映画『ALI アリ』の口コミ・レビュー

ALI アリ

[アリ]
ALI
2001年上映時間:157分
平均点:4.82 / 10(Review 96人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-05-25)
ドラマスポーツもの伝記もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-09-26)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・マン
助監督マイケル・ワックスマン
キャストウィル・スミス(男優)モハメド・アリ
ジェイミー・フォックス(男優)ドリュー“バンディーニ”ブラウン
ジョン・ヴォイト(男優)ハワード・コーセル
マリオ・ヴァン・ピーブルズ(男優)マルコムX
ロン・シルヴァー(男優)アンジェロ・ダンディ
ジェフリー・ライト〔男優〕(男優)ハワード・ビンガム
ミケルティ・ウィリアムソン(男優)ドン・キング
ジェイダ・ピンケット・スミス(女優)ソンジー
ノーナ・ゲイ(女優)ベリンダ
ジョー・モートン(男優)エスクリッジ
ポール・ロドリゲス[男優・1955年生](男優)フェルディ・パチェコ医師
ブルース・マッギル(男優)ブラッドリー
バリー・シャバカ・ヘンリー(男優)ハーバート
ジャンカルロ・エスポジート(男優)モハメド・アリの父
アルバート・ホール(男優)イライジャ・ムハンマド
デヴィッド・キュービット(男優)ロバート・リプシテ
テッド・レヴィン(男優)ジョー・スマイリー
マリック・ボーウェンズ(男優)ジョセフ・モブツ
ブラッド・グリーンクイスト(男優)マーリン・トーマス
ゲイラード・サーテイン(男優)ゴードン・デヴィッドソン
ウェイド・ウィリアムズ[男優](男優)ジェローム
ジョン・オーティス(男優)マディソン・スクエア・ガーデンのレポーター
小山力也モハメド・アリ(日本語吹き替え版)
長島雄一ドリュー“バンディーニ”ブラウン(日本語吹き替え版)
糸博ハワード・ビンガム(日本語吹き替え版)
菅生隆之マルコムX(日本語吹き替え版)
手塚秀彰ドン・キング(日本語吹き替え版)
山像かおりベリンダ(日本語吹き替え版)
安井邦彦エスクリッジ(日本語吹き替え版)
宝亀克寿ハーバート(日本語吹き替え版)
中村秀利モハメド・アリの父(日本語吹き替え版)
伊井篤史(日本語吹き替え版)
脚本マイケル・マン
エリック・ロス
スティーヴン・J・リヴェル
音楽リサ・ジェラード
挿入曲アリシア・キーズ"Fight"
撮影マイケル・マン(カメラ・オペレーター/ノンクレジット)
エマニュエル・ルベツキ
製作マイケル・マン
ガスマノ・セサレッティ(製作補)
ジェームズ・ラシター
マイケル・ワックスマン(共同製作)
ジョン・ピーターズ
A・キットマン・ホー
配給松竹
日本ヘラルド
特殊メイクグレッグ・キャノン
衣装マルレーネ・スチュワート
編集ウィリアム・ゴールデンバーグ
スティーブン・E・リヴキン
字幕翻訳岡田壮平
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

96.マイケル・マン監督の映画に出てくる「男たち」は、常に寡黙でありながら雄弁で、饒舌でありながら静謐だ。何ものかに挑む時、彼らは黙々と行動する。ただ黙って闘い、殺し、愛し、勝利し、敗北し、死んでいくのだ。命を賭けるものがあるなら、「男たち」は迷うことなく“死”へと突き進む。安っぽいヒロイズムや、無鉄砲さとはあくまで無縁の、「運命に挑み、その結果を受け入れる者」としての孤高と諦観を漂わせて。

アリもまた、そんな“マイケル・マン的「男たち」”のひとりとして、マンの世界(マン・ダム!)に召還された。この、蝶のように舞い蜂のように刺す天才ボクサーは、一方で「ほら吹きクレイ」と呼ばれるほど挑発的な言動を繰り返す。試合前のインタビューで、試合中も相手ボクサーに対して、“暴言”を吐き続けるアリ。そこに、黒人である彼の、アメリカの白人社会へのレジスタンスが込められていることは、間違いない(そんなアリの最大の理解者が、白人のスポーツキャスターであったこと。それもまた、アメリカの一面であることを示すあたりの心憎さ!)。が、この映画は、そんな「社会派」風の、あるいは「ヒューマン・ドラマ」風の側面以上に、アリというひたすら饒舌な男のなかにある“寡黙さ”を、ほとんどそれだけを映し出そうとした。ボクシングと言葉によって「アメリカ」に闘いを挑み続けた男の、内なるストイシズム。そこにこそ彼の、真の偉大さがあったのだと。

だからこの映画が、ボクシングを描きながらどこまでも「静か」なのは当然だろう。これはボクサーたちの闘いを通じて、さらには、ひとりの黒人青年によるアメリカへの闘いを通じて、自らの「運命」と対峙し続けた偉大な魂の記録なのだから。そして、偉大な魂とは、常に孤独で、寡黙で、静謐なものなのだ。

繰り返そう。マイケル・マンの映画の「男たち」は、たとえどんなに“反社会的(アウトサイダー)”であろうとも、孤高を生きる者たちだ。本作もまた、そんなマンならではの世界観が昇華された、偉大な映画だとぼくは信じて疑わない。…皆さんの評価があまりにも低いこともあるので、あえて満点を献上する次第です。
やましんの巻さん 10点(2004-09-15 13:27:53)
👍 1
95.「良かった」の一言に尽きる。正直、ウィル・スミスがあんなに良い役者になっているとは思っていなかった。なるほど井筒監督が言う様にあの演技でオスカーの主演男優賞ノミネートのみというのはアカデミー賞の選考委員ってのは余程目が無いか、金握らされてるか、はたまた世間の風潮に弱いのだろう。残念なのはあれだけいい演技してるのに10年強の年齢を表現しきれなかった事かな。2時間半の映画だけど、短く感じたなぁ。それだけ集中してたという事かもしれない。残念なのはREVIEWで何人もの人が書いている通り、モハメド・アリそのものを知る人が若い世代に居ないってことだ。フォアマンや、ドン・キングは知ってる人は居ても、アリと言って分かる人は、アトランタ五輪の最終聖火ランナーとして、ブルブル手を震えさせてた初老の黒人の姿だろう。アリを理解するにはオリンピック金メダルを河に投げ捨てるエピソードやこの映画のクライマックスにあたる”キンシャサの奇跡”の後の姿が無いから確かに今の若い人には分かり難いだろう。でも、ヘビー級の王者になってから徴兵拒否でタイトルとライセンスを剥奪され、2度目のタイトルを奪うまでがアリにとっての真の闘いの時期で、それを理解出来ればこの映画は成功なのかなと思う。しかしマイケル・マンって本当に井筒監督の言う、”ぶっとい映画”を撮るねぇ。出てくるのは殆ど黒人(しかもアップが極端なまでに多い)、かかる音楽はソウルミュージック、あれだけ黒人がたくさん出てくる映画なんだけど、アリが心底信頼していたのは、家族とボクシングの対戦相手と白人のジャーナリストという実に上手い表現、挙句の果てはほぼ完璧と言って良いまでの”キンシャサの奇跡”の再現。今まで黒人中心に作られる映画は結構あるんだけど、ここまで黒人の勢いと迫力を見せられたのは「マルコムX」以来かな。この映画を見て逆にやはり徴兵されたプレスリーが「(兵役なんて)大した事じゃない」とか言ったのを思い出しましたよ。この辺がやはり差別の強い時代なんだと言う事を思い出させてるね。
奥州亭三景さん 9点(2002-06-15 17:35:16)
94.ネタバレ 意外と評価が低いですね。格闘技映画とみてしまうと無理からぬのかもしれません。でもドキュメンタリーとしてみると見方が変わってきます。
実在の人物の人生だと思うとかなりドラマティックなものだったのではないでしょうか。公民権運動の時代背景である黒人差別との戦いやベトナム戦争への向かい方を見ても勇気のある行動です。また、強さの一方で弱さも持ち合わせた人間らしさもあってよく描かれています。その愛すべきキャラクターの民衆のヒーローであったアリをウィルスミスは好演していると思いました。
飴おじさんさん [地上波(字幕)] 8点(2009-03-12 22:34:03)
93.ウィル・スミスの映画に終わらず、マイケル・マン節全開の仕上がりだったのがうれしい限りです。実はこれ、当初はバリー・ソネンフェルドが監督する予定だったとか。でもでも男のドラマはやっぱりマイケル・マンですよ。マンって苗字の時点で男らしいじゃないですか。冒頭30分のかっこよさはもう完璧でした。記者会見でチャンピオンを挑発しまくる若きアリ。この時点でアリの人格の約7割は表現できたと私は見なします。そして試合前の緊迫感溢れる静からリングの動への転換は、まさにマンの真骨頂。チャンピオンを鮮やかに倒すファイト、そして大番狂わせに沸き上がる観衆。カットを細かく割れば勢いが出ると信じてる最近の監督はもうダメダメですね。こんな風に流れで見せるファイトこそが真のアクションなんです。冴えわたるボディブローカメラ(私の命名)、編集と音楽の完全なる一致にはエモーションを刺激されまくりです。スポーツ映画としてはこれ以上ないほど素晴らしい名シーンでした。そしてその後の展開はスポーツ映画というより伝記映画へと入っていきますが、日本人にはあまりピンと来ないのが残念でした。アリをあまり知らない私にはちょいとキツイ部分もいくつかありました。ま、日本で長嶋茂雄やアントニオ猪木の映画を作る場合、やっぱり彼ら自身やその生きた社会(まだ死んでません!)を知ってることを前提として作られるでしょうから、これは仕方のないことですけど。そんな中でもグっときたのは、レポーターのハワード・コーセルとアリの友情でした。2人は本当に信頼し合っている間柄でありながら、仕事の場では決して馴れ合わず、お互いに辛辣なことを言い合うんですね。これぞプロの姿であり、頑丈な男の友情を見せつけられましたね。「インサイダー」よりも熱かったです。やたら評価が低いようですが、私は普段のマイケル・マン作品に劣る出来だとは思いませんでした。
ザ・チャンバラさん 8点(2004-10-04 00:49:47)
92.とても、静かな映画だと思いました。
アリの暴言は、それは、なかなかのもの。BGMも、激しい。
それでも、とても、静かな映画だと思いました。
饒舌じゃない。
主人公のアリの描き方が、少し離れたところから撮っているような、印象を受けました。
アリがどう思い、どう感じ、どう考えてるということは、一切説明しない。
映画が饒舌じゃない。
言葉で表すかわりに、主人公の視点で、観客にさまざまな情景を見せる。
そして、言葉で説明するかわりに、彼の、目を映す。
いろいろ説明されるのに食傷している私には、この描写の仕方は、とても心地よいものでした。
そして、そのせいか、女性関係だらしなくて、挑発的なアリが、とても、真摯な人のように思えてしまいました。
moguさん 8点(2004-09-30 01:48:06)
91.スミス!
no_the_warさん 8点(2004-09-24 23:32:20)
90.モハメド・アリを知らない世代の者にとっては、伝説的なボクサーの人物像は純粋に衝撃的で、一人の人間の生き様としてとても迫力を感じることができた。実際どれほどその描き方が忠実かは分からないけど、何も知らない者としては多大な説得力があった。全体的に見ると若干間延びする感はあったが、リング上の迫力がそれを打ち消してくれた。
鉄腕麗人さん 8点(2004-01-17 03:47:21)
89.モハメド・アリのことを良く知らない世代としては彼の生き様がよく知れて面白かった。試合シーンの迫力は凄かったと思う。ちょっと間のびする部分はあったけど……。
スマイル・ペコさん 8点(2003-05-24 21:58:22)
88.ざちゃーんぴおんぃずひあー(ぽこぽこぽこ)!格闘技とかにはあまり興味がないしモハメド・アリのことも「猪木と戦った人」くらいの知識しかなかったけど、この映画ですげーひとだったんだなーということがよくわかった。「チャンピオンが弱いものいじめできるか」って、素朴だけど心にしみる。力強ーい映画ですね。
ぐるぐるさん 8点(2003-02-11 18:06:19)
87.熱いドラマでした。マイケル・マンの描く男のドラマは好きですね。ウィル・スミスの肉体が凄かった!
ギニューさん 7点(2005-01-24 21:04:06)
スポンサーリンク
86.映画として面白いかと問われれば、それほど面白くはないと答えるだろう。
さすがにロッキーのような面白さはないだろう、現実のボクサーのありのまま姿を追い求めたものだから。
ただ、映画の質は高かったと思う。
つまらないと言っている人、同様楽しめない理由としては、アリのことをよくは分かっていないので、その辺の背景や宗教、徴兵制を含めたボクサーアリの知識を知っている人は楽しめたと思う。
そして2時間30分は観る者には長いようでも、アリの人生を語るには短すぎた。
本来なら10時間位かけてやるべき内容をこの短い時間に詰め込みすぎた感は否定できない。
それでも「民衆の王者」として人から愛され、自らは人が望む姿を追わずに自分の生き様を貫いた男としての生き方には感銘を受けた。
徴兵訴訟中の戦いたくても戦えない苛立ちやもどかしさのようなものも充分伝わってきた。
自信満々に語っているのは、他人を言い聞かせるのと同時に自分にも言い聞かせているような感じも受けた。
ジェイミーフォックスやジョンボイトの脇役も光り、アリとの関係もなかなか良かったと思われるがもう少し掘り下げても良い感じがする、特にフォックスとの関係は。
女性関係の甘さなどは描かれてはいたが、人間らしい弱さも少し加味できれば人間としてアリがもう少し近くに感じられたかもしれない。
六本木ソルジャーさん 7点(2004-10-17 23:26:11)
85.この手の映画、結構辛いな。。。時間が長く感じるよ。やはりオレら日本人にとって、黒人問題、ユダヤ問題(この映画には関係なし)、麻薬の問題、の核心を理解するのは難しいです。ただそうは言っても、知らない知らないで、済まされんもんだし。。。  今回もただただ自分の不勉強さに反省する限りですな。(^^;)  ただ彼がモハメド・アリで居る事にはやはり意味があるよな。 泥んこカシアス、土人カシアス。 俺でもやっぱそんな屈辱、たえらんねぇ~よな。。。 ってことでアリに敬意を込めて7点。
Pizzさん 7点(2003-06-22 22:52:23)
84.こういった映画好きです。変に観客の同情や感動を望んでいる風でなく、あくまでドキュメンタリー風に見せる手法が良い。いささか目一杯の内容を詰め込みすぎの雰囲気もあるが、試合の迫力は必見。
Andy17さん 7点(2003-06-03 00:13:48)
83.挿入歌、なぜかどれも聞いていて胸がつぶれそうだった...。私って前世はもしかしてAfrican ?って思ったほど(純粋な日本人なんですけどねぇ)。人種差別で苦しんできた人たちのsoulが込められているっていうのがすごく感じられた。内容としてはアリ自身のことよりマルコムXのことが気になって、ビデオ「マルコムX」(デンゼル ワシントン主演)を借りて見ましたが、これはアフロアメリカンの壮絶な戦いを描いたもので、「Ali」はそれを知るいいきっかけになりました。でも「Ali」は確かに時間の経過がわかりにくくて、いつの間に10年経ったの?でした。
ポンポンさん 7点(2003-02-17 15:00:49)
82.ボクシングの試合のシーンが非常によくできていると思う。「蝶のように舞い、蜂のように刺す」がボクシングを見ない人にもよくわかったのでは?試合キンシャサの奇跡のフォアマンのダウンシーンはよく再現したなと思いました。完璧です。しかし年月の流れが把握しづらい気がした。はじめに王座に就いたのが22歳でフォアマンとの試合時は32歳か・・と考えても王座剥奪期間の長さがわからないと思う。あと金メダルを川に投げ捨てるエピソードがあるかとおもってました。あったら良かったな。それにしてもウィルスミスはアリにしか見えないほどハマってましたね。
Asannさん 7点(2002-11-23 01:23:21)
81.アリの“絶頂時代に時間に置いていかれる悔しさ”がもっと表現できていたならラストの盛り上がりも相当なものだったと思う。ドキュメンタリーとしては9点、映画としたら7点
BAN/さん 7点(2002-09-04 16:57:41)
80.正直予備知識がないときつい所ですね。最低でもマルコムX程度は見ておいた方がいいかな。とにかく良くも悪くも全く「媚びてない」映画ですねぇ。硬派というか・・・・。とにかく安い映画的展開が全くといっていい程無いです。ドキュメンタリータッチだから尚更でしょうけど。私は好きですが万人にはあまりお勧めできないかな。知識も必要だし。ただ映像は文句無しに格好いいです。
K・Yさん 7点(2002-06-14 06:06:00)
79.私の場合、アリに関する予備知識はほとんどなかったんですが、あの時代を生きた、米国の黒人ヒーローの生き方、感じ方という点で興味深かったです。黒人としてのアイデンティティの追求というか・・・。あのドキュメンタリーっぽい抑えた感じもよかったですが、そのせいで間延びしていたような気もします。
KARINさん 7点(2002-06-11 13:03:39)
78.「アリ ボンバイエ」の歓声の中、アリが壁に書かれた絵を見るシーンで泣きかけた。理由は良く分からない。試合自体も迫力があった。でも、“キンシャサの奇跡”におけるKOシーンはスローでない方がいいな。その方がホントの試合みたいな臨場感があると思う。
山岳蘭人さん 7点(2002-06-08 19:49:55)
77.2時間半はちょっと長い。2時間くらいにまとめればもっと良くなったと思う。ウィル・スミスの演技は良いのだが、本物のモハメド・アリがあまりに偉大なので、どうしても見劣りしてしまうのはしょうがないか。
habiさん 7点(2002-05-17 01:56:56)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 96人
平均点数 4.82点
011.04%
111.04%
288.33%
31818.75%
41414.58%
52020.83%
61414.58%
71111.46%
877.29%
911.04%
1011.04%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review2人
2 ストーリー評価 4.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 4.50点 Review2人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
主演男優賞ウィル・スミス候補(ノミネート) 
助演男優賞ジョン・ヴォイト候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
主演男優賞(ドラマ部門)ウィル・スミス候補(ノミネート) 
助演男優賞ジョン・ヴォイト候補(ノミネート) 
作曲賞リサ・ジェラード候補(ノミネート) 

■ ヘルプ