映画『未知との遭遇』の口コミ・レビュー(3ページ目)

未知との遭遇

[ミチトノソウグウ]
Close Encounters of the Third Kind
1977年上映時間:135分
平均点:6.74 / 10(Review 192人) (点数分布表示)
公開開始日(1978-02-25)
ドラマSFファンタジー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
演出バディ・ジョー・フッカー(スタント・コーディネーター)
キャストリチャード・ドレイファス(男優)ロイ・ニアリー
フランソワ・トリュフォー(男優)クロード・ラコーム
テリー・ガー(女優)ロニー・ニアリー
メリンダ・ディロン(女優)ジリアン・ガイラー
ボブ・バラバン(男優)デヴィッド・ローリン(通訳)
ランス・ヘンリクセン(男優)ロバート
カール・ウェザース(男優)MP
ショーン・ビショップ(男優)ブラッド・ニアリー
ジャスティン・ドレイファス(男優)トビー・ニアリー
メリル・コナリー(男優)チームのリーダー
フィリップ・ドッズ(男優)ジーン・クロード
ケイリー・グッフィ(男優)バリー・ガイラー
ロジャー・アーネスト(男優)ハイウェイのパトロールをしていた男
F・J・オニール(男優)ARPのプロジェクトメンバー
フィル・ドッズ(男優)ARPの音階演奏者
ランディ・ハーマン(男優)墜落した「19戦闘機」の隊員1
ハル・バーウッド(男優)墜落した「19戦闘機」の隊員2
マシュー・ロビンス(男優)墜落した「19戦闘機」の隊員3
デヴィッド・アンダーソン(男優)航空管制官2
ジョージ・ディセンゾ(男優)ベンチリー少佐
アレクサンダー・ロックウッド(男優)移住者1
リチャード・L・ホーキンス(男優)航空管制官2
ウォーレン・J・ケマーリング(男優)ワイルド・ビル
エイミー・ダグラス(女優)移住者2
エイドリアン・キャンベル(女優)シルヴィア・ニアリー
樋浦勉ロイ・ニアリー(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
金内吉男クロード・ラコーム(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
藤田淑子ロニー・ニアリー(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
仲村秀生デヴィッド・ローリン(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
小原乃梨子ジリアン・ガイラー(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
宮川洋一チームのリーダー(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
大平透ワイルド・ビル(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
納谷六朗ベンチリー少佐(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
千葉耕市(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
寺島幹夫(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
阪脩(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
高村章子(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
村松康雄(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
藤本譲(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
岡部政明(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
加藤正之(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
平林尚三(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
横尾まり(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
山寺宏一ロイ・ニアリー(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
松橋登クロード・ラコーム(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
仲野裕デヴィッド・ローリン(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
弘中くみ子ジリアン・ガイラー(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
川田妙子バリー・ガイラー(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
銀河万丈ワイルド・ビル(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
山野史人チームのリーダー(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
廣田行生(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
金尾哲夫(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
安井邦彦(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
坂口哲夫(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
伊藤栄次(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
檀臣幸(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
成田剣(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
諸角憲一(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
脚本スティーヴン・スピルバーグ
ハル・バーウッド(ノンクレジット)
マシュー・ロビンス(ノンクレジット)
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
ケネス・ワンバーグ(音楽編集)
撮影ラズロ・コヴァックス(追加撮影監督)
ウィリアム・A・フレイカー(アメリカ班撮影)
ヴィルモス・ジグモンド
ダグラス・スローカム(インド班撮影)
ジョン・A・アロンゾ(追加撮影監督)
スティーヴン・ポスター(第二班撮影監督)
ニック・マクリーン(カメラ・オペレーター)
レックスフォード・メッツ(第二班撮影監督〔ノンクレジット〕)
ロビン・ヴィジョン(カメラマン助手〔ノンクレジット〕)
製作ジュリア・フィリップス
マイケル・S・フィリップス
コロムビア・ピクチャーズ
制作東北新社日本語版制作(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日/1999年テレビ朝日】)
配給コロムビア・ピクチャーズ
特撮スティーヴン・スピルバーグ(視覚効果)
ダグラス・トランブル(特殊撮影効果スーパーバイザー)
ケヴィン・パイク(特殊効果〔ノンクレジット〕)
デニス・ミューレン(UFO撮影)
リチャード・ユリシック(撮影効果班撮影監督)
美術カルロ・ランバルディ(異星人デザイン)
ジョー・アルヴス(プロダクション・デザイン)
ダン・ペリ〔タイトル〕(タイトル・デザイン)
編集マイケル・カーン
録音ロバート・ニュードスン
ジーン・S・キャンタメッサ
ドン・マクドゥーガル
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
スタントボビー・バス(ノンクレジット)
バディ・ジョー・フッカー(ノンクレジット)
クレイグ・R・バクスリー(ノンクレジット)
その他ジュリエット・テイラー(キャスティング)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

152.普通な意見ですけど、ただただ圧倒されました。観終った後、感動がこみ上げてきたのを覚えています。なんかうまく言えないけど美しい映画だった。いや~、この映画は映画館で観たかったな~
ようすけさん [ビデオ(字幕)] 9点(2002-09-25 03:03:09)
151.なんか宇宙人の顔が不気味だった!
ビッケさん 9点(2002-07-25 21:58:04)
150.賛否両論ありますが、私の中ではいまだに1・2を争うほど深ーく印象に残った映画です。私もこれ最初に観たのが小学校の真中あたりで、当時は意味がさっぱりわからなくてただ「綺麗だなぁ」って感想しかなかったんです。で、高校生の頃かな、改めてレンタルで観てですね。。やっぱり謎が多くて真意はわからなかった!でも、口ではうまく言えないけど心の奥底が直接いじくられるような、今までに感じ得なかった「何か」があるように思えてならないのです。もしかしたら、受け手側に自由に想像して欲しかったのかな?壮大な母船が空を優雅に浮遊しているシーンは映像美といわずして何と表現したらよいか。ひとにオススメするっていうより自分の中にいつまでもしまっておきたいような、そんな作品でした。(評論でもなんでもないなこりゃ)
キャットス桜井さん 9点(2002-03-12 23:18:15)
👍 1
149.UFOがとにかく綺麗。母船のUFOも綺麗だが、シャンデリアみたいな感じで、度派手なんだが、それなりにいい感じ。母船のUFOのデザインをした関係者(作った人)は、日系人もいたのが好印象ですね。しかも、本編には本物のUFO研究家の方も出演していて、すごい。(ヒゲをさすりながら、パイプをくわえるご老人です)=UFO研究家。しかし、とにかく5音のメロディが最高にいいです。あの独特なメロディが、最後エンドクレジットで、立派なオーケストラメロディになるのですから、たいしたものです。主人公が、ライトバンで踏み切りで止まっていた時に、後方からやってきた(最初は車かと思ってしまうシーンです)UFOに上空から、強烈な光を当てられて、パニクるシーンは印象的ですね。公開時、ギリギリまでUFOの姿を一切見せないように宣伝した、S・スピルバーグは、やはりすごい人ですね。それにしても夜、UFOが飛び交うシーンは、綺麗な一言につきました。最後、子供が”バーイ”と言うシーンは、最高によかったです。
マーチン・リッグスさん 9点(2001-12-11 23:39:04)
👍 1
148.公開当時僕は小学1年生でした。「パ、パッパー、パパー(これでわかってくれるかな?)」という音と、UFOの光が今でも脳裏に焼き付いています。そう言えば公開後は「第一種接近遭遇」って、はやりませんでした?
13人目の優しい日本人さん 9点(2001-10-18 20:48:36)
147.スピルバーグが「ジョーズ」の次に撮ったのがこれでしょう。いや、すごい。公開当時は衝撃と共に深い感動を受けました。様々なエピソードがデビルズ・タワーに集約され、ちびUFOの露払いの後に出てくるマザー・シップの美しさ! 一応UFO現象のミステリーを解明しつつ、音と光の感動的なラストに持っていく手腕、あっぱれ。「特別編」も最初見た時のインパクトは越えられない。文句なく9点献上。
sayzinさん 9点(2001-08-06 17:06:37)
146.この映画の後にUFO映画を作る人は、よほど勇気のある人でしょう・・・・・
さん 9点(2001-06-04 01:26:23)
145.テーマが同じだからと言ってスターウオーズと比較する映画ではない。ずっと哲学的な映画。
alexさん 9点(2001-05-20 11:49:02)
144.もちろんその時は 未知との遭遇派でした。そして 24年たった今、配偶者から怒られながら 子供たちに 深夜映画を見せる父親になっています。 リチャード・ドレファスは ここまで... トランブル いまはどうしているのだろう。
あかちゅうさん 9点(2001-01-17 21:30:23)
143.ネタバレ スピルバーグにしては少し退屈な映画だったが、あの宇宙船のインパクトは凄い。
キューブリックで言えば「2001年宇宙の旅」とも言える最も退屈な部類の映画であり、最も魅力的な一篇と言える。
ハワード・ホークスとクリスティアン・ナイビイが組んだ「遊星よりの物体X」を思い出すセリフやシーンがある。
ジョン・カーペンターは「遊星からの物体X」として地球外生命と戦う映画を継承したが、スピルバーグは「遊星よりの物体X」で研究資料として我が物にしようとする・・・いや、地球外生命との相互理解の可能性を模索したキャリントン博士の心持でこの作品を撮った。トリュフォーは正にキャリントン博士。しかし、劇中のトリュフォーは「話せば解り合える」という面持ちでコンタクトを試みる。まるで「野性の少年」と心が信じると最後まで願ったように。
「Watch the sky」のセリフも「遊星よりの物体X」に因む。
今までファースト・コンタクトを描いた作品の人類は、大抵襲われ、戦う事になる。
ロバート・ワイズの「地球が静止する日」ですら戦いは避けられなかった。
だが、スピルバーグはこの作品と「E.T.」で戦いの無い、“旅人と現地人の平和な交流”を描く事を選択する。こんなにも意味あり気に盛り上げておいて、ハッピーに終わらせるファーストコンタクトものはこの映画くらいか。
「蜘蛛巣城」を思い出す序盤で砂漠の中に現れる謎の物体。
「十戒」も「五戒」まで、この映画を「未知との遭遇寸前」まで見れた人間はけして多くないだろう。
ホラーテイストで未知の脅威を描いていく様子はスピルバーグのB級魂を強く感じる。
というより、B級とされる娯楽映画を超A級に押し上げたのはまぎれもなくスピルバーグです。
俺に言わせりゃジャン・ルノワールやハワード・ホークスといったアメリカ映画の傑作群の再評価を推し進めたのは、ゴダールやトリュフォーといったヌーヴェルヴァーグよりもスピルバーグやジョン・カーペンターの影響の方がよっぽど強いと思うのだけれど。
そんなトリュフォーとスピルバーグが組んだ同人的映画がこの「未知との遭遇」である。
UFOを追うトリュフォーの同人クラブ。
ファースト・コンタクトのシーンを見るだけでもこの映画を見る価値があるぜ。本当にデケえ。
「激突!」や「ジョーズ」で散々見えない恐怖を描いてきたスピルバーグが、この映画ではあっさりと映してしまう。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 8点(2014-10-27 18:59:09)
スポンサーリンク
142.ネタバレ 結局何だったんだろう・・・。神秘体験だ。好奇心旺盛で攫われた男の子がいるが、あれはスピルバーグを投影してるんだろうなと思った。
VNTSさん [インターネット(字幕)] 8点(2013-03-18 21:06:10)
141.ネタバレ ファイナル・カット版。E.T.もそうだし、友好的な宇宙人像をこれを初めて撮ってますよね。スピルバーグ監督、これだけ、攻撃も何もなく、平和裏かつ神秘的にに宇宙人との交信を行ったのはまれで、なんか、それだけかもしれないが、そこがいい。
minさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-02-04 20:56:03)
140.「ジョーズ」に引き続き、スピルバーグが放ったSF映画。
大ヒットした作品なのだが、内容がちょっとわかりづらいせいか、評価も低い。
お話がパズルを解くように淡々と進んでいくので、そのあたりも今の時代には合わないのかも。
ただ光と音楽の使い方がうまく、演出もいいので、期待感は十分に膨らませてくれる(はず)。
伏線を回収できてない部分もあるにはあるけど、娯楽映画としては十分楽しめた。
スピルバーグは、やはり天才だと思った作品。
MAHITOさん [映画館(字幕)] 8点(2011-07-24 07:10:13)
139.ネタバレ 「おいっ!俺も乗せろ!彼女いないし、借金あるし、無職なんだよ!おいちょと待ってよ。おーい、おーい行かないでくれぇぇぇぇ。」思わずそう叫びたくなるラストでした。
一番星☆桃太郎さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2011-05-06 21:49:37)
138.公開前からすでに名作感ただよっていましたね。宣伝のうまさでしょうか。実際期待にたがわぬ素晴らしい作品でした。リアリティを持って宇宙人との邂逅を描いてくれました(宇宙人と会って事が無いので、何がリアリティか知らないのですが)。
ジャッカルの目さん [映画館(字幕)] 8点(2011-01-01 23:09:43)
137.全てを浄化するような、圧倒的に美しいエンディングに涙。ジョン・ウィリアムズの音楽、マザー・シップの輝き、そして「スティーブン・スピルバーグ」のクレジットが出るタイミングがとにかく完璧で、何度観ても感動してしまう。
作品全体で見ると所々突っ込みどころがあるのだが、完璧な形で無いにしろ、スピルバーグの「映画愛」が満ち溢れている、そんな作品。
ARP2500が使われているのも、音楽ファンとしては嬉しい。
おーるさん [DVD(字幕)] 8点(2010-10-06 18:56:17)
136.「ソ・ラ・ファ・ファ#・ド」はいつまでも色褪せない。
すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 8点(2010-02-21 22:55:25)
👍 1
135.ネタバレ うーんビックリ!そうですね当時、この作品を観て、宇宙人との”第3種接近遭遇”に心からドップリ入り込め”体感”できた人にとって、ラスト、豪華絢爛のオケが流れるなか、壮大なマザーシップの上昇をバックにパッと"A STEVEN SPI...FILM,"とクレジットされる瞬間、ホンマ、オオトリハダ!感動に泣かされたもんです。というか、そのクレジットの瞬間!映画館の座席で”人類”英知”勇気”孤独”広大無比”アメリカ”ハリウッド”世界”ユニバース”遠い世界”全人類”全宇宙”そんな多くの感覚を全身全霊で感じ、全能感に宙に浮き、トリハダもんのラストなのでした。むかしの映画、昔のわたし、むかしの映画館はこういう゛快感”の体験ができたのです。わたしにはタイタニックも3Dアバターもそういうのとは程遠いのです。これは、世代論とかでないとおもう。(しかし、わたしはスピルバーグ作品は、オハナシがちょっと鼻に付くとこがかならずある。)
男ザンパノさん [映画館(字幕)] 8点(2010-02-03 22:58:17)
👍 1
134.昔にみたんだがプロジェクターでもう一度
見なくては!なので見ました。
う~ん、素晴らしい!!
これは男のロマンなのか?
最後主人公の家族は?等、突っ込み所はあるものの
「音の交信」コレに尽きる!
トゥトゥトゥートゥ~
突っ込みさん [DVD(字幕)] 8点(2007-09-30 16:32:48)
133.この映画好きなんですよねぇ。。。^^ 異星人との最初のコンタクト。。。ほんとにこんなだったら素敵だなぁ。。。 「スピルバーグっていえばコレ」的な映画かと。
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-01 03:20:16)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 192人
平均点数 6.74点
042.08%
121.04%
252.60%
352.60%
42211.46%
5168.33%
62010.42%
74322.40%
82613.54%
92010.42%
102915.10%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.60点 Review15人
2 ストーリー評価 6.58点 Review17人
3 鑑賞後の後味 6.40点 Review15人
4 音楽評価 7.40点 Review15人
5 感泣評価 5.92点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

1977年 50回
助演女優賞メリンダ・ディロン候補(ノミネート) 
監督賞スティーヴン・スピルバーグ候補(ノミネート) 
撮影賞ヴィルモス・ジグモンド受賞 
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
視覚効果賞ダグラス・トランブル候補(ノミネート) 
視覚効果賞リチャード・ユリシック候補(ノミネート) 
音響賞ドン・マクドゥーガル候補(ノミネート) 
音響賞ロバート・ニュードスン候補(ノミネート) 
音響賞ジーン・S・キャンタメッサ候補(ノミネート) 
美術賞ジョー・アルヴス候補(ノミネート)美術
編集賞マイケル・カーン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1977年 35回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞スティーヴン・スピルバーグ候補(ノミネート) 
脚本賞スティーヴン・スピルバーグ候補(ノミネート) 
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 

■ ヘルプ