映画『炎のランナー』の口コミ・レビュー

炎のランナー

[ホノオノランナー]
Chariots of Fire
1981年上映時間:123分
平均点:6.58 / 10(Review 101人) (点数分布表示)
公開開始日(1982-08-21)
ドラマスポーツもの実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-06-12)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ヒュー・ハドソン
キャストベン・クロス(男優)ハロルド・エイブラハムス
イアン・チャールソン(男優)エリック・リデル
イアン・ホルム(男優)サム・ムサビーニ
ジョン・ギールグッド(男優)トリニティ学寮長
リンゼイ・アンダーソン(男優)キーズ学寮長
ナイジェル・ダヴェンポート(男優)バーケンヘッド卿
アリス・クリーグ(女優)シビル・ゴードン
シェリル・キャンベル[女優1949年生](女優)ジェニー・リデル
デニス・クリストファー(男優)チャールズ・パドック
ブラッド・デイヴィス(男優)ジャクソン・ショルツ
パトリック・マギー(男優)カドガン卿
リチャード・グリフィス(男優)キーズ学寮のヘッドポーター
ナイジェル・ヘイヴァース(男優)アンドリュー・リンゼイ卿
マイケル・ロンズデール(男優)ガース・ジョーンズ
パトリック・ドイル〔音楽〕(男優)ジミー
ケネス・ブラナー(男優)ケンブリッジの生徒(ノンクレジット)
スティーヴン・フライ(男優)劇中劇「軍艦ピナフォア」の歌手(ノンクレジット)
野島昭生ハロルド・エイブラハムス(日本語吹き替え版【TBS】)
田中秀幸エリック・リデル(日本語吹き替え版【TBS】)
千葉耕市サム・ムサビーニ(日本語吹き替え版【TBS】)
塩沢兼人アンドリュー・リンゼイ卿(日本語吹き替え版【TBS】)
高島雅羅ジェニー・リデル(日本語吹き替え版【TBS】)
江原正士ヘンリー・スタラード(日本語吹き替え版【TBS】)
千田光男サンディ・マクグラス(日本語吹き替え版【TBS】)
鈴置洋孝皇太子(日本語吹き替え版【TBS】)
大宮悌二バーケンヘッド卿(日本語吹き替え版【TBS】)
上田敏也トリニティ学寮長(日本語吹き替え版【TBS】)
石井敏郎カドガン卿 / キーズ学寮長(日本語吹き替え版【TBS】)
稲葉実(日本語吹き替え版【TBS】)
菅原淳一(日本語吹き替え版【TBS】)
喜多川拓郎(日本語吹き替え版【TBS】)
津嘉山正種ハロルド・エイブラハムス(日本語吹き替え版【機内上映版】)
井上真樹夫エリック・リデル(日本語吹き替え版【機内上映版】)
宮内幸平サム・ムサビーニ(日本語吹き替え版【機内上映版】)
富山敬(日本語吹き替え版【機内上映版】)
古川登志夫(日本語吹き替え版【機内上映版】)
郷里大輔(日本語吹き替え版【機内上映版】)
若本規夫(日本語吹き替え版【機内上映版】)
渡部猛(日本語吹き替え版【機内上映版】)
玄田哲章(日本語吹き替え版【機内上映版】)
脚本コリン・ウェランド
音楽ヴァンゲリス
作曲ピョートル・チャイコフスキー“Pas de deux (No.14)”(ノンクレジット)
編曲ヴァンゲリス
撮影デヴィッド・ワトキン
製作デヴィッド・パットナム
製作総指揮ジェイク・エバーツ(ノンクレジット)
配給20世紀フォックス
衣装ミレーナ・カノネロ
編集テリー・ローリングス
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳額田やえ子(日本語吹き替え版【TBS】)
その他イアイン・スミス[製作](ロケーション・マネージャー)
あらすじ
【心に希望を、踵に翼を持った若者たち】(公開時のキャッチコピーより)1924年、パリオリンピック。陸上競技で【大英帝国イギリス】にメダルをもたらした二人の男、ケンブリッジ大学生、ハロルド・エイブラハムス(ベン・クロス)と、スコットランドの宣教師エリック・リデル(イアン・チャールスン)の、揺るがない信念と魂の軌跡を追った実話の映画化。主要キャストは殆ど無名であったが、1981年度アカデミー賞にて主要四部門を制覇。ヴァンゲリスの主題曲は一躍スタンダードナンバーに。1982年度キネマ旬報ベストテン第三位。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

101.ネタバレ 実はレビュワーになったらまず書こうと思っていたのが、この映画だったのです。だって大好きなんだもん!ユダヤ人としてのコンプレックスのあまり過剰なまでに攻撃的で尊大な彼も、走りながら「神の栄光」を感じちゃう彼も、お貴族サマのぼっちゃんでハードルにシャンペン載せて練習する彼も、大切に育てられてきたいかにもひとのいい世間知らずのおっとり彼もみーんな大好き。(ちなみに寮長のジイさまコンビの何が楽しいのか分からないような3時のお茶のシーンも好き!)
ここに描かれているのは2人の青年の生き方。どちらも私たち大方の日本人がおよそ理解できない何かに、あるときは導かれあるときは縛られて喜び苦しみながら生きている。
まあ皆さんいろいろ批判(宗教クサすぎ、人間離れした品行方正さなどなど)もございましょうが、私としては「一本スジの通った生き方」ができる彼らの人生に素直に拍手を贈りたいです。前のほうでどなたかもおっしゃっていましたが、その「スジ」ってのは信仰云々とは別物で、そのひとそれぞれに存在していると思うんですよね。それに出会うことのできた幸せな若者たちのドラマ、これはそういう映画なんだと思います・・・
ぞふぃさん [DVD(字幕)] 10点(2006-12-18 16:00:21)
👍 2
100.個人の信仰と国家の威信との狭間で苦悩するアスリートたちの、宗教や人種を超えた友情と青春を高らかに謳いあげた感動作で、壮絶なまでに格調高い映像美と、貴族趣味的な友情物語、スポコンなのに汗がすっと乾いていくようなクールさと、いかにも英国らしい作品である。実話であることに加えて、俯瞰したカメラワークの多用と、スポコンの割に淡々とした演出で、いい話をあまり盛り上げようとせずに、さりげなく自慢するところが心憎い。現在のパレスチナ問題の原因を作ったのが、実は当時の英国なのだが、本作の美しさの前にはそんなことも忘れてしまう。どんよりと曇った空の下で海岸を走る選手たちの姿に、ヴァンゲリスのサイバーパンクなアナログシンセの音が、意外にもよくはまっているのが驚きだ。ただ走るという行為に、単なる競技以上の人智を超えた何か、神秘的なものを感じさせるのも、映像の美しさに加えて、ヴァンゲリスの手腕が大きいであろう。勝敗ではなく、アスリートが抱く競技に対する情熱や哲学的な深遠さを、ここまで美しく表現した作品は他に思いつかない。アイビールックもかっこいい。911以降の今では、公開当時以上に意義深い作品かもしれない。
わいえすさん [DVD(字幕)] 10点(2006-08-09 21:37:07)
99.うわっ、皆さん(特に最近の)評価手厳しい・・・。ヴァンゲリスのあのテーマ曲、その後あまりにいろんな場所で使われ過ぎちゃったのが、今となってはこの映画自体の価値を貶めているんじゃないかって、少々残念な気がします。怠け者で自堕落な自分には到底真似出来ない彼らの信念の強さに思わず背筋を伸ばし、襟を正したくなるような端正な映画です。毎月購読してた「ロードショー」の読者評がオール100点だったの思い出すなあ・・・。(追記)たまたま昨日BSにて放映してたんで、久しぶりに鑑賞。実は、ここ最近何を観ても「感動する」機会がめっきり減ってしまい、このままだとそろそろこのレビューも引退せにゃあかんのかなあ・・・って思ってたんです。でも公開時や、ひたすら学校のグラウンドで走り続けていた大学時代に再見した時と同じ感動を時の流れにも全く色褪せず、この映画は呼び覚まさせてくれました。まだまだこれからも映画とは長く付き合っていきたいですね。格上げして10点にします。
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 10点(2005-01-02 23:54:18)
👍 1
98.ミレーナ・カルネーロの衣装に本当に憧れたなぁ。ただ静かで美しいだけの映画では無くて、イングランドとスコットランド、そしてユダヤという色々な図式が盛り込まれていたり見どころ沢山な映画です。でも大学生にしては老けて見えるのね。
leoさん 10点(2003-07-07 18:31:09)
97.こんなに地味で渋いのに感動する映画は少ないです。登場人物の人間くさい個性を走ることへの情熱と旨くリンクさせています。個人的には宣教師の走る姿と聖書の言葉に感動。真の自由と喜びがそこにはあります。貴族のおぼっちゃんも英国らしくていい味出してますね。
ミルラさん 10点(2003-06-05 19:23:33)
96.撮影がたいへん良い。単純なスポ根ストーリーに宗教という観念との葛藤。これは実話とのことですが、そんな客観的な姿勢を貫いて描かれたヒュー・ハドソン一世一代の名作です。ある意味、ドキュメンタリーといってもいいと思います。ヴァンゲリスの美しい旋律は言うまでもなく、若者たちの青春の1ページを活写した躍動感溢れるスローモーションなども嫌味でなくて素晴らしい。ハッキリ言って、あまり知られていないキャストばかりだが、出演者が活き活きとしていてキャスティングも成功していると言えるのではないだろうか。
チャーリーさん 10点(2002-06-16 10:56:59)
95.この映画の見所は二人の主人公が持つ強烈な信念、ケンブリッジのお偉方や皇太子の前でも、堂々と臆せずに所信を披瀝できることの素晴らしさなのです。
Moroiさん 10点(2001-08-12 18:13:26)
94.見れば見るほど味が出てくる映画だと思います。最も多く見直した映画であり、今後もまだまだ見直すだろうと思わせてくれることに敬意を表して満点を
f takaさん 10点(2001-06-30 04:08:50)
93.フラッシュダンスと並んで大好きな映画です。青春、スポーツ、無欲、努力、勝利、それと盛り上げてくれる音楽。サイコーです。
アレフマイヤーさん 10点(2001-04-10 00:03:25)
92.ネタバレ 自分は前回の東京オリンピックのゴタゴタで、巨大ビジネスと化してしまったオリンピックというお祭り騒ぎにすっかり嫌気がさして興味もなくしてしまったので今回のパリ・オリンピックはいっさい観てもいないが、ここで100年前の同地でのオリンピックを振り返ってみたいと感じて本作を観返してみました。 ハロルド・エイブラハムとエリック・リデルはもちろん実在のメダリストだけど、この映画の中では二人のアウトサイダーと大英帝国とのそれぞれの係わりを興味深い対比で見せてくれます。エイブラハムはユダヤ人移民の出自でリデルはスコットランド人の長老派教会の宣教師、両者とも大英帝国のエスタブリッシュメントからすればイングランドに飲み込まれた異邦人なんです。ハロルドは裕福な家庭で育ちケンブリッジに学ぶ頭脳の持ち主だが、レースで勝つことでユダヤ人というハンデを消したいと熱望する男。英国はロスチャイルド家が爵位を得たりベンジャミン・ディズレーリが宰相に昇りつめたりしているが、ユダヤ人を差別はしないが区別はするというのが英国社会の本音、要は利用できるものはとことん利用しますけど…という感じです。エリックは早く走れることは神が与えてくれた能力で、これを活かして神の御業を称えたい、というコチコチのキリスト者。両人とも、自己の信条をエスタブリッシュメントが求める国家や大学に対する忠誠のためには絶対に曲げないタイプ。対して真のエスタブリッシュメントの一員であるリンゼイには走ることは彼にとって遊びの一つであり、オリンピックでも何の気負いもなく400m走の出場権をエリックに譲る。この三者の生き方の違いを上手に脚色した素晴らしい脚本だと思います。 それにしても100年前のオリンピックの素朴なところと言ったら、100年後と較べると町内会の運動会を見ているような感じです。あとこの大会の参加は44国・地域だったそうですけど、異様なほど有色人種の選手が観れずまさに“白すぎるオリンピック”という感じです。日本はもちろん参加してましたし開会式のシーンではトルコの国旗もチラッと見えましたが、まだアフリカやアジアはほとんど列強の植民地だったころなのでしょうけどね。でもトラック競技で黒人選手がまったくいないというのは、現在の視点ではちょっと異様な感じがします。アメリカ選手団の練習風景では、一人だけ黒人選手がチラッと映りましたけどね。 今やあまりに有名なヴァンゲリスのテーマ曲や海辺を走る映像はもはや映画遺産といって良いでしょう。やっぱ本作はスポーツがテーマの映画としては最高峰なのかもしれません。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2024-08-21 23:05:37)
👍 1
スポンサーリンク
91.ネタバレ 初見は公開時の日比谷の映画館。予備校生時代の鬱屈した精神を、この映画に出てくる同世代の若者たちの信念の強さや、高貴な意識に打ちのめされた想い出がある。
ある一時期、五輪に向かう日本の選手達が流行語の様に「楽しんできます」「遊んできます」との発言を連呼していた。マスコミに対しても必要以上に不機嫌な表情を露骨に見せていた。。。彼らのアスリートとしての実力は尊敬に値するが、五輪に挑む覚悟や、強靭な信念はそこに感じられなかった。
国民の期待やプレッシャーや、煽り立てるマスコミが、彼らの思考をネガティブにさせていた事実は否めないが、この映画に描かれた若者達には、もっと崇高でもっと歓喜に満ちた五輪への思いがあったように感じられた。
その時のパリ五輪での事実をありのままに伝えようとした映像は、結果として時代を超越して見事な光線美と溢れる格調の高さをスクリーンにもたらしている。心にしみる傑作。
こたさん [DVD(字幕)] 9点(2012-08-02 07:59:47)
👍 1
90.「その道で名を成した人々を称えよう。彼らはその時代の人々の誇りであり、栄光でした。」映画中に忠誠・信仰・団結・自己犠牲の精神などが謳われており、同じ様に歴史と伝統のある日本人に大変愛されるであろう作品。偏狭でない良質な愛国映画。文科省は、下手な愛国心教育するより、この作品を授業で鑑賞させるように指導したほうがいいだろう。
Waffeさん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-04-04 19:33:32)
89.いいですね、大好きです。内容もいいけど本当、音楽の入れ具合が本当にすばらしい。最初の砂浜を走るシーン(ネタバレ?)が最後にまた同じように、、、しかもヴァンゲリスの例の曲。そこで感動がピークに達するのです。(笑 何度も観て、何度も泣きましたね。本当に好きな映画です。是非お薦め、暇な休みにどうぞ。
カルネシウムさん 9点(2003-07-16 14:34:20)
88.ネタバレ スターが出ているわけでもなく、どちらかと言えば地味な作品だが大好きな映画。テーマや演出、とりわけ音楽が素晴らしい。全編に漂う1920年代のブリティッシュな雰囲気もいい。最初の浜辺を陸上部が走るシーン、バックに流れるヴァンゲリスのあの有名な曲。個人的にこういうシーンにはめっぽう弱い・・・のに、最後も同じシーンとは・・・「エルサレム」で涙してしまいました。得られるのは名誉だけだった時代。この頃のオリンピックは、まさに理想とされる大会だったんだな(現在の商業主義、薬物疑惑、誘致贈賄etc.と比べると)。ところで、老人2人はオーブリーとアンディでしょうか?〈ちょっとネタばれ〉
テリーさん 9点(2003-07-04 22:30:17)
87.ここまでブリティッシュな作品は無いんじゃなかろうか(ハリポタくらい?)。音楽は満点です。みゆき座で見た後すぐサントラ買いに行きましたね。一番の見せ場である100m走決勝の演出(音楽含む)が独特で見事でした。イアン・ホルムのコーチ役もよかったですね。国旗掲揚を遠くから見るシーンや、そのあとに2人で酔っぱらって話すシーンなどがとても良いです。
extlさん 9点(2003-05-03 01:14:44)
86.かなり昔に見たのであまり覚えていませんが、音楽による効果が非常に高く間違いなく名作である事は確かです。
ミスタープリンセスさん 9点(2002-03-18 00:43:12)
85.重みと娯楽性を兼ね備えた傑作。大好きです。
ななさん 9点(2002-02-09 19:20:39)
84.舞台は1924年のパリオリンピック。信仰とナショナリズム,民族と20年代ヨーロッパの政情。あまりに重いテーゼの感じられる作品だった。色彩を極度に抑制したような地味な映像を通して2人の英国人青年の強烈な生き様が投射される。スコットランド人のエリックは・リデルは,敬虔なクリスチャンとして信仰のため,そしてもう一人のリトアニア系ユダヤ人であるハロルド・エイブラムスは,彼を長年苦しめてきた英国正教会の偏見に対して,民族の誇りをかけて走る。奥行きの深い底光りするような魅力を内包した逸品である。20年以上たった今見ても,その魅力は決して色褪せず,むしろブリティッシュ・トラッドのファッションが垢抜けてさえ見えてしまった。ギリシャの作曲家ヴァンゲリスのメイン・テーマは有名だが,「聖地エルサレム」等劇中にも多くの名曲が散りばめられている。
koshiさん 9点(2001-09-15 19:12:15)
83.陸上競技でオリンピックを目指す若者たちを、これ程までに格調高く思い入れたっぷりに描いた作品は、後にも先にもこの一本だけだろう。今やスタンダード・ナンバーでアカデミー賞を獲ったバンゲリスのテーマ曲が、さらに感動を盛り上げている。
ドラえもんさん 9点(2001-03-15 16:00:34)
82.苦悩と喜びの映画
そしえさん 9点(2000-07-17 16:29:40)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 101人
平均点数 6.58点
021.98%
110.99%
221.98%
321.98%
498.91%
51312.87%
62019.80%
71211.88%
82019.80%
91110.89%
1098.91%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review3人
2 ストーリー評価 6.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review6人
4 音楽評価 8.77点 Review9人
5 感泣評価 6.33点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1981年 54回
作品賞 受賞 
助演男優賞イアン・ホルム候補(ノミネート) 
監督賞ヒュー・ハドソン候補(ノミネート) 
脚本賞コリン・ウェランド受賞 
作曲賞(ドラマ)ヴァンゲリス受賞 
衣装デザイン賞ミレーナ・カノネロ受賞 
編集賞テリー・ローリングス候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1981年 39回
外国語映画賞 受賞(外国映画賞として)

■ ヘルプ