映画『オーバー・ザ・トップ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

オーバー・ザ・トップ

[オーバーザトップ]
Over the Top
1987年上映時間:94分
平均点:5.81 / 10(Review 79人) (点数分布表示)
公開開始日(1987-02-14)
アクションドラマスポーツものロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-22)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督メナハム・ゴーラン
キャストシルヴェスター・スタローン(男優)リンカーン・ホーク
ロバート・ロジア(男優)ジェーソン
スーザン・ブレイクリー(女優)クリスティーナ
デヴィッド・メンデンホール(男優)マイケル
羽佐間道夫リンカーン・ホーク(日本語吹き替え版【TBS】)
井上大輔マイケル・カトラー(日本語吹き替え版【TBS】)
小林勝彦ジェーソン(日本語吹き替え版【TBS】)
土井美加クリスティーナ(日本語吹き替え版【TBS】)
郷里大輔ブル(日本語吹き替え版【TBS】)
玄田哲章リンカーン・ホーク(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鈴木瑞穂ジェーソン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
榊原良子クリスティーナ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
坂口芳貞ブル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)/ジェーソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大山高男(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
色川京子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
安原義人リンカーン・ホーク(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高島雅羅クリスティーナ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
麦人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本シルヴェスター・スタローン
スターリング・シリファント
音楽ジョルジオ・モロダー
キース・フォーシイ
アンソニー・マリネリ(追加音楽[ノンクレジット]
ハロルド・フォルターメイヤー
編曲アンソニー・マリネリ
主題歌ケニー・ロギンス"Meet Me Half Way"
撮影デヴィッド・ガーフィンケル
製作メナハム・ゴーラン
ヨーラン・グローバス
配給東宝東和
編集ドン・ジマーマン
字幕翻訳進藤光太
スタントパット・ロマノ
あらすじ
コンボイ・トラッカーであるリンカーン・ホーク(シルヴェスター・スタローン)。彼には離れ離れで暮らす息子マイケルがいた。学歴もなく野卑な父になつかないマイケル。しかし、父の人柄を知り、アームレスリングで大男をなぎ倒す彼を姿を見て、徐々に心を開いていった。そんな2人に対して、リンカーンをよく思わない義父ジェイソンが、陰謀を企てる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

59.サントラがカッコいいですね。もちろん映画の内容も悪くなかったですよ。この頃のスタローンは“ロッキー”、“ランボー”以外でも、そこそこいい映画を作っていました。
SFアクションホラーさん [DVD(吹替)] 7点(2009-06-10 18:42:49)
58.小学生ん時にコレの影響で腕相撲がクラス中で大流行。「レディ ゴー!」って初めて使った英語じゃないかな(笑)今、聴いても「In This Country」なんて名曲だと思うし、思い出が多い映画ですね。
Junkerさん [DVD(字幕)] 7点(2009-02-16 22:13:04)
57.当時はかなり好きで良く真似をしたのを覚えてる。腕相撲という地味なものでよくここまで描けたなと感心します。今、あらためて観ると単調なので途中ちょっと飽きますね。
茶畑さん [DVD(字幕)] 7点(2008-07-20 23:55:30)
56.ネタバレ スタローンらしいスポ根映画♪息子との心が通い始める辺りはくさかった(練習風景とか・・)けど微笑ましくみれました。アームレスリングはアメリカらしい雰囲気でインタビューのシーンはなくてもよかったような・・・分かりきったラストだけど清々しい映画!!
うさぎ大福さん [DVD(吹替)] 7点(2007-05-10 22:29:51)
55.良い映画です。感動するし音楽も最高です。最近DVDがでており再見しました。腕相撲会場での自己紹介のシーンなど私には、くさすぎます。でもスタローンの映画の中では良い方です。
pokobunさん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-14 18:48:07)
54.ネタバレ 自分にとってシルベスター・スタローンは大好きな俳優の1人でもある。ラズベリー賞の常連で非難されがちだが、個人的には当たりはずれが少なくて無難に観賞できる作品が多いと思います。今回も何も考えずに見ればそこそこ面白い☆この作品は筋肉を使うだけの作品ではなくて少し感動も出来ます。格闘技好きの自分にはツボでした。選手紹介のシーンあたりから燃えてきた(笑)決勝戦で戦った男なんだが、格闘家のダン・ボビッシュにすごく似ていて終始気になりました(笑)アームレスリングは精神面と体格差が80%をしめるかと思うね。この前、TVで安田大サーカスのヒロとなかやまきんに君が対戦した時、デブなだけでトレーニングを一切していないヒロがとなかやまきんに君を秒殺してました・・・。k-1でもセーム・シュルトが体格差をいかしての膝蹴りでケタ違いの強さで優勝しました。ボブ・サップだってk-1では最近、不調ではあるが総合試合になれば得意の体をいかしての攻撃で勝つことが多いし、K-1でもホーストを2度も沈めている。一番、解かりやすい例えがボビー・オロゴンなんかも素人のわりにはなんとか勝ち進んでいる。相手が弱いというのもあるが普通の人なら到底勝てる相手ではないでしょう。格闘技好きでしゃべりすぎました(焦)ただ、この作品の欠点は感情移入できなかったことです。自分があの子供なら汗臭い男気ムンムンで金無し&家無しのスタローン演じるリンカーン・ホークより超お金持ちのおじ様の家で優雅に暮らす方が幸せだと感じたからです。要するにおじ様の家で生活して、たまに父親に会わせてもらうという和解をすることが望ましいと思いました。成人になれば自分の考えで進んでいけるのだから子供のうちはおじ様に世話してもらうことが大人としての考えかと。 この作品から得たものは間違いなく「人間中途半端な気持ちじゃ何にも得られない」というスタローンからの助言でしょうな。
マーク・ハントさん [地上波(吹替)] 7点(2006-01-09 16:39:35)
53.アームレスリングでこれほど感動するとは自分でもびっくりですね。何回もみましたし泣けました。ただここの投稿をみてから「スタローンがうんこ我慢してる」って書き込みをみて自分もそうみえるようになってしまって悲しくなりました。
amottさん 7点(2005-03-21 04:45:30)
52.スタローンがカッコよく見えた。アームレスリングの試合の時は準々決勝までほとんどスタローンやヒゲ親父の強さが全く伝わってこなかったけどそれからはもうバンバンやったね。父と子の愛情は裂けることの出来ないということが存分に発揮されてますかね。親子で見たらいい映画だべね。
M・R・サイケデリコンさん 7点(2004-12-16 20:30:39)
51.良かったです
さん 7点(2004-02-12 22:09:28)
50.腕相撲…と甘く見ていたせいか、今にも血管のぶちきれそうな迫力にビビった記憶が。ある意味見ていて最も力の入った映画かもしれない。ロードムービー仕立ても気持ちよく、割合好きな映画です。
番茶さん 7点(2003-11-27 21:43:58)
スポンサーリンク
49.良く借りに行くビデオ屋に何時もコレと男たちの挽歌を流してる兄ちゃんがいた。解り易いヤツだなーと思いつつ、自分も借りた。面白ければイイってもんじゃないんだ!(爆
venomさん 7点(2003-04-24 18:57:09)
48.80年代アメリカの滲み出るような音楽と作風。
腕相撲が題材の映画って他にあるのか?
この奥行きが狭そうなジャンルにおいて熱くさせてくれるのは、やはりスタローン全盛期の肉体美と勢いでしょう。
スタローンお得意の怒りアクセントがあれば尚良かった。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-11-13 23:52:44)
47.ネタバレ ロッキーやランボーよりも好きだったなぁ。
トレーラー、筋肉、アームレスリングとまあ、大きいことはいいことだ的なノリと親子の絆がうまくハマってました。
もう一度見たい作品なんですが、近所のレンタル屋さんにないんですよねぇ。
ろにまささん [ビデオ(字幕)] 6点(2013-03-01 22:44:58)
46.好きです、こういう映画。観てて、リキんだもんなあ。仕事の後には、ストレス発散になって、いい。
トントさん [ビデオ(字幕)] 6点(2009-04-27 04:40:33)
45.ネタバレ スタローンには珍しいロード・ムービーの快作。
前半は離れ離れになった父子の和解に焦点を絞り子役の達者ぶりもあり上々の出来。
ただ、子供と離れた理由や母親の具合などにあまり詳しく触れていないので、脚本的には消化不良感は否めません。しかしこれが一転、後半はアームレスリング大会を舞台に強敵を相手に奮闘する肉体派スタローンの見せ場てんこ盛り!前半は体力見せ場がほとんどなく、どこかもどかしかった展開から、まるで耐えた最後に白刃を抜く高倉健の映画のように「待ってましたッ!」状態でした。ブレないストーリーと外さない結果は安直なのではなく、これがスタローン映画の王道だと理解すればこそ楽しめる1本でした。
hikoさん [DVD(吹替)] 6点(2008-12-06 08:36:37)
44.所詮はスタローンだろなどと思いながら、真剣には見ていなかったのですが、意外に楽しめました。中身はひたすら単純一直線なのですが、余計な部分はばっさりカットし、テンポよく進んでいくのが良い。トラックがキー・アイテムになっていて、いろんな場面で効果的に使われています。ところで、子役の彼、この作品でラジー賞を2部門(助演男優&新人賞)もとっちゃったんですよね。可哀想に・・・。
Oliasさん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-02 02:29:43)
👍 1
43.「腕相撲かよ!」と観る前は思いましたが,結構良い映画でした.大会のシーンや音楽など良い意味でこの頃の作り方だな~と思いますね.「In This Country」はF1ファンにはたまらない1曲でしょう.佐藤琢磨ガンバレー♪
マー君さん 6点(2004-07-14 23:28:56)
42.確かに、クラスで流行りましたね。あの“相手の親指を握り込む”というのは、国際ルールでも許可されているんでしょうか?確かにアレをやると強いです。映画としては、
まあそこそこの出来でしょう。
金子淳さん 6点(2004-07-08 10:06:53)
41.ロッキーと同様に腕相撲がクラスで流行ったなあ~
シベリア通勤快速さん 6点(2004-06-20 02:18:18)
40.「腕相撲」で映画1本創っちゃうんだからなぁ。しかも娯楽映画として及第点をクリアしている。
マックロウさん 6点(2004-06-09 08:32:49)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 79人
平均点数 5.81点
000.00%
100.00%
233.80%
356.33%
41012.66%
51721.52%
61316.46%
71924.05%
8810.13%
922.53%
1022.53%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review2人
4 音楽評価 7.33点 Review3人
5 感泣評価 6.50点 Review2人

■ ヘルプ