映画『十三人の刺客(1963)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

十三人の刺客(1963)

[ジュウサンニンノシカク]
1963年上映時間:125分
平均点:6.90 / 10(Review 41人) (点数分布表示)
アクションドラマサスペンス時代劇モノクロ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-06-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督工藤栄一
助監督田宮武
キャスト片岡千恵蔵(男優)島田新左衛門
里見浩太郎(男優)島田新六郎
内田良平(男優)鬼頭半兵衛
菅貫太郎(男優)松平左兵衛督斉韶
丘さとみ(女優)おえん
山城新伍(男優)木賀小弥太
三島ゆり子(女優)牧野千代
河原崎長一郎(男優)牧野采女
藤純子(女優)加代
水島道太郎(男優)佐原平蔵
阿部九州男(男優)三橋軍次郎
加賀邦男(男優)樋口源内
汐路章(男優)堀井弥八
沢村精四郎(男優)小倉庄次郎
片岡栄二郎(男優)大竹茂助
和崎俊哉(男優)石塚利平
高橋漣(女優)間宮小浪
明石潮(男優)小泉頼母
原田甲子郎(男優)浅川十太夫
水野浩(男優)三州屋徳兵衛
高松錦之助(男優)間宮図書
北龍二(男優)丹羽隼人
香川良介(男優)老中
春日俊二(男優)日置八十吉
尾上華丈(男優)
松浦築枝(女優)
有川正治(男優)出口源四郎
堀正夫(男優)大野多仲
西村晃(男優)平山九十郎
丹波哲郎(男優)土井大炊頭利位
月形龍之介(男優)牧野靭負
嵐寛寿郎(男優)倉永左平太
芥川隆行語り手
脚本池上金男
音楽伊福部昭
撮影鈴木重平
企画玉木潤一郎
天尾完次
配給東映
美術井川徳道
編集宮本信太郎
照明増田悦章
あらすじ
将軍の弟である明石藩主は私欲に走り、藩政をないがしろにする暴君だった。明石藩の家老は公儀による処分を求め切腹。しかし将軍は弟への処分を下さなかった。予定されている藩主の老中就任を阻止するため、幕府は目付に明石藩主の暗殺を命ずる。そして、十三人の刺客たちが集められていき・・・。 東映が豪華キャストを配して製作した集団抗争時代劇の傑作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

21.ネタバレ 黒澤明の剣豪ものとはやや異なった集団時代劇で、それなりの迫力がありました。月形龍之介の悲しみを抑えた毅然とした顔つきに感動しました。千恵蔵、嵐寛のセリフまわしは、腹からだしており、重みが一層ましてよかったです。
亜酒藍さん [DVD(邦画)] 7点(2008-02-11 22:34:48)
20.片岡千恵蔵の渋い演技が輝る。なかなか見応えのある時代劇として挙げたいと思う。この頃の時代劇と現在の時代劇とでは役者の質があまりにも違うと改めて思う次第であります。勿論、昔の時代劇の全てにおいて上である。
青観さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-19 19:33:52)
19.ネタバレ DVDにて鑑賞。管・内田の二人の悪役、人物設定・演技ともに良い。これだけで十分魅力的な映画になった。ラストの千恵蔵御大のケジメのつけかたも以外でカッコ良かった。ただ、西村晃の無様な死に方だけは意図があったにせよ、後味が悪く、このシーンだけで繰り返し観ようとする気が失せてしまう。あと一歩で“心の友”になれなかった残念な作品。
いわぞーさん 7点(2005-03-05 21:39:42)
18.ネタバレ これぞ娯楽時代劇、って感じで悪役の殿様が徹底して憎憎しく、勧善懲悪がはっきりしててとても分かりやすい。ま、単純なパターンなんですけど待ち伏せ作戦という展開が頭脳戦でもあり面白い。13人の刺客に対して明石藩側が53人、一人4人やっつければいいのね、と単純計算してたら、千恵蔵親分と寛寿郎は作戦本部にいて戦ってない、、why? 猫の手も借りたいくらいの手薄なのになぜかおっとり構えてるのが不思議~ 袋のねずみ状態で弓矢をあれだけ射掛け、切りまくっても敵がなかなか減っていくようにも見えず延々と戦いが続くのはちとクドイ気もするけど、ラストの対決に武士らしい筋を通す気骨を見せた千恵蔵がかっこよくて貫禄十分。
他月形龍之介とか時代劇でおなじみの名だたる面々はみなそれぞれ存在感があってさすがです。
キリコさん 7点(2005-01-25 22:30:59)
👍 1
17.ネタバレ むっむ!面白い映画、またまた見っけー。やはり片岡千恵蔵の迫力は凄いっすね(顔がデカイ事とは別です)。演技とオーラは三船敏郎にも引けを取りませんな。たった十三人でどう敵の大群に挑むのか!萌えますよね?失礼、燃えますよね!このプロットどっかで見たことあるなぁなどと言わずに、とにかく御覧あれ。西村晃の死に様がリアルでちょっと怖かったり、敵のボスが気持ち悪かったりするのも物語のいいアクセントです。ただ、七人の侍と双璧を成すかといったらまだまだ、だと思いました。
一番星☆桃太郎さん [DVD(字幕)] 7点(2004-11-23 02:05:51)
16.わずか十三人の刺客で、どのような戦法でもって参勤交代の道中の途上、暴君の藩主を暗殺するのか。アイデアとしてはおもしろく、しかも丁寧な演出も手伝い中盤あたりまでゾクゾクさせてくれたわけなんだが…。《以下ネタバレ》問題は本作の売りともいえる終盤の大殺陣シーン。そこそこリアリティはあるがこれが冗長に延々と続く。しかも「七人の侍」まんまの袋のネズミ作戦が、なぜか的中また的中でけっこうシラケ気味。ラスト、「待っていたぞ」のドンピシャの御対面シーン。絵に描いたような娯楽時代劇って感じでかなーり興醒め。絶対君主制である武家社会の不条理、武士として生まれた悲しい定めをもそれなりに描かれており、まっ佳作の域には達しているのでは。ところで本作の音楽ですが、巨大ダコや巨獣が出て来そうな雰囲気で、なんか曲調チガウような気もするんですが、ねー伊福部先生。
光りやまねこさん 7点(2004-09-27 15:15:39)
👍 1
15.前半部はかなり緊迫感あってよかったと思う。後半、特に殺陣シーンになるとちょっと退屈だった。あまりチャンバラが長くてもつまらないし、敵が斬っても斬っても多すぎ。数えてないけどほんとに53人かよと思った。「七人の侍」とやや似てるし、点数も同じにしとくけどあっちのが面白かった。あと13人ってのが無駄に多い。実際見ても13人って誰とか挙げれないし、顔と名前が一致できるのは5・6人ぐらい。千恵蔵と寛寿郎が最初から戦ってれば楽勝だったんではとか思った。菅貫太郎はおそらく初めて見たけど、あの悪役振りは見事でした。印象に残るシーンはラストもそうだけど、冒頭で丹波に「死んでくれるか?」と聞かれた千恵蔵が「見事成し遂げて御覧にいれます」ってシーン。そこがまさにサムライな感じがした。
バカ王子さん 7点(2004-07-28 01:32:55)
14.西村晃と片岡千恵蔵と里美浩太郎の三人以外キャラクターがはっきりしない点が少々不満。でもさすがの迫力でした。
かじちゃんパパさん 7点(2004-07-21 08:19:08)
13.ネタバレ 三池版リメイクを先に観ていますけど、やはりオリジナルは正統派時代劇という感じです。悪役殿様は明らかに三池版よりもまともというか迫力不足(リメイクの稲垣吾郎がぶっ飛びすぎとも言えるけど)、最期も単なるボンボン育ちらしい小物感が濃厚だったのが残念。こんなのが老中になっても大した影響なさそうな感もあるけど、逆に体面のためには妾腹といっても将軍の弟までも抹殺する幕府というか武家社会の非情さを強調する意図のストーリーテリングなのかもしれません、まあ考え過ぎでしょうけどね(笑)。十三人の刺客たちの半数は正直言って誰と特定できないような無個性なのがこの映画の欠点だけど、片岡千恵蔵・嵐寛寿郎・西村晃をキャラ立ちさせれば良いという脚本の割り切り方みたいですね。リメイクと違って里見浩太郎・山城新伍という若手キャラが目立たなかったのも残念、きっとまだ時代劇全盛時代のことですから、千恵蔵・アラカンといった大御所がメインで若手が活躍するような映画造りは難しい時代だったんじゃないでしょうか。出番はわずかでしたが月形龍之介=牧野靱負もさすがの存在感。リメイクでも松本幸四郎がキャスティングされていますが、「このチョイ役になんで幸四郎が起用されるんだろう?」という疑問がありましたが、オリジナル版へのリスペクトだったと納得しました。内田良平=鬼頭半兵衛も鬼気迫る演技、東宝製作だったら仲代達也が演じたんだろうなという感じもして、この二人の侍姿は雰囲気が似てますね。 クライマックスの大活劇はまさに“集団抗争”と呼ぶに相応しいごちゃごちゃぶり、これはこれでリアルなんでしょうけど好き嫌いは分かれるでしょうね。あんだけカッコよかった西村晃の無様な最期と逃げ延びてなぜか哄笑する明石藩士がラスト・カットというカタルシスのない幕の閉じ方、この辺りこそが工藤栄一らしいところなんでしょう。
S&Sさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2021-10-05 22:21:25)
12.ネタバレ 私もセリフが聞こえにくいところが残念でした。まあ、十三人もいると最初から全員にスポットを当てるのは期待していませんが、それにしても本当にどうでもいいような刺客もいましたねぇ。ほとんど区別がつかないのは、どうかと思います。
物語としては、「戦がなくなった時代の侍」を登場させ、それによって逆に侍のあり方や武士道を描く部分もあったのかもしれませんが、印象が弱い。戦いは全般的にリアルですが、どうもダラダラと長く続いたという気がします。舞台となる宿場の地理が全くわからず、今映っている場面がどのあたりなのか見当がつかないというのも、見ていて面白味が少ない。結局、物語もアクションも中途半端でした。
いちばんの見どころは豪華俳優陣で、特に千恵蔵VS内田良平はよかったと思います。アラカンの助演ぶりもおみごとですが、月形龍之介がいいところを占めていたと思います。西村晃もインパクトがありました。
アングロファイルさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2014-11-10 19:26:08)
スポンサーリンク
11.ネタバレ リメイク版と比べると、何というか、半兵衛さんのキャラが薄い感じ。新左衛門との因縁・確執がちょっと迫って来ない。

でも、リメイク版より好きな部分が二点ある。
一つは、最後の砦での戦い。精鋭の13人とはいえ、随分とオタオタと戦っているリアリティ。あり得ないくらい、めっぽう強いってのは、シラケるから。
もう一つは、殿様が最後までヘタレだったこと。こういうのは、悪役に多少でも哲学めいた「理」があるより、この殿様みたいに最後まで将軍の弟とか、明石十万石の威光で虚勢を張るしかできない様が、最後やられる時に気持いいわけ。

基本のストーリーは単純でわかりやすいし、相手がどう出るか読み合う作戦の妙、殊に殿様の性格を読み抜いて、行列の道筋を推しはかるあたりも面白い。

ああ、そういえば、あれだけ精進し、実際に強かった西村晃、いくら刀持ってなかったとはいえ、最後なんで無様に死ぬかね?
それと、最後に参加するやつの存在意義がよく分からない。最初から十三人ではいけなかったのかな?
Tolbieさん [DVD(邦画)] 6点(2011-07-11 18:59:25)
10.ネタバレ すみません、私が期待しすぎちゃったせいもあるんでしょうが、イマイチでした。
まあ、前半は良いと思うんですよ、目付(千恵蔵)もバカ殿の側近(内田)も、善悪とは別の次元で互いに武士の一分を通そうとするところとか。その衿持ちの清清しさなんて、昨今のエセヒューマニズムに毒された時代劇に渇を入れてやって欲しいほど、見事でした。
でもねぇ、一番の見せ場の落合宿があれでは…。何がなにやらわからないままやたら狭いところでひたすら斬って斬って斬りまくるってんじゃ単調すぎて眠くなってしまいます。罠を仕掛けるにしてももう少しその準備を丁寧に描いて、私たちも十三人の仲間としてこの計画に加わっているかのような心持にさせていただきたかった、この点、かえすがえす惜しいでところす。
結局「集団抗争時代劇」と銘打っていますが、クライマックスの一対一の対決のスタイルなんて、やっぱり良くも悪くも時代劇の典型にはまった作品で、それ以上でもなくそれ以下でもない。古き良き武士の生き様を描くという意味では郷愁を誘う秀作ですが、「一人一人を丹念に描く群像劇」や「練りに練った戦術を駆使した痛快娯楽作」としては物足りなさの残る作品。そういう点では「七人の侍」には残念ながら遠く及ばないといわざるを得ませんね。
ぞふぃさん [DVD(邦画)] 6点(2010-10-04 17:43:19)
9.東映の娯楽時代劇をコンスタントにこなし、実際この年だけでも4本の映画を送り出している工藤栄一だが、映画会社からしてみれば、どちらかというと扱いにくい監督だったのだそうです。大枠では映画会社の意向に沿ったかたちで作られてはいるものの、当時の娯楽作にしては相当の後味の悪さを残すのが工藤監督の味付けだったからです。この作品では、剣の実力ではナンバー1と思しき武士のその鍛錬と精神集中を存分に見せた後に露呈させる無様な死に際だろう。しかしこのスッキリしない部分こそが魅力の監督でもあります。豪華キャストによる大殺陣はまるでエキストラによる農民一揆のようで、どうみてもかっこいい戦いは存在せず、唯一最後に見せるおそらく映画会社が求めるところの片岡千恵蔵と内田良平によるかっこいい武士道対決が反対に空々しかったりする。あと、里見浩太郎と丘さとみの美男美女コンビも妙に浮いている。甘いマスクが作風と合ってない。
R&Aさん [ビデオ(邦画)] 6点(2008-02-27 13:16:00)
👍 1
8.ネタバレ 先ずモノクロームの秀逸な映像美に圧倒される。静と動を極めたその映像世界に古めかしさはまったくなく、新進的な雰囲気すら感じる。往年の名俳優たちの重厚なたたずまいにも目を見張る。他の時代劇に違わず、今作も侍としての崇高な精神を発端に物語りは始まるが、今作の場合、格好良いサムライの姿を期待すると少々面食らう。ラストの泥臭い大殺陣に象徴されるように、この映画は殺し合うということの無情さ、人間の本質的な滑稽さを根本に描いていると思う。タイトルのわりには脇の人物の描き方がもう一つで期待していた群像劇としては弱いが、己の精神と精神の間でせめぎ合う侍たちのドラマは秀逸だ。
鉄腕麗人さん [DVD(邦画)] 6点(2004-04-19 12:00:15)
7.ネタバレ この作品を観ている時、まっ先に『荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻』が思い浮かんだ。
緊迫感という面において、今一歩『荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻』に及ばない。
殺陣もリアリティに欠けている。
多少、犠牲者は出たものの、千恵蔵サイドが生き残り過ぎの感もあり。

例えば終盤の殺陣シーンとして、強引に引き合いに出すとすれば、『宮本武蔵 一乗寺の決斗』と比べた場合、鬼気迫るレベルにおいて劣っている。
大声と気合いは凄いのだが、演技としての大声だと感じてしまい、リアリティが足りなかった。

監督の問題か、キャスティングの問題か、原因は分からないが、これら二本の時代劇と比べてみても、かなり弱いという印象。
にじばぶさん [ビデオ(邦画)] 5点(2016-03-21 17:42:34)
6.古い映画なので音声が聞き取り難いところがありました。フィクションということですが、悪役の殿様のモデルやそれにまつわる残虐な事件が史実にはあったらしいとのことです。面白いストーリーだと思いましたが、後半の殺陣シーンのあまりの長さにうんざりしました。
ProPaceさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2014-08-17 13:38:23)
5.ネタバレ 噂の名作、また新作としても上映されていますが。ストーリーは良い意味で単純明快。刺客側に感情移入します。一方で殿様側の軍師も、わかっているが任務に忠実。その激突の場となるのが落合宿なのですが、TVだと迫力が伝わらないのか、実際の斬り合いとなるとああなのか、取り立てての剣豪も居ない(西村さんゴメン)ためか、ワーワー右往左往して居る印象で終始しています。勧善懲悪を描きたかった分けでもないのでしょうが、エンターテイメントとしてもドラマとしてもあとひとつ。
プライベートTTさん [地上波(邦画)] 5点(2010-09-29 12:53:21)
4.『七人の侍』をお手本にしているのだろうことはそのタイトルを見れば簡単に想像がつきますし、実際そうなのだろうけれど、7のほぼ倍の13人の侍(刺客)を登場させながら、上映時間が『七人』(207分)より4割も少ない(125分)んじゃ、『七人』の最大の魅力であるところの<侍たちそれぞれの人物像を豊饒に描いてみせた>にどうしたって迫れるはずがない。ゆったりとしたとは言い難い、古い造りの小劇場の座席で見たからかも知れないけど、ラストの宿場での死闘もやたら狭っ苦しく感じたなあ。それともうひとつ、どんなシリアスな題材のものでも、「笑いを忘れた映画は名画にはなり得ない」のです。私の言葉です(笑)。
茶蟻さん 5点(2003-01-06 15:45:23)
3.まず、(旧いからかもしれないけど)声が聞きにくい。それだけで観るモチベーションかなり下がりました。
でも、終盤のシーンを観たかったので最後まで鑑賞しましたが、どうでしょうね~。私は単に時代劇に向いていないのかもしれません。
ちょっとお勧めはしにくい映画だと思いました。
simpleさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2014-08-14 23:45:45)
2.ネタバレ ラストの大乱闘シーン見たさにそれまで退屈なのを我慢して観たけど・・・。正直しょぼい。そんなダラダラした迫力のない乱闘シーンを30分も見せられても困る。十三人のキャラも弱いし。
映像美を楽しめばよかったのだろうか。
eurekaさん [DVD(邦画)] 4点(2011-06-29 18:27:42)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 41人
平均点数 6.90点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
437.32%
549.76%
6614.63%
71229.27%
81331.71%
937.32%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review6人
2 ストーリー評価 7.33点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review6人
4 音楽評価 6.20点 Review5人
5 感泣評価 5.60点 Review5人

■ ヘルプ