映画『黄金の七人』の口コミ・レビュー

黄金の七人

[オウゴンノシチニン]
Seven Golden Men
(Sette uomini d'oro)
1965年スペイン上映時間:91分
平均点:6.81 / 10(Review 48人) (点数分布表示)
サスペンスコメディシリーズもの犯罪もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2016-12-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マルコ・ヴィカリオ
キャストロッサナ・ポデスタ(女優)ジョルジャ
フィリップ・ルロワ(男優)教授
ガストーネ・モスキン(男優)アドルフ
ガブリエル・ティンティ(男優)アルド
モーリス・ポリ(男優)アルフレ
ジャンピエロ・アルベルティーニ(男優)アウグスト
レンツォ・パルメル(男優)
小原乃梨子ジョルジャ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
西沢利明教授(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
細井重之アドルフ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
牛山茂アルド(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
秋元羊介アルフレ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
峰恵研(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
山東昭子ジョルジャ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
矢島正明教授(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
富田耕生アドルフ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
野島昭生アルド(日本語吹き替え版【日本テレビ/テレビ朝日】)
青野武アルフレ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
山内雅人(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
鈴木弘子ジョルジャ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
広川太一郎教授(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林清志アドルフ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
西田昭市(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本マルコ・ヴィカリオ
音楽アルマンド・トロヴァヨーリ
撮影エンニオ・グァルニエリ
製作マルコ・ヴィカリオ
配給東宝東和
その他アルマンド・トロヴァヨーリ(指揮)
アレッサンドロ・アレッサンドローニ(口笛)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

48.小学生の頃、サントラが好きでLPを買いました。最近出たDVDもちろん買っちゃいました。教授と仲間たちのおとぼけがすきです。
ハーレキンさん 10点(2002-05-19 13:35:38)
47.ぶっちぎりのおもしろさです。イタリア映画ですがハリウッド顔負けのすばらしい映画。はまったら抜け出せない、何度でも見てしまう粋な泥棒映画です。とにかく久々に「このDVD買ってよかったー」と思った作品です。
vanvanさん 10点(2001-10-01 22:25:44)
46.凡庸な作品ならば、仕事の前に、目標がいかに堅固に守られているか、それを打ち破るためにどんなうまい手はずがあるのか、などを打ち合わせる場面が挿入されそうなものだが、一切そういう説明をせずに映像で何が起きつつあるのかを観客に見せきってしまう演出は見事の一言。音楽の良さだけでなく、ブツを運び出す機械や、ブツ自身の落ちる音など、仕事中に発生するあらゆる音の拾い方がとても丁寧なので、臨場感に富んでいた。事の最中だけでなく全篇を通して、音楽と音の組み合わせがとてもうまいと思った。また、ずっと眼鏡をかけている教授が、一杯食わされる場面のときだけ眼鏡をはずして素顔になっているところや、警察に車を止められてしばしの緊張があり、それが解けてほっとした瞬間に映し出される、葉巻の灰が今にも落ちそうな長さになっているところなど、小道具の使い方もいちいちメリハリが利いていて観ていて嬉しくなる。余談だが、ロッサナ・ポデスタ(の顔はなんとなくきれいなおねえさんで一世を風靡した水野真紀に似ているのではないだろうか。この作品中、ほくろがついていたり、ついていなかったりするところなんか本当にそっくりである。
南浦和で笑う三波さん 9点(2005-02-04 23:43:43)
45.おしゃれで軽快。楽しめる。子供のころに何度も見たけど、なんだかこういう強盗だったらいいのかなぁーと思ってしまった。音楽が映画とマッチしていて、音楽の重要性がよくわかる作品だと思う。
yukaoriさん 9点(2003-12-08 05:16:09)
44.子供の頃大好きな映画でした。独特の雰囲気がオシャレでかっこよくって、ルパン見たときはパクってるって思いました。
亜流派 十五郎さん 9点(2003-08-07 23:09:30)
43.ネタバレ 初見。11PMのテーマ(違うか)に乗せてオープニングからの作戦決行模様に目が離せない。ちょいちょい訪れるピンチは手に汗握る程で無く、惚れ惚れする仕事ぶりで7トンの金の延べ棒をゲットしちゃう。そこからの裏切り裏切られ模様は血の雨どころかパンチ1発繰り出される事も無い。たどり着いたアチャー!な結末(あの場に出くわしたとして1本12㎏を持って帰れるかなぁ、気合でいけるかなぁ)。上等な小春日和の如き快作で大いに楽しめました。欲を言えば実働部隊6人のキャラ分けをして欲しかったところです。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 8点(2020-11-25 01:14:01)
42.ネタバレ これ、昔はよくテレビでやってましたよね。細部はすっかり忘れていましたが子どもの頃見た記憶がありますよ。まあ、くだらない映画なんですが、こういうノリ大好きです。

前半は適度にアクシデントを挿入しながらの強奪モノ、後半は金塊はいずこへ?最後に笑うのは誰だ?という構成も作品のテンポもいいし、結局誰も笑えなかったというオチも楽しかった。

そんな作品の雰囲気を演出するイタリア映画音楽の巨匠トロヴァヨーリの軽快で洒落ていて楽しい音楽がまた素晴らしい。ハイテク機器?の数々も今に見るとかなりショボいのですが、それもまたいい味。

主な登場人物は主犯の教授(一体何の教授なんでしょ?)に、美女が一人。そして実行部隊の6人。実行部隊の6人のキャラが全く立っておらず名前の区別もつきませんが、本作は教授・美女・思いは1つの6人衆と、思惑の数を絞り話を単純にしたことで、あれやこれやと考える必要無く楽しめる作品になっているのだと思います。
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-01-10 20:50:20)
41.ネタバレ イタリアン・コメディにしては珍しいポップなセンスの良さがいいですね~。あの有名なテーマミュージックは私らの世代には『11PM』のテーマをどうしても思い出してしまいます(『11PM』に影響を与えたというのが正しい表現ですが)。こういう音楽だけでワクワク・ドキドキさせてくれる映画はなかなか貴重ですよね。金庫室の床に開けた穴からボトボトと金塊が落ちてくるシーンは、何度見てもサイキックな快感を覚えてしまうんですよ。 今回観直して気がついたんですが、『バンク・ジョブ』と細部が似ているなということです。アマチュア無線家が交信を傍受して警察に通報するところなぞそっくり同じ。
ん、考えてみると『バンク・ジョブ』の元ネタである実際の銀行強盗事件でも無線交信が録音されていたそうで、本作で脚本家が考えだしたエピソードが現実になっちゃったということでしょうか? だとすると、まさに「事実は映画より奇なり」です。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-08-13 20:47:42)
40.ネタバレ 45年も前の、粋でお洒落な金塊強奪映画。さすがに古めかしいのですが、それがレトロな雰囲気を醸し出していて、私などはむしろ好感を抱きます。スキャットや口笛を使ったBGMも、時代を映していていいですねぇ。内容的には、最初一時間ほどで強奪するプロセスを描いておき、その後は金塊と強盗団が二転三転する顛末となります。関係のない描写は全くなく、実にシンプルかつスマートな仕上がりとなっています。このことが作品全体にいい意味での「軽さ」を与えていると思います。ユーモアとお色気も、過剰にならず適度にあってよろしい。金塊の行方は、まあこうした話の定番ですね。
ところで、強奪の際いろいろと怪しげな機械を使っていますが、あれはやはり007シリーズの影響なんでしょうね。時期的に間違っていないと思いますが。しかし、映画のできはむしろこちらが上だと思います。日本ではそれほど話題に上らないようですが、イタリア映画だからなのか、日本人の好みに合わないのか、少々残念です。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-02-01 21:03:01)
39.ネタバレ とても面白かった。
出てくる人がみんなシュールだった。
街の雰囲気もなんだかレトロな感じがしておしゃれな映画だと思った。
音楽もとても馴染み深かった。
教授が素敵だった。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 8点(2007-09-16 01:02:24)
スポンサーリンク
38.金塊盗んだまでは良かったがそれからは敵、味方がころころひっくり返り、どんでん返しすぎて元に戻ったりして、ほんとに最後まで気が抜けない。取り仕切るはずの教授がもてあそび過ぎ。それに振り回される仲間たちも実に滑稽。お洒落でかっこいいのにおもしろい。思わずニンマリさせられましたよ。コーエン兄弟あたりがリメイクすればおもしろいかもねえ。いや、もうレディ・キラーズ でこけてたか。
カリプソさん [DVD(字幕)] 8点(2007-02-22 20:12:42)
37.作り方うまいなあ。金の盗み方にはちょっと疑問があるけれど、ハラハラさせる展開は巧み。街中で延べ棒をばら撒いてしまって、けれど手が出せないって言うところが面白い。
WEB職人さん 8点(2004-01-12 23:02:35)
36.オープニングからわくわくする。主題歌がストーリーの軽快さとマッチしていた。7+1みんなが裏切られても悲愴な展開にならない、気持ちのいい娯楽映画。
スルフィスタさん 8点(2003-11-21 15:02:45)
35.7x7には10点つけた。あれほど完成度は高くないけど、多くの人が愛情を注げる作品という点ではこっちか。このシリーズは全てを同じ人が撮ったとはとても思えないような演出スタンスの差がある。けど、監督が一番やりたかったのは第一作目であるこれかも、と思った。
anonymus_Qさん 8点(2003-07-19 12:43:20)
34.背景なんかあまり説明しないので、逆に何だか自分も一味に加わっているような楽しい気分になる映画です。思わず口ずさみたくなるトロヴァヨーリの音楽が、テンポのよさをさらに引き立たせます。「七人」と言っても、教授以外の6人は、6人で1つのキャラクターといった感じで、何ともトボけた味があります。後半思わぬ展開に、楽しさ倍増。
鱗歌さん 8点(2003-06-21 23:00:30)
👍 1
33.テンポもいいし、曲もオシャレ。女優も60年代らしい。私の好きな要素ばっかりで楽しめた!!よくまとまってる、いい映画だと思う。
さみーさん 8点(2003-04-24 19:30:26)
32.トロバヨーリの音楽もかっこいいし、意味もなくお色直しするロッサナ・ポデスタのファッションチェックもできるし、いろいろ楽しめます。
リコシェ号さん 8点(2001-12-02 04:14:43)
31.偶然、テレビの 深夜放送で 見ました。 ものすごいラッキーでした!!! オモシロかったです!
白うなぎさん 8点(2001-11-13 00:04:02)
30.ネタバレ 最新式の大金庫だろうと教授にはお茶の子さいさい。見事な科学的頭脳作戦?でまんまと金塊ゲットと思いきや、裏切りの欺し合い、そして最後は・・・という展開がおもしろい。
米国ギャングなら欺されたら殺し合いになるところが、最後は水に流して再度挑戦!で終わるところがまさにイタリア的。おかげで続編へ続くことになるのだが・・・。
前半のチームワーク大作戦とロッサナ・ポデスタのお色気が何ともすてき。
ところで手下の6人、国籍は違っても名前の頭文字が全員Aなのは何だったっけ。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 7点(2011-11-23 21:54:50)
29.ああ、この曲この曲!!♪タッタールラ、シャバダシャハダルラ~♪米倉涼子「堅実な人生を・・・」某銀行カード系コマーシャルで流れてるこの曲、このドロボー映画のテーマ曲だったんだあ・・・。知らなかったよ。(←篠原涼子の人材派遣のCMだったかも)大スターの顔をたてようと各人に見せ場を作り過ぎ逆に緊張感と焦点をぼやけさせちゃった、最近の「オーシャンズシリーズ」なんかよりも、こっちのが単純明快でよっぽど楽しかったです。だってこちらはそもそも主役二人以外あくまで「その他大勢」扱いで、キャラクターの描き分けなどするつもりもなかったみたいだし。ヒラヒラスケスケ衣装を身にまとったヒロイン=ロッサナ・ポデスタは、単なるお色気要員かと観客に思わせておいて、実は真の主役は彼女でしたっていう、当時の彼女のダンナ監督の商売上手な算段にも恐れ入る。イタリアのノンビリした風景と、全てが完璧なのに最後のツメだけが甘い「教授」もクールでカッコイイ。「小粋な」という形容がぴったりなオシャレドロボー映画の決定版。これ続編も観てみたい。
放浪紳士チャーリーさん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-02 17:43:08)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 48人
平均点数 6.81点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
412.08%
5816.67%
61531.25%
7612.50%
81327.08%
936.25%
1024.17%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.60点 Review5人
4 音楽評価 8.80点 Review5人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ