映画『アラバマ物語』の口コミ・レビュー(2ページ目)

アラバマ物語

[アラバマモノガタリ]
To Kill A Mockingbird
1962年上映時間:129分
平均点:7.74 / 10(Review 99人) (点数分布表示)
公開開始日(1963-06-08)
ドラマ法廷ものモノクロ映画小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・マリガン
演出山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストグレゴリー・ペック(男優)アティカス・フィンチ
フランク・オーヴァートン(男優)ヘック・テイト保安官
ルース・ホワイト〔女優・1914生〕(女優)デュボース夫人
ブロック・ピーターズ(男優)トム・ロビンソン
ロバート・デュヴァル(男優)ブー
フィリップ・アルフォード(男優)ジェム
メアリー・バダム(女優)スカウト
キム・スタンレーナレーター
田中秀幸アティカス・フィンチ(日本語吹き替え版【BD】)
日野由利加モーディ・アトキンソン(日本語吹き替え版【BD】)
水野龍司ヘック・テイト保安官(日本語吹き替え版【BD】)
嶋村侑スカウト(日本語吹き替え版【BD】)
田村睦心ジェム(日本語吹き替え版【BD】)
諸角憲一アティカス・フィンチ(日本語吹き替え版【PDDVD】)
小林由美子スカウト(日本語吹き替え版【PDDVD】)
城達也アティカス・フィンチ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
堀絢子スカウト(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野沢雅子ジェム(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大木民夫ヘック・テイト保安官(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渡部猛トム・ロビンソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚周夫ボブ・ユーエル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
京田尚子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
沼波輝枝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
穂積隆信(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
此島愛子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
雨森雅司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
里見京子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮川洋一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
喜多道枝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島田彰(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ハーパー・リー「物真似ツグミを殺すには」
脚本ホートン・フート
音楽エルマー・バーンスタイン
撮影ラッセル・ハーラン
製作アラン・J・パクラ
美術ヘンリー・バムステッド
アレクサンダー・ゴリッツェン(ノンクレジット)
録音ウォールドン・O・ワトソン
日本語翻訳進藤光太(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
あらすじ
ハローウィンの夜に兄ジェムが暗闇で襲われて腕を骨折した事件をめぐり、小学校低学年だった妹スカウトがおぼろげな記憶をたどる。母のいない自分と兄、そして父のいない少年ディルと三人で冒した冒険の数々、謎に包まれた隣人、学校で父の悪口を言った子供、法廷で満場の白人を相手取って身じろぎもせず、黒人被告のために言葉を武器に正々堂々と戦う弁護士の父の雄々しい姿・・・。小学生の混沌とした心象風景に犯罪や裁判、狂気といった冷酷な現実と母の優しさを持つ正義漢の父(グレゴリー・ペック)の姿が交錯する。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

79.アメリカ映画、全盛期の頃の本当に良い映画って感じの素晴らしい作品!黒人と白人との人種問題について真剣に取り組みながらきちんとした家族の物語として描いたこの作品、人種差別と偏見とは関係ないような暴力への追放問題、人としての正義感溢れるグレコリー・ペック演じる弁護士、アティカスの家族への愛と優しさ、そして、黒人だろうが白人だろうがどんな人種でも、皆、一緒!同じ人間なのだということを問う。裁判シーンでの緊迫感、俳優の演技、どれもこれも素晴らしく、人間ドラマとしての完成度は相当のものだと思います。冒頭に出てくるブーという男を演じたロバート・デュバルの存在感、演技、やはりこの俳優、ただ者ではない素晴らしさです。そんなロバート・デュバルとグレコリー・ペックが握手するシーンは感動的であります。窓越しに娘を抱く優しき父親のアティカスと娘の演技も感動的!この映画を観て、なるほど!何故、この映画のアティカスがアメリカ映画協会が選んだナンバーワンのヒーローなのかということが納得しました。
青観さん [DVD(字幕)] 9点(2006-06-11 19:19:20)
78.ネタバレ 本当にすばらしい作品でした。グレゴリー・ペック演じるアティカスは、威厳があって尊敬できしかも愛情を注いでくれるまさに理想の父親ですね。
 当時の黒人差別が根強い中でも、周囲に流されず自分の職務を忠実に全うする姿は非常に感銘を受けました。

 まあ、あとはブー・ラドレーですね この作品は。イギリスのバンド「The Boo Radleys」の名前はここから付けられたのか、と思うとちょっと感動しました。(Wake up it's a beautiful morning♪♪)

 それと、おてんばな娘役の子がとても可愛いです。(HAMの仮装がたまりません。)
TMさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2006-04-16 22:14:22)
77.他の方も言及されていますが、2003年アメリカ映画協会でアメリカ映画ヒーロー第一位に選ばれたのが本作の主人公。てなことでバリッバリの差別告発社会派ドラマかと思いきや、良い意味で裏切られました。大恐慌時代のアメリカの田舎町における日常が子供の目を通して淡々と、しかし陰影を湛えて描かれていて、派手さはないものの観た後深い余韻が残りました。余談ですがこの作品で何度も繰り返される印象深いメロディ、あれって「この森で、天使はバスを降りた」の音楽に似ていた気がするのですが気のせいでしょうか?そういえばこの作品の「ブー」と「この森~」の「ジョニーB」のキャラクターにも似通った点が多いように思えました。
ぐるぐるさん [DVD(字幕)] 9点(2006-03-25 14:27:10)
76.ネタバレ 古き良きアメリカの見本。子供時代親からの影響と言うのは計り知れないものがあると思いますがこのリベラルな父親アティカスに育てられたジェムとスカウトは良い大人になるんだろうなぁと想像が出来ます。そこにメイドのキャルという存在も忘れてはなりません。母親みたいにスカウトを躾る彼女の姿が素晴らしかった。ここはこの黒人メイドを単にメイドという枠に捉えず母親っぽさを演出した監督の力量でしょう。問題の裁判シーンではこのバカ親娘の三文芝居をどこまで聞いてやらなきゃいかんのかと憤然としてしまいました。話なんて見え見えで父親と娘が近親相姦というタブーを犯しただけだとすぐに分かった。そこに黒人のトムという青年はそいつらに”はめられた”だけであってそれに同調するかのごとく陪審員も有罪を言い渡したが、時代背景と南部という土地柄上仕方が無い結末だったと思う。それにもしトムが無罪だったとしても私刑による”死”は免れなかっただろう。全編子供の視点から親と社会を垣間見成長していく過程を捉えたこの作品はまさに秀逸と言えます。
tetsu78さん 9点(2004-07-01 01:23:43)
75.力強く信念を貫く優しい父親アティカスが、2003年に「最も偉大な映画のヒーロー」として選ばれたことは、こんな世情だからこそ、本当に喜ばしいことだ。
「相手の靴を履く事」言葉でいうのは易しく、実行は困難を極めるこの言葉を、体現してみせる父親を持つ、スカウトは本当に幸福だと思う。
人種差別を扱った法廷もの、ではあるが、重苦しくなく爽やかな感動を呼ぶという稀有な作品。
poppoさん 9点(2004-05-18 12:20:53)
👍 1
74.ネタバレ フィンチ弁護士を演じたグレゴリー・ペックの威容と言っていいほどの貫禄と父親としての温かみが素晴らしかったです。フィンチ弁護士の論理は作品中で見る限り完璧だと思います。幼いスカウトは裁判の内容や父の論理を理解できるような年齢ではありませんが、それでも父親の正しさと勇気には触れることができ、また、努力にも関わらず敗北を喫した父親に黒人席全員が立ち上がって敬意を表したことで、きっと真の正義の観念が心に植え付けられたことでしょう。ただ、「誰かが汚い仕事をしなければいけないの。それがお父さんの役目だったの。」と兄妹に語った女性の言葉には納得できませんし、少なくともスカウトは納得していません。アメリカで今でも人気のある小説”To Kill Mocking Bird”の日本語の題名が「アラバマ物語」だということをこのサイトで知り、すぐに近所の図書館でビデオを借りてきました。子供のころ両親が購読していた「暮らしの手帳」の自社広告で、”つなぎ”を着たスカウトの写真と「貧困と無知のせいで強姦犯人にされた黒人が云々・・・。」という説明が全く一致しなかったせいで「アラバマ物語」のタイトルが印象に残り(「強姦」なんて言葉、当時理解していたのかどうか・・・?)、昨年グレゴリー・ペックが亡くなった際、彼が主演だった名作の一つとして紹介されたことで”To Kill Mocking Bird”に関心を持ちました。刑事がフィンチ弁護士に恨みを持つボブ・イーウェルが自殺したと知らせに来て、スカウトが「モッキング・バードを殺しちゃいけないんでしょう。」と父親に言うラスト近くのやりとりで誰がジェムに怪我をさせ誰が兄妹を救ったのかわかりますが、原作にはないスカウトの台詞は8歳にしてはちょっとかしこ過ぎるのではないでしょうか・・・。それにしても、フィンチ弁護士が言うとおり、人を見かけや噂だけで判断するのは間違っています。
かわまりさん 9点(2004-03-13 07:15:53)
73.ネタバレ 父に無理やり見せられました。すごくまじめで重い映画かと食わず嫌いしていましたが、面白くて見やすくて一安心。多分皆さんの言うとおり子供の視点から描いているからでしょうね。最後子ども二人が襲われるシーンも、「ハム」のおかげでかろうじて凄惨さから救われている気がします。(ハムは最初大笑いしました(^^))ところで、後七人で平均点ランキングに入れますねー、もっとこの名作、多くの方に見て欲しいです。今回は真面目にコメント。
かなかなしぐれさん 9点(2003-10-18 17:37:29)
72.ネタバレ 黒人差別を取り扱っただけに話は重い。時代が時代だからとも思うけど、陪審員制ってなんだろうと思わされた。あれだけ無実の条件がそろっているのに有罪って・・・傍聴者も裁判官も陪審員でさえ無実は分かってたんだろうに。それでも有罪にしてしまう不条理さ。しかしそれもその時代の現実だったんだろうと思うとやりきれない。話のメインはこの裁判シーンにあるが、その後ラストも印象的。この結末は晴れやかではないが、素直に受け入れられるし、納得してしまう。それはこの物語の持って行き方や、主題が良く表現出来ていたせいかもしれない。
さん 9点(2003-09-28 02:08:57)
71.しみじみとした素晴らしい映画。英語の勉強のために読んだ原作に感動して見ましたが、原作の素晴らしさを見事に生かしていました。私は「ローマの休日」を見てグレゴリー・ペックの演技が大嫌いになったのですが、この映画を見て、その評価が180度変わりました。文句なしです。ペックはほかにも「紳士協定」と「ブラジルから来た少年」が最高に面白いと思います。
チョコレクターさん 9点(2003-07-05 19:23:10)
70.良い映画とはこういうものだと、しみじみ感じ入った。それは良い原作があってのこと。黒人問題という重苦しいテーマの中で、主人公の少女とロバート・デュバル演じる「ブー」との静かな交流が心の慰めになりました。ディル少年が幼き日のトルーマン・カポーティだったと知り、ひとしお感慨が。
ブタ子さん 9点(2003-03-11 12:21:12)
スポンサーリンク
69.良い映画です。学生の頃観たのですが、G・ペックのような父親になろうと誓ったもんです。そんな自分も現在、ジェムと同じくらいの年頃の娘が。(笑)娘から社会の理不尽さとかを問われる度に、この映画のG・ペックの顔が想い浮かびます。なので、嘘やごまかしは無しに、一生懸命に答えている。娘や息子から弁論ばかりで喧嘩とか弱そうと思われていたであろう父親が、狂犬病の犬をライフルの一撃で倒すシーンが印象的。眼鏡を外して、慎重に狙いを付ける仕草がいい。
バイクボーイさん 9点(2003-02-13 19:41:15)
68.原作はジャーナリストの夢であるピューリッツァー賞も受賞したハーパー・リーの小説「物真似ツグミを殺すには」。地方色を丹念に描写することに出色の冴えを示すロバート・マリガンが監督し、見事主演のグレゴリー・ペックにオスカーをもたらした社会派ドラマの傑作。ペック扮するやもめの弁護士が、偏見と差別が根強く残る南部の州アラバマでレイプ容疑の黒人を弁護したばかりに白人からも軽蔑の的になる、という何ともやりきれない展開は背景が世界恐慌の吹き荒れる1930年代であることも相俟って余りにも重苦しい。が、それを辛うじて救っているのがメリー・バダム扮する娘スカウトの存在。彼女と怪しい隣人ブー(ロバート・デュバル)の仄かな交流がラストの伏線になっているのもニクイ。オスカー助演女優賞ノミネートは伊達ではないと納得させる好演だった。余談だが、彼女の実兄が後に「サタデー・ナイト・フィーバー」や「ブルーサンダー」といった話題作を手掛けることになる監督のジョン・バダムである。
へちょちょさん 9点(2003-01-30 11:53:10)
67.
ブッチャさん 9点(2003-01-19 14:03:07)
66.しみじみと心に染みわたってくる作品です。
ぷっきぃさん 9点(2002-10-20 23:28:52)
65.難しい問題を扱っているのに品の良さが失われていない。見終わった後の後味も暗い内容なのに悪くない。ただ感動して涙が出るのとも違う、それよりももっと深い感傷を与えてくれる映画。
INOUさん 9点(2002-03-23 18:44:00)
64.ネタバレ これは名作ですね。音楽の使い方が非常に上手く、緊迫感のある場面に一役買っています。ラストも、カタルシスを感じることができるもので、好印象でした。ところで、あのタイヤの中に入って転がしてもらう遊び、面白いのかな…?私が子供の頃はそんな遊びがあるとは考えもしませんでした。体験しようにも、今ではもうタイヤの中に入ることはできません。当時のアメリカの人種差別の厳しさと併せて、時間の流れを感じさせてくれた作品です。
川本知佳さん [DVD(字幕)] 8点(2014-12-15 23:41:11)
63.後半の理不尽な法廷闘争もさることながら、とにかく前半の子どもたちのイキイキした姿がいい。特に中盤、ストーリー的にはどうでもいいシーンですが、一年後の夏にディルが再訪し、壮大すぎる自慢話をまくし立てたときのスカウトの表情がたまりません。こういう憎々しい顔を浮かべられること自体、子どもの特権でしょう。オトナがやると、どんな場面でも角が立ちますから。
考えてみれば、ちょうどこのシーンを境にして法廷闘争に突入していきます。そこで描かれるのは、まさにオトナの世界。このコントラストが、物語に深みを持たせているのかもしれません。
ただし、ブーの素性や心情がいま一つよくわからない。全編にわたってリアリティに溢れているのに、ブー関連だけ浮いた感じ。ここだけちょっと残念かな。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-09-22 01:55:01)
62.素晴らしい映画でした。
ゲレゴリーペック演じるアティカスの勇敢な姿は理想の父親像ですねぇー。
A.O.Dさん [DVD(字幕)] 8点(2008-05-30 15:55:42)
61.ネタバレ グレゴリー・ペック扮する弁護士アティカスが理想の父親像・人間像を示してくれています。常に正義を貫き、周りの人に親切に接する。私もこういう人間を少しでも見習わなくてはなぁと感じます。物語の途中で、アティカスが学校に行きたくないと言ってきかない娘に対し、「妥協も必要だ」というようなことを言いますが、それが伏線となって、最後のシーンにつながっているような気もします。正義や真実だけを追いすぎて、善人を傷つけることはしてはいけない…、良い音色を奏でるMockingbirdは決して殺してはならない…、娘の「保安官の言うとおり」という言葉は、まさに正義や真実とあるべき現実との妥協を示しているのでしょう。
まいったさん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-17 00:28:20)
60.2回目鑑賞。若い青年時代のとき何故観てなかったのだろう?
考えさせられることの多きこと。親子、隣人、周囲との関わり。
ご自由さんさん [DVD(字幕)] 8点(2007-05-05 13:13:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 99人
平均点数 7.74点
000.00%
111.01%
200.00%
311.01%
400.00%
566.06%
61212.12%
72323.23%
82121.21%
91919.19%
101616.16%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.28点 Review7人
2 ストーリー評価 8.00点 Review9人
3 鑑賞後の後味 8.40点 Review10人
4 音楽評価 9.00点 Review5人
5 感泣評価 9.25点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1962年 35回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞グレゴリー・ペック受賞 
助演女優賞メアリー・バダム候補(ノミネート) 
監督賞ロバート・マリガン候補(ノミネート) 
撮影賞ラッセル・ハーラン候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)エルマー・バーンスタイン候補(ノミネート) 
美術賞(白黒)アレクサンダー・ゴリッツェン受賞 
美術賞(白黒)ヘンリー・バムステッド受賞 
脚色賞ホートン・フート受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1962年 20回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)グレゴリー・ペック受賞 
監督賞ロバート・マリガン候補(ノミネート) 
作曲賞エルマー・バーンスタイン受賞 

■ ヘルプ