映画『わが谷は緑なりき』の口コミ・レビュー(3ページ目)

わが谷は緑なりき

[ワガタニハミドリナリキ]
How Green Was My Valley
1941年上映時間:118分
平均点:7.42 / 10(Review 59人) (点数分布表示)
公開開始日(1950-12-29)
ドラマモノクロ映画ファミリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-04-20)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・フォード
キャストウォルター・ピジョン(男優)グラフィド牧師
モーリン・オハラ(女優)アンハード
ドナルド・クリスプ(男優)ギリム・モーガン
ロディ・マクドウォール(男優)ヒュー
バリー・フィッツジェラルド(男優)助任司祭
サラ・オールグッド(女優)モーガン夫人
アン・E・トッド(女優)セインウェン
アンナ・リー(女優)ブロンウェン
ミンタ・ダーフィー(女優)(ノンクレジット)
メエ・マーシュ(女優)(ノンクレジット)
さとうあいモーガン夫人(日本語吹き替え版【PDDVD】)
中村正[声優]グラフィド牧師(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木光枝モーガン夫人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
来宮良子アンハード(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲村秀生(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本フィリップ・ダン
音楽アルフレッド・ニューマン
編曲ヒューゴ・フリードホーファー(ノンクレジット)
エドワード・B・パウエル(ノンクレジット)
撮影アーサー・C・ミラー〔撮影〕
ジョセフ・ラシェル(カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
製作ダリル・F・ザナック
20世紀フォックス
配給セントラル
特撮W・パーシー・デイ(光沢装飾〔ノンクレジット〕)
フレッド・サーセン(特殊撮影効果〔ノンクレジット〕)
美術ネイザン・ジュラン(美術監督)
リチャード・デイ〔美術〕(美術監督)
トーマス・リトル(セット)
編集ジェームズ・B・クラーク〔編集〕
録音エドマンド・H・ハンセン
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

19.久しぶりに観ました。古典的ともいえる名作ですが、意外にレヴューが少ないですね。素朴な人々のたくましさが堂々と描かれていて、いい感じを今に伝えています。もっとも、牧師さんは大学を出たてにしては少々説教の言葉に重みがありすぎですね(いいことだけど・・・)。悪役ぶり丸出しの助任牧師は教会の偽善的で悪い面をうまく体現していて、日頃キリスト教にそこそこ親しいわたしとしては、納得と恥ずかしさで複雑な気持ちになりました。ともかく人生、「逃げ」ではなく、美しい思い出とともに「挑戦」でいこうとあらためて思いなおさせてくれた素敵な作品です。わたしの記憶の中にあるもっとも愛した町も田圃の緑豊かな土地でした。いまはすっかり宅地化されて面影はほとんどありませんが・・・
バッテリさん 7点(2004-07-23 17:39:55)
18.人生は山あり谷あり。しかしこの作品で語られる炭坑夫一家には谷あり谷あり..。もちろんタイトルの”谷”とこの”谷”とは何の関係もないのだが、少年の最後のセリフ”我が谷は緑だった”は谷あり谷ありの不幸な思い出を不幸ととらない”それでも人生ってすばらしい””それでも私にとっては良き思い出”ととれる。そして観ている側も、決して悲劇とは思わない。なぜか清清しい。恐るべしジョン・フォード! じゃあ、なぜ7点かって?うーん、映画の好みは人それぞれってことで..。*一応私の7点は高評価なんです。
R&Aさん 7点(2004-03-02 15:59:00)
👍 1
17.彼の両親はアイルランド人なんですね。それでこの舞台がウェールズというのにも納得。炭坑町で働く一家の様々なエピソードがヒューマンタッチで描かれている。落盤事故で父親が死ぬとか大変な出来事もあるんだけど、登場人物がみな一生懸命生きてて、そのまじめで善良な生活感を描いて共感がある。
キリコさん 7点(2003-05-24 17:06:38)
16.イギリスの「ブラス!」、わが国の「幸せの黄色いハンカチ」と並ぶ、世界三大炭坑町感動物語のひとつ。ってゆーか、大先輩的な作品です。
mic550さん 7点(2002-10-20 00:02:46)
15.ネタバレ 71年前の不朽の名作、米アカデミー作品賞受賞作。炭鉱町を舞台にした家族物語。明瞭な子役、後の名優に。悲しき父の最期。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2012-07-14 23:40:31)
14.ネタバレ タイトルからしてカラーの映画を想像していたのですがモノクロだったのでちょっとビックリしました。また、ジョン・フォード監督の映画だということでアメリカの物語だろうと思っていたら、舞台はイギリスのウェールズなんですね。けど「俺はアメリカに行く!」の様に、アメリカ人のルーツっぽいセリフがあったりと、やっぱりアメリカっぽい感じもしてきます。
さて、この映画なんですが、ちょっとワルい人も中には出てきますよね。力任せに鞭を打つ暴力教師、組合を作ることに反対する親父(被雇用者側の立場を理解できていない。けど、本当は理想の父親像的な人間)、ありもしない事実をでっち上げ陰口を叩くメイドなどです。こういう“出来てない”登場人物を見ると、どんなに良い映画でも見ていてシラけてしまうため(話は変わりますが、私がジャック・タチを好きになれない理由はそれ。トロくて疲れる。)、見終わった直後はそういった理由でちょっとイマイチな印象があったのですが、家に帰ってきてみなさんのレビューを拝見して自分の心の狭さを痛烈に感じました。
というのは、自分の書くレビューはいつも、好きなシーンの寄せ集めみたいな調子になってしまい、この映画でのそれは、みんなが歌を高らかに唄っているところとか、ヒロイン役の人が綺麗だとか、自分の誕生日5月14日というのが出てきたこととか(2作目^^)、花畑の中で少年が歩き出すシーンや最後の回想のシーンが美しいといったことだけで、特に記すものもないように思えるのですが、みなさんのレビューを拝見すると、このような“分析”では説明のつかない素晴らしい作品だという気がしてくるのです。
高得点をつけていらっしゃる方々のレビューはどれもカッコイイ。映画は理屈詰めで理解するものではない、心で見るものなんだと教えて下さる。私にこんなレビューが書ける日はいつのことになるのやら・・・。
ということで、映画の見かたを教えてくれたこの映画と熱いハートを持ったみなさんのレビューに感謝。そして、このサイトにも。とりあえず、現時点ではこんな点数で。
もっつぁれらさん [映画館(字幕)] 6点(2006-01-22 22:05:32)
13.回想形式でひとつの家族を中心に時代背景が映し出されていてとてもよかった。それだけではなく、時代の流れで変わっていく街、変わっていく人々、家族の愛・・・とても幅広い。それでいて説教臭くないというか、押し付けがましくなく、静かに描かれていた。
Syuheiさん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-13 00:10:20)
12.年寄りにならなきゃ良さがわからない気がする。
taronさん 6点(2004-08-06 23:09:47)
11.
STYX21さん 6点(2003-12-10 23:31:15)
スポンサーリンク
10.聖職者と夫のいる妻の不倫がメインテーマ。植民地から簒奪して悠々自適かと思いきや、炭鉱で命をかけて小銭を稼ぐ労働者もいる。
最後は不倫の聖職者が逆ギレ。英国なんて飯は不味いし、憧れなんてのとは程遠いと再認識させられる映画。
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-06-20 20:01:52)
9.ネタバレ ○ヒューが主人公のようにもう少し扱われていればな。○やや散漫な印象。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2018-02-12 11:00:20)
8.ネタバレ なんだかいろんなことを詰め込み過ぎていて、心に残るものがあまりない気がした。
足にひどい怪我を負った末っ子を牧師が励まして回復するくだりは良かったが、その末っ子が学校で受けるいじめに嫌悪感。繰り返し見ればこの作品の良さがわかるのかもしれないけど、見たくないシーンもあるのでなかなかその気にもならない。
きーとんさん [DVD(字幕)] 5点(2010-07-19 18:40:00)
7.評価が高い本作..しかし、淡々と進む物語は盛り上がりに欠け淡泊、観ている者に対するメッセージ性も決して強くない..製作当時は斬新だったかもしれないが、今となってはごく普通の出来...
コナンが一番さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-07-08 10:40:40)
6.要素は様々にあるものの、それらすべてがバラつき気味で、これという集約点が見出せないまま、ラストまで来てしまっています。精一杯好意的に評価してもこの点数止まりです。
Kさん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-01-16 19:18:32)
5.地味な映画です。炭坑に勤める一家の物語。息子達のいじめ、けが、失業、独立、事故死、娘の結婚、離婚、ストライキ、次々襲いかかる災難、一時の幸福、今も昔も変わらぬ名もない貧しい一家の物語。アカデミー賞受賞作品と言うことで見ましたが、100年前という時代背景ということもあるのか、今ひとつ感動が伝わりませんでした。
野ばらさん 5点(2003-03-25 16:04:03)
4.ネタバレ 宗教色の強い作品。
いや、宗教色が強くても良いのだが、いささか私には真面目すぎる内容だったかな。

末っ子は、真っ直ぐに逞しく生きており、微笑ましい。
まだ子供なのに、この逞しさ!見習いたいものだ。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 4点(2020-12-08 13:17:53)
3.炭鉱町のありがちな日常を淡々と描いているだけでちょっと退屈だった。
東京50km圏道路地図さん 4点(2004-03-09 03:28:02)
2.素直な心に戻れる映画。牧師がヒューに云う「握手はしない。お互いの心の中で会おう」にジーンと来た。
ねもさん 4点(2002-07-25 21:33:27)
1.あれもこれも手を拡げたあげく、いつの間にか勝手に完結してしまった感じ。家族生活上のいろんな問題点や障壁が出てくるのですが、どれも顔見せ程度ですぐに次にいってしまう。なので、制作者に都合の良い進行にしか見えません。大体、タイトルからして自分に浸りすぎですよね。とても退屈でした。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2009-02-28 02:07:34)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 59人
平均点数 7.42点
000.00%
100.00%
200.00%
311.69%
435.08%
5610.17%
658.47%
71423.73%
81423.73%
9711.86%
10915.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review9人
2 ストーリー評価 7.62点 Review8人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review8人
4 音楽評価 7.00点 Review6人
5 感泣評価 7.00点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

1941年 14回
作品賞 受賞 
助演男優賞ドナルド・クリスプ受賞 
助演女優賞サラ・オールグッド候補(ノミネート) 
監督賞ジョン・フォード受賞 
撮影賞アーサー・C・ミラー〔撮影〕受賞白黒
作曲賞(ドラマ)アルフレッド・ニューマン候補(ノミネート) 
美術賞(白黒)トーマス・リトル受賞 
美術賞(白黒)ネイザン・ジュラン受賞 
美術賞(白黒)リチャード・デイ〔美術〕受賞 
脚色賞フィリップ・ダン候補(ノミネート) 
編集賞ジェームズ・B・クラーク〔編集〕候補(ノミネート) 
録音賞エドマンド・H・ハンセン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ