映画『ロレンツォのオイル/命の詩』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ロレンツォのオイル/命の詩

[ロレンツォノオイルイノチノウタ]
Lorenzo's Oil
1992年上映時間:136分
平均点:7.87 / 10(Review 98人) (点数分布表示)
公開開始日(1993-05-15)
ドラマ医学もの実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-17)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョージ・ミラー〔1945年生・豪州出身〕
キャストニック・ノルティ(男優)オーギュスト・オドーネ
スーザン・サランドン(女優)ミケーラ・オドーネ
ピーター・ユスティノフ(男優)ニコライス教授
キャスリーン・ウィルホイト(女優)ミケーラの妹 ディードレ
ジェームズ・レブホーン(男優)
ローラ・リニー(女優)若い教師
マイケル・オニール(男優)学校の精神分析医
ジャスティン・イスフェルド(男優)
小川真司〔声優・男優〕オーギュスト・オドーネ(日本語吹き替え版)
小山茉美ミケーラ・オドーネ(日本語吹き替え版)
高山みなみロレンツォ・オドーネ(日本語吹き替え版)
田中明夫ニコライス教授(日本語吹き替え版)
井上喜久子ミケーラの妹 ディードレ(日本語吹き替え版)
上田敏也ジュダロン医師(日本語吹き替え版)
脚本ジョージ・ミラー〔1945年生・豪州出身〕
作曲グスタフ・マーラー交響曲第5番嬰ハ短調より第4楽章
ジュゼッペ・ヴェルディ歌劇「椿姫」より「パリを離れて」 「レクイエム」より「アニュス・デイ」
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
ガエターノ・ドニゼッティ歌劇「愛の妙薬」より「人知れぬ涙」
撮影ジョン・シール
製作ダグ・ミッチェル
ジョージ・ミラー〔1945年生・豪州出身〕
ユニバーサル・ピクチャーズ
配給UIP
美術カレン・オハラ〔美術〕(セット装飾)
クリスティ・ズィー(プロダクション・デザイン)
衣装コリーン・アトウッド
編集リチャード・フランシス=ブルース
字幕翻訳進藤光太
あらすじ
不治の難病で打つ手がないと言われた、我が子、ロレンツォ。医学には全くの素人だった両親は、自分たちで救おうと、徹底的にこの病気を調べ上げていきます。そしてついには・・。素人が発見して開発した特効薬が、我が子だけではなく、多くの子どもたちの命も救った、という実話に基づいた感動作です。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

78.事実の重みを痛感してしまいました。ちょっとホラー映画のような撮影の仕方に不満もありますけれども、こんな奇跡があるなんて人間って本当に素晴しいですね。主演の二人も熱演していて良かったです。あの子役も凄かったです。非常にいい映画でした。
ジャザガダ~ンさん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-27 19:21:40)
77.目の前の大きな壁をとりはらう為に必至に頑張る3人の姿に感動した。
アオイさん 9点(2004-10-16 13:08:18)
👍 1
76.最後に流れるテロップを読んでこれが実話だと知り、驚愕しました。全体的に暗い感じだし題材もとても重いので、最初、げっ、としましたが、中盤からの盛り上がりは「感動」の一語では言いつくせない「凄み」を全身に感じました。観終わった後、感謝の気持ちで一杯になって・・・(涙)。こんな素晴らしい一編をケーブルテレビの無料チャネルで偶然にも観ることができた私はなんて幸せ者でしょう!まだ観てない方はお金を払って是非観てください!

バブルスさん 9点(2004-02-11 00:02:14)
75.私にも同じくらいの年頃の子供がおり、ロレンツォが苦しむさまを見て、胸が切り裂かれるような思いを味わいました。子供を持つ方、必見です。
駆けてゆく雲さん 9点(2003-12-29 15:15:01)
74.親の愛情とはここまで深いものなのかと。
あずきさん 9点(2003-12-08 09:57:28)
73.普通のお涙頂戴モノ、と思って見始めるとけっこう動揺するかも?な、意外性の高い闘病モノ。愛する息子がある日突然、不治の病を宣告される。いかにも普通の闘病モノなんだけど、普通だったら「限りある余生を幸せに過ごさせてあげよう」とか思って心温まる展開が期待されるところなのだが、この両親は戦うことを決意する。ニック・ノルティとスーザン・サランドンという組み合わせも熱いが、この二人が腹を決めて戦闘態勢に入ったらどうなるか。このあたりから映画は異様な盛り上がりを見せて行き、観ている側までうっかり脳の仕組みや効きそうな薬品について妙に詳しくなってしまう。親というのは何とありがたいものなのだろうと驚嘆に近い感動も与えてくれるし、最後の最後にこれが実話だと知って死ぬほどたまげてしまった。いやはや親って子供のためならここまで必死になれるんですね。これ観てしばらくは親に優しくなりました。
anemoneさん 9点(2003-11-29 13:45:24)
👍 1
72.こんなに胸が引き裂かれるように苦しくなった映画は久しぶり。結果的に両親の努力が完全とは言えないまでも実ったからよかったもののあれほど苦しんでいる我が子を前にしたら・・・「もう神様のところに行っても良いのよ」と母親が言ってしまう気持ち、痛いほどわかる。私ならどこまで耐えられるだろう。
その苦しみの上に、権威との闘いや、本来なら同士であるべき同病の親の会との確執もあるのだから他人から「狂っている」ような目で見られても仕方の無い精神状態に追いこまれたことだろう。実話という事だが、両親の精神力、忍耐力、何より子供を思う愛情には心底敬服した。

しかしこういう映画を観るたびに、なんて人生は過酷なんだろう、こういう人生を与えられた意味はいったいなんなんだろう、と考えこんでしまう。

Reiさん 9点(2003-10-16 18:17:07)
71.たくさんの人に観て頂きたい映画です。
ジョー大泉さん 9点(2003-05-02 16:41:20)
70.おすすめ・ニックノルティの演技がすごい。見ごたえ十分。
中野さん 9点(2003-03-30 16:14:29)
69.かなり良かったです。傑作といえる!見るべし!
ぱぴんぐさん 9点(2003-02-08 21:49:15)
スポンサーリンク
68.感動!としか言えません・・・悲しい。
もっちさん 9点(2002-10-14 02:42:50)
67.メリル・ストリーの”誤診”を思い出す。どちらも、親の、子を思う気持ちと「病気を治したい」執念には、心を動かされる。涙が止まらない映画です。
ごまちゃんさん 9点(2002-09-16 08:55:23)
66.凄いものを見させてもらった。 仕事をしながら、借金を作りながら研究を続ける父、食事もろくにとらず何年もロレンツォの看病を続ける母、ご自分で出演されていたイギリスの博士等をはじめ、ロレンツォを支え続けている方々の背中からは、計り知れないほど多くの事を学ばせていただく思いがしました。映画としては、個人的に役者の好き嫌いもあって満点は躊躇いますが、もっとこの実話を知ってもらうためにより多くの方々に見てもらいたい、素晴らしい作品です。
woodさん 9点(2002-09-03 15:14:52)
65.最後がかなりくる。実話っていうのがすごいなぁ。
kanekoさん 9点(2002-04-12 22:01:58)
64.この映画もレビューを載せるべきですね。ビデオ屋さんで探してでも観てください。障害者や難病を家族に持つ人は、特に観てほしい。希望がある。あきらめないこと、それが何よりの「信仰」ですね。
くりりん。さん 9点(2001-09-26 05:57:37)
63.医学の限界を知ったオドーネ氏は、一から畑違いの医学の研究を始めるが、それが着実に成果を上げていく。このオドーネ氏のすごさは、「誰にも負けない当事者意識」、これに尽きるだろう。医者が持っているのは伝統に基づいた体系的な知識であり、患者の家族が持っているのは、切迫した状況と、誰にも負けない当事者意識である。オドーネ氏の業績はこの2つが結びついた所に結実した。体系的な知識を持つ医者の権威に屈するか、逆に当事者意識が空回りして、怪しげな宗教やカルトに走るのが患者の家族のできる限界とされていたのに、氏は息子を助けたい一心で、正しい科学的な方法によって次々に医学のパラダイムを開いていく所が実に偉大だといえる。人間に不可能なことは何もない、ただ、方法を間違えなければ、ということだろう。
ちずぺさん 9点(2001-09-10 10:23:06)
62.ネタバレ 予備知識を全く持たずに鑑賞したため、2年で全員が死亡するという難病に罹患したロレンツォがどうなってしまうのか、ハラハラしながら、というかもう絶望しながら観ていた。世界中の医者がさじを投げてるし、患者の家族団体も家族の精神的ケアしか考えてない。そんな状況で治療法を模索しようと考える両親の行動力に圧倒される。自分の子供が不治の病にかかったときに同様に行動できるか、愛情では負けるつもりが無くてもこの努力ができる自信は到底無い。結果よりもこの両親の行動に、親としての愛情を問いかけられているかのような感じのする映画であった。好み40/50、演出10/15、脚本12/15、演技6/10、技術8/10、合計76/100→8/10点
chachaboneさん [DVD(字幕)] 8点(2015-07-02 23:09:29)
👍 1
61.ネタバレ いやもうなんというか異様なまでの圧力にすっかり気圧される映画だった。スーザン・サランドンの険しい顔に終始こちらが問い詰められているようで、喉がからからだ。観終わった時はぺしゃんこになっていた。
あまりに酷い病魔を相手に敢然と闘う夫妻の姿は、時に引くほどに頑固。素人ながら病理学を図書館で学ぶその執念、ただただ天晴れと言うしかない。他者に寛容の心を持てなくなる母親のキツイ言動も、その立場を思えば充分理解できるものだし、看護のこういう哀しい側面をきちんと描き込んだ脚本はエライと思う。
銀行勤めのかたわら研究を続けた父親の健康も心配になった。病と闘う当事者はいたいけな子供だし、観続けるのはつらかった。
夫妻の闘いの結晶は奇跡をもたらし、観客の私たちもいっとき救われる。医学の進歩を、心から願う気持ちになる映画。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-12-08 00:00:55)
60.実話ということだが、両親の必死さが誇張かともおもったりしたが、自分の子どもが同じ立場だったら、成果は出るかどうか分からないが、こんなに必死になったんだろうな。と、おもって、この夫妻の偉大さを再認識した。
minさん [DVD(字幕)] 8点(2013-04-28 20:36:13)
59.ネタバレ まず、これが実話だというのが衝撃的。菜種油のような身近なものが特効薬だなんて、まさに「青い鳥は家にいた」じゃないけれども、しかし事実なんだからしょうがない。だが、息子のために病気を一から勉強して治療法まで見つけ出すというその執念は鳥肌もの。

■母親役のスーザン・サランドンが怪演。傍目見る限りただの「迷惑な母親」でしかないのだし、実際このやり方がうまくいってなかったら本当にただの迷惑な人でしかないのだが、これは成功とワンセットで見られるべきものだし、また母親の行動がすべて正しかったと本作品でしているわけでもないので、功罪含めて鑑賞すればいいのだろう。
なお、最近の作だが「私の中のあなた」が本作とまさに対をなすような作品なので、併せてみて、家族の病気への姿勢を考えてもらうとなおいいと思った。
θさん [DVD(字幕)] 8点(2010-09-02 22:09:31)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 98人
平均点数 7.87点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
544.08%
61313.27%
72121.43%
82424.49%
92626.53%
101010.20%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.14点 Review7人
2 ストーリー評価 8.55点 Review9人
3 鑑賞後の後味 8.30点 Review13人
4 音楽評価 6.66点 Review6人
5 感泣評価 8.44点 Review9人

【アカデミー賞 情報】

1992年 65回
主演女優賞スーザン・サランドン候補(ノミネート) 
脚本賞ジョージ・ミラー〔1945年生・豪州出身〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1992年 50回
主演女優賞(ドラマ部門)スーザン・サランドン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ