映画『震える舌』の口コミ・レビュー

震える舌

[フルエルシタ]
1980年上映時間:114分
平均点:6.66 / 10(Review 32人) (点数分布表示)
公開開始日(1980-11-22)
ドラマホラー医学もの小説の映画化オカルト映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2013-10-02)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督野村芳太郎
キャスト渡瀬恒彦(男優)三好昭
十朱幸代(女優)三好邦江
若命真裕子(女優)三好昌子
中野良子(女優)能勢
宇野重吉(男優)小児科医長
北林谷栄(女優)昭の母
蟹江敬三(男優)山岸
梅野泰靖(男優)昭の兄
中原早苗(女優)貞恵
矢野宣(男優)私立病院医師
佐古正人(男優)
谷よしの(女優)
村上記代(女優)
加島潤(男優)
山本幸栄(男優)
脚本井手雅人
音楽芥川也寸志
作曲ヨハン・ゼバスティアン・バッハ「無伴奏チェロ組曲」より
撮影川又昂
製作野村芳太郎
織田明
配給松竹
美術森田郷平
衣装松竹衣裳株式会社
編集太田和夫
録音松本隆司(調音)
その他IMAGICA(現像)
あらすじ
団地に住む夫婦の幼い一人娘昌子の風邪の症状が、なかなか治まらない。そればかりか、口を閉じたまま開けたがらず、奇妙な歩き方を始める。何度も医者にみせてるが、そのたびに心配ないと帰される。しかし、つてをたどって受診した大学病院の詳しい検査で、破傷風であることが分かり、即入院となる。一切の刺激を避けるために光を閉ざした病室で、痙攣発作を繰り返し、幼い身体で苦しむ昌子。両親は看護に疲れ果てていく…。◆千葉葛西の平和な一家を襲う破傷風の恐怖を描いた映画。三木卓の同名小説を映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

32.映画の出来がどうとかではなく、シシー版の『キャリー』と『ザ・チャイルド』同様に私の幼少期にトラウマを与えた名誉としての満点です。左記2本同様に怖くてもう観られないので再評価も出来ません。あの少女の演技、どんだけ怖かったか!CMだけでも怖いレベル。
movie海馬さん [地上波(邦画)] 10点(2015-03-05 02:00:34)
31.ネタバレ HULUで全く前知識なしに鑑賞・・・有名なトラウマ名作映画だったとは
原作はともかく演技も脚本も一級レベルで、音響効果もBGMも容赦無い
そう、容赦無いんだこの作品
それと身内に重病の人がいて長期間の看病に疲れきった経験がある人は色々思い出してしまうと思う。
俺は亡くなった認知症の母を思い出してどうしようもなくなった
ぷらむ少佐さん [インターネット(字幕)] 9点(2015-10-12 22:00:42)
30.暗い病室で口もきけず、発作を繰り返しながら死と闘うなんて、、、ちょっとできないです。そこらへんのホラー映画がかすむ怖さ。
nojiさん [ビデオ(邦画)] 9点(2012-02-23 00:25:53)
29.この映画は俗に言う「オカルト」や「ホラー」として作られたんでしょうか?それとも純粋に「闘病もの」なんでしょうか?私が勝手に思ってるのは、この映画、かなり「エクソシスト」をヒントに作られたんじゃないか・・・って。だから、やっぱりジャンルとしては「オカルト」なんでしょうね。私は映画で怖がらない方だけど、この映画は怖かった・・・多分、今迄観た映画で一番怖かった。目を背けたくなる様な怖さではない。心理的にくる怖さ。でも、観る者を釘付けにするストーリーで最高におもしろい映画なので人にも薦めてしまいます。邦画としては上出来でしょう。
窓歌さん 9点(2003-08-20 17:57:16)
28.ネタバレ カルト映画というイメージが強かったので敬遠していましたが、いざ見てみたらちゃんとした俳優さんを揃えてきちっとした作りで思ってた映画とは少し違いました。破傷風という病気の恐ろしさがこれ以上ないぐらい伝わってきて爆弾をずっと抱えているような感じでドキドキが最後まで止まりませんでした。長期に渡る闘病生活の中で両親が少しずつ壊れていく様が痛々しかったです。最後見終わった後の安堵感はなかなか他の作品では味わえません。
映画大好きっ子さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2017-11-18 00:08:30)
27.昔テレビで一度見たきりですが、めちゃくちゃ印象に残ってます。(大人になってから原作買って読みました。結構忠実。)医療ものなんだけど、本当にヘタなホラーより怖い。今まで見た中で一番怖い邦画です。邦画には中々いい子役がいませんが、この子の迫真の演技はすごい!破傷風の症状「後弓反張」を知った時、あのえびぞりのことだ!とすぐこの映画を思い出しました。酷いとあれで脊椎折って死んでしまうそうです。本当にそうなりかねないような演技してましたね・・・ああ恐ろしい。両親の看病疲れ・うつされるんじゃないかという無知から来るエゴ、それと愛情との葛藤、人間ドラマもよく描けています。結末は賛否両論のようですが、私は「チョコパン食べたい」に素直に感動してしまったクチです。
あっかっかさん [地上波(邦画)] 8点(2009-01-14 13:50:14)
26.昔、地上波(と言っても当時は地上波しかなかったもんね)一度見たきりですが、強く印象に残ってます。「破傷風」がこんな恐ろしい病気だと初めて知りました。両親が涙と汗でボロボロになりながら必死に我が子を見守る(そうなのよねぇ。見守ることしかできないのよねぇ)姿に感動しました。
nizamさん 8点(2004-03-31 12:51:03)
25.巷(2ch)でトラウマになるくらい凄っえぇ怖い映画と紹介されていて、どんな怖い映画なんだろう、とワクワクしながら見たので、まあ正直な所最初は拍子抜けした。が、映画の出来が素晴らしくて、そんなことは最初の15分でどうでも良くなってしまった。まあ皆さんが言及している通りで、なんかとんでもない病気なんじゃないのかな、と不安を抱かせる序盤から、破傷風に苦しむ娘、徐々に精神に異常をきたしてくる両親の描写など、映画が終るまで一秒も目が離せない。こんだけ人を惹き込む力のある映画も珍しいんじゃないかな。ラストがなんかビックリする程あっけないのが残念。もう一山あっても良かったんじゃないかな。ラストに至る過程で若干物足りなさを感じたが、終り方自体は大満足。あんなに苦しんで結局死んでしまったら、本当に救いの無い映画になってしまう。なにはともあれ是非とも一度見てみることをお勧めします。
さん 8点(2002-05-30 05:26:09)
24.中野良子さんのファンであり、彼女の出演作品(これが少ないのです)を求めて本作品にたどり着きました。内容をまったく知らず、タイトルの響きから、なにやら艶めかしくワクワクドキドキ系なのかな、と勝手に想像&期待していたのですが・・・思ってたんと違う。
あと、【みんな嫌い】さんのあらすじに「◆千葉葛西の平和な一家を~」とありますが、葛西は一応東京です。
la_spagnaさん [DVD(邦画)] 7点(2024-10-10 23:31:22)
23.ネタバレ この映画のおかげで破傷風って病気をガキの頃からインプットされ、なまじ泥遊びも迂闊に出来ないし、破傷風に限らずちょっとした傷口から菌が入るのは怖いなと思わされた映画です。
まさに菌(悪魔)に乗り移られたエクソシストですよね。

当時、主役の女の子の歯を食いしばっての『イィ~~ッ』ってのを学校やらで皆真似てた気がする。

しかし、小さい子が苦しんでいる姿は本当に居た堪れなく見ていられなかっただけに、回復してからの第一声『チョコぱん食べたい・・・』には涙してしまいました。
ぐうたらパパさん [DVD(邦画)] 7点(2012-07-06 16:06:46)
スポンサーリンク
22.ネタバレ 破傷風って、こんなに恐ろしい病気だったのですね、、、知りませんでした。まず特筆すべきは、女の子の迫真の演技です。「イイィィィィィィィィィィぃぃぃぃぃ!!」と叫び声をあげて、口から血を出しながらのけぞる姿はまさしく「エクソシスト」そのものです。病を患い、その病気と闘う一家のヒューマンドラマなのに、その様相はまるでホラー映画という異色の出立ち。他に類を見ない作品で深く記憶に残ります。注射を刺したり、歯を取ったりと、見ているこっちの体までウズウズして追いつめられていくような、そういう精神的な怖さがある。1980年の映画ということで、団地も病院も洋服もなにからなにまで古くさく、映像表現もアナログで(たとえば夢のシーン)、途中ロボットを使ったシーンも含め、その古さが今見るとより一層怖いんですよね。こういう年代物の古さが醸し出す雰囲気というのは、今の映画で真似しようとしても作れない。どんどんと精神が病んでいく両親の演技も見もの。ラストは確かにあっけない終わり方で、その点に不満を持つ方もいると思いますが、これはあくまでも「ホラーの衣をまとったヒューマンドラマ」なので、そういうバッドエンディングは本当のホラー映画に任せておけばいいんです。女の子の「チョコパン食べたい」には心底ほっとさせられました。
あろえりーなさん [DVD(邦画)] 7点(2012-02-20 02:01:34)
21.ネタバレ 全体を通じてなかなか力が入っており、特に子役の少女の気合の入り方は驚嘆すべきであるが、結局、中身としては発作→救命措置が繰り返されるだけであって、単調な感は否めない。主演が渡瀬恒彦というのも、どこか常人離れした雰囲気が漂っていて、「どこにでもいるお父さん」の雰囲気が削がれている(こういう役は、勝野洋とか本田博太郎で見てみたかった)。中野良子が女医役にあまり合っていなかったのも意外。などと言いつつも、光の刺激を避けるために病室内は常時真っ暗という前提条件をフルに生かした作品世界の統一性(逆に、数少ない外のシーンが何とも眩しい)は強烈だったのでこの点数。
Oliasさん [DVD(邦画)] 7点(2005-06-16 02:51:07)
20.ネタバレ ああ~女の子、死ななくて良かった・・・と心から思った。
突然の病魔に少女も、その両親も極限まで追い詰められます。あまりにも過酷で生生しいです。恐怖映画の域に達してると言っていいでしょう。ああ~歯をペンチで抜かないで~~!
次郎丸三郎さん [ビデオ(邦画)] 7点(2004-09-22 23:06:35)
19.ネタバレ 破傷風の怖さと、闘病する幼女の圧倒的演技に”卒倒”しました。また、壮絶な看病を通して、親子とは言えキレイ事だけでは割り切れない、人間のエゴと愛情の葛藤を、生々しく効果的に描いていました。
あのラストは賛否が別れそうだけど、隠れた邦画の名作だと思う。
もえたんさん 7点(2003-12-17 01:16:33)
👍 1
18.破傷風かかった少女の闘病記なんですけど・・・怖い、下手なホラーより怖いよ!破傷風の病状ってほんとにあんななんですか?恐ろしい。「イーーーッ(少女の声)」トラウマになりそう。泥遊びなんて恐ろしくて出来ませんね(わたしはすでにおっさんですけど)、まったく。
カズゥー柔術さん 7点(2003-10-22 17:23:50)
17.一度、この映画を観れば、誰でも「絶対に破傷風にはかかりたくない!」と心の底から思うでしょう。それほど、破傷風を患い病気と闘う幼い少女の演技が迫真で、描写も生々しいです。また、追い詰められた状況での人間のエゴや醜さ、それと矛盾する愛情との嘉藤など、壮絶に破傷風と闘う娘の両親の姿を通して垣間見ることが出来る。そして、これもまた生々しく描写されている。最後は拍子抜けなほどあっけない。まあ、ある意味でリアルなのかもしれないですが、やっぱり物語の流れには沿わないと思う。必ずしもお勧め作品とは言い難いけど、何となく多くの人に見てもらいたい、トラウマ的要素を秘めた映画。
鏡に萌え萌えさん 7点(2002-04-17 04:42:46)
16.うぇ~ん(T0T)、えらいもん見てしもたぁ~!!!近所の川で遊んでいた為に重度の破傷風にかかった子供の闘病生活のドラマなんですが、とにかくこの子役が卒倒するくらいの演技!「エクソシスト」のリンダ・ブレアも尻尾を巻いて逃げだすくらいの演技です。ビデオのパッケージには「ある朝、少女は悪魔と旅に出た...」いかにもオカルトっぽい展開を期待したんですが、物語は前述のように病気と闘う親子の物語。しかしもう、ほんとその辺のオカルトより数段怖いです。ちょっとの音にも敏感に反応し、痙攣を起こし体を傷つけてしまう毎日。その「来るぞ~、来るぞ~」な展開に汗だくです。両親には渡瀬恒彦に十朱幸代、この二人は度重なる痙攣に、精神まで衰弱していく子供を心から心配しながらもそのどこかで自分は感染しないかと恐怖におののく。この心理描写があまりにもリアルでした。とにかくこの作品を観るには色んな意味で勇気がいります。僕も現実逃避して旅に出ようかと思ってしまいました。まじ、こえ~ヨ!
さかQさん 7点(2002-01-05 01:59:06)
15.ネタバレ 中野良子さんを憧れのおねえさんと思っていた時期があったので、この映画もいつか見るつもりでいながら見ていなかった。この映画の存在で、破傷風は恐ろしい病気だということを昔から擦り込まれた気がしていたが、映画自体は見ないで思い込んでいただけということである。
原作の後書きによれば作家の実体験をもとにしたそうで、登場人物のうち夫/父親が作家本人に相当することになる。

内容的にはホラーらしいところは何もなく、原作通りの家族闘病記である。公開に当たっての宣伝文句では「監督 野村芳太郎が推理映画から新しい恐怖映画へ挑む!」と書いてあり、今風にいえばミステリーからホラー分野に進出したと宣伝したために、ホラーという見方が変に定着してしまったのかと思った。
幼い子が体験するにはあまりに悲惨な場面が多いが、文章に書かれたことを映像化すればこうなるという範囲であって特に映画的な誇張はない。逆に原作では父親が時々幻覚を見ているような記述があり、これを映像化すれば変に超自然的な印象の映画になっただろうが、映画では疲れた父親が見た夢の範囲に収めてある。
物語の展開もかなり原作に忠実で、「小児科がやったにしてはきれいに切れてる」とか、胃の内容物を吸引しようとして詰まったが何とかしたという細かいことまで拾っている。違う点としては母親の精神的危機が強調されていることと、何とか抑えていた父親が最後に取り乱す場面が入れてあり、これで映画的な盛り上げを図ったようだった。
全体的にテーマ性はあまり目立たないが、この映画としては病気をきっかけにして家族のつながりを再確認したということだと思っておく(子はかすがいという意味か)。夫婦それぞれ死力を尽くして戦ったようでいて、本当に病気と対決したのは娘だったと気付いたのがポイントかも知れない。キワモノのような宣伝をしておいて、実際は極めて真面目な映画だった。

なお原作者としては、1970年段階での破傷風治療の記録になればと思ったそうだが、この映画は10年後のため若干ましに見える。現在は救急医療の体制も含め、当然さらに改善されているはずである。
登場人物では、中野良子さんの真摯で冷静な医師役に見とれていた。また子役の人はスタッフが虐待して泣かせたのではなく、本人が自分のなすべきことをわかってやっていたのだろうから感心させられる。よくあんな声を出せるものだと思うが、子を育てる立場の人々なら聞くに堪えないのではないか。
かっぱ堰さん [インターネット(邦画)] 6点(2024-12-28 19:30:00)
14.ネタバレ とにかく役者がみんな上手い。宇野重吉と中野良子はどっから見ても医者にしか見えない。十朱も渡瀬もさすがの演技力。ただ、ストーリーに変化が乏しいのと、オチがない。言ってしまえば病気に罹って悪化して良くなって終わり、という話。さらにはひたすら鳴り続ける無伴奏チェロ組曲はバッハへの冒涜にしか思えない。バッハの了解は得ているのか?と言いたくなる。でも破傷風のいい勉強になりました。海外赴任の前には見ておくべき。
ブッキングパパさん [インターネット(邦画)] 6点(2020-07-06 10:52:15)
13.ネタバレ いやぁ、なんちゅう作品でしょう。
珈琲時間さん [インターネット(字幕)] 6点(2018-10-17 21:37:32)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 32人
平均点数 6.66点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
439.38%
539.38%
6928.12%
7928.12%
8412.50%
939.38%
1013.12%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review2人
2 ストーリー評価 7.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.80点 Review5人
4 音楽評価 7.33点 Review3人
5 感泣評価 7.00点 Review3人

■ ヘルプ