映画『ノスタルジア』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ノスタルジア

[ノスタルジア]
Nostalgia
(Nostalghia)
1983年ソ連上映時間:126分
平均点:7.02 / 10(Review 44人) (点数分布表示)
公開開始日(1984-03- )
ドラマ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-08-18)【Cinecdocke】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アンドレイ・タルコフスキー
キャストオレグ・ヤンコフスキー(男優)アンドレイ・ゴルチャコフ
エルランド・ヨセフソン(男優)ドメニコ
ドミツィアーナ・ジョルダーノ(女優)エウジェニア
デリア・ボッカルド(女優)ドメニコの妻
脚本アンドレイ・タルコフスキー
トニーノ・グエッラ
作曲ジュゼッペ・ヴェルディ"Requiem æternam"
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン"Symphony No. 9 in D Minor, op. 125”
撮影ジュゼッペ・ランチ
製作総指揮マノロ・ボロニーニ〔製作〕
配給フランス映画社
字幕翻訳吉岡芳子
あらすじ
モスクワから来た詩人・アンドレイは自死した作曲家・サスノフスキーの取材のため、通訳の女性と共にイタリア中部のトスカーナを訪れていた。心臓病を患い、先が長くない彼は、世界の終末を信じ込み家族を7年間幽閉していたドメニコに出会う。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

24.ネタバレ ストーリーは大まかにしか分からなかったですが、映像の美しさで最後まで観ました。家に閉じこってたオヤジが自殺するとき、飼ってたワンちゃんがそれに気づいて、吠えた場面で、この監督、普通の分かりやすい映画も撮れるんじゃないか、と思いました。最後、詩人とワンちゃんが佇んでた広場の場面で、カメラが遠ざかっていくと、実は建物の中、ってとこがポイントなんだろうな、と思いましたが、ロシアの歴史を知らなかったので、それが何を意味するのか、分からなかったので、今、少しづつ、勉強してます。そして、もう一回観ようと思ってます。
トントさん [ビデオ(字幕)] 8点(2008-02-18 18:25:57)
23.いつか似たような景色を見るだろう、と思った。
儚犬さん 8点(2003-03-09 03:01:26)
22.ネタバレ 過去の記憶や思い出は、言語や色彩を持たない映像の断片であり、現在は意味や原因を持たない事実と結果の連続なのかもしれない。
意志を持たない過去と現在を繋ぐ映像の持続の中で、観客はただ、ドメニコは焼身自殺を遂げることが出来るのかを、アンドレイはロウソクの炎を消さずに温泉の底を横断できるのかを、ラストの奥行きも高さもある画面にどのようにして雪を降らしているのかを考えながら、映画と自分の間で絶えず更新される現在を純粋に見守ればいい。
その楽しい時間が終わってしまえば、「映画を観た」という記憶は過去のものとなり、この文章を書いている間にも刻一刻と稀薄に断片化され、捏造されていくのだろう。
その時、思い出されるのは前述したような言語も色彩もない美しい映像の断片達であるのかもしれない。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 7点(2017-10-14 22:36:46)
21.氏の作品では、一番わかりやすい作品でした。もう、タイトルそのままの作品です。詩的な美しい映像が素晴らしいです。でも、やっぱり雨音の響きを聞くがごとく眠くなってしまうのは否めないのです。
としこふさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-09-07 22:44:26)
20.とても映像が美しい、、、、、。そしてタルコフスキー定番の水、、、火、、、、。静かで、、、、ゆっくりで、、、、
あろえりーなさん 7点(2002-08-28 15:26:04)
19.ネタバレ 映像は絵画のように美しく会話は総じて詩的だ。死が近いと悟っているアンドレイと永遠の命を欲しいと思っている狂人のドメニコの対比。監督のタルコフスキー自身を投影させた作品ということだが、本人もこの数年後に亡くなっていることを考えると感慨深いものがある。
さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-02-21 00:25:13)
18.ネタバレ いつか夢に見た遠い日の懐かしい風景の断片を映像化すると、このようになると思う。そういった意味では、本作の表現はフェリーニの「8 1/2」に近いと感じた。もちろん両者は人種も生い立ちも趣向も異なるので、一見すると2作は全くのジャンル違いに見えるが、アプローチはよく似ていると思う。見る夢とそれを映像化する感性は人それぞれだから、どちらも第三者にとって難解な作品になって当然だろう。両者の共通的な特徴として、視聴者の理解・娯楽的嗜好を満たすよりは、どうやら監督自身がその映像表現に陶酔することを最優先しているということ。タルコフスキーは時に人間不信と感じるほどに登場人物の感情が見えにくく、もしかしたら映画の撮影においては、人間すら風景の一部として捉えているのかもしれない。(全体像として母への愛は"抽象的に"伝わってくるが) 確かに、詩的でありどこか郷愁を誘う映像美にはただただ圧倒される。しかし、場面場面の暗示的な問いかけに監督の意図する答えを見つけることができなかった私には、この評価が精一杯だ。個人の映像表現としてなら迷うことなく満点だが、これは映画なのだから。
タケノコさん [DVD(字幕)] 6点(2017-12-08 23:17:35)
17.なかなか話しにはいりこめず困りました。しかし、話が進むにつれ美しさなどいろいろと衝撃的な場面も垣間見ました。
アンリさん 6点(2004-09-13 10:10:40)
16.ネタバレ 睡魔に襲われながらも、つまらないわけではないという不思議な映画。狂人ドメニコになぜか惹かれ、ラストで殉教者として英雄的に死ぬはずが、音楽の変調のため一変、狂人として滑稽に死んでいったドメニコの姿に虚無感を感じずにはいられません。ただ、その後の蝋燭を持って温泉を渡る主人公の姿に虚無感は消えないまでも、微かな希望を持つ事が出来たのが救いです。
ノスタルジア、個人的にはかつて神を信じていた時代に対するノスタルジアを映画から感じました。
ペリエさん 6点(2004-03-07 20:38:20)
15.初めて見た時、採点不能だった映画。再度鑑賞して言わんとしている事は掴めたが、相変わらず「分からない」。もう一度見るかどうかも「分からない」。
STYX21さん 6点(2003-12-04 22:51:10)
スポンサーリンク
14.タルコフスキーの中では最高じゃないでしょうか??広場のシーンは心に残り続ける。
さみーさん 6点(2003-04-21 21:41:46)
13.それぞれのシーンの「画」としての重量感や破壊力は、とてつもない水準に達しているのですが・・・しかし、登場人物は監督に都合の良いように動かされているだけであって、行動の必然性がないので、名画を何十枚も続けて展示されているようにしか見えませんでした。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-11-04 00:34:17)
12.ネタバレ 映像は夢に出てきそうな程訴えるものがあるけど、テーマに対して物語の舞台が余りに狭すぎるのが気になった。主人公はタルコフスキーの分身的なキャラクターなのは分かるが、死期が迫っていることや政治的な理由があるとはいえ彼は設定上は「旅行者」であり、何故彼がそこまで故郷に思いを馳せるのかが今一つ伝わってこなかった。イメージが被る作品として個人的には「惑星ソラリス」の方が好き。
J.J.フォーラムさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-10-27 00:13:49)
11.ネタバレ 下宿先の部屋の陰影、
廃墟に広がる雨音、
滴り落ちて広がる波紋、
霧と雪で覆われた故郷、
焼身自殺を図った男を纏う炎…

ただならぬ雰囲気はある。
しかし、世界の終わりを待つ宗教狂いの男が民衆に精神主義を訴えて殉教しようが、
彼の代わりに余命いくばくもない詩人がロウソクを持って世界を救おうが、誰にも理解できないし、
ただの自慰行為で世界が良い方向に変われたらどれだけ幸せだろうか。
そう思えてしまう自分は、物質社会に逆らえない常識に染まった凡人なんだな、と再確認。

作りものの故郷に沈んでいく『惑星ソラリス』に似た結末に、
祖国に戻れないタルコフスキーの心情と覚悟が重なる。
Cinecdockeさん [DVD(字幕)] 5点(2015-06-20 01:43:46)
10.文学的な台詞が延々と続き、誰がどういう思いをしているかのかを知るにはあまりにも遠まわしで、ぼくにはその若干無愛想な表現の方法が辛かった。観客に理解してもらうのは二の次で、まずは自分がしたいことや思想を並べているところを見ると、芸術という印象を強く受けた。この映画は確かに綺麗だと思う。でも、感情移入は一切出来なかったし、感情を理解できても興味のわかない感情が多く、まるで楽しくなかった。改めて、ぼくには映画を観る力がまだまだ足りないのだと感じました。
ボビーさん [ビデオ(字幕)] 5点(2008-07-08 02:29:35)
9.タルコフスキー定番の、馬、犬、水、雨、火といったものは、タルコフスキーにとっては、聖なる世界、超越的全体への水先案内人なのだろう。それらをイメージし、接することで、タルコフスキーは、聖なる世界を感じ取ることができるのだ。心理学的に言えば、それらは「移行対象」ともいえる。、、、、、だが、僕にとっての「移行対象」は擦り切れた毛布だったり、降りしきる雪だったり、生暖かい春の風だったりする。、、つまり、犬や馬を見せられても、聖なる世界とのつながりなど微塵も感じられない。だから、タルコフスキーの映像を見ていると、例えて言えば、子煩悩な親父が丹誠込めて作った子供の成長ビデオを、無理に見せられている気持ちがしてしまう。もちろん、子どもの成長ビデオといっても、ロングショットが使われていたり、嗜好を凝らした誕生パーティが描かれていたり、映像として面白いものもあるに違いない。だが、その子どもに対する愛が共有できなければ、成長ビデオは、相変わらず、他人の私的な持ち物にとどまってしまう。、、、、、、つまり、僕は、タルコフスキーの聖なるものの世界に同感できない。だから、この映画は、タルコフスキーという他者の自慰的感情吐露の私物にしか思えないのだ。
王の七つの森さん 5点(2005-03-18 09:36:39)
8.ネタバレ 中年の男性と女性が、旅をしているようなのですが、目的は明確に語られず、どこに向かっているのかわからないまま、何気ない会話と、光と影の強調された映像が続きます。深夜に見始めると寝落ちしますね。欧州の古びた建物の壁が印象的です。ただの汚れた壁の一言で片付けられない。風化した表面に、時が刻まれているのを感じます。結局何の話かよくわからないまま終わってしまいましたが。
camusonさん [DVD(字幕)] 4点(2023-03-14 18:45:05)
7.とても綺麗で知的。
映像美は圧巻で故郷の哀愁は存分に伝わってきた。
ただ、個人的な好みでいえば娯楽を求めるしまうので暗くて寂しくて信仰は窮屈。
この映画を理解に達するにはソ連のイタリアの文学・芸術を勉強しなければならないと感じた。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2019-10-06 23:22:11)
6.正直、物語の意味は良く分からない。映像が詩的で美しいのが特徴的、かつ水の音が印象に残る。
芸術的な作品なのかもしれないが何度も観返す気にはならないので、自分には合わない映画、ということ。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2017-11-18 23:04:36)
5.蝋燭を持って歩くシーンは確かに素晴らしいのだが・・・
にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 4点(2007-09-03 16:28:28)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 44人
平均点数 7.02点
000.00%
100.00%
236.82%
312.27%
449.09%
5511.36%
6613.64%
736.82%
849.09%
91022.73%
10818.18%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.66点 Review3人
2 ストーリー評価 10.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 9.66点 Review3人
4 音楽評価 9.66点 Review3人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

■ ヘルプ