタバレ 前半はいろいろインパクトと新鮮さで良いが、段々だれてくる、終盤の盛り上がりもいまいち。仕方がないかもしれないがライダーキックぐらいしか派手な攻撃がないため、アクションシーンも地味だ。メインキャスト二人では、本郷よりもルリ子の方が印象深くて、この作品の浜辺美波の感じには好印象を持った。あと、短い出演時間ながら強烈なインパクトは残した長澤まさみは流石(笑)
スワローマンさん [インターネット(邦画)] 4点(2023-09-02 11:17:51)
16.ネタバレ 期待しないで観たので4点。もし期待していたら、、、
最初から最後までいただけなかったのは、(意図したものであることは想像つくけど)
・棒読み的台詞
・制作陣の個人的好みの圧倒的押し付け
後者は諦めもつくけど、前者はいただけないよ。主役級が軒並み棒読みなんだもの。
西野七瀬さんの「アララ」は特撮チックでクスりと出来たけどね。

あと、興行的成績が良かったら続編も! っていうのが透けてみえるのは、ほんっと良くない
hyamさん [インターネット(邦画)] 4点(2023-08-25 11:29:57)
15.庵野作品で最低点の映画だと思った。庵野の悪いところが出てる。
- 庵野が同世代的な共感を強く強く求めているのが伝わってくるようでキツい。
- 箱庭的に造形された庵野の趣味の世界に見えて感情移入できないし子供っぽい…
- なので、逆に言えば当時のファンには刺さったのではなかろうか。
- 美術面でいえば表現は素晴らしいけど合成の粗さが目立つ。Blenderの限界か?
- VFXはこれ、白組が手ぐせで作ってるからダメなんじゃない?と思っちゃった。アメリカやイギリスと比べるとクオリティがひどい。
- コンテンポラリーな表現者として名高い森山未來本人はこういう映画でよしと思ったのか?彼に作品を率直にレビューさせてみてほしいぞ
- 庵野が自分の楽しみだけで作るとダメだな。庵野自身をプロデュースするようなアレンジャーがいないとさあ...
- 最後のシーンの周辺だけは良かったけど、柄本佑の演技もなんだかなあ…ああいう演出注文だったのか?
- あの脚本だと全ての演技がもうキツイ
- あの感じでいいならテレ朝の日曜特撮枠と変わんないじゃんよーよーよー (やまびこ)
よこやまゆうきさん [インターネット(邦画)] 4点(2023-07-31 00:30:40)
👍 1
14.仮面ライダー世代としては、1号、2号ライダーの再現度が素晴らしかった。しかし、VFX使いまくりなうえに、逃げ惑う群衆が皆無の世界観にはどうしても付いて行けない。「ショッカーは頭文字」のところで吹いてしまって、もう、コメディーとして見た方が良いと割り切ったがそれにしてもイマイチ。オーグ(怪人)1人を30分で倒す1話完結タイプの方がやはりしっくりくる、2時間はどうにも尺が長すぎた。浜辺美波、西野七瀬と良いキャスティングなのに、2人ともちっとも可愛くないのが残念。池松と柄本の演技が良かったのでプラス1点、ラストの子門真人の歌にプラス1点。できれば子門真人の歌は、一文字隼人のバイク疾走ショットにかぶせて欲しかった。
ブッキングパパさん [インターネット(邦画)] 4点(2023-07-25 13:36:35)
13.ネタバレ 楽しみにしてたのに途中で出たくなったのはなぜ?
観終わった後のモヤモヤが中々消えませんでした。
良かった点は細部の作り込み。
・1号と2号の違い(マスクの色・眼の色、ベルトの色、腕のライン等)
・一文字の変身ポーズ(一旦、上半身を逆に振ってから腕を伸ばすところ)
・クモ男との戦闘シーンのロケ地(例のダム)
・変身後のサイクロンがCB650Rで自分の愛車と同じ
・漫画の原作に近いエンディング(本郷が脳だけになって一文字とテレパシーで会話するところ)
どうにも受け入れ難かった点はヒロインのルリ子さん。
 父親の死にはえらくドライなのでロジカル&クールな路線で行くのかと思いきや、
急に乙女やら妹やらを出し始めるし、
風呂に入れず着替えもできない!とキレる場面の演技は長澤まさみのモノマネ風だし。
生体コンピュータなら、もっとそれっぽく頭の良さそうな女優をキャスティングして欲しかったな。
ルリ子さんの悪口ばかりになってしまったけど、鑑賞後の印象として仮面ライダーより、
ルリ子さんの心地悪さばかり残ってるから仕方ないか。
なんでこんなことになったのかなと、よくよく考えて、はたと思いついたのが、監督=庵野→エヴァ。
ルリ子さんって綾波レイなんじゃ!?と思い当たって肚落ちしました。
で、綾波はTV放映で時間をかけて徐々に心を開かせてキャラ変させてたけど、
ルリ子さんを一本の映画の中でキャラ変させるには無理があった。
映画の中での人間関係は、ほぼ本郷猛とルリ子さんとの絡みに終始してるので、
ルリ子さんのキャラブレのせいで物語として追うのが辛かったんだと自己分析までして少しスッキリしました。
じむりじんじむさん [映画館(邦画)] 4点(2023-04-21 00:55:43)
👍 3
12.ネタバレ まず最初に何を今更なことを言いますが、庵野さんって生粋の厨二病なんですね。まあだからこそ「エヴァンゲリオン」はその世界観が監督の趣向と見事にマッチして、歴史に名を残すほどの名作になったのでしょう。

で今回のこの「仮面ライダー」ですが、等身大のヒーローものでその趣向をやってしまうと、なんていうかもうイタイ、ですね。やっていることが特撮大好きな中二病の大学生のノリそのものなんですよね。

世界を変えてやるという大それた組織がまるで内輪もめの小競り合いみたいだし、登場人物のセリフは恥ずかしいくって赤面しちゃうものばかり。おまけにボソボソと聞き取りにくい箇所もあって、え?なに?なんだって?て何度もなった。それと父親が死んでも冷静沈着だったルリ子が急に乙女みたくなってしまうのは、唐突すぎて違和感しか感じなかった。着替えならトイレか風呂場か別のとこ行ってすりゃいいじゃんて。なんでわざわざ目の前でするかね。てこういうとこが厨二病感が出てるんですよね。

ただ誤解のないように補足しておきますが、別に厨二病が悪いと言っているわけではありません。なんなら私もそっちよりですから。ただその厨二病的な趣向が功を奏すかどうかということで、今回のこの「シン・仮面ライダー」では、完全に人を選ぶモノになってしまったなと。そういうことです。ちなみに2004年に公開された庵野監督の「キューティーハニー」はめっちゃ面白かったです。あのキャラとあの世界観が良い感じで監督のセンスとマッチしたんでしょう。私のお気に入りの作品です。

話がそれましたが、今回主人公の本郷猛を熱血正義マンから、今どきの草食系男子にしたのはいいけれど、彼の戦う理由もルリ子に同意した理由もなんか釈然としないまま話が進んでいくから、正直ついていきにくかった。

アクションシーンはわざと漫画ぽくしているのか、最初のクモオーグとの戦い以降は迫力にかけてただただ傍観者のようになってしまった。(;`Д´)<お゙お゙!お゙お゙!てなりにくいんですよね。手に汗握るバトルじゃないから。

作品からは監督の愛もオマージュも感じられはしたけれど、じゃあこの作品を手放しで絶賛できるかというとそれはまた別の話。

そもそも「仮面ライダー」というモノは「仮面ライダークウガ」から現代版としてリニュアールされ、その後の作品でも深いテーマを掲げて、幾多の名作をすでに生み出しているわけで、そんな中で作られたこの「シン・仮面ライダー」でしたが、少々マニアックすぎたかもしれません。好きな人にはたまらないんでしょうね。残念ながら自分には刺さりませんでした...。

「ロンリー仮面ライダー」だけがやけに沁みたな~・・・。
Dream kerokeroさん [映画館(邦画)] 4点(2023-03-20 14:58:04)
11.ネタバレ 原作はかなり前に読みました。ライダーは昭和以外見ていません。 冒頭のサイクロンに乗った二人を追いかけるダンプみたいな車両の追いかけっこの疾走感の無さを観て「あ、ヤバそう」と思ったままずーっと行った感じ。予算がないにしろ見せ方の工夫はもっと出来たと思うんですけどね。戦闘員を虐殺し、怒りや悲しみなど感情の高ぶりで浮かび上がる顔の手術跡があったり「今回のライダーは違うぞ」と思わせた風でいただけで、その後は忘れたかのようにアクションも殺陣も雑なCGやアップ多用のカット割りで何をしているか把握しづらいし、ライダーキックもクモオーグへの1発目以外は爽快感が感じられなかった(怪人が多すぎるのも難点だった気がする)。終盤のダブルライダーは場面があまりにも暗いしそれらのせいもあって盛り上がりに欠けました。マスク内で喋ってるからセリフはこもって聞き取りづらいし、頻繁にあるマスクの着脱(口元だけCG処理)も野暮ったさが増すだけでスタイリッシュさがなかった。池松壮亮は演技力あると思ってましたがどういう演出意図なのか棒のような喋りが気になったな。陰を感じさせるルリ子に浜辺美波はドハマリして美しかったし、本郷猛と一文字隼人の関係性も悪くなかったんですが、改造人間の悲哀や孤独さは尺の配分の悪さもあってイマイチ薄かった。情報機関の連中だけで処理させたサソリオーグの寒いテンションはハニーの悪夢を思い出しましたがセルフパロの自虐だったんでしょうかね。ロボット刑事が出てきたり石ノ森章太郎テイストも随所にあり「おっ」と思わせる匂わせはあるものの雑な作りでテンションはイマイチ上がらなかったです。ハビダット世界だの魂がどうとか言いだした辺りで「あー、いつも通りか」って思いました。 音楽の使い方もいまいちで、新マスクをかぶって走り去る最後の一文字隼人のところも『レッツゴー!! ライダーキック』を最初にかければグッと来たのになあ、と。まあ『シン・ゴジラ』の遺産は食い潰した感じですし庵野はそろそろアニメに戻った方がいいですね。
ロカホリさん [映画館(邦画)] 4点(2023-03-18 15:35:18)
👍 1
10.ネタバレ 庵野監督のシンシリーズの中では、間違いなく一番不出来。
カメラワーク、セリフ回し、音楽、アクションシーン等、どこを切り取っても悉くダサい。一人で見ている分ならまだ我慢できるが、家族と見ていると恥ずかしくて顔が赤くなっちゃうレベルよ。特にアクションシーンの見せ方が酷すぎる…。
シンゴジラが思いのほか良かったから、続けて庵野作品見続けていたけど、私には合わないことがやっと分かりました。
はりねずみさん [インターネット(邦画)] 3点(2024-04-16 18:38:50)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 69人
平均点数 5.45点
034.35%
100.00%
222.90%
357.25%
4913.04%
51724.64%
6913.04%
71318.84%
8913.04%
911.45%
1011.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review4人
2 ストーリー評価 5.27点 Review11人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review12人
4 音楽評価 7.53点 Review13人
5 感泣評価 4.50点 Review10人

■ ヘルプ