映画『赤い橋の下のぬるい水』の口コミ・レビュー

赤い橋の下のぬるい水

[アカイハシノシタノヌルイミズ]
2001年上映時間:119分
平均点:5.55 / 10(Review 29人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-11-03)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-09-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督今村昌平
キャスト役所広司(男優)笹野陽介
清水美砂(女優)逢沢サエコ
北村和夫(男優)タロウ
夏八木勲(男優)魚見正之
中村嘉葎雄(男優)黒眼鏡
ミッキー・カーチス(男優)ヒゲ
不破万作(男優)ゲン
ガダルカナル・タカ(男優)立花泰造
田口トモロヲ(男優)マラソンコーチ
でんでん(男優)警官
三谷昇(男優)面接担当者
倍賞美津子(女優)逢沢ミツ
坂本スミ子(女優)山田昌子
根岸季衣(女優)笹野智子
小島聖(女優)田上美樹
北村有起哉(男優)魚見新太郎
落合モトキ(男優)
矢野宣(男優)ハゲ・釣りの老人
井上肇(男優)
原作辺見庸「赤い橋の下のぬるい水」/「くずきり」
脚本今村昌平
冨川元文
天願大介
音楽池辺晋一郎
製作石川富康
日活(「赤い橋の下のぬるい水」製作委員会)
松竹ブロードキャスティング(「赤い橋の下のぬるい水」製作委員会)
製作総指揮中村雅哉
配給日活
美術稲垣尚夫
衣装千代田圭介
編集岡安肇
録音紅谷愃一
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

29.めちゃウケる。清水美砂が馬鹿っぽくてよい。
ちなみさん 10点(2001-11-22 21:30:13)
28.人間の生と性を終始一貫描きつづけている今村昌平監督ならではの大人の寓話。物干し場から鏡を光らせて、ひたすら乞う清水美砂のしぐさや表情がなんともいじらしく、仕事を放ったらかしてまでその期待に応えようと必死に彼女に向かって走りに走る役所広司ともども、実にユーモラスに描かれている。従って二人のまさに凄まじい“濡れ場”も、どこかカラッとしていて些かのエロティックさも感じさせない。様々な登場人物たちにもそれぞれに比重が置かれ、実に無駄がない。
ドラえもんさん 9点(2001-12-02 00:01:11)
27.会社が倒産し再就職も決まらず、妻子に離婚される中年男を役所が好演。
世間の常識どおりに生きてきたが、保障されてると信じていたものすべてが
自分の勝手な思い込みだった事に気がつく。
浮浪者に「宝探し」を頼まれ、田舎の漁村に向かう。
そこで不思議な女(宝)と出会い、漁師として生活していく事で
自分自身を取り戻す。
役所と北村の会話で心に残るものが多い。特に
「脳みそが沸騰するまで考えろ。
自分の幸福の事を自分の頭で考える事を自由って言うんだ。
でも最後が神様が決めるんだ。」が印象に残る。
本作は「宝は人それぞれでいろんな所にある。常識にとらわれず自由に生きよ」
というメッセージだと思いました。
東京50km圏道路地図さん 8点(2004-02-12 15:25:24)
26.ネタバレ 今村作品の中では一番好き。発想が面白かったですね。清水美紗さんもセクシーで役所さんとも絡みも良かった。黒人とのマラソンのシーンもはずしてません。笑えました。非現実的な題材をいかにも現実的に作ってて、今村監督だからこう作れたんだと思います。
もちもちばさん 8点(2003-07-15 01:26:46)
25.濡れ場で大笑いっていうのは初めてでした。下手をするとドロドロに見えるところもさらっと作ってあって、「こんなのもありか」と納得してしまいました。しかし、あの黒人ランナーは面白かった。
ningenfushaさん 8点(2003-02-02 12:49:05)
24.ネタバレ コンピューター全盛の昨今、今村昌平的なキャラが懐かしい。昔から男は性について真剣に考えてきた。女性は性の次に出産があるので、分からないかもしれない。この男の性に対するひたむきさが・・。今村昌平のこの作品もまさしく、そのエネルギーで編み出された一作である。女性と交わると水があふれる。そして最後はその飛沫で虹が生まれる。こんな常識外の発想は、まさしく昭和ならではである。少子化の今、こんな作品はもう創られないだろうな。こんな今村昌平みたいなおじさんも、もう見かけないな。寂しい。
トントさん [ビデオ(邦画)] 7点(2016-10-01 17:22:21)
23.ネタバレ ボラも飛ぶよね
デヘデヘさん [DVD(邦画)] 7点(2011-03-28 15:12:34)
22.ネタバレ 撮影当時、齢74を数える人間が作ったとはとても思えない、何とも艶めかしい前代未聞のファンタジック・ラヴ・コメディ。原作のある共同脚本とは言え、自らこれを書いてるのがまた凄い。水を得た魚の様に男を生き返らせるサエコの水は、正に「生命の水」であり、「目を開かせる水」。まるで間欠泉の如く、虹が架かるほど噴出する「水」をバックに、「常識で考えりゃ、こんなに水が出る訳ゃねーだろっ!」と言い放ってしまう破天荒なラスト・シーンに舌を巻く。「自分の常識は世間の非常識」とは良く使われる言葉ですが、世間は、その逆も真だということに気がついていない様子。世間もまた、常識の無い個人の集まりでしかないのです。つまり、この世には最初から常識なんてものは存在しないんですね、7点献上。
sayzinさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-07-01 00:08:09)
21.これは結構すごいよ・・・。どういう話なのかまったくつかめない。でもすごい!なんでかなぁ(^^;そういえば、ファンタジーという言葉がすごく似合うのは確かである!!
ラブコメ大好き!さん 7点(2004-09-27 16:07:17)
20.時折「出ちゃう~!!」ってセリフにはさすがに大音量では聞けませんが、官能的な要素よりもドタバタコメディ的な要素の方が大きくて妙ないやらしさが無かったです。役所広司がこれでもかと言わんばかりヌードを披露するのに対し清水美砂の脱ぎっぷりの悪さには閉口しますが、キャラクタ的には彼女のアバズレっぽいイメージにぴったりだったので良しとしましょう。又、殆どセリフの無い倍賞美津子の存在感も中々でした。そもそもこの”水”は清水美砂の体内から放出または流出されるにも関らず、どこかクリアなイメージがあって、それが作品全体をカラッとしたのもにさせているのではないでしょうか?クローネンバーグとかなら糸ひいてたり、変な色が着色されてたりと絶対120%グロで演出するような題材ですよ。それを今村監督は「ぱっぱら~」って能天気なBGMと共に間歇泉の如き”水”を放出させてくれます。
さかQさん 7点(2003-04-23 16:00:18)
スポンサーリンク
19.マンガみたいで、面白かった。なんか、クジラがしおを吹いてるみたい・・・。
okピーちゃんさん 7点(2002-09-22 00:55:44)
18.もう今村昌平が好むようなドロドロの土俗なんてなくて、過疎化が進む死んだような地方しかない。しかしそれでも、隅田川と対比すれば、まだ「ぬるい」程度の希望はあるってことか。東京の哲学書に対して、こちらには神のお告げのおみくじがある。海と立山が見える。ぬるい水は、川から海へと流れ出て、魚が群れる。まだ何かとつながっている。ここが隅田川と違うとこ。波消しブロックには虹も掛かる。エネルギッシュだった監督も、晩年になると(比較的)淡々とした世界を描くようになるのは、そういう世界が見えてくるのか、単に気力の問題なのか。高齢になると、監督ってロングの画面が多くなる気がする。
なんのかんのさん [映画館(邦画)] 6点(2008-07-17 10:59:11)
17.ネタバレ 変なんですが、どこか妙に温かみを感じる映画でした。それにしても、あれだけ何度もハデに水を噴出しといて最後は普通のラブストーリーになるのかと思ったら「虹」ですか(笑)
KYPAさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2007-01-26 01:42:38)
16.かなり笑ってしまったのですが・・・これはコメディなのでしょうか??(私は途中からそのつもりで観ました)しかし、かなり無理のあるストーリーや演出にもかかわらず、なんだか妙に説得力を感じてしまったのは、やはり監督と役者陣の力量によるところなのでしょう。役所広司本当にうまいですね~。個人的には、漁師の青年役の北村有起哉がツボでした・・・。
こまちさん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-07 10:30:55)
15.バカって言えばバカな設定なんだけどなかなか面白い。コメディとしてみる映画なのかな?清水美沙の絶叫にゃ笑いました。
ふくちゃんさん 6点(2004-03-11 01:09:43)
14.ファンタジーなのか、コメディーなのか、しかしきちんとしたドラマになっているところは、今村昌平監督なんだろうなと思います。それにしても、変な映画つくりましたね。水がチロチロと排水溝を流れるシーンなんて、なんか妙なエロチシズムが感じられます。ベッドシーンにはまったくエロさがないんですがね。面白い映画だと思います。原作者の辺見庸は、本当にこんな感じの映画を書いたのかな?「ものを食う人々」だっけ?しか読んでないので意外でした。
feroさん 6点(2003-12-03 22:00:53)
13.川の水と海の水が交わる赤い橋の下。川がカドミウムで汚染されたイタイイタイ病の逸話。超純水がおいしくないという話。川で溺れ死んだサエコの母。入水自殺したサエコの前の男。都会からはじかれ漁師になる陽介。そしてサエコのぬるい水。これだけ”水”をからめているにもかかわらず、サエコのぬるい水がインパクトありすぎて他が希薄に感じられるのが残念。そのかわり、水が織り成す縁の中に女の神秘性を感じる。サエコを演じた清水美砂が妊娠中だったということを知って観たせいで余計にそう思うのかも。水が噴出す時の音楽は絶妙。
R&Aさん 5点(2004-05-12 13:54:52)
12.なんじゃこりゃ?っていうような変わった映画でした。常識にとらわれてつまらない人生を送るなよってことなんだろうけどその表現のしかたがなかなか妙でおもしろかった。あんなに水出ていったら脱水症状にならんのかっていらん心配をしてしまいました。
日向夏さん 5点(2004-02-29 18:39:43)
11.監督が遊び心満点で作ったような風変わりな作品。なにやら意味不明なセックスシーンだったが、あの多量の水は羊水のような感じもする。人間が生まれる前の胎内での暖かく気持ちのいい場所。命をはぐくみ育てる神秘的な水。とするとさしずめ清水美砂は母性の象徴か。そのせいか性描写もおおらかでいやらしさを感じさせない。
キリコさん 5点(2004-02-07 16:16:25)
10.原作とはかなり違うストーリーにちょっと驚きました。奇妙な題材にコミカルな場面が変にマッチしていました。しかし映画としては成功作とは言えないと思います。
クロさん 5点(2003-05-06 18:49:42)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 29人
平均点数 5.55点
000.00%
113.45%
200.00%
3724.14%
413.45%
5413.79%
6517.24%
7620.69%
8310.34%
913.45%
1013.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 3.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 8.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ