映画『E.T.』の口コミ・レビュー(8ページ目)

E.T.

[イーティー]
E.T. THE EXTRA-TERRESTRIAL
1982年上映時間:120分
平均点:7.20 / 10(Review 315人) (点数分布表示)
公開開始日(1982-12-04)
ドラマSFファンタジーファミリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-10-04)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
キャストヘンリー・トーマス(男優)エリオット
ディー・ウォーレス(女優)メアリー
ロバート・マクノートン(男優)マイケル
ピーター・コヨーテ(男優)キーズ
ドリュー・バリモア(女優)ガーティー
C・トーマス・ハウエル(男優)タイラー
エリカ・エレニアック(女優)エリオットの同級生
高橋和枝E.T.(日本語吹き替え版)
浪川大輔エリオット(日本語吹き替え版)
鳥海勝美マイケル(日本語吹き替え版)
駒塚由衣メアリー(日本語吹き替え版)
小室正幸(日本語吹き替え版)
大滝進矢(日本語吹き替え版)
立木文彦(日本語吹き替え版)
菊池英博(日本語吹き替え版)
嶋俊介(日本語吹き替え版)
大山高男(日本語吹き替え版)
竹口安芸子(日本語吹き替え版)
羽村京子(日本語吹き替え版)
筈見純(日本語吹き替え版)
納谷六朗(日本語吹き替え版)
さとうあい(日本語吹き替え版)
脚本メリッサ・マシスン
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
編曲ハーバート・W・スペンサー
挿入曲エルヴィス・コステロ"Accidents Will Happen"(ノンクレジット)
撮影アレン・ダヴィオー
製作スティーヴン・スピルバーグ
ユニバーサル・ピクチャーズ
キャスリーン・ケネディ
メリッサ・マシスン(製作補)
制作東北新社(日本語版制作)
配給CIC
特撮ロバート・エルスウィット(視覚効果カメラ・オペレーター)
デニス・ミューレン(視覚効果スーパーバイザー)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
カルロ・ランバルディ(特殊効果)
コンラッド・バフ(効果編集スーパーバイザー)
ロバート・ショート(追加効果)
美術ジェームズ・D・ビゼル(プロダクション・デザイン)
編集キャロル・リトルトン
ブルース・キャノン(第二編集助手)
録音ロバート・ニュードスン
ジーン・S・キャンタメッサ
チャールズ・L・キャンベル
ベン・バート[録音]
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳戸田奈津子
その他フランク・マーシャル(プロダクション・スーパーバイザー)
あらすじ
流石にこの年になっての初見では評価は難しい。子供向けであるんで、適した年齢で見れば夢にあふれるファンタジーということになるだろう。それでもまずまず楽しめた。E.Tの意匠がいいよね。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

175.この映画に素直に感動してスピルバーグ映画を見まくった思い出が蘇えってきました。
dpさん 8点(2002-11-16 22:01:47)
174.子役の面々がすばらしいなぁ~(T▽T)。ドリューのかわいいこと。でも、やっぱりE.T.はあんましかわいくない・・・・(ぎく 今100万人くらい敵にまわしたな)。TV放送でもろくにみてなくて、通しでみたのは今回がはじめて。でも公開当時とても評判になって映画館につれていってとせがんだ記憶があるなぁ。
ちっちゃいこさん 8点(2002-05-05 23:52:28)
173.E.T.をはじめに観たとき、かなり気持ち悪かったですが、観ているうちにどんどん愛着がわいてきますね。E.T.の首が細くて長い理由は、監督であるスピルバーグが、人間がE.T.の着ぐるみを着て演じていると観客に思われたくなかったからだと言う・・・。
あゆみさん 8点(2002-04-01 16:26:57)
172.20代後半の私ですが、実はきちんと見たのは初めて。満を持して臨みましたが、素敵でした。ETとドリューバリモアが本当にかわいかったです。さすが昔の映画なので、作りが粗かったりもするんですが、それが素朴で余計によかったりします。音楽も素敵でした。もうじき公開になるリメイク版では入浴シーンがあるらしいですね。フフ。
junkoさん 8点(2002-03-26 17:05:55)
171.小さい時に見たのが全部英語だったから、今ではあんまり思い出せないけど、かなり興奮してよく真似をしてました。
ジャガーさん 8点(2002-01-21 22:10:59)
170.後々見ると、感動作。ヨーダのシーンが好き。
茶飲さん 8点(2001-12-25 18:11:27)
169.17~8年前に観た映画、今でも心に残っています。子供心を忘れた方に・・・
風と共にサリエリさん 8点(2001-11-29 13:31:55)
168.良くやったなぁETごっこ。あのころは10歳にもなっていなかったのか。今見たいとは思わないけど当時の印象が強烈なため、8点。
ともぞーさん 8点(2001-09-23 04:25:38)
167.小学生のころ人差し指を友人とくっつけてE.Tごっこしたなあ。大ヒットしたので強烈に残っています。
ひよこさん 8点(2001-06-19 00:24:54)
166.夢があって良い映画だと思います。映画って見た目恐いキャラクターでも、なぜか映画見たあと普通に見られるのってありますよね。「グーニーズ」の大男や、「もののけ姫」のカラカラ言ってるやつとか、映画見てない人には「ムンクの叫び」みたいです。大阪のUSJ行ってきましたが、ETはやはり恐かったです。(スヌーピーと比べるからかもしれませんが・・・)
阿瑠 派智野さん 8点(2001-06-17 03:26:28)
スポンサーリンク
165.スピルバーグの名作中の名作だが、「プライベート・ライアン」とかに比べると果たしてこれが彼のベストワークだろうか疑問だ。それにフツー、E.T.見たとたんに子供なら逃げ出すだろー。(苦笑)
チャーリーさん 8点(2001-03-20 16:57:07)
164.良くあるパターンの映画だけどスピルバーグだからこそこういう作品に出来たんだと思うなあ。
T・Yさん 8点(2000-12-13 19:53:24)
163.お願いだからスピルバーグは娯楽映画を作りつづけてほしい。
プリンさん 8点(2000-11-14 11:22:44)
162.ネタバレ 有名な作品なので見たつもりになってたけど、実際に見てみると想像と少し違った。
ETがなかなか登場しないようなミステリー作品かと思ってたけど、いきなり出てくるんですね。
何かの調査に来たんだろうけど、置いてけぼりは気の毒でした。
これの逆バージョンの映画を見たような気もするけど、なんとか連絡して救助してもらう展開は説得力があった。
ETと少年の交流を描いた作品というイメージだったけど、三兄弟がそれぞれに活躍するのが良かった。
特に妹がいい仕事してたように思います。
大人たちも悪人というわけではなさそうで、ETをなんとか助けようとするのが感動的でした。
あそこまでしてもらったのに逃げるのはどうかと思うけど、解放してもらえるかわからないし、仕方なかったかな。
何十年も前の作品だし、映像的にしょぼく感じるかと思ったけど、なんだか神秘的で心惹かれる作品でした。
もとやさん [インターネット(字幕)] 7点(2021-06-11 17:39:53)
👍 1
161.スピルバーグの代表作に挙げられるのに平均点が低め。
王道のジュブナイルものに相応しいジョン・ウィリアムズのスコアが名作たらしめているのが大きく、
ストーリーに説明不足と御都合主義が目立つ。
その欠点をスピルバーグの演出で破綻せずに済んでいるのだろう。
当時勢いに乗った30代半ばというのも大きいが、
その年のアカデミー賞で作品賞・監督賞がお預けなのは納得な気がする。
Cinecdockeさん [地上波(字幕)] 7点(2020-10-09 23:34:53)
160.ネタバレ 子供のころに、何度も見た記憶があります。(金曜ロードショーかな?)
当時は、ETは怖い。。という印象と、あの月を背景に自転車を漕ぐ超有名シーンが印象的でした。
30歳を過ぎて20年ぶり以上の再鑑賞でしたが、ちらっとみるつもりが、最後までとっぷりみてました。
当時は、かっこいい。。なんて思いもしなかったのですが、かっこいいシーンがいくつもあって、
特に、ラストのE.T.を自転車のかごにいれて、5人?が自転車で爆走するところは、ファッション的にも映像的にもかっこよかったと思います。
へまちさん [ビデオ(邦画)] 7点(2020-10-03 14:33:41)
159.ネタバレ 初めて映画館で洋画を見たのがこの作品でして…。あの頃はエリオット兄弟がうらやましくて仕方がなかったなぁ。今にしてみると、内容が薄い映画ですが。
ゆっきーさん [DVD(字幕)] 7点(2018-04-28 16:42:59)
158.ネタバレ 二度目の視聴では一度目に比べて多少自分の中での評価は下がった。以前見た時は単純に「いい映画」として印象に残っていたが、内容を覚えていない。それもそのはず、まるでストーリーが無いのである。出会う、親しくなる、見付かりそうなハラハラがあって、死んで、生き返って、別れる。これだけだ。カエル騒動も意味が分からない。そこに「騒動」があるだけだ。なぜ地球に一人取り残されたのか、なぜ謎の医師団が群がってくるのか、なぜ死んだのか、なぜ生き返ったのか、全く説明されない。演出だけで120分引っ張る。しかし7点というそこそこ高い評価を与えられるのは、演出の妙で空前の大ヒットを記録したという部分一点である。こういう作り方もあるのだと大変勉強になる。一般的な感覚からしてE.T.のデザインも決して美しくない(むしろやや怪物的である)が、見ているうちに可愛く感じてくる。憎たらしい友人も最後は同志。弓を一旦後ろに引いてから矢を前方に強く発射するが如く、感動を盛り上げるための演出が随所。音楽の被せ方も秀逸。E.T.がどんな生物なのかも解明されないままで、設定らしきものが全く存在しない。多分に子供向けではあるが、むしろ演出が素晴らしければストーリーも設定も二の次という事を教えてくれる、教科書のような映画である。
にしきのさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2017-05-25 17:07:56)
157.この年になっての初鑑賞では評価は難しい。子供向きのファンタジー作品であって、適年齢でみれば今でも十分に楽しむことができる。名作として楽しもう。
タッチッチさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-04-07 21:13:28)
156.ネタバレ 前半家庭内の部分がいい。ボールが投げ返されてきたり、ママといろいろすれ違ったり、たんすの中でぬいぐるみ人形と一緒に隠れてるのなんか最高。でもエリオットが学校に行って、E.T.との心の交感があらわになってくると、映画に不純なものが混じってくるようで、新鮮さが失われていく。心理学的な解釈が入り込んでくるというか、『未知との遭遇』までは感じられた「新しいもの」の感触が遠のいた。あっちにはあった臨場感が薄れてしまった。科学者たちが『未知…』ではこちら側の人間だったのが、これではあちら側に回ってしまって、大人が均一のノッペリした存在になってしまったからだろうか。子どもっぽい大人と、子どもとでの違いなのだろうか。いえね、けっして悪い映画じゃなくて、自転車が飛ぶときの爽快感はやっぱり見事だし(『ダンボ』?)、「人を見たら泥棒と思え」という話より「よその人には親切にしましょう」って話のほうが気持ちいいし、そういうのが甘い理想だとは思わないんだけど、なんちゅうか、以後もスピルバーグ映画にときどき現われてくる「子どもへの過剰な擬態」が、初めて気になった作品ではあった。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2012-06-01 09:58:46)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 315人
平均点数 7.20点
020.63%
120.63%
251.59%
330.95%
4154.76%
53611.43%
63410.79%
76520.63%
87323.17%
93511.11%
104514.29%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.90点 Review10人
2 ストーリー評価 7.53点 Review15人
3 鑑賞後の後味 7.93点 Review16人
4 音楽評価 8.26点 Review19人
5 感泣評価 7.53点 Review15人

【アカデミー賞 情報】

1982年 55回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞スティーヴン・スピルバーグ候補(ノミネート) 
脚本賞メリッサ・マシスン候補(ノミネート) 
撮影賞アレン・ダヴィオー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]受賞 
視覚効果賞カルロ・ランバルディ受賞 
視覚効果賞デニス・ミューレン受賞 
音響効果賞チャールズ・L・キャンベル受賞 
音響効果賞ベン・バート[録音]受賞 
音響賞ロバート・ニュードスン受賞 
音響賞ジーン・S・キャンタメッサ受賞 
編集賞キャロル・リトルトン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1982年 40回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
監督賞スティーヴン・スピルバーグ候補(ノミネート) 
脚本賞メリッサ・マシスン候補(ノミネート) 
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]受賞 

■ ヘルプ