映画『スパイダーマン(2002)』の口コミ・レビュー(16ページ目)

スパイダーマン(2002)

[スパイダーマン]
Spider-Man
2002年上映時間:121分
平均点:6.34 / 10(Review 617人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-05-11)
アクションドラマSFアドベンチャーシリーズもの青春もの漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-01-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督サム・ライミ
キャストトビー・マグワイア(男優)ピーター・パーカー/スパイダーマン
キルスティン・ダンスト(女優)メリー・ジェーン・ワトソン
ウィレム・デフォー(男優)ノーマン・オズボーン/グリーン・ゴブリン
ジェームズ・フランコ(男優)ハリー・オズボーン
J・K・シモンズ(男優)J・ジョナ・ジェイムソン
クリフ・ロバートソン(男優)ベン・パーカー
ローズマリー・ハリス(女優)メル・パーカー
テッド・ライミ(男優)ホフマン
ビル・ナン(男優)ジョセフ・"ロビー"・ロバートソン
エリザベス・バンクス(女優)ベティ・ブラント
オクタヴィア・スペンサー(女優)チェック・インカウンターの女性
マイケル・パパジョン(男優)カージャック犯
ジェイス・バルトーク(男優)地下鉄にいるギタリスト
スコット・スピーゲル(男優)海辺の警官
クリス・コッポラ(男優)カイル(ノンクレジット)
リック・エイヴリー(男優)(ノンクレジット)
スタン・リー(男優)(ノンクレジット)
ウナ・デーモン(女優)(ノンクレジット)
ブルース・キャンベル(男優)リングアナウンサー
猪野学ピーター・パーカー/スパイダーマン(日本語吹き替え版)
岡寛恵メリー・ジェーン・ワトソン(日本語吹き替え版)
山路和弘ノーマン・オズボーン/グリーン・ゴブリン(日本語吹き替え版)
大塚周夫ヘンリー・バルカン(日本語吹き替え版)
飛田展男ホフマン(日本語吹き替え版)
立木文彦ボーン・ソー・マッグロー(日本語吹き替え版)
一龍斎貞友チェック・インカウンターの女性(日本語吹き替え版)
江原正士リングアナウンサー(日本語吹き替え版)
福田信昭マクシミリアン・ファーガス(日本語吹き替え版)
後藤哲夫フィリップ・ワトソン(日本語吹き替え版)
勝部演之ベン・パーカー(日本語吹き替え版)
稲垣隆史スローカム将軍(日本語吹き替え版)
谷育子メル・パーカー(日本語吹き替え版)
石田圭祐(日本語吹き替え版)
斎藤志郎(日本語吹き替え版)
下屋則子(日本語吹き替え版)
唐沢潤(日本語吹き替え版)
津田匠子(日本語吹き替え版)
雨蘭咲木子(日本語吹き替え版)
山像かおり(日本語吹き替え版)
小形満(日本語吹き替え版)
朝倉栄介(日本語吹き替え版)
小林正寛(日本語吹き替え版)
厚木拓郎(日本語吹き替え版)
原作スタン・リー
ジェームズ・キャメロン(ストーリー原案)
脚本デヴィッド・コープ
サム・ライミ
スコット・ローゼンバーグ
アルヴィン・サージェント
音楽ダニー・エルフマン
クリス・イニス(音楽編集)
編曲スティーヴ・バーテック
マーク・マッケンジー
主題歌チャド・クルーガー"Hero"
挿入曲SUM 41"What We're All About"
撮影ドン・バージェス
デヴィッド・ノリス〔撮影〕(カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
製作イアン・ブライス
スティーヴン・P・シータ(製作補)
ローラ・ジスキン
製作総指揮スタン・リー
アヴィ・アラッド
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特撮ジョン・ダイクストラ(特殊効果スーパーバイザー)
ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
ピクセル・マジック社(視覚効果)
美術ニール・スピサック(プロダクション・デザイン)
スティーヴ・アーノルド[美術](美術監督)
トニー・ファニング(セット装飾)
カレン・オハラ〔美術〕(セット装飾)
カイル・クーパー(タイトル・デザイン)
衣装ジェームズ・アシュソン
トニー・ガードナー[メイク](衣装試作品制作)
編集アーサー・コバーン
ボブ・ムラウスキー
録音ケヴィン・オコンネル[録音]
スティーブン・ハンター・フリック
ゲイリー・A・ヘッカー
グレッグ・P・ラッセル
字幕翻訳菊地浩司
日本語翻訳松崎広幸
スタントエリザ・コールマン
リック・エイヴリー
J・アーミン・ガルザ二世(ドライバー)
デヴィッド・バレット[スタント]
ジョン・コヤマ
その他ピート・アンソニー(指揮)
スティーヴン・P・シータ(プロダクション・マネージャー)
ケヴィン・ファイギ(プロダクション総指揮)
あらすじ
高校生ベン・パーカー(トビー・マグワイヤ)はいじめられっ子。気が弱く、片思いのMJ(キルスティン・ダンスト)に告白も出来ない。しかし、スーパースパイダーに噛まれて全ては変わった。発達した五感と運動能力、手首から出る蜘蛛の糸を生かし、彼は「スパイダーマン」を名乗って、ニューヨークの治安を守り始める。一方街では、「グリーンゴブリン」と呼ばれる怪人が破壊活動を行っていた。マーベル社の人気コミックを映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

317.娯楽映画として合格点だと思います。それプラス、アメコミもののヒーローには異色な感じのするシャイで考え深い主人公。「大いなる力にともなう大いなる責任」といったスパイスも聞いています。ただあのヒロインにそこまでするのに説得力がありません。ちょっとヒロインの魅力を端折り過ぎだとおもいます。「こんな魅力的なヒロインならここまでしても当然だろう」と思わせるシーンが欲しかった。
くらげさん 7点(2002-09-08 16:27:41)
316.映画バットマンの舞台は空想世界の都市でしたよね、そこにまぁいわゆる空想の世界のヒーローバットマンが登場して活躍する。そうなると、かんぜんにパラレルワールドな話ですから突き放して2,3歩ひいて見ることができるわけですよ。ですが、このスパイダーマン。登場する町は現実の大都市ニューヨーク。だから、これは飽くまでも私個人の受けた感想なんですが、入り込んでいいのか、突き放していいのかわからないんですよ。でも、現実世界にヒーローを登場させることによって、現実世界におけるヒーローの定義を考えることができる、例えば(ヒーローは嫌われ者でもある)(ヒーローが倒されるところを見たがっている。)(ヒーローは時にサディスティックな選択にせまられる)など。そう、考えると面白いです。あとは、あの逃げ出したクモはほかにも人を噛んでるんじゃないの??早く捕獲しないと、ビッグアップルでスパイダーマンのパレードが始まるよ!! 研究材料の大事なクモの管理のずさんさにプラス1点(笑) でも、ヒーローものとしたらけっこうな映画でした。
トッドさん 7点(2002-06-22 14:49:13)
315.爽快な映画。Kirsten Dunstも好きだなあ。最後の対決のシーン、笑えます。
sugarさん 7点(2002-06-07 06:33:17)
314.スパイダーマンがNYの街を縦横無尽に跳びまわるシーンが迫力満点で、グリーン・ゴブリンとの対決もなかなか。ストーリーは、ヒーローものにしては色んな要素が混じっていてちょっと驚いたけど、若干ベタかも。しかも少し長く感じたし。サントラはいいし、なによりキルスティン・ダンストのチャイナドレス姿で+1点(爆)
びでおやさん 7点(2002-06-06 00:17:59)
313.単純におもしろかったなぁ。実はMJがすごい。ロープウェイのケーブルにとことん振り回されながらもしっかりと握って落とされないでいるし、ロープウェイの上に落ちるシーンでも結構な高さがあったのにへりの部分にしがみついてたし。あれは並みの人間、特に女性にはできるもんじゃない!すごすぎる!黒幕は実はMJだ!?
とむさん 7点(2002-06-05 10:54:45)
312.普通に楽しめた
4uさん 7点(2002-06-05 00:14:27)
👍 2
311.超大作を期待してたらオープニング・クレジットからB級テイスト丸出しで(スクリーンもシネスコ・サイズじゃないし)、いい意味で大きく期待を裏切られました。決してモーション・キャプチャーなど使用してないCGなので、動きの不自然なことったらない。それに後半の、爆発の衝撃を顔で受けるスローモーションなんかサム・ライミじゃなきゃ出せない味。【3Mouth】さんのお書きの通り、こりゃまったく「ダークマン4」です。余談ですが一緒に観た女性が、この映画では全く魅力のないキルスティン・ダンストがグウィネス・パルトロウに似てると言うので、劇場で貰った「愛しのローズマリー」のチラシで確認したら本当にそっくりでした(全然気づかなかった)。そんな訳で、お久しぶりのサム・ライミに7点献上。
sayzinさん 7点(2002-06-02 01:55:15)
310.幼いころ日本版のスパイダーマン(なぜかでっかいロボも登場。)にドキドキし、TVアニメ版(「編集長?」って秘書が言う。)に妙な違和感を感じたりと思い出が色々あるんでそれなりに思い入れってものがあります。アメコミはやっぱり脚色し難いのか、イマイチすっきりしないものがありました。ビヨンビヨンと都会のジャングルを飛び移る彼の姿には興奮しましたが、やはりラスト。モテナイ君が声もかけられなかったMJに告白されて、「友達でいよう。」だなんて絶対ありえない。こういうセリフは自分に余裕がある人間が出来ることだと思うんですよ。その辺の人物描写が描き切れていないというか、薄っぺらなんですよね。(恐らく続編への期待感を膨らませる為ですかね?)「偉大な力には大いなる責任が伴う」ってこの一言だけで説明するにはあまりにも説明不十分。又、キルスティン・ダンストの演技力うんぬんよりもビジュアル的にちゃちに見えてしまうのは私だけでしょうか...エンドロールではあの「♪スパイダ-マン、スパーイダーマン...」っていうTV版のテーマが流れてうれしかったし、見終わった後には自分も少し胸を張って強くなった気がしたりとま、十分楽しんだっちゃ楽しんだんですけどね。
さかQさん 7点(2002-05-26 17:08:15)
309.予想通りの7点。しかしそれなりに満足度の高い7点。等身大のヒーロー、ヒロイン共カッコ良くないところが良い。敢えてヒロインにブスを持ってきた制作者の意図にまんまとはまって愛情を感じてしまいました。若き日のケネデイをやった久しぶりのクリフ・ロバートソン老けたな、、、。なんか事件?をおこしてハリウッドからパージされていたと聞いていたけれどやっとお許しが出たのでしょうか。
sokratesさん 7点(2002-05-24 10:04:04)
308.思っていたよりもよかったです。けど、ちょっと展開が慌しいかな?原作を見てないので楽しめたのか?原作を知ってる方の感想がきになります。
ジャコさん 7点(2002-05-20 18:50:53)
スポンサーリンク
307.何も考えずに楽しんで観ることが出来ました。プロレスの大会に参加したときのコスチュームに笑ってしまいました。お祭りのイベント会場での格闘シーンは、童心に帰ってワクワクしてしまいました。子供の頃の〝仮面ライダー〟や〝ウルトラマン〟を見てた頃のワクワク感が蘇ってきて、とても楽しかったです。ただ、マスクをずらして口だけ出してキスをするシーンは、ちょっと冷めてしまいました。あと簡単に誘拐されすぎです。ちょっと煙を吸わされただけですぐに眠ってしまうなんて・・・。寝付きが良すぎるよ。
ヒットさん 7点(2002-05-20 09:37:03)
306.アップが多くて疲れたぁ~。でも、トビー様最高!キャスティングの妙だと思う。彼じゃなくてアイドルっぽい俳優ならこんなに面白くなかったろうなぁ…と。影のあるヒーロって感じがうまくでてたですね。グリーンゴブリン(とやら)の質感はちょっとスパイダーマンとの相性がよくなかったのではないかなぁ。あと、前半の壁のぼり(早いトコ)がいかにもって感じのCGだったのがちょっと残念。せっかく全身タイツでスタント使い放題なんだから肉体の質感が欲しかった…。
ちっちゃいこさん 7点(2002-05-05 23:56:52)
305.ネタバレ “Spider-Man”邦題まま。小さいころ東映のヒーロー物でやってましたね。そのためスーパーマンと並んで馴染み深いヒーローでした。
サム・ライミと言えばB級ホラー映画監督のイメージが強いのに、こんなメジャーなアメコミ・ヒーロー物を、それも巨額な制作費を掛けて撮るなんて!と当時驚いたものです。…そう言えば同じB級ホラー監督だったピーター・ジャクソンも、同じような時期に超大作の監督に抜擢されてますね。ハリウッドがそんな動きをしていた時期だったんでしょうか?

ひ弱な苛められっ子のピーター・パーカーが新種の蜘蛛に噛まれ、超能力を手にし、謎のヒーロー・スパイダーマンとして成長していく。サム・ライミ監督なのに、奇をてらわない、とてもオーソドックスな展開に驚きました。原作は知りませんが、あの有名なスパイダーマンの映画化として、ディープなファンも、にわかファンも、一般人も、みんな納得して受け入れられる作品だったと思います。
叔父の死、片思いのMJとの関係。親友ハリーとその父とMJの複雑に入り組んだ気持ちと関係。グリーン・ゴブリン=ノーマンの心の葛藤を、本作の一貫したテーマである『大いなる力には、大いなる責任が伴う』を絡め、一本の映画に上手くまとめていると思います。
MJのキルスティン・ダンストに批評があるようですが、スパイダーマンとのキスシーンや、ピーターに女優でなくカフェで働いてるのがバレた時の表情なんか、私はとても好きです。

さて、エピソードのどの部分も、スパイダーマンを創るに当たり必要な要素に思えるし、上映時間も長すぎない。だけど何故か個人的にダレてしまいます。初めて観たとき「…面白いけど長いなー」と感じ、恐らく6回目くらいの今回の視聴も、やっぱり同じ感想を持ってしまいました。上映時間は決して長くないのに、不思議。恐らく『トラブル発生→スパイダーマンが解決』のエピソードの積み重ねの、一つ一つがそれなりにボリュームがあって、つど満足してしまうから、それが積み重なって、全体を通したとき、過剰な満腹感になってるかな?って。

クドクドと自己分析すると、“オズコープ社の平和の祭典”からの、グリーン・ゴブリンによる“新聞社襲撃”あたりからクライマックスに流れていっても充分満足だったところ、MJとのキスを挟んでの“火災現場の戦い”。これだけ派手な戦いでもクライマックスにならず、叔母さんとハリーとMJとの関係を深堀りしての“ロープウェーでの決戦”で、やっとクライマックス。個人的に映画2本分くらいの情報量で、言い換えるとフルコース2回分の満腹感に感じてしまいました。
良い映画、面白い映画と認めていても、どうにも苦手ってあるものですね。このスパイダーマン辺りから、クライマックスの連続で、満足感でなく満腹感(お腹苦しい)を感じる映画が増えてきたと思います。
K&Kさん [映画館(字幕)] 6点(2024-10-05 18:24:00)
304.子供の頃、リアルタイムで映画館で観たことがあったが、3億ドルかけた割にどこが良いのかさっぱりだった。
ただ、久しぶりに三度目を視聴した結果、
「大いなる力には大いなる責任を伴う」が社会人になって身近に感じるようになった。

後天的に授けられた能力が羨ましくある半面、それが誰にも言えない秘密だったらという苦悩が
等身大のヒーローとして胸に響くものがある。
一方で内なる願望が歪んだ形で表面化し、ある意味で精神の自由を得たグリーンゴブリンとの対比が、
力を持つことの意味を際立たせていた。

その後、様々なスパイダーマン映画が役者を変えて監督を変えて繰り返されてきたが、
ハリウッド初の長編映画化という意味で原点にして頂点。
下手に改変しまくるよりは正攻法で安心して楽しみたいという時点で歳を食ってしまったと感じる。
Cinecdockeさん [地上波(字幕)] 6点(2023-04-30 23:45:59)
303.ネタバレ 当時はおもしろいと観ていたな〜。
ゴブリンの最後は、ドラゴンボールのフリーザを彷彿させる。
へまちさん [DVD(字幕)] 6点(2018-01-02 21:15:33)
302.評価漏れでした、いまさらすみません。でもおもしろかったですよ。これはこれでありなんじゃない?
HRM36さん [DVD(字幕)] 6点(2015-06-29 16:27:18)
301.ネタバレ あの浮遊感は凄いですね。
CGアクションの醍醐味を発揮し尽くしていたと思います。
トビーとキルスティン、それぞれハマり役だったと思います。
ろにまささん [DVD(字幕)] 6点(2013-01-28 02:39:29)
300.最初見た時は、もうちょっと面白かったと記憶していたけど、二度目だとこんなものかな。
記憶の中では7点でした。
ストーリーは、それなりでしたが、少し切なくて良いと感じる部分もありました。
ぬーとんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-12-31 18:16:26)
299.スパイダーマンは必殺技とか無いのね。意外と面白く意外に切ない。
さわきさん [地上波(吹替)] 6点(2011-04-09 08:34:29)
298.ストーリーの大枠はベタだし、ヒロインは可愛くないけれど、スパイダーマンという存在に結構楽しませてもらいました。終わり方も案外良かったかも(まあ、2、3と続いてしまうわけですが…)
なこちんさん [DVD(字幕)] 6点(2010-12-20 11:31:53)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 617人
平均点数 6.34点
020.32%
160.97%
2132.11%
3264.21%
4447.13%
57311.83%
614122.85%
715224.64%
810917.67%
9315.02%
10203.24%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.44点 Review18人
2 ストーリー評価 6.21点 Review38人
3 鑑賞後の後味 6.47点 Review34人
4 音楽評価 6.50点 Review30人
5 感泣評価 4.13点 Review23人

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
視覚効果賞ジョン・ダイクストラ候補(ノミネート) 
音響賞ケヴィン・オコンネル[録音]候補(ノミネート) 
音響賞グレッグ・P・ラッセル候補(ノミネート) 

■ ヘルプ