映画『ハチ公物語(1987)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ハチ公物語(1987)

[ハチコウモノガタリ]
1987年上映時間:107分
平均点:7.37 / 10(Review 70人) (点数分布表示)
公開開始日(1987-08-01)
ドラマ動物もの実話もの伝記もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督神山征二郎
キャスト仲代達矢(男優)上野秀次郎
八千草薫(女優)上野静子
石野真子(女優)上野千鶴子
柳葉敏郎(男優)森山積
尾美としのり(男優)尾形才吉
山本圭(男優)芹沢道郎
山城新伍(男優)留さん
春川ますみ(女優)お吉
殿山泰司(男優)橋本八百蔵
加藤嘉(男優)近藤梅蔵
井川比佐志(男優)前川
石倉三郎(男優)町田巡査
泉谷しげる(男優)安井小荷物係
片桐はいり(女優)およし
高橋長英(男優)間瀬課長
岸部四郎(男優)焼鳥屋の客
三木のり平(男優)旅館の主人
菅井きん(女優)旅館の女将
浦辺粂子(女優)タバコ屋の内儀さん
加藤登紀子(女優)たみ子
長門裕之(男優)菊さん
田村高廣(男優)古川駅長
樋浦勉(男優)
川上夏代(女優)
黒田アーサー(男優)
古田将士(男優)
及川以造(男優)
原知佐子(女優)
原作新藤兼人
脚本新藤兼人
音楽林哲司
作詞売野雅勇「ガラスの観覧車」
作曲林哲司「ガラスの観覧車」
編曲林哲司「ガラスの観覧車」
主題歌林哲司「ガラスの観覧車」
撮影姫田真佐久
丸池納(応援撮影)
製作奥山和由
松竹(松竹グループ)
プロデューサー鍋島壽夫
配給松竹富士
美術西岡善信
瀬下幸治(美術助手)
編集近藤光雄
録音紅谷愃一
動物ハチ
その他東京現像所(現像)
あらすじ
1923年11月10日、吹雪の日の夜明け方に秋田県大館市郊外の農家で秋田犬のアカが出産した。父犬も純血種の秋田犬だ。アカの仔の中から秋田県庁土木課長の間瀬によって選ばれ、彼の恩師で東京帝国大学で農業工学を教える上野秀次郎教授に鉄道で一昼夜をかけて送られた子犬こそ、後に全世界の犬愛好家の涙をさそう忠犬ハチ公なのである。歴史に名を残す偉大な犬世界ランキング2位(注)のハチ公の哀しくも雄々しい一生を描く。(注) 1位は災害に見舞われ、大雪で隔絶されたロシアの村に医薬品を届けたシベリアンハスキー犬橇隊の隊長(アルファ)犬。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

30.当時、映画館にて鑑賞。
犬好きには悲しくて感動的で、もうたまらない映画。
涙しました!
にじばぶさん [映画館(邦画)] 7点(2007-10-10 20:24:25)
29.この映画は、史実を忠実に映像化したものではないようだ。(1)先生には子供がいなかった。(2)上野家には当初他の犬もいて、先生の生前見送りにいっていたのはハチだけではなかった。(3)ハチ公の銅像は彼の生前に作られ、彼も序幕式に出席した。などが本当のところらしい。これを削っている、変更している部分は物語の中でよく生きている。だから「泣けるのは史実の素晴らしさであって、映画の出来とは別」という意見は少し違うと思う。惜しむらくはハチの愛想のなさで、もう少し先生といる時嬉しそうであれば大傑作になったと思う。
ひかりごけさん 7点(2002-01-29 01:02:13)
👍 1
28.ネタバレ 先生夫妻とハチの関係性だけで良かった。先生がいる間は全てが微笑ましい。
中盤以降はハチの可哀想さのためにを無理矢理とってつけたようなものが多すぎた。それに加えて腹立たしいし。ハチを思い出すと不憫でつらくなる。
見返したら、駅前で八千草薫がハチにさようならを言うところか再会したところで連れて帰るよう気持ちが変わっていたらなあと思った。
さわきさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2022-02-13 07:36:43)
27.少し昔の映画なので、知らない俳優が多かった。
序盤の子犬シーンはとても愛くるしい。秋田犬って、成長するとあんなに大きくなるものなんですね。
他の方が書いているとおり、犬をたらいまわしにしてる人間達が何とも自分勝手で非情だと思った。
リメイク版のHACHIと同様、号泣は出来なかったけど、ラスト死ぬ間際のハチとおじさん再会シーンは感動した。
ひまわりさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2010-09-01 19:23:46)
26.先生の溺愛ぶりは微笑ましかった。先生が亡くなってから結構グダグダしちゃうのはマイナスです。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2010-05-03 17:02:31)
25.ネタバレ もっとわざとらしくお涙頂戴で塗ってくるイメージを勝手に持っていたのだが、意外に素直で明快な作りだった。主人の死後、周りの人たちが結構素っ気ないのもかえって現実味があるし、ことさら仰々しく酷い目にあうエピソードを入れたりせず、淡々と「駅で待つこと」を基本に置いているのも良い。
Oliasさん [DVD(邦画)] 6点(2010-01-11 23:34:17)
24.ネタバレ あらすじは一見すると美談だけど、ハチを飼っていた家族と引き受けた預け先の人々がなんとも身勝手だなぁ。石野真子扮する娘も「ハチを見ると父親を思い出すから」ってそんな…。あなたにとって父親は忘れたい存在なのですか。あの物悲しいハチの最期を見ると、"こんなに健気な犬でした"ってことより人間の身勝手さだけが際立って…。TVでここ最近安易に犬を捨てる飼い主が増えているって趣旨のドキュメントをたまに見るけど今に始まったことじゃないんだね。主題歌はGood。
☆Tiffany☆さん [地上波(邦画)] 6点(2010-01-11 14:02:16)
23.ネタバレ かわいそうな映画です。ペットを飼うということはおもちゃを買うという事とは違っていて、最後まで責任を持たないといけません。それはペットの最期をどんなに辛くても看取ってあげるということなのです。例えペットから全力の愛を受け取ることができなくてもペットに対しては全力の愛を注がないといけないのです。たった一人でいつまでもいつまでも駅で待たせ続けるのはかわいそう過ぎると思います。
いっちぃさん [地上波(邦画)] 6点(2009-12-19 20:20:10)
22.実にガッチリした、丁寧な作りの「忠犬美談物語」っていうより、これはむしろ「忠犬残酷物語」じゃないですか?ありきたりな美談展開にしなかったのは、ひねくれ者新藤兼人脚本の功績!身勝手な人間様どもに振り回されっぱなしの愛嬌なしのハチ公君に僕はひたすら同情。実は、忠犬の悲しい一生より、数多くの出演者の中でも、この時期一番意気軒昂そうに見えエロエロ中年オーラ全開だった故山城新伍さんの元気なお姿を拝見し、ああ人間の一生って・・・っていう、ある種の感慨の方がよっぽど深かったんですよね。いまだに仲代達矢氏や八千草薫さん、長門裕之さんなんかは現役でご活躍してるのになあって・・・。どうやら僕の気質上、ワン公よりもより人間の方に興味があるようです。どうでもいいけど、この映画の柳葉って雰囲気も含めオードリー春日そっくり。
放浪紳士チャーリーさん [DVD(邦画)] 6点(2009-09-06 10:09:08)
21.ネタバレ 子供の頃に親に連れられて見に行ったときの感動がいまだ忘れられず、再び見てみたわけですが・・・どうも、思い出というのは美化されるものみたいですね。
この歳になって改めて見直してみると細かな部分がいろいろ気になってしまいました。
例えば、この映画にハチ役の犬は何頭使われてるんだろうとか、いきなり犬が大きくなりすぎてるとか、犬の表情に喜怒哀楽が出ていないとか(お葬式のシーンは表情・鳴き声共によかったが御主人とじゃれてるときの表情がイマイチ)などです。
極めつけは【はむじん】さんご指摘の、最後のほうで犬と抱き合うシーン。ずいぶん高いところから弾き飛ばされてるなぁ、と思わず笑ってしまったその次の瞬間にあの号泣もののラストですよ。あそこで号泣するはずだったのに・・・なんか、ガッカリでした。
それともう一つ気になったのが、家を売り払った後に娘夫婦の出番が全くなかったことです。一番初めに犬を飼うって言ってたのは他ならぬあの娘だった筈なのに、なんであの娘夫婦が引き取ろうとしなかったのか(怒)。御主人が亡くなったのも悲しいですが、人間の身勝手でたらい回しにされるハチが本当に可哀想でした。
しかし、このハチ役の犬の愛想のなさには本当に同感ですね。うちの家の中で飼ってるトイプードルなんか自分が家に帰ってくると足元に飛びついてきて、さわってやるとおしっこチビるくらい喜んでくれるのになぁ(^_^)
もっつぁれらさん [ビデオ(邦画)] 6点(2004-10-20 19:48:18)
スポンサーリンク
20.これはせこい。犬好きなら誰でも泣くわい。
ぷりんぐるしゅさん 6点(2004-03-28 14:15:04)
19.私は、犬好きではないので点数低いです。ただ、この映画には引っかかる部分がある。製作者側に、動物と日本人好みの悲劇を掛け合わせたら売れるだろう、とゆう目論見があったことは、史実がより悲劇的に変えられていることから明白です。でも、そこまでやることは無いだろう、とゆうほど、普通の日本映画なら大体こんなもの、とゆう枠組みを超えてまでハチが酷い目にあう。こうなると、監督には、他に何か表現したいものがあるのではないか、と深読みしてしまう。例えば、人間の身勝手さとか。監督と観客の見ている視線がちぐはぐになっているので、どことなく変とゆう映画になっているのではないでしょうか。
みやひろさん 6点(2004-02-28 02:57:31)
18.ホント動物モノは反則なんで「南極物語」以降見ないようにしていたのに、うっかりTVで見てしまい案の定泣かされた。衛星劇場でうっかり再見、加藤登紀子の「ハチは待ちたいのよ」ってなセリフにグワッーって、フラれたのに待ち続ける時ってこんな気分なんだよなあ。
亜流派 十五郎さん 6点(2003-11-02 14:32:27)
17.以前ビデオで観たことがあったけれどテレビ放送でまた観ました。一度観てるので泣かないだろうと途中まで冷静に観ていたけれどラストで号泣。私はあれはきっと最後に先生がハチを迎えに来てくれたのかなと解釈しています。わりと短い映画なのに先生とハチの絆をしっかり感じたのは凄いなぁと思います。最後に大好きな先生とやっと逢えて良かったね。
civiさん [地上波(邦画)] 6点(2003-10-28 17:05:36)
16.どうぶつははんそくだとおもいます
ウーフーさん 6点(2003-10-15 12:50:06)
15.これは反則だ。どう転んでも誰が観ても泣くに違いない。実際地上波で放送された時の娘の号泣ぶりには、家族全員が心配した。映画としての冷静な評価などどうでもよい。犬は実に愛情深い人間の友人だ。ところで私は山城シンゴが嫌いだ。
poppoさん 6点(2003-06-06 14:33:56)
14.ネタバレ ハチが本当に可愛いんだけど、見所がそれしかない。犬猫モノで気になって仕方がないのが、にゃあだのく~んだの鳴くタイミングがことごとくおかしい。そんな時に犬猫は鳴きませんよと脳内でツッコミが入ってしまう。ラストでハチが上野に飛びかかるシーンでも、犬は人にそんな高く飛び付きませんと突っ込んでしまう。大方スタッフに放り投げられたんだろうけど案の定受け身を取ろうとして空中で身を屈めちゃってるしね。やっぱ動物モノはその動物をよく分かってる人が撮るべきだと思うよ。SFならいかようにも作れるけど、犬猫って身近な生き物だから飼ってない俺でもこれはおかしいって分かっちゃう。リアリティを大事にしないと人の都合で作られたものだという現実を突き付けられて白けてしまうのだ。それと今まで見てきたハチ公モノの創作、そのほぼ全てが駅前で主人を待ちながら息絶えているラストだが、実際には普段ハチが行かないようなとんちんかんな所で死んでたらしく、仮に原因が想像であってもきちんとそういう意外な事実を活かして作って欲しいと思う。事実が意外であるからこそ面白いんだから、感動話に仕立てあげようとして無理に歪曲しなくてもいいんじゃないかなと。事実として駅前で人間にいじめられていたけど有名になったら可愛がられる様になったっていう事だけでも十分感動モノとして利用出来るだろう。晩年小林家や焼き鳥屋に可愛がられたというエピソードも作中に生かされてないし、ちょっと歪曲し過ぎかな。
にしきのさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2016-09-13 21:46:18)
13.実話モノはどの程度脚色・創作されているのかを調べながら見てしまうクセがついてしまい、史実を追いかける方が主になり、映画進行は従になってしまうので、あまり作品に入り込めないという問題が起きる。有名な話であっても、細かいところは知らなかったりするので、映画をきっかけにいろいろ調べると勉強にはなるのだが。最期は渋谷川に架かる橋の上だったようですね。よく知ってる場所だったので、驚きました。また、感動話はアチコチでいいように改変され、利用される事にあらためて気づかされました。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2016-03-21 15:18:26)
12.ネタバレ 有名なワンちゃんの話なんで大まかなストーリーは知っているつもりで鑑賞したんですけど・・・

涙もろくて犬好きな私ですが、意外とあっさりしている感じで涙するまではいかなかったです。
というか先生が亡くなってからが、何とも間延びしている感じがしましたし。

それよりも気になったのは、出来ちゃった結婚する位のいい大人の娘が『私が世話するから(世話しないにも拘らず)』などと軽い気持ちで秋田犬を引き取るのが、子供じゃあるまいし何だかなぁ~と。
まぁ、その分先生に愛情たっぷりに育てられた訳だけど・・・

あと一つ、ハチが息を引き取る際の幻想シーンで、明らかにハチは放り投げられてますよね??
そんなことしなくても、いくらでも感動の抱擁シーンくらい撮れそうなものなのに・・・

あと良い意味で印象に残ったシーンは、先生とハチがベタベタなのに妬き『あたしよりハチの方がいいんですか?程々にして下さい』と奥さん(八千草薫)。
この当時で結構お年を召している筈なんだろうけど、とても可愛く見えました。

ぐうたらパパさん [インターネット(字幕)] 5点(2012-10-24 17:05:39)
11.御存知忠犬ハチの生涯を描いた作品。動物が主役のベタな感動もので、
どこまでが真実なのかはわからない。奥さんや娘さんのあっさりしたシーンを観ていると、
表面上からは窺い知れない裏事情もいろいろあったのかも。素直な気持で鑑賞すれば何とか。
仲代達也の演技と昭和初期の描写が良い。
MAHITOさん [地上波(邦画)] 5点(2011-10-23 02:40:30)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 70人
平均点数 7.37点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
422.86%
51217.14%
61420.00%
745.71%
81927.14%
968.57%
101318.57%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review4人
2 ストーリー評価 6.66点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review6人
4 音楽評価 5.16点 Review6人
5 感泣評価 8.00点 Review8人

■ ヘルプ