映画『Kids Return キッズ・リターン』の口コミ・レビュー(2ページ目)

Kids Return キッズ・リターン

[キッズリターン]
Kids Return
1996年上映時間:108分
平均点:7.73 / 10(Review 232人) (点数分布表示)
公開開始日(1996-07-27)
ドラマシリーズものスポーツもの青春ものヤクザ・マフィア
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-12-02)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督北野武
助監督清水浩
キャスト金子賢(男優)マサル
安藤政信(男優)シンジ
森本レオ(男優)担任教師
モロ師岡(男優)ハヤシ
山谷初男(男優)ジムの会長
大家由祐子(女優)サチコ
丘みつ子(女優)サチコの母親
石橋凌(男優)ヤクザの組長
寺島進(男優)ヤクザの若頭
下條正巳(男優)ヤクザの親分
大杉漣(男優)タクシーの客
平泉成(男優)秤販売会社の上司
津田寛治(男優)カズオ
芦川誠(男優)橋田先生
宮藤官九郎(男優)かつあげされる学生
やべきょうすけ(男優)不良三人組のリーダー(矢部享祐 名義で)
谷本一(男優)教師
森下能幸(男優)酒場の男
日野陽仁(男優)タクシー会社の事務
十貫寺梅軒(男優)相手側ヤクザ
荻野崇(男優)
脚本北野武
音楽久石譲(音楽監督)
撮影柳島克己
山本英夫〔撮影〕(応援撮影)
小林元(応援撮影)
製作オフィス北野
バンダイビジュアル
プロデューサー森昌行
柘植靖司
吉田多喜男
配給オフィス北野
ユーロスペース(配給協力)
特撮納富貴久男(ガン・アドバイザー)
美術磯田典宏
尾関龍生(装飾)
龍田哲児(装飾助手)
赤松陽構造(タイトルデザイン)
編集北野武
太田義則
録音堀内戦治
白取貢(録音助手)
照明高屋齋
木村明生(照明助手)
松岡泰彦(照明助手)
その他吉川威史(キャスティング)
東京現像所(協力)
あらすじ
高校で、落ちこぼれのマサル(金子賢)とシンジ(安藤政信)。学校へ行っても真面目に勉強する気はなく、だらだらと過ごしていた。やがてマサルはヤクザ、シンジはボクシングの道を進もうとするが…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

212.北野作品で一番すきかな。はじめてみた北野作品がこれだったけど、それまで映画を作ってるのは知ってたけど、こんなにかっこよくてカッコ悪い映画を作っていたのにはびっくりした。最後の台詞が聞きたくてDVDまで買っちゃった。最高にさわやかでない傑作青春映画。
北の北野さん 10点(2002-11-11 16:29:48)
211.今日初めて、キッズリターンを見ました。今まで北野映画を敬遠していて見なかった事に後悔しています。その年の映画賞では安藤君ばかり注目され、他の作品に越されていた印象があるけど。でも、キッズリターンは‘残る映画’だと思う。一度見て、また何年かしてまた見たいと思う映画だと思う。そして、最後のマサルとシンジの台詞に癒されたい
++さん 10点(2002-08-11 23:32:11)
210.一番好きな邦画です。成功よりもその後の挫折に重きを置いた、“痛い”青春映画なんですが、不思議とラストがさわやかなんです。最高に美しいラスト、主人公二人が自転車に乗っているシーン、背景の空の鮮やかな青さが、過去の挫折をほろ苦い青春時代の思い出へと昇華させている。……映像の持つ力を痛感しました。北野ブルー&北野演出の素晴らしさ!! 僕は小説も好きでよく読むんですが、「キッズ・リターン」は文章では表現できない映画ならではの魅力にあふれています。映画好きな人にもそうでない人にも、ぜひ一度は見て欲しい名作ですね。
安濃耕二さん 10点(2002-05-26 01:24:57)
209.たけしの映画では一番好きです。
深夜ラジオさん 10点(2002-05-16 13:34:51)
208.主人公であり素質のあるボクサーをダメにしてしまう林という登場人物が、良かった。作家の村上春樹もいい映画だと言っていました。
ジンタさん 10点(2002-04-09 17:02:43)
207.昔ミタケドまた見たくなってきた
べんさん 10点(2002-03-23 20:19:09)
206.言うまでもないことですが、僕は劇中のマサルともシンジとも似ていません(内外両面の意味で)。それでもこの二人が他人と思えないという事は、個人的には驚異的と思うほかありません。別に焦るという事でもないのに、どこからか滲み出てくるあの年代特有の危うさと、それを経た上でのあのラストの短い会話は、本当に味わい深いです。
マーチェンカさん 10点(2002-03-22 21:26:32)
205.ネタバレ 単純にプロットが面白い。
最初は金子賢が主人公だと思うんだけど、実はシンジのほうがボクシングの才能があって…という展開が意外。
そこからまた話が二転三転して、それぞれの立場が目まぐるしく変化するので飽きさせない。

人生の挫折を味わった2人のラストの台詞で映画がグッと締まる。
確かに人生はまだまだこれからだ。
この映画は観終わった人に前を向かせる力があると思う。
Nigさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2018-08-21 03:12:45)
204.ネタバレ 北野作品は結構観ていて、どうも本人が出てきてピストルぶっぱなすイメージが強いですが、本人未出演のこの作品は群を抜いてると思います。
主人公のおちこぼれ二人は何処の世界に行っても他人との軋轢や、組織のしきたりで縛られたり潰されたりしてなかなか思うように行かない。それと入れ替わるようにかつては主人公達に馬鹿にされていた漫才コンビや、後進ボクサーが台頭していく。
淡々とした描写の中に人の世の栄枯盛衰と無常感がよくでていて痛いほどでした。若者の話なので最後は少し救いを入れたのかな。
タイトルバックの自転車二人乗りの疾走感、スパーリング時のリズム感、音楽も素晴らしいです。
クリプトポネさん [ブルーレイ(邦画)] 9点(2017-07-25 23:16:51)
👍 1
203.マーちゃん、俺たちもう終わっちゃったのかな。
馬鹿野郎、まだ始まっちゃいねーよ。
最後、校庭で自転車に乗りながらのラストの台詞が大好きすぎる。
人には必ずある人生の失敗、挫折を青春に乗せて描く最高のストーリー。
レイジングブルに影響受けたというがやっぱりボクシングいいよね。北野武監督の才能に拍手喝采。
mighty guardさん [地上波(邦画)] 9点(2016-09-09 19:28:48)
スポンサーリンク
202.見よう見ようとは思っていたものの北野映画独特の敷居の高さからなかなか踏ん切りがつかなかったのですが、ナッツリターン騒動の影響でむしょうにこの映画を見たくなりついに見ることとなりました。内容は小難しいこともなくエンターテインメントとして普通に楽しく見ることが出来ました。まだこの頃はそんなに名前が売れてなかったであろう若手の顔もチラホラと見ることが出来て俳優の顔だけ見てても面白いです。監督が撮りたいものがハッキリしているせいか一つ一つのシーンの安定感が異常で非常に安心して最後まで見ることが出来ました。やっぱり他の監督さんとは一つ次元が違いますね。
映画大好きっ子さん [DVD(邦画)] 9点(2015-01-08 22:11:25)
201.ネタバレ 久々に見直してみたが、北野映画では断トツで一番好き。
それぞれの人生模様が面白い。
サラリーマン、タクシードライバー、漫才師、そしてボクサーとヤクザ。
浮き沈みが激しく、力関係も絶えず入れ替わっていく。
兄貴分のマサルがスパーリングでシンジに圧倒されて、ボクシングを辞めヤクザの世界へ足を踏み入れていく姿には哀感があった。
悲しいかな、人には向き不向きがあるということ。
そのシンジも伸び悩みの先輩に悪影響を受け、ジムで期待の星とされながらもKO負けし、新たな期待の星に席を奪われる。
ヤクザの組長が優しい笑顔で子分の親御さんを気にかけている素振りを見せながら、対立組織の構成員を躊躇なく殺させ、罪をその子分になすりつける。
ヤクザの怖い裏の顔にインパクトがあったが、その組長もあっけなく敵対組織に殺されてしまう。
憧れの喫茶店の娘とようやく結ばれた真面目高校生が、タクシー会社に転職し、苛酷な労働条件が原因と思われる交通事故死。
栄枯盛衰の世の中でのほろ苦さが、この作品の底流にある。

ボクシングとヤクザの世界に分かれた二人の友情。
高校でバカやってた時には思いもしなかった挫折が、人生のどこかで待っている。
雑魚キャラの中から、不良三人組の一人がボクシングで頭角を現し、漫才コンビが客席を沸かせていたのが皮肉。
それぞれこの先どんな浮き沈みが待っているのだろうか?
夢の途中で梯子から落ちた感のある二人も、まだ負け犬の表情ではないのが救い。

とにかく全編に良いシーンが散りばめられており、説明過多にもならずに映像で語りかけてくる。
他の北野映画はそれほど好みではないのだが、この作品だけでも賞賛に値する。
脚本も兼ねてこれを作り上げたのだから、映画人として才能があることは確か。
後続の芸人たちが何人も監督業に手を出しているけど、プロと言えるのは北野武だけ。
飛鳥さん [DVD(邦画)] 9点(2014-10-10 00:31:18)
👍 2
200.ネタバレ 北野武のヤクザ映画は余り好きじゃないけど、「あの夏、一番静かな海」と「キッズ・リターン」は大好き。

少年から青年になっていく子供たちの多感な時期を描いた青春ドラマ。

この映画には色んな「あの頃の自分」がいるんだよな。

授業サボッてた奴、
真面目だった奴、
カツアゲされた奴、
されなかった奴、
見て見ぬフリをしていた奴、
スポーツやってた奴、
恋をする奴、
学校辞めた奴・・・色んな「自分」が見え隠れしている。

登場人物は一目見ただけじゃ印象に残らない奴も多い。
それを毎日会って話している内に馴染みになるように、じんわりと染み込ませてくれる。

大人になろうと一生懸命背伸びして、馬鹿やって、何をやっても長続きしない。
ただ、報われないだけが人生じゃない。
失敗から学んで別の成功をする奴だっているし、努力を続けて報われる奴だっている。

時折出てくるあの漫才コンビは良い例だね。
馬鹿にされてもプラス思考でコツコツ頑張り、夢を叶えた。
自分のために、誰かの夢になるために。
この漫才コンビはたけし自身を表現したものだと思う。

この話の下敷きは漫才師になった「たけし」自身と、
たけしが以前ボクシングに打ち込み始めた頃に東洋フェザー級チャンピオンとして活躍していた「関 徳光」のエピソード。

漫才師になった自分と、ボクシングに打ち込んだ関光徳。

そっからこんな爽やかな良い映画が生まれた。

「もう終わっちまったのかなぁ?」

「バカヤロウ、まだ 始まってねぇよ!」
すかあふえいすさん [DVD(邦画)] 9点(2014-03-23 21:17:24)
👍 2
199.ネタバレ 北野映画の中では最も分かりやすくストレートな作品。それだけに心に響くというか心をグサグサ突いてくる。主人公2人はこの社会の中で無頼として生きたがっているように見えます。だから彼らは社会の中の上下関係というものに非常に嫌悪感を抱いているように思いますし、カメラの捉え方にもそれは顕著に現れる。それを特に強く感じたのはヤクザ同士の抗争を手打ちにしようとした時に、マサルが激昂する場面。マサルは会長室を飛び出しますが、会長たちはゴルフのハンディについてなんか喋ってる。つまりヤクザもんの世界ですら彼ら無頼に生きる場所は無い。それでも「まだ始まっちゃいない」と主人公たちを突き放さないところに北野監督の無頼への愛情を感じました(まあ監督が自伝なんか読むと分かる通り無頼のヒトですからね)。それからこの映画が特に優れているのは真面目一貫で生きているヒロシの人生も寂しく描かれるところだと思います。ヒロシは高校を出て営業マンとして真面目に働くもどうしても上手くいかない。タクシーの運ちゃんになっても変わらない。真面目な人間でも人生は余りに辛い。当たり前のことですが只のヤンキーの人生だけに絞ってない所が素晴らしかったと思います。
民朗さん [DVD(邦画)] 9点(2012-11-11 20:06:01)
👍 2
198.ネタバレ あえてジャンル名を付けるとしたらアンチサクセスストーリー。
あの後どうなるかは観客がそれぞれ自由に想像するものだろうけど、個人的には映画の冒頭とラストのように堂々巡りを繰り返す気がしてなんだかブルーになる。
eurekaさん [DVD(邦画)] 9点(2012-05-04 17:38:51)
197.原点回帰。自転車の2人乗りから始まり、最後再び校庭へと戻ってくるラストシーンは、安に若者たちだけの人生観を示しているだけじゃなかった。まだ自分は変われる、成長できるはず。自分に変革を起こそうと頑張っている人にとって勇気を与えてくれる。そんな不思議さを秘めた作品であり、北野映画では珍しくポジティブになれる。「まだ始まっちゃいねえよ!」Good!!
シネマブルクさん [DVD(邦画)] 9点(2011-11-06 10:35:01)
196.溢れるエネルギーをボクシングに注ぐ者、極道者として生きることで己の過回転を防ぐ者。
ハムスターの運動器具で体を動かすだけでは足りず、何かを手に入れ何者かになるため足掻くけれども何が欲しいのかわからないという焦燥感が強烈に匂い発っています。冒頭、高校のグランドで向かい合って自転車に二人乗りするシーン。ペダルは漕げるものの方向が定まらずフラフラとしながらも、授業中に堂々と走り回る姿が本作の雰囲気を見事に表現しています。彼らは何者でもないがゆえに何者にでもなれるのです。北野武監督で一番好きな作品です。音楽も素晴らしい。
さめがいさん [DVD(邦画)] 9点(2010-12-26 00:38:57)
👍 2
195.ネタバレ 「俺たち、もう終わっちゃったのかな?」
「馬鹿野郎!まだ始まっちゃいねぇよ!」

ラストで心を射抜かれる。
枕流さん [DVD(邦画)] 9点(2010-03-12 23:47:28)
👍 3
194.ネタバレ この痛いまでに青春を感じずにはいられない映画は、どうしたって前半の反復部分が好きですね。学校の屋上とか喫茶店とか中華屋とかカツアゲとか…繰り返しというのは青春の一つの要素だと思います。毎日毎日、同じ時刻に同じ仲間と同じ場所で同じことをする。後半、社会に飛び出し、それぞれが挫折していく姿も哀しいのですが、ほとんど反復しなくなっていくことが、より一層に青春の終り告げているようであり寂しさを感じさせます。だからこそラストの校庭がもの凄く効いていて胸にグッサリと突き刺さります。あの自転車に二人乗りなんぞはまさに青春であって、(交通法の問題とか別にして私道にしたって)大の男になってしまったらチャリンコ二人乗りはもう出来ないのです。
ミスター・グレイさん [DVD(邦画)] 9点(2009-08-14 18:40:20)
👍 4
193.ネタバレ たけしの監督作で唯一大好きな作品。
なんの進歩もない二人とうだうだな学生生活がリアル。
男子校ってこんなんなんよねー。
(ちなみにウォーターボーイズの男子校生活はかなり白々しく感じる)
私は「進歩しない、なにか事件があっても登場人物の本質はなかなか変わらない」という作風に強く惹かれる。
いくらチンピラの中で出世しても、いくらボクシングがうまくなっても根本的にダメな部分を持っているせいで二人とも夢破れる。
最後のセリフは「希望」や「負け惜しみ」と捉えるだけじゃないもっと映画としては別の意味があると思うけどどうやろう?
「良くも悪くも相変わらずだなこの二人、なんにも変わっちゃいねぇ。ほんと進歩ねぇな」ってたけしは言いたいのではないやろうか。
うーんうまく書けない。
CBパークビューさん [DVD(邦画)] 9点(2009-07-24 16:44:49)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 232人
平均点数 7.73点
000.00%
100.00%
210.43%
310.43%
493.88%
5125.17%
6198.19%
74519.40%
86929.74%
94921.12%
102711.64%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.92点 Review14人
2 ストーリー評価 7.94点 Review18人
3 鑑賞後の後味 8.10点 Review19人
4 音楽評価 8.64点 Review17人
5 感泣評価 7.90点 Review11人

■ ヘルプ