映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』の口コミ・レビュー(12ページ目)

クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲

[クレヨンシンチャンアラシヲヨブモーレツオトナテイコクノギャクシュウ]
2001年上映時間:89分
平均点:7.71 / 10(Review 265人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-04-21)
アクションドラマコメディアドベンチャーアニメシリーズものファミリーTVの映画化漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-10-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督原恵一
演出水島努
矢島晶子しんのすけ
ならはしみきみさえ
藤原啓治ひろし
こおろぎさとみひまわり
津嘉山正種ケン
小林愛チャコ
真柴摩利風間くん/シロ
林玉緒ネネちゃん
一龍斎貞友マサオくん
佐藤智恵ボーちゃん
三田ゆう子ひろし(子供時代)
松尾銀三銀之助
北川智絵つる
玉川紗己子風間ママ
萩森徇子ネネママ
納谷六朗園長先生
滝沢ロコ副園長
高田由美よしなが先生
富沢美智恵まつざか先生
三石琴乃上尾先生
茶風林団羅座也
神奈延年ヒーローSUN
江川央生怪獣役者
伊藤健太郎【声優】隊員
鈴木れい子となりのおばさん
岡野浩介酒屋
大西健晴肉屋
鈴村健一蕎麦屋
京田尚子店長
関根勤TVの声
小堺一機TVの声
宇和川恵美受付
池本小百合アナウンサー
原作臼井儀人
脚本原恵一
音楽荒川敏行
浜口史郎
齋藤裕二(音楽協力)
作詞伊福部昭「聖なる泉」
吉田拓郎「今日までそして明日から」
北山修「白い色は恋人の色」
高橋信之〔音楽〕「ケンとメリー~愛と風のように~」
作曲岩崎元是「元気でいてね」
加藤和彦「白い色は恋人の色」
伊福部昭「聖なる泉」
吉田拓郎「今日までそして明日から」
高橋信之〔音楽〕「ケンとメリー~愛と風のように~」
編曲岩崎元是「元気でいてね」
伊福部昭「聖なる泉」
主題歌小林幸子「元気でいてね」(クレジット「こばやしさちこ」)
矢島晶子「ダメダメのうた」(名義「LADY Q&しんのすけ みさえ」)
ならはしみき「ダメダメのうた」(名義「LADY Q&しんのすけ みさえ」)
挿入曲ベッツィ&クリス「白い色は恋人の色」
吉田拓郎「今日までそして明日から」
ザ・ピーナッツ「聖なる泉」
撮影梅田俊之(撮影監督)
東京アニメーションフィルム
プロデューサー茂木仁史(チーフプロデューサー)
太田賢司(チーフプロデューサー)
制作シンエイ動画
テレビ朝日
アサツー ディ・ケイ
高橋渉(監督)(制作デスク)
配給東宝
作画原恵一(絵コンテ)
水島努(絵コンテ)
シンエイ動画(動画)
マッドハウス(動画)
末吉裕一郎(キャラクターデザイン/原画)
京都アニメーション(動画)
堤規至(作画監督/CGI)
高倉佳彦(原画)
原勝徳(キャラクターデザイン/作画監督/原画)
大塚正実(原画)
林静香(原画)
木上益治(原画)
美術野中幸子(色彩設計)
石田卓也〔クレイアニメ〕(ねんどアニメ)
京都アニメーション(仕上)
編集岡安肇
小島俊彦
録音大熊昭(録音監督)
西尾昇(デジタル光学録音)(デジタル光学録音)
田中章喜(1stミキサー)
その他東京現像所(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

45.ブラックな部分が満載で面白かったことは事実ですが、ただしんちゃんはあんまり好きではないからなー
たましろさん 6点(2003-11-04 23:49:55)
44.食事しながら見たら、夫が口いっぱいのときに超面白いシーンが来て、大変なことになった、というくらい笑えた。しかし、「子どもは大笑い、大人は泣ける」と聞いていたが、わが家の大人はまさにしんちゃんの親世代だが、全然泣けなかったし、うちには子どもがいないが、あのストーリーだと子どもには難しくて理解できなかったのでは。
チョコレクターさん 6点(2003-10-27 17:49:18)
43.ネタバレ 期待してなかったけど思ってたより面白かった。子供向け映画と思ってたけどむしろ大人の映画だと思った。ひろしがわれに返るところとしんちゃんが家族を一緒にいたいと言うところに感動!
ジョナサン★さん 6点(2003-10-24 22:02:08)
42.ターゲットが「お父さん」なため、若者としては、感じるものはあったが『戦国大合戦』の方が遥かにレベルが高いと感じた。ひとつ思ったのが、「未来に希望を抱き、今しも人生の絶頂期を迎えようとしている大人」でも匂いに惹かれてあんなになるんだろうかと。そんな所が引っかかって素直に楽しめなかった。いや、面白いことは面白いです。ひろしが正気に戻るシーンでは感動しました。
C-14219さん 6点(2003-10-20 14:10:13)
41.見る前は高評価な本作を「クレヨンしんちゃん映画だろ?感動?そんなアホな!」と思っていました。しかし・・・感動はしませんでしたが、意外と面白かったです。前半は普通のクレヨンしんちゃんでしたが、後半はとてもスピード感がありました。あと、この作品で一番良かったのは、声優の津嘉山正種さんです。渋いかんじの声がたまらなくいい!(こう書くの俺だけだろうな・・・)。もちろん主題歌の小林幸子も良かった!【点数】6点が妥当だと思います。正直、合格点であります。
ピルグリムさん 6点(2003-10-18 21:06:59)
40.エンディングテーマが小林幸子でなければもっと高得点を付けたと思う。 製作者の感性に疑問を感じました。
クロさん 6点(2003-10-18 20:52:42)
39.みさえが落ちそうになってた時の顔がウケた(笑)しんちゃんの妹がジャンプした瞬間、スローモーションになった時はもっとウケた(笑)まぁ、楽しかったかな~?という映画。ストーリー的にはうけつけない所もしばしば・・・
リウさん 6点(2003-07-23 17:00:47)
38.子供向けアニメながら大人に大評判の作品なんで期待し過ぎちゃったな。まぁ良き昭和の郷愁がうまく描かれてて泣けることは泣けたんだが、、、もっと号泣できるかなぁと思ってたんでちょっと辛い点になっちゃったな。また、違う機会にもう一度観たら7点か8点になるかも。万博、パビリオン、コンパニオンのファッション、2000GT、夕焼け空などとてもいい感じで郷愁感を誘ってくれました。
だっちさん 6点(2003-06-11 03:31:26)
37.最後のしんちゃんの「卑怯だぞ!」には泣かされました。たんなるヒマつぶしのつもりで見始めたのに、心動かされました。でも、これって、子供には面白かったのかなぁ。
zakkiさん 6点(2003-04-15 18:19:20)
36.敵?が格好良すぎ。あちきには憧れの格好と髪型でした。あんな風になりたい!回想シーンでは泣いたけど階段ではあんまりでした。くどすぎたので。「ほら、しんちゃん頑張ってるやろ?感動やろ?」って感じがしすぎたので逆に冷めました。でもおもろい映画でした。景色やら服装やらに目がいったけど。
しゃぶさん 6点(2003-03-19 14:26:51)
スポンサーリンク
35.笑いたいと思って見た場合は、完全に裏を書かれる作品である。ネットで評判が高かったので、どんな作品なのか興味を持ったのが見る切欠だったが、クレヨンしんちゃんにあるまじきテーマ性は感嘆できる物であった。私個人としては、まだ昔を懐かしむ年齢でもなかったために、「ふ~~ん」と言う感じで終わってしまったが。評判が高かった理由は物凄く分かる気がした。
onny1976さん 6点(2003-02-20 19:32:54)
34.「二十世紀博」、ほんとに出来たら面白いだろうなぁ。冒頭でハマッてたしんちゃんの両親の気持ちがわかる。きっと私もハマる!原恵一氏は細部にこだわって近代二十世紀を見せてくれました。未来へ向かう姿勢宜しく今明日の見えない苦境を生きている中年世代にエールを送っているように感じたのは私だけかな。「匂い」を重要なファクターに持って来たのは上手いです。確かに昔は町に匂いがあった。それも夕暮れ時に漂う夕餉の匂いは強烈でした。作品としてはとても上手く出来ていて面白いです。特にエキスポ万博を覚えている人にはきっと充分楽しめると思います(私が幼児の頃で写真はあっても記憶がないので…残念!)。ちょっと辛く言うと、しんちゃんのキャラを充分活かしきれていたのかどうかちょっと疑問です。しんちゃんの仲間達が活きていたのはカーチェイスのシーンだけだったし、作り手が趣味に走り過ぎたような感もしました。
このはさん 6点(2002-03-14 22:49:01)
33.ネタバレ かなりの高評価でテレビアニメの映画化の枠を超えた名作なのは事実で、
ファミリー映画としてのエンタメを確保しつつも芯を持ったメッセージ性を放ち、
その後のクレしん映画の方向性を決めたのは周知のとおり。
だからこそ、クレヨンしんちゃんでなければならない理由があまり感じられず、
今後の作品群に息苦しさを与えた罪な作品だと思っている。

ひろしの回想からしても、'60年代~'70年代を生きていないとなかなか共感しづらい。
(本作が2001年製作で35歳とすると1966年生まれ)。
それにずっと歳を取らないサザエさん時空を生きている野原家にとって、価値観をアップデートしていかないと、
本作のメッセージが20年後30年後の視聴者に響かない可能性もあるし、
元来のギャグアニメのキャラを使っているからこその中途半端さがある。
もっとも当時のスタッフはそこまで考えていなかったと思うが。

"古き良き昭和"については意図的に悪い部分を排除したある種のディストピアとして扱っており、
ここらへんは実写映画版『ALWAYS 三丁目の夕日』よりも誠実だろう。
とは言え、自分にはあまり記憶には残らない、どっちつかずの間口の狭い作品に感じてしまった。

あれから20年以上が経ち、令和の今も閉塞感あふれるトンネルの中を我々は走り続けている。
イエスタデイ・ワンスモアのケンとチャコは令和をどう見ているのだろうか?
Cinecdockeさん [地上波(邦画)] 5点(2023-08-15 01:12:43)
👍 1
32.最近この映画をベタ誉めする声を2回も聞き「そんなに!?」と気になり鑑賞。
昭和ノスタルジック感とか、クライマックスのシーンは悪くないと思う。
子供向けにも、大人向けにも作ってあるのは単純にすごいなとは思った。
ただ、それゆえにどっちつかずの中途半端になっているのも否めない。
それらを考慮したとしても、やっぱりアニメ映画の域は出ないなと。
手放しでベタ誉めするまではいかないな、というのが個人的感想。
期待のハードルを上げ過ぎたか。この肩透かし感を除けば6点くらいは付けられたかも。
ゲラゲラ笑ってる子供と一緒に観て、集中できてなかったのも原因のひとつか。
愛野弾丸さん [DVD(邦画)] 5点(2020-03-08 16:53:53)
👍 1
31.ネタバレ 「あの頃は良かった」大人なら一度は思った事がありそうなテーマを題材にしたのは面白い。しかし映画の作りがあまり良くない。バスのカーチェイスとか鉄塔の足場のシーンとか重要度の低いシーンが長々と続く一方、悪役側の背景が殆ど描かれておらず同情する事も憎たらしいと思う事も無い。よって幕切れに感動もカタルシスも生まれない。唯一良かったと思えるのはヒロシが正気を取り戻すシーンくらいか。
結婚して子供がいるパパさんや、あの夕日の町で育ってきたご老体が見たら全然違う印象になっていたのかも知れないが、どちらにも当てはまらない私には刺さらなかった。
戦国大合戦の方が素晴らしい出来だっただけに、肩すかしされた印象が大きい。
alianさん [DVD(邦画)] 5点(2015-11-22 08:50:45)
30.ちょっと有名になってしまった?例の回想シーンは確かに感動してしまったのだけれど、他の「クレヨンしんちゃん」らしからぬまじめシーン部分にはちょっとヒイてしまった。
なこちんさん [ビデオ(邦画)] 5点(2012-11-25 03:26:16)
29.皆さんが感動する理由はよくわかりました。
でも私にとってはやはり「クレヨンしんちゃん」でした。
棘棘棘棘棘棘棘さん [DVD(字幕)] 5点(2011-01-23 21:58:15)
28.ネタバレ クレしん映画の中では「戦国大合戦」と並び高評価の今作。やっと観賞しました。着眼は面白いと思いましたが、消化不良という意見です。これは「三丁目の夕日」の世界に住みたいかという問いかけです。ほとんどの大人は昔を懐かしみます。現在と比較し、しがらみや責任に縛られておらず、誰かに守られていた時代の方が良く思えるのは人情でしょう。でも、思い出の世界に住むことを選択したらかなり短絡的で、絶対に喪失するものの方が大きいと思う。なので「現在」を取ったひろしやみさえの判断は特別なことと思わなかった。大人帝国を画策したケンとチャコの動機に興味があったんだけど、そこは描いてくれません。きっと何か理由があるはずなのに、これでは説得力に欠けます。思い出と言えるような記憶を持たない幼稚園児のしんのすけが、未来に生きたいと叫ぶのは当たり前で、家族愛と一緒くたに描いているのは少しズルイ。もう少し懐古の意味を掘り下げて欲しかった。私は宴席などで「あの頃は○○だった~」的な話をするのが好きなタイプなので、この映画はチクリと刺さります。でも、懐古趣味が批判されるとしたら、それは現実逃避と被るから。自分は、現在に生きる意思さえあれば、思い出は人生の厚みであり、懐古は悪でも醜でもないと思っております。それにしても、冒頭の大阪万博の描写はかなりツボでした。当時、あの地元に住んでいて、何度も会場に足を運んだ私は映ったパビリオンの固有名をほとんど覚えていた。子供の頃の記憶ってすごい。数十年後に私が老人という肩書きをもらっても、たぶん覚えているのだろう。その意味で、人は自然と思い出に住む部分が多くなるのかも知れないが、それはあくまで老人になってから。
アンドレ・タカシさん [DVD(邦画)] 5点(2010-05-03 11:07:49)
👍 1
27.ネタバレ 話としては良くできているし、子供も大人も楽しめる絶妙のバランスは素晴らしい。

だけど、私にはちと苦しかった。
家族の絆、家族の幸せ、これは人生の全てと言っていいほど大切なもの。
しかし、人生って色んな価値観があって然るべきもの。
それを家族の幸せ第一と決め付けた作品的背景、一元的価値観の決め付けが何とも評価しがたい。

ラストシーンで、彼ら二人には飛び降りて欲しかった。
にじばぶさん [DVD(邦画)] 5点(2009-03-23 23:33:23)
😂 1
26.ネタバレ 本サイトにおける凄まじい高評価の中で誠に申し訳ないのだが…昭和の高度経済成長期ノスタルジーに訴える本作の作りに先ずスタッフのあざとい(しかも何処か冷笑的な)意図を感じてしまい、描写の芸が細かい分だけ妙に鼻についてどうにも素直に感情移入できなかった。お子様に飽き足らず親御さんをもメインターゲットに据えようと考えたのかどうか知らないが、そもそも本来の「クレしん」は子供アニメのはずだろう?本末転倒とは正にこのこと。何よりも「懐古」を未来に背を向けたマイナスイメージとする本作の語り口には全く同意しかねる。「本当に良いモノは幾星霜を経ようとノスタルジー云々抜きに時代を超えて普遍的な輝きを放つのだ!」と何故イエスタデイ・ワンスモアは主張しない??しんのすけに論破される程度の回帰願望レトロ趣味なら他者を巻き込むような大袈裟な計画なんか初めから立てるなよ!ただ、ケン役の津嘉山正種の抑制された声の演技(だけ)は良かった。彼の声に…5点。悪しからず。
へちょちょさん [DVD(邦画)] 5点(2006-12-10 00:37:36)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 265人
平均点数 7.71点
010.38%
120.75%
200.00%
351.89%
493.40%
5166.04%
62910.94%
74115.47%
85922.26%
95420.38%
104918.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.43点 Review16人
2 ストーリー評価 7.79点 Review29人
3 鑑賞後の後味 8.03点 Review27人
4 音楽評価 8.19点 Review26人
5 感泣評価 8.32点 Review31人

■ ヘルプ