映画『ミッション』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ミッション

[ミッション]
The Mission
1986年上映時間:126分
平均点:6.90 / 10(Review 41人) (点数分布表示)
公開開始日(1987-04-18)
ドラマ歴史もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-07-24)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ローランド・ジョフィ
演出ヴィク・アームストロング(スタント・コーディネーター)
キャストロバート・デ・ニーロ(男優)ロドリゴ・メンドーサ
ジェレミー・アイアンズ(男優)ガブリエル神父
エイダン・クイン(男優)フェリペ・メンドーサ
シェリー・ルンギ(女優)カルロッタ
ロナルド・ピックアップ(男優)ホンター
リーアム・ニーソン(男優)フィールディング
脚本ロバート・ボルト
音楽エンニオ・モリコーネ
撮影クリス・メンゲス
ロビン・ヴィジョン(第2班撮影監督)
製作デヴィッド・パットナム
イアイン・スミス[製作](製作補)
配給日本ヘラルド
美術スチュアート・クレイグ[美術](プロダクション・デザイン)
ジャック・スティーヴンス〔美術〕(セット・ドレッサー)
リチャード・モリソン[タイトル](タイトル・デザイン)
衣装エンリコ・サバッティーニ
編集ジム・クラーク
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
イエズス会の神父(アイアンズ)がインディオ布教のため南米にやって来る。弟殺しの罪にさいなまれる奴隷商人(デニーロ)は、彼とともに布教活動に専念する。ところがポルトガル政府がその土地を武力によって制圧をしようとすることで平和が破られる。そして・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

21.心の中に生ずる怒りや憎しみを消し切れなかったメンドーサがとても悲しかったです。
ラーションさん 7点(2004-04-23 01:01:57)
20.原住民に無理やり違う信仰を押し付けようとする試みには少し共感しかねるけが、それを通して原住民を守ろうとすることには大いに共感できる。そして弟殺しの罪を償おうと改心し、自ら苦行に励む主人公や、その姿を見たインディアンたちが、かつては自分たちの敵であった主人公を仲間として迎える心の広さには心打たれた。主人公メンドーサを演じるデ・ニーロも深みのある演技をしてるし、そこにジャングルの雄大で美しい自然、モリコーネの優しくも明るい旋律等、実に奥深い映画だと思う。
クリムゾン・キングさん 7点(2004-02-19 01:47:12)
19.モリコーネの音楽はすごくいい!ラスト、小舟でどこかへ向かう幼い子供の行く末が気になってしかたない。
mimiさん 7点(2003-11-08 23:06:59)
18.なかなかの感動作です。でも、観客を置き去りにして進んでいく感があり感情移入ができなかった。常に第三者の視点だったけど、ふたりの主人公の視点から展開させたほうがよかったのでは?そっちのほうが役者の良さが出ると思うし。原住民との交流も弱い。・・・否定ばかりしましたが最後は感動します。いいたい事は伝わりましたし。
たたたさん 7点(2001-08-25 01:29:26)
17.ネタバレ 布教活動というものと、植民地支配というものがリンクしていた。
このへんの映画化ってあまり観ないので興味深く拝見しました。
思惑が絡み合っていて、一筋縄ではないので考えさせられます。
ただ、もの少し掘り下げがあっても良かったかなと。特に先住民の描写とかが。
時間的な制約があるのはわかるのですがね。
あろえりーなさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-06-03 19:39:57)
16.野性味あふれるロバート・デ・ニーロはいい感じ。音楽もさすが。しかし全編を通じて、疑問や違和感を拭えませんでした。そもそもなぜ宣教師たちは、わざわざ遠い異国に来て、しかも断崖絶壁をよじ登ってまで先住民に布教しようとしたのか。キリスト教的善意なのか、組織の一員としての使命感なのか、異教との競争だったのか、そのモチベーションの源泉が理解不能です。
しかもその行為は、先住民にとってけっしてプラスばかりではないはずです。欧州の先端技術を伝えられることと引き換えに、自らの宗教・文化・伝統まで破壊されることになるので。当然、それを悲しんだり抵抗したりした先住民もいたはずです。ところが本作では、布教活動は全面的に善行であり、先住民の全員がすっかり洗脳されたかのような描き方でした。ちょっと気持ち悪いです。
キリスト教の被布教国の末裔の1人としてあらためて思うのは、やはり徳川家康は偉かったということです。キリスト教を全面的に禁止し、ついでにスペイン・ポルトガルとの関係も絶ち、布教活動をしないという条件付きでオランダとだけ細々とつき合う。おかげで科学技術は大幅に遅れましたが、260年にわたる天下泰平の世が実現したわけで、その先見の明はすばらしいの一語に尽きます。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-09-18 01:39:52)
15.真面目に作られた真面目な映画。見応えもある。
惜しむらくは、キリスト教賛美という芯が強すぎることか。でもそれは仕方ない。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-07-29 10:36:25)
14.ネタバレ なかなか良かったですが、あまり宗教色が強いものは苦手なのでこんな点数。最後に敵をじゃんじゃんやっつけるかと思いきやそうでもないし、、、なにかちょいと物足りなさが残る印象。先日某映画の中でお薦めの一本(ジャック・ブラックが人生変わるって言ってたw)だったのだけども少し期待度が高すぎたかな?。まぁそういいつつデニーロはさすがでした&若きリーアムが観れたのは良かったデスハイ
Kanameさん [DVD(字幕)] 6点(2014-09-28 18:18:04)
13.確かに良い映画だとは思うが、少し物足りない。滝を活かした撮影や、E・モリコーネのスコア、J・アイアンズやデ・ニーロと申し分無いのだが、少し退屈な場面が多かった。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 6点(2007-10-26 19:24:21)
12.落ち着いて考えると、白人のエゴが見えて面白くない。が、ガブリエル、メンドーサそれぞれの信念と生き方には心を打つものがあった。それにしてもエンニオ・モリコーネの音楽は凄い。凄すぎる。
フューチャー・イズ・ワイルドさん 6点(2004-04-18 02:04:06)
スポンサーリンク
11.西洋人の、西洋人による、西洋人のための作品。結局自分たち自身はもとより、インディオもキリスト教も救いえていない。正義と信仰の対比も図式的で深みがない。ロバート・デ・ニーロは素晴らしい俳優だが、この作品にかぎっては、かれの色が強く出すぎて、観るものに無益な安心感を与えてしまっているような気がする。無名の俳優を起用すれば、興行的にはだめでも、作品の問題提起はもう少し明瞭に描きえたのではないだろうか。もっとも、無理な注文だとは思うが。。。 映像はきれいでよい。
バッテリさん 6点(2004-01-19 20:44:35)
10.組織としては批判的に描かれているとはいえ、肯定的に捉えられている、未開人の開放=善行というキリスト教(イエズス会)感にはやはり違和感があります。音楽や描写方法はいいんですけどね。
Nervousさん 6点(2003-07-04 03:33:42)
9.内容は悪くはないけれど今一かなと。要はキリスト教の批判なのでしょうか、問いかけで終わらせてしまっているので物足りなかったです。歯切れが悪いというか、製作側の自己満足なのか、パッとしなかったです。しかしモリコーネの音楽は素晴しい!
じふぶきさん 6点(2003-06-03 14:17:07)
8. 脚本はアルトマンではなくて確かロバート・ボルトだったと思いますが…。本作は1986年カンヌ映画祭パルム・ドールに輝いているが、どうにも個人的には好きになれない。パットナム&ジョフィのタッグは前作「キリング・フィールド」の余勢を駆って制作したのだろうが、欧米人のキリスト教至上主義とゲスな優越感がハナについて仕方なかった。主役のジェレミー・アイアンズが又あんまり好きな俳優でなかったコトも大きい。ポルトガルを悪役にしてるが、実際イギリスもそれ以上に卑劣極まりない行為を世界各地で行ったにも拘わらず、この責任転嫁ぶりは…如何なものだろう?インドやスーダンや南アフリカを舞台にした謝罪映画でも作れば少しはマシだったかも。イグアスの滝に6点。
へちょちょさん 6点(2003-03-06 13:37:26)
7.ネタバレ 南米パラグアイの映画を前に見たので、その流れでこれも見た。公開の頃は有名だったのかも知れないが、別に映画ファンでもないので知らなかった。
この映画に出る先住民はグアラニー人だが、パラグアイ国民は今も大部分がグアラニー系のメスティーソである。グアラニー語がスペイン語と並んで国の公用語であり、通貨単位もグアラニーであって先住民色の濃い国らしい。劇中で先住民の台詞は字幕がなかったが、これがグアラニー語ならパラグアイ国民のほとんどは意味がわかると思われる。
映画の内容としては派手なアクションとか大スペクタクルというより主にドラマで見せている。映像に出た町は現パラグアイ首都のアスンシオンとのことだったが、そこに最初からいたオヤジはスペイン人の総督、また枢機卿が来た時から一緒にいた男はポルトガル人だったらしい。いろいろ説明不足で面倒くさいところがある。

題名は一般的には使命だろうが、キリスト教的には伝道のことかと思われる。またこの映画に出たように、南米でイエズス会が作った伝道所の意味もあるらしい。この映画に出ていた伝道所は、パラグアイに近い現在のブラジル領内にあったものと思われる。
南米のイエズス会は先住民の奴隷化を拒否し、伝道所(保護統治地)に先住民を集めてキリスト教化や生活・文化の向上を図っていたとのことで、当時の植民地支配の中では比較的まともな存在だったらしい。経済面でも生産物の販売などで割とうまくいっていたようだが、スペイン・ポルトガルの政治支配からは独立性が高く、奴隷商売の邪魔にもなることから植民地当局には嫌われていたとのことである。なおイエズス会の活動で本当に先住民が幸せになったのかという問いは、枢機卿の言葉として劇中にも出ていた。

物語については宗教がらみなのでよくわからない。枢機卿は、現世的な事情としてローマ教会から課された使命と、本来自分の属していたイエズス会を守ろうとする使命感を両立させる必要があり、その上で最低限、人命の被害を避けるため現地の説得に当たったのかと思った。一応心ある人物だったようだが、ただし本来の神からの使命は度外視した形に思われる。
また現地の聖職者二人は、神からの使命をどう果たすかについて考えに違いが生じていたらしい。終盤では、どちらが神の意思に沿っているか生死をかけて競った結果、どちらも神の意思に沿わなかったようにも見えたが、しかしこれは逆に両人とも神の意志によって死んだのではないか。それこそが宣教師としての使命であり、ここで死んだ二人の心を現地の人々(最後の少年少女)の記憶に残すのが神の意思だったと取れる。終幕時の枢機卿の言葉でもそんな感じのことを言っていた。
一応そのように思ったが、別にキリスト教徒ではなく感動もしなかったのでそれなりの点数にしておく。
かっぱ堰さん [インターネット(字幕)] 5点(2024-08-10 09:12:24)
6.壮大な滝の映像は見事でしたが、伝わってくるのは高慢とか偽善くらいです。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2018-08-19 00:11:26)
5.ネタバレ 原始的な武器しか持たない原住民と彼らを守ろうとする一部の白人が列強の侵略者と戦う。ありふれた感じだが、この手の映画は嫌いじゃない。ただ、本作はどうも迫力不足で、豪華な俳優陣や製作費の割りに安っぽい印象を受けた。負けるにしても出来うる限りの抵抗をし、一泡吹かせてやったという快感も少ないかな…。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-01-11 21:01:42)
4.要所要所で出てくる「滝」の迫力には瞠目せざるをえないし、西欧諸国の他国侵略における暴虐ぶりをきちんと示した点も評価はしたいのだが・・・そもそも、導入部で行われる主人公による「布教」、それ自体がすでに1つの攻撃性ある行為ではないのか?という疑問は拭えない。また、デニーロが改心するまでのドラマに比べて、その後の描写が抽象的・観念的であるのも気になる。
Oliasさん [映画館(字幕)] 5点(2003-01-20 00:42:14)
3.デニーロが改心するとこまでは良かったけど・・・中盤以降何度も眠くなったが、その度デニーロの演技力でなんとか観る事ができた。撮影大変だったろうなと思いつつ、なんか後味の悪い映画でした。
やっぱトラボルタでしょうさん [DVD(字幕)] 4点(2006-02-08 22:34:33)
2.当時、会社の上司から「系列の映画館ならどこでも映画が見られるんです株主優待券」を頂きました。
「何を見ようかなぁ..」と思って上映中の映画を物色したんですが、どれもイマイチでほとんど選択の余地なし。
で、消極的選択の結果観たのがこの映画。話題の大作だしこれでも観とくか....くらいの消極的選択だったのですが...
えっとぉ..宗教的な知識も素養もない私には、(予想通り)なんの面白みもない映画でした。
こいつは多分一生懸命つくった大作なんだろうなぁくらいの感想しかなくて、ぶっちゃけ退屈。
映画に、わかりやすい喜怒哀楽を求める僕のような人間は見ないのが吉。
ちなみに滝のシーンの撮影で人死にが出たという噂は僕にも確かに聞き覚えがありますが、真実かどうかは??です。
あばれて万歳さん 4点(2004-01-26 15:46:06)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 41人
平均点数 6.90点
012.44%
100.00%
200.00%
300.00%
424.88%
549.76%
61024.39%
7921.95%
8614.63%
9614.63%
1037.32%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 10.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 10.00点 Review1人
4 音楽評価 9.00点 Review1人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1986年 59回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞ローランド・ジョフィ候補(ノミネート) 
撮影賞クリス・メンゲス受賞 
作曲賞(ドラマ)エンニオ・モリコーネ候補(ノミネート) 
美術賞スチュアート・クレイグ[美術]候補(ノミネート) 
美術賞ジャック・スティーヴンス〔美術〕候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞エンリコ・サバッティーニ候補(ノミネート) 
編集賞ジム・クラーク候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1986年 44回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ジェレミー・アイアンズ候補(ノミネート) 
監督賞ローランド・ジョフィ候補(ノミネート) 
脚本賞ロバート・ボルト受賞 
作曲賞エンニオ・モリコーネ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ