映画『浮き雲(1996)』の口コミ・レビュー

浮き雲(1996)

[ウキグモ]
Drifting Clouds
(Kauas Pilvet Karkaavat)
1996年フィンランド上映時間:96分
平均点:7.40 / 10(Review 43人) (点数分布表示)
ドラマコメディ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-03-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アキ・カウリスマキ
キャストカティ・オウティネン(女優)妻 イロナ
カリ・ヴァーナネン(男優)夫 ラウリ
エリナ・サロ(女優)老舗レストランの女性オーナー スヨホルム夫人
サカリ・クオスマネン(男優)レストランのクローク係 メラルティン
マルック・ペルトラ(男優)レストランのシェフ ラユネン
エスコ・ニッカリ(男優)イロナが面接を受けるレストランの支配人
マト・ヴァルトネン(男優)車のディーラー
出演マッティ・ペロンパー写真立ての中の子供
脚本アキ・カウリスマキ
作曲ピョートル・チャイコフスキー交響曲 第6番ロ短調作品74「悲愴」
撮影ティモ・サルミネン
製作アキ・カウリスマキ
配給ユーロスペース
編集アキ・カウリスマキ
録音ティモ・リンナサロ
ヨウコ・ルッメ
字幕翻訳石田泰子
その他マッティ・ペロンパー(献辞)
あらすじ
イロナは今や廃れた名門レストランの給仕長。夫のラウリは市電の運転手。慎ましい生活にささやかな幸せを感じていた夫婦。だがある日、突然不況に見舞われ二人共に職を失ってしまう。イロナは大手レストラン・チェーン店の乗っ取りにあい解雇され、ラウリはリストラの対象となってしまったのだ。二人は新たな仕事を探すが…。不幸の中で支え合う夫婦の姿を言葉少なに描いた物語。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

43.・・・面白い。最後は感動したし晴れやかな気分になった。人生あきらめちゃダメですね。
やっぱトラボルタでしょうさん [DVD(字幕)] 10点(2005-11-26 14:38:56)
42.ネタバレ 単純なハッピーエンドではないところが良い。その後あのレストランは流行るかどうか分からない。どん底にあった夫婦に訪れたつかの間の幸せ。それは浮き雲のようなものかもしれない。人生は前を向いて歩くしかない。
ぷりんぐるしゅさん 10点(2003-12-05 20:37:55)
41.私はもはや、カウリスマキにとりつかれてしまったんだと思う。(あっ、ミカでないほうの) これが理想の愛の形だなんて。あぁ、マッティ・ペロンパ~、なんで死んじまったんだよ~ぉ。
Bridgetさん 10点(2003-09-14 01:25:27)
40.ネタバレ これぞ、ペーソス。という作品。
地味な夫婦の、地味なお話ではあるのですが、夫婦そろって失業し、とにかくロクな事が無い。不運のお話を、淡々と描いていきますが、これが妙に可笑しく、可笑しい故になんとも言えぬ哀愁が漂っています。いかにもカウリスマキ作品らしく、登場人物はおしなべて無表情。不運で絶望的なのに、表情をはぎ取られてしまって、その想いを表出することもできない不自由さが、バカバカしくもあり、切なくもあります。この人たち、落ち込むことすらできないんだから、代わりに我々が落ち込んであげるしか、ないじゃないですか。
夫は職場で、仲間たちとともに、リストラの実施を宣言されます。手持無沙汰に並んだ職員たちの姿もどこか滑稽で、さらには解雇される者をカードで決めるなどという無茶が当たり前のように通ってしまうのも可笑しく、さらにはここで、上司がカードを扱う手捌きがムダに見事だったりするもんだから、さらに可笑しく、でも状況はもちろん笑いごとではない訳で、そのギャップが何だか、たまらない。
その後も、泣きたいような状況がひたすら続くのですが、彼らは決して泣かない。この状況にまるで関心がないかのごとく、淡々と不運が続いていきます。自分が悪いとか他人が悪いとかいうことも関係なく、強いて言えば「状況が悪い」んだろうけれど、それが当たり前の事のように、日常化されていて。
クライマックス(に相当するもの)は、何とか新装オープンにこぎつけたレストランに、お客さんが入るかどうか。これも淡々としていて、妙に可笑しい。開店直後は客が全く来ない閑古鳥状態、ああやっぱりダメだったかと思ったら、昼頃からだんだんお客さんが入り出して、とりあえず初日は大成功、というところで映画が終わります。静かなサスペンスの先に待つ、一種のハッピーエンド、ではあるのですが、およそ、ハッピーエンドとなるべき「根拠」は何もここには示されていないので、明日はどうなることやら。
悪い運が続けば、たまにはいいこともあるでしょ、と。希望があれば、それでいい。
相変わらず表情をはぎ取られたこの夫婦なのですが、ラストシーンで二人は、店の表に出て空を見上げ。なにせほぼ無表情なのでたいして嬉しそうでもないんだけど、二人の顔は光に明るく照らされている。
すみません、単純かもしれないけれど、こういうの、ホント切なくなるんですよね。
鱗歌さん [インターネット(字幕)] 9点(2025-04-29 07:22:22)
39.2人が見上げた空は、雲が流れ行く澄んだ青空だったんだろう。
僕にも見えたよ。
ピスタチオさん [映画館(字幕)] 9点(2014-12-13 02:37:49)
👍 1
38.ネタバレ 独特なユーモアのある作品。不幸なんだけど、テンポ良くかつ予想通りに落っこちていくので逆に笑えてしまう。アル中のコックが施設に入ってあっという間に治るシーンは爆笑。悲劇を装った喜劇というのだろうか?なんとも奇妙な名作。
deeさん [地上波(字幕)] 9点(2007-07-25 00:04:54)
37.ネタバレ リストラされレストランは潰れ、新しい仕事はダメで車に乗れなくなったり、レストランと呼べない店で働いて給料貰えなかったり、テレビや家具を差し押さえられてギャンブルで失敗と、悲惨な出来事の連続なのに前向きとは違うけど決して後ろ向きにはならない、挫けない夫婦の愛が素晴らしいです。妻「決して許さない」夫「帰ろう」妻「いいわ」のシーンなんか最高ですよ。彼らはほとんど言葉を発しなければ表情にも出さない。リストラをカードで決めるシーンやコックが治療費を払うシーン、レストラン仲間との別れのシーンなどの本来感情的な場面でさえ実に淡々と描かれています。それでも無言の中にある心の叫びがしっかりと聞こえて、喜怒哀楽をあまり見せてくれないのに観終わった後に心が温かくなるのがこの映画の凄いところです。色使いも素晴らしく、尻尾を元気良く振る犬が何とも可愛らしい。二人で始めたレストランに客が入ってようやく夫婦に晴れ間が訪れた時のあの様子の微笑ましさ。生きている事の幸せを静かに、だけどとても強く感じさせてくれる作品です。
ミスター・グレイさん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-05-23 18:26:15)
👍 1
36.ネタバレ バスの運転手にキス。フィンランドってどんな国だよ! と一人突っ込んでいると、この二人は夫婦であることが分かる。おいおい何プチドッキリやってるの、と監督の思惑にまんまとはまる。所々に可笑しさを誘うシーンがある。夫の解雇をトランプで決めるシーン(そんなアホな!)。映画館のもぎりのお姉ちゃんに悪態をつく夫(妹かよ! 又騙された)。回転資金をカジノで稼ごうとする(やめろって)。愛想の無いレストラン(「いらっしゃいませ」は日本の文化か?)。監督の掌で遊ばれながら、私はこの短いお話にぐいぐいのめりこんで行った。そしてラストの夫婦のカット。無表情なオウティネンが笑ってるようにみえる。かー、いい話だ。アホな日本人が海外旅行やブランドものや学歴でしか幸せを叶えられないのに反して、この貧乏の極地にいる二人はそれをしっかり掴んだ。見習わなくちゃいけないんじゃない、こういうの。それにしても支配人は銀行には金を払えず、なんで新規の回転資金は出せるの? こういう詮索は無粋か。 (ビデオ)
komatiさん 9点(2004-03-09 21:59:57)
👍 1
35.この映画が製作された当時、フィンランドでは失業率が20%以上にも上り多くの人々が仕事を失ったという。フィンランドを愛するカウリスマキ監督にとっては、これは失業した人たちへの「めげずに頑張れ!」という応援のメッセージなのかもしれない・・・。最後に出てくる今は亡き俳優「マッティ・ペロンパーに捧ぐ」という文章も涙を誘う。
かんたーたさん 9点(2004-03-04 14:57:57)
👍 2
34.アキ・カウリスマキ監督いいですねぇ!!なんともいえない雰囲気のある人ですね。でもどこか笑ってしまうのは何故??かっこいい人きれいな人が一人も出ていないってのもスゴイ。全然リアルじゃないようで妙にリアル。音楽も素晴らしいです!!
kanekoさん 9点(2004-03-03 09:55:42)
スポンサーリンク
33.ネタバレ 穏やかで、心優しい作品です。犬が可愛らしい。静かに描かれる夫婦の絆がとても愛しい。後の『過去のない男』に繋がっていくような作風だと思います。
藤堂直己さん 9点(2004-01-25 11:13:39)
32.やみつきになるような、根暗~なユーモアのあるカウリスマキマールド。またこのおばちゃんかよ!と思いつつ見ましたが、これはおすすめ! おばちゃんが仲間をあつめるところがカッコいい。見終わると元気が出てくる作品です。
ETNAさん 9点(2004-01-20 18:08:32)
31.ネタバレ このレストランの名前、「どぶろく」でしょう? (笑) 私はアキ・カウリスマキ監督の、日本をネタにした茶目っ気が好きなんだ。 ストーリーはお馴染みです。平凡な暮らしの中に見つける、ささやかな幸せと人間賛歌。確かに、無職同然の夫婦二人の生活は慎ましい。でも部屋はお花や絵や写真を飾っていてキレイだし、二人とも服装にもこだわっています。そして、タバコも酒も映画も決して止めない。たとえ生活が苦しくとも、人生を楽しむ気概とゆとりは忘れるな。監督の映画からは、いつもこのメッセージを感じます。 最後、レストランの席がうまっていく光景は、まるで見ているこちらの心まで満たされていくようです。この展開、荻上直子監督の「かもめ食堂」を思い出しますね。そう、どちらも舞台はフィンランドのヘルシンキ。どうやら、小津監督と日本文化を敬愛するアキ・カウリスマキ監督のこころに、荻上監督はよいかたちで応えてくれました。 嬉しいかな、フィンランドと日本の関係は、映画を通じてすこぶる良好なようです。
タケノコさん [DVD(字幕)] 8点(2020-02-16 22:12:42)
30.会話は少なくても実によくわかる展開だ。シェフのアル中事件から始まって、ムスッとした表情とは裏腹のコメディに思わず笑ってしまうおもしろさがある。そして元レストラン仲間のつながりも良い。職さがしがうまくいかないで苦労続きのなかで、ラストで店が大繁盛と上手すぎるようだけど、夢のある映画として見れば悪くない。音楽もまたすばらしくチャイコフスキーの「悲愴」が流れたかと思うとフィンランドを代表するような歌手の歌が聞けたりもする。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 8点(2015-03-12 21:50:14)
👍 1
29.ネタバレ アキカウリスマキ、いいなぁ。リストラされた人の心にピタ~ッてくるね。中々この味、出せないよ~!?
トントさん [DVD(字幕)] 8点(2014-05-08 19:40:26)
👍 1
28.カウリスマキ監督の作品は、シナリオがすごくシンプルでわかりやすい。映画は本来サイレントで、音楽や色彩はなかった。でも、それでも観客が楽しめる作品は作られていた。映画とはつまり、目で見て、考えれば、わかるものなのです。より物語が豊かに感じられる要素として、音楽や色彩は存在し、演技も演出も小道具も美術も、そして台詞も存在している。極端に言えば、それらの要素を限りなく低め、映画本来の面白みや可能性だけで勝負しようとしているのがカウリスマキ監督の作品だと思う。この作品もシンプルでわかりやすい物語と、分かりやすい人物の感情をしっかり理解して見ることができた。特にラスト、イロナとラウリが見上げる空が一体どんな空なのか凄く気になるけど、それを見せないところが憎い。でも、その空がどんな空なのかなんとなくわかってしまうから素敵。
ボビーさん [DVD(字幕)] 8点(2008-08-13 19:40:33)
27.ネタバレ 一言で言えば「素敵な映画」ですね。実際の人生はそう甘くないのかもしれないですけど、やはり夢がなければ生きててもつまらないですから・・・・・。
 カティ・オウティネンという女優は美人というには微妙な感じですが、不思議な魅力と存在感がありますね。
 この作品の音楽は、なんか「昭和の日本映画」を思い起こさせるような感じでした。
TMさん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-26 00:38:08)
26.正しく、小津監督の世界だ!その人間の描き方、一つ一つのシーンの描き方から音楽まで何もかも小津監督を思わせる世界です。暗くなりがちな中にも時々、見えるユーモアと優しさとのバランスがほど良くて、観ていて気持ちが良い。ラストがこれまた良いんだなあ!正にタイトル通りに相応しいあのラストシーン!空を見上げる二人の表情がこの映画を物語っている。やたらめったらうるさい音楽を流し、CGばかりのめまぐるしい映像ばかりの今のハリウッド映画とは違って、人間味溢れる世界、じわりじわりと来る温かさ、こういう映画があるから私はミニシアター系の映画が好きです。
青観さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-02-10 21:55:02)
👍 1
25.監督の小津愛を非常に深く感じさせられる、失業夫婦でありながら健気で前向きな妻、夫婦愛、言葉少なくとも独特の間、整えられた構図、音楽まで見事に小津映画してました。
亜流派 十五郎さん 8点(2004-05-22 13:10:03)
24.ネタバレ この映画の好きなところは、さりげないところだ。音楽も台詞にも大げさなところがない。大げさなのが悪いというのではなく、本当に伝え方が上手なのだ。人々の小さな動きの中から何かを発見した時少し嬉しくなる。どんな時でも、それが辛くても、悲しくても、悔しくても、あるいは飛び上がりたいほど嬉しくても主人公イロナの表情はさほど変わらない。いつもやんわりとした空気のなか、カウリスマキの持つ優しい目線と、なぜだか笑みが漏れる独特の「間」が色々な出来事を上手に伝えてくれる。夫婦して一気に職を失う結構悲惨な物語なのだ。「38歳?いつ倒れてもおかしくない。」なんてことを言う失敬な男まで出てくる。でも事の流れはいつも穏やかだ。老舗レストランの最後の夜の様子や、ローンで買ったテレビが運び出されるシーンなど、寂しさとおかしさと優しさが同居している。最後はハッピーエンドで、でもやはりさりげない表情の主人公を映す。しかしその後亡くなった友人へのメッセージで締めくくられており、切なさで胸がいっぱいになってしまった。
のはらさん 8点(2004-03-30 19:32:14)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 43人
平均点数 7.40点
000.00%
100.00%
200.00%
324.65%
424.65%
512.33%
6511.63%
71023.26%
81125.58%
9920.93%
1036.98%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review2人
4 音楽評価 6.33点 Review3人
5 感泣評価 6.00点 Review2人

■ ヘルプ