映画『探偵物語(1983)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

探偵物語(1983)

[タンテイモノガタリ]
Detective Story
1983年上映時間:111分
平均点:5.64 / 10(Review 50人) (点数分布表示)
公開開始日(1983-07-16)
ドラマサスペンスラブストーリー青春ものヤクザ・マフィアアイドルものハードボイルド小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督根岸吉太郎
助監督一倉治雄(監督助手)
キャスト薬師丸ひろ子(女優)新井直美
松田優作(男優)辻山秀一
秋川リサ(女優)直木幸子
岸田今日子(女優)長谷沼君江
北詰友樹(男優)永井裕
財津一郎(男優)岡野
ストロング金剛(男優)和田
山西道広(男優)佐藤
藤田進(男優)国崎剛造
鹿内孝(男優)国崎和也
加藤善博(男優)直美を誘う男
荒井注(男優)赤川晶(特別出演)
中村晃子(女優)国崎三千代
蟹江敬三(男優)高峰刑事
榎木兵衛(男優)アパートの住人
三谷昇(男優)ラブホテルのマネージャー
林家木久蔵【初代】(男優)警官
飯島大介(男優)
原作赤川次郎「探偵物語」(カドカワノベルズ刊)
脚本鎌田敏夫
音楽加藤和彦
高桑忠男(音楽プロデューサー)
石川光(音楽プロデューサー)
作詞松本隆「探偵物語」
作曲大瀧詠一「探偵物語」
加藤和彦「OH!BOY!」/「そうよMambo」
編曲井上鑑「探偵物語」
主題歌薬師丸ひろ子「探偵物語」
挿入曲秋川リサ「そうよMambo」
撮影仙元誠三
柳島克己(撮影助手)
製作角川春樹
遠藤茂行(製作宣伝)
角川春樹事務所
セントラル・アーツ(製作協力)
ディレクターズ・カンパニー(製作協力)
プロデューサー黒澤満
長谷川安弘
紫垣達郎
制作ディレクターズ・カンパニー(制作協力)
配給東映
美術徳田博
大坂和美(装飾)
衣装小川久美子(スタイリスト)
編集鈴木晄
川島章正(編集助手)
録音橋本文雄
照明渡辺三雄
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

10.薬師丸ひろ子って、演技はアイドル組の中ではまだ見られる方なんですが、表情がどうにも固くて、全然動いてないんですね・・・。特に、こういうノリノリお嬢様みたいな役をすると、その弱点がてきめんに出てしまいます。作品のテンポまで落ちてしまっています。演出も中途半端にシリアスタッチで、乗り切れていない感じ。ただし、奥行きと左右幅を使ったカメラワークはなかなか面白かった。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2006-09-26 02:14:55)
9.それなりかな..TV版とまったく違うので、“ガッカリ” したのを良く覚えています...
コナンが一番さん [映画館(邦画)] 4点(2005-06-03 12:12:35)
8.なんだかラストシーンだけ、ちょっとオシャレよ~、って感じに作られても・・・。トーン暗いしスプラッタな映像あるし。映画全体に漂う空疎な雰囲気は、一体ナンのせいなんでしょう? コメディらしいんだけれども、どこも1つも笑えなくて、そもそも殺人事件のハナシだし、でも、それはやっぱり当時、薬師丸ひろ子という女優が私の守備範囲から全く外れていたから、という理由に他ならないのではないか?なんて・・・んにゃ、正解は同時上映の、先に見たもう一本の映画で、アタマがお空の彼方へかけてっちゃってたからでしょ。「土曜日の、じっけんしつ~」って。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 4点(2003-12-10 22:22:50)
7.原作はもっとコミカルだったので、映画を見たときはなんか暗い感じがしてあまり楽しめなかった。
北海道日本ハム優勝さん 4点(2003-09-26 15:26:33)
6.ネタバレ 薬師丸ひろ子が松田優作に惚れるのはわかるが、松田優作が薬師丸ひろ子に惚れる理由がまったくわからない。
それと、そもそも誰からの依頼で尾行してたんでしたっけ? 見どころはそれぐらいですかね。
同じ「探偵物語」ならテレビの圧勝です。
眉山さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2020-09-24 23:39:17)
スポンサーリンク
5.何なんだ、この脚本は。ところどころブツ切れシーンもあり、いまいちストーリーに入りきれなかった。
結局薬師丸ひろ子のアイドルアピールがメインだったのではなかろうか。松田優作も「ブラックレイン」を見過ぎたせいか、ドジ男には向いていない。
ラストシーン(!?)でマイナス一点。はっきりせんかい。
mhiroさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2020-09-17 19:32:53)
4.赤川次郎の原作だけど、これはほぼ青春ドラマだよね。
薬師丸ひろ子は野暮ったくて、何で人気があったのか、いまだにわからない女優さんだが、
背伸びをしている少女のキャラは適役だった。ただし演技はド下手で観ていてハラハラ。
全体的にお話はちゃんとまとまっているし、一応テーマも伝わった。
それにしても松田優作はよく出演したな。そこだけ妙な違和感が・・・。
MAHITOさん [映画館(邦画)] 3点(2011-08-13 16:11:16)
3.ネタバレ 当時、薬師丸ひろ子のファンだった友人が、ラストのキスシーンが乱暴すぎると言って松田優作に腹を立てていましたね。そのラストシーンだけど、久しぶりに観賞して思ったことは、薬師丸ひろ子に感情移入していれば悲しいお別れシーンと映るかも知れないが、松田優作に感情移入していれば、助けてもらったお礼の義理キスに見えるってことだ。私は後者でした。劇中の松田優作は彼女に恋愛感情を持っていないと思いますね。薬師丸ひろ子に思い入れが無ければ、見どころのないアイドル映画でしょう。脱線しますが、そのアイドル映画について考えてしまった。当時、アイドル映画といえば薬師丸ひろ子や原田知世の角川映画路線と、いわゆるアイドル歌手の映画出演(松田聖子など…)の2方向でした。どちらの路線も映画としては空虚な印象が拭えないんだけど、たま~に見応えのある作品が出来ることもある。松田聖子の「野菊の墓」や薬師丸の「Wの悲劇」がその例。シナリオと監督のおかげですね。つまり、アイドル映画の中に稀に良作が現れていたという印象。それに比べると、現代の邦画は様相が違いますね。若手女優が真っ当な演技力を求められています(って、当たり前か…)。この2年、邦画の興行収入が洋画を上回っている背景のひとつに若手女優の頑張りが挙げられると思っている。どの作品でも、彼女たちは個性を主張しようと奮闘していて、たま~に製作側の勘違いでアイドル映画然とした作品が混ざっているという印象。いつの頃からか、主演女優が主題歌を歌わなくなったけど、それも良い傾向だと思います。
アンドレ・タカシさん [映画館(邦画)] 3点(2009-11-03 01:09:01)
2.赤川次郎原作でもっと軽くコミカルタッチで良さそうなのに、ナゼか中途半端に暗くシリアスで面白くなかった。チークシーンの薬師丸の微妙な感じの演技が良かったのみ。
亜流派 十五郎さん 3点(2003-11-16 11:07:13)
1.ネタバレ 事件自体はとんとん拍子に真相に近付き、意外な人物が犯人でしたって披露するだけの代物なので興味なんてもてない内容。
ドラマ部分は淡い恋心なんでしょうが軸(事件)が魅力ないので、そちらも設定されただけの安い代物にみえてしまう。
カラバ侯爵さん [地上波(吹替)] 2点(2007-12-04 20:57:35)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 50人
平均点数 5.64点
000.00%
100.00%
212.00%
3510.00%
4816.00%
5612.00%
61530.00%
7816.00%
8612.00%
912.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review2人
2 ストーリー評価 6.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review2人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 5.00点 Review2人

■ ヘルプ