映画『ハリー・ポッターと賢者の石』の口コミ・レビュー(10ページ目)

ハリー・ポッターと賢者の石

[ハリーポッタートケンジャノイシ]
HARRY POTTER AND THE SORCERER'S STONE
(HARRY POTTER AND THE PHILOSOPHER'S STONE)
2001年上映時間:152分
平均点:5.53 / 10(Review 564人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-12-01)
アクションアドベンチャーファンタジーシリーズもの学園もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-01-14)【まいか】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリス・コロンバス
助監督デヴィッド・R・エリス(第二班監督)
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
キャストダニエル・ラドクリフ(男優)ハリー・ポッター
ルパート・グリント(男優)ロナルド・ウィーズリー
エマ・ワトソン(女優)ハーマイオニー・グレンジャー
リチャード・ハリス〔男優・1930年生〕(男優)アルバス・ダンブルドア
マギー・スミス(女優)ミネルバ・マクゴナガル
アラン・リックマン(男優)セブルス・スネイプ
イアン・ハート(男優)クィレル
ロビー・コルトレーン(男優)ルビウス・ハグリッド
フィオナ・ショウ(女優)ペチュニア・ダーズリー
ジョン・クリーズ(男優)ほとんど首なしニック
トム・フェルトン(男優)ドラコ・マルフォイ
ジョン・ハート(男優)ミスター・オリヴァンダー
マシュー・ルイス(1989生)(男優)ネビル・ロングボトム
デヴィッド・ブラッドリー〔1942年生〕(男優)アーガス・フィルチ(管理人)
ゾー・ワナメイカー(女優)マダム・ホーチ
ジュリー・ウォルターズ(女優)モリー・ウェズリー
ジェームス・フェルプス(男優)フレッド・ウィーズリー
オリヴァー・フェルプス(男優)ジョージ・ウィーズリー
ジェイミー・ウェイレット(男優)ヴィンセント・クラッブ
ハリー・メリング(男優)ダドリー・ダーズリー
ボニー・ライト(女優)ジニー・ウィーズリー
デヴォン・マーレイ(男優)シェーマス・フィネガン
リチャード・グリフィス(男優)ヴァーノン・ダーズリー
ワーウィック・デイヴィス[男優](男優)フィリウス・フリットウィック
エイドリアン・ローリンズ(男優)ジェームズ・ポッター
ショーン・ビガースタッフ(男優)オリヴァー・ウッド
リチャード・ブレマー(男優)例のあの人(ヴォルデモート卿)
クリス・ランキン(男優)パーシー・ウィーズリー
ジェラルディン・ソマーヴィル(女優)リリー・ポッター
ジョシュ・ハードマン(男優)グレゴリー・ゴイル
小野賢章ハリー・ポッター(日本語吹き替え版)
常盤祐貴ロナルド・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
須藤祐実ハーマイオニー・グレンジャー(日本語吹き替え版)
永井一郎アルバス・ダンブルドア(日本語吹き替え版)
土師孝也セブルス・スネイプ(日本語吹き替え版)
田村錦人フィリウス・フリットウィック(日本語吹き替え版)
青野武アーガス・フィルチ(日本語吹き替え版)
一龍斎貞友モリー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
江原正士ヴォルデモート(日本語吹き替え版)
さとうあいペチュニア・ダーズリー(日本語吹き替え版)
石森達幸組み分け帽子(日本語吹き替え版)
斎藤志郎ルビウス・ハグリッド(日本語吹き替え版)
宮野真守パーシー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
谷育子ミネルバ・マクゴナガル(日本語吹き替え版)
川島得愛オリヴァー・ウッド(日本語吹き替え版)
楠見尚己バーノン・ダーズリー(日本語吹き替え版)
石住昭彦(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子(日本語吹き替え版)
宮内敦士(日本語吹き替え版)
宮澤正(日本語吹き替え版)
進藤一宏リー・ジョーダン(日本語吹き替え版)
原作J・K・ローリング『ハリー・ポッターと賢者の石』
脚本スティーヴ・クローヴス
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
撮影ジョン・シール
製作トッド・アーナウ(製作補)
製作総指揮ダンカン・ヘンダーソン
クリス・コロンバス
制作東北新社(日本語版制作)
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
ジム・ヘンソン・クリーチャー・ショップ(特殊効果)
ジョン・リチャードソン[特撮](特殊効果スーパーバイザー)
ロジャー・ガイエット(視覚効果スーパーバイザー)
美術ポール・キャトリン(クリエイティブ・デザイナー)
スチュアート・クレイグ[美術](プロダクション・デザイン)
アンドリュー・アックランド=スノウ
ステファニー・マクミラン〔美術〕(セット装飾)
衣装ジュディアナ・マコフスキー
編集リチャード・フランシス=ブルース
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳岸田恵子
動物ファング
ミセス,ノリス
その他トッド・アーナウ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ジャネット・ハーシェンソン(キャスティング)
ジェーン・ジェンキンス(キャスティング)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

384.原作を読んでいないけど、なかなか楽しめる。評判がちと高すぎるけど。正直に面白い。ただ展開が早すぎで、しかも省略しているなって所がすぐに解る。子供は付いて行けるのか?
ぽんきちさん 7点(2002-01-04 17:08:12)
383.原作ファンなら+1点の8点で。私は原作(日本語のみですが)を読んで、ファンになったので今回の映画を観たのですが、原作を知っている者としても不満が残った点がいくつかありました。1、カットシーンが多すぎること。2、シーン自体はあるのに名ゼリフに限ってたくさん抜けていること3、話の重要シーンに重点を置くのではなく、まんべんなく少しずつ映画に取り入れられていたこと4、事実関係や設定、2巻以降の伏線がカットされていることなどです。特に2番など、原作(日本語版)で大文字になっている物に限って綺麗サッパリ無くなっていたり…(汗)5秒ぐらい追加すれば十分なのにもったいなく感じられました。3番については分かりづらい書き方で申し訳ないのですが…。例えばスネイプ先生を悪役だと思い込ませるのは作品上重要な点ですが(だと私は思ったのですが…汗)、そこを大幅にカットしてまでノーバートを入れる必要があったのか、というようなことです。(ここでいう「ノーバートのシーン」は例えです。ドラゴンが出てくることでハリーの世界の雰囲気を出すことももちろん重要です。しかしどうせノーバートを出すなら、成獣になるところまで採用する、などメリハリをつけて欲しかったなぁ、と思うわけです)もちろん、2時間半にアレだけの話を全て収めるのは無理だと分かっているのですが、(だからこそというべきでしょうか)ファンとしては残念でした。以上の理由から、映画で初めてハリーを知る方には、作品の良さの「全てには」触れることができない…と思いました。監督のコロンバスさんもおっしゃっていますが、今回の映画は原作に忠実にすることが第一の目標だったそうです。それならば、無理をするぐらいなら、開き直って更に長時間の映画にするなり、前・中・後編に分けたりするなど、何らかの方法はなかったのでしょうか…(涙)しかし原作を知っている人にとっては、本の登場人物が動くわけですから、とても楽しく観ることができるのではないかと思いますvv実際に採用されているシーンについては雰囲気など、かなり忠実に作られていると思いますので個人的には原作からのカットさえなければほとんど文句なしといった感じでしょうか。始めは「イメージ違う!」と言うようなキャラが私もいましたが、スグに俳優さんの演技力のおかげで馴染むことができました!むしろほんの僅かな「原作と違う点」が面白く感じられるかもしれません。全体的に私が今回の映画に感じたイメージは「原作の挿画」という感じでした。ですから、原作を知らない方の多くは十分に楽しめないと思いますが、逆にいえば原作を読んだ方にはぜひ観て頂きたいと思います。ディレクターズカットが今から楽しみです♪
えっくすさん 7点(2002-01-01 20:39:10)
382.舞台設定にしても魔法使いの子供たちにしても、原作に忠実すぎるぐらい忠実と言われているこの作品、ファミリー・ピクチャーとしては良く出来ているほうだと思う。ただC・コロンバス監督の歴代の作品を振り返ると、観ている間は面白いのに不思議と印象に残る作品が少ないような気がする。この作品も御多分に漏れずで、各シーンやエピソードがすべて平均的な描き方をしている為、SFXを多用している割にケレン味が無くドラマチックな盛り上がりに欠け、その仕上がりは実に薄味だ。結局、映画の世界的ヒットも原作のネームバリューに因るところ大である・・と言ったところか。
ドラえもんさん 7点(2001-12-24 17:28:13)
381.映像がきれい!!確かに子供向けなのは否めないけど、子供向けにしては全体的に色彩が暗いし、3時間弱はきついんじゃないかなぁ。原作(まだ読んでないけど)にあるエピソードを詰め込みすぎたって感じがする。このシリーズは映画でぎゅーぎゅー詰めにするよりもTVシリーズ化した方が楽しめるんじゃないかなぁ。
ちっちゃいこさん 7点(2001-12-13 05:48:21)
380.すごいおもしろかったって感じではないなー。でも原作を読んだ人には良かったかも。あのメルヘンな世界話がどんな映像になるんだろうって期待があるから、それを見れただけで満足できちゃうんじゃないかと思います。→わたしもその一人(^^;
パピコさん 7点(2001-12-10 11:44:20)
379.原作のイメージ通りで、新たな感動はなかったかな・・・。
つだっちさん 7点(2001-12-09 16:27:38)
378.前半は良かったんですが、少し間延びしてしまった感があります。でも雰囲気は最高でした。世界観が伝わってきたところは◎です。
ホシさん 7点(2001-12-03 17:09:27)
377.普通におもしろかった。本を読まずに行ったんだけど、読んだ人にはもの足りなさがあったみたい。
コウコウさん 7点(2001-12-03 14:41:01)
376.これは、まさに子供さんが観るには最高の映画だと思います。ただ、子供じゃない僕にとっては、なんかごく普通だったなぁ、、、、内容は、勇気とか愛とかを持ちなさい、というメッセージが入っていて、最後はいい話で終わらせたんで、まぁ、これでいいですかね、といったところ。
あろえりーなさん 7点(2001-12-01 17:41:08)
375.制作年以来17年ぶりに鑑賞。よくできていると思う。尺も感じさせないくらい飽きさせずに見続けることもできるし。家庭で不遇だったけど才能を見出され新天地では友人や理解者に恵まれる。子供には夢あるし、この映画って、小学校高学年の子が外国映画に馴染む入門作には最適ではないだろうか。見てて思ったのは、ハリーだけでなくハーマイオニーロンマルフォイを選んだキャスティングが素晴らしいこと。特にエマワトソンは素晴らしいね。4名年齢を食ってこれが維持できるかが今後の課題。結果は分かっているのだが。
タッチッチさん [インターネット(字幕)] 6点(2019-08-16 19:30:28)
スポンサーリンク
374.大成する子役とそうでない子役との違いは、大人という生き物と子供という生き物との決定的な違いにいち早く気付ける人とそうでない人との違いではないでしょうか。大人と子供との決定的な違い、それは「大人は他人との会話の中で自分がどう見られているかというのを意識しながら喋るものだが、子供はそこには比較的無頓着であることが多い」ということだと思います。この結果、「だから我々大人というのは実はちょっとした日常会話の中でも実に多くの嘘を平然とつきながら喋っているものなのである。一方、子供は基本的にはそのときの感情にとても素直に喋ろうとする」という違いが出てくる。役者というのはリアルな人間の有様を再現することを求められるわけだから、当然ながらそのような「子供らしい」演技が出来る子役が「は~い、〇〇ちゃん、良くできまちた~」とか監督に誉められることになる。ここで、根が真面目人間で向上心の強い優等生タイプの子供ほど「な~るほど、演技とはこういうものか。よ~し、あたしも将来大女優になるためにもこのテクニックに磨きに磨きをかけなければ…」と、真面目人間特有の「恐るべき集中力」でもって「あくまでもその時点における理想的な演技」を極めようとしてしまう。ここで、「子役は子役でもデビュー時には既に12~3歳ぐらいだった」という人の場合は、実生活でもぼちぼち「何気に平然と嘘をつく」という事をやり始める年頃なのでまだいいんですが、もっと若くデビューした子でなおかつ変に真面目なところがある子は、子供演技から大人演技へのシフトの作業に物凄くてこずるなんてことがあるのかもしれないな……な~んてことをこの映画を観ながら思いました(なんのこっちゃ!)。
バーグマンの瞳さん [地上波(吹替)] 6点(2015-04-20 12:44:10)
373.ネタバレ 子供と一緒に視聴。
見やすいけど、長い!
このシリーズ1は、次、また次のシリーズに続くキャラクターの紹介のような感じか…。
シリーズが続いているから、これから期待。
ただ、かなり面白いものだと期待値高すぎたから、
ちょっとガッカリ。
kontikiさん [DVD(吹替)] 6点(2015-03-01 22:12:22)
372.ネタバレ たしか3作目くらいまでかなぁ、映画館やレンタルで観たのは。
シリーズ途中で戦線離脱しましたが、このほどテレビ放映で全シリーズやるそうなので1作目から追いかけてみようと鑑賞始めました。
魔法学校に入って成長していくハリーとその仲間を追った今作、チョイチョイ不思議な魔法や生き物を繰り出しながら軽妙に話が進みます。
キャラクターたちもかわいいし、お話もわかりやすい。
まぁ後に続くシリーズの土台としては良かったですかね。
子供っぽさはありますが、大ベストセラーの映像化は勇気が必要だったと思います。
わたしは原作未読なので世界観の良し悪しはわかりませんが映画としては興行的に大ヒットしたのでまぁ良かったんじゃないでしょうか。
ろにまささん [地上波(吹替)] 6点(2013-03-20 09:39:14)
371.これは当時劇場に見に行きましたが、小学生だった事もありその当時はかなり楽しんで見た覚えがあります。でも今見ると出てくるキャストが皆若くて新鮮味がありますが物語的には微妙ですね。この頃は完全子供向けの映画だと思います。
キリンさん [DVD(字幕)] 6点(2013-01-06 20:38:33)
370.現実世界と共存する魔法世界を詳細に描き出すことで、もしかしたら実在するかもしれないというリアリティを生み出し大成功したハリーポッター。しかし、映画化はいまひとつだったような記憶がある。
承太郎さん [地上波(吹替)] 6点(2011-07-12 02:49:04)
369.ネタバレ このシリーズももうすぐ完結ということで、また第1作目から全部見直すことにしました。ほとんどのシーンは覚えていましたが、物に火をつけたり、浮かせたり、ホウキでの飛び方の授業とか、魔法学校という存在をとても丁寧に描いている映画だなと改めて思いました。そのあたりは原作の本の描写の手柄が大きいのだろうと思います。原作は挿絵つきの本ですし、映画にもしやすかったんだろうと想像されます。

そうなると映像としての評価をしたくなるんですが、まず子供たちが可愛い。今現在のダニエル・ラドクリフさんとかエマ・ワトソンさんとかはもうしっかりした青年男女ですが、それでも「この頃は可愛かったな~」というコメントがこの第1作目を見てるとどうしても出てきてしまいます。本当に可愛い。屈託がなくて一生懸命で。そう考えると、やはり第1作目と最新作とでは同じシリーズでもだいぶ視点の変わった作品として観てしまいますね。この『賢者の石』について言うなら、メルヘンで夢があり、アドベンチャー要素もある子供向けの映画と言う印象です。シリーズ進んでいくとどんどんドラマみたいになっていきますが・・・。
クィディッチも観ていて実際にやってみたいと単純に思うくらい楽しそうでした。あのスピード感も好きです。

あとは映画と言うよりそもそも原作の批判になるかもしれませんが(てゆーかこのシリーズでストーリー批判は全て原作批判になる)、ラストの年間優秀クラス決定のあのグリフィンドールの贔屓されっぷりには閉口しました。あんな評価するところはまず良い学校にはならんだろうな・・・。スリザリンもヤンキー多いし荒っぽいけど別に悪いことしてないやん。クィディッチでも一応ルールは守ってたっぽいし。
そこらへん、黒白はっきり色分けした世界観で語っていくのが子供向けだなあと再認識しました。
TANTOさん [DVD(字幕)] 6点(2010-09-09 12:54:37)
368.子供(6歳)と鑑賞。1作目でわかりやすく、楽しいしかけがたっぷりで娯楽品として楽しめました。邦題について、SORCERER=魔法使い、を「賢者」と訳しているのは納得。
HRM36さん [地上波(吹替)] 6点(2009-07-20 09:13:13)
367.だらだらと長いわりに、見せ場が少ないような。
チェス、犬、トロル、ゴブリン等よかった所もあるけど、にしても長いわ。
子供向けとしてもつらすぎる長さだ。
さん [地上波(吹替)] 6点(2009-07-10 23:20:10)
366.この頃はまだ完全にファンタジーだったので、子供が見ても純粋に楽しめる。やっぱ、一番のみどころは壮大なスケールで再現されたホグワーツ魔法魔術学校だと思う。冬になるとこのシリーズが見たくなる方は少なくないはず。
たっけさん [映画館(字幕)] 6点(2009-03-22 13:18:49)
365.あくまでお子様向きということで。

自分が子供の時観てたら?と考えれば、そんなに辛い作品ではないと思います。
大人が観て、あれこれ言うのはいろんな意味で野暮。

原作も続編も全然見てないので、賢者の石のみを観ただけの感想ですけど。

原作や続編観るとまた違った感想を持つのかもね。

バニーボーイさん [DVD(字幕)] 6点(2009-03-16 21:57:02)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 564人
平均点数 5.53点
0122.13%
1234.08%
2193.37%
3508.87%
46010.64%
510017.73%
611119.68%
79116.13%
8447.80%
9274.79%
10274.79%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.26点 Review19人
2 ストーリー評価 5.65点 Review32人
3 鑑賞後の後味 5.82点 Review29人
4 音楽評価 6.57点 Review26人
5 感泣評価 2.59点 Review22人

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
美術賞スチュアート・クレイグ[美術]候補(ノミネート) 
美術賞ステファニー・マクミラン〔美術〕候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞ジュディアナ・マコフスキー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ