映画『大人の見る絵本 生れてはみたけれど』の口コミ・レビュー(2ページ目)

大人の見る絵本 生れてはみたけれど

[オトナノミルエホンウマレテハミタケレド]
1932年上映時間:90分
平均点:7.65 / 10(Review 43人) (点数分布表示)
公開開始日(1932-06-03)
ドラマコメディサイレントモノクロ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-01-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督小津安二郎
助監督原研吉(監督補助)
キャスト斎藤達雄(男優)父(吉井)
吉川満子(女優)
突貫小僧(男優)次男 啓二
坂本武(男優)重役 岩崎
葉山正雄(男優)遊び仲間
小藤田正一(男優)酒屋の小僧
笠智衆(男優)吉井の同僚
倍賞千恵子(音声版)
風間杜夫(音声版)
原作ジェームス槇(原案)
脚本伏見晁
小津安二郎(潤色)(名義「燻屋鯨兵衛」)
撮影茂原英雄
厚田雄春(撮影補助)
配給松竹
編集茂原英雄
あらすじ
自分たちの父親は世界で一番偉いと思っている二人の幼い兄弟。だが、ある日、会社で上司にペコペコしている父親の姿を見てしまい・・・。小津安二郎のサイレント期の代表作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

23.ネタバレ サイレント映画なのに声が今にも聴こえてきそうなほどに見事な演出でした。小津監督作品のいわゆる「小津調」に比べ、本作はテンポが速く感じました。子供たちは皆、自分の父親が一番偉いのだとアピールします。それほど当時、父親という存在は大きかったのでしょう。私の時代でさえ、友達から自分の悪口を言われる分には平気だったが、父親の悪口を言われるとついカッとなったものです。そんな自慢の父親が職場の上司の機嫌をとるため滑稽な動きをしたり、変な顔をしている映像が写し出されます。これは子供にとってはキツイ。小津監督の作品ってほのぼのしたイメージが強いけど、結構強烈な描写が多いんですよね。この作品もコメディータッチだが内容は厳しい。このような経験から次第に父親や大人社会に対し、嫌悪感や失望感を抱くようになりギクシャクしてきます。これは今も昔も変わらないですね。私自身もこのような体験をし、反発をしていた時期はやはりあったと思います。社会に出て仕事をするようになって、大人の世界の厳しさや理不尽さを知り、父親の苦労を知ることになります。「生活」を撮らせれば、小津監督の右に出るものはいないです
スノーモンキーさん [DVD(邦画)] 8点(2014-12-25 00:16:03)
22.この作品、きっと人によって受け止め方はまちまちで、“だから大人ってイヤなんだ”と思う人もいれば、“なんちゅうムカつくガキどもだ”と思う人もいるかも知れないし、“メガネのお母さんに萌え萌え~”というマニアな人もいるかも知れない(これは私のことですかねはははは)。こういうさまざまな感情を我々に抱かせるのもやはり、この作品がとても見事に、活き活きと子供たちの姿を捉えているからでしょう。特に、親子喧嘩の場面、親父が子供のお尻をペンペンなんていうのは、現実世界でも日常茶飯事の光景(というよりマンガ的な光景)な訳ですが、その光景に我々はハラハラしながら観入って、引き込まれてしまう。他の方もおっしゃっている「サイレントであることを忘れる」シーンのひとつです。それにしても、やっぱり、父親ってのは、息子に超えられるための存在、なんだなあ、と。平凡なサラリーマンになって、外から見れば確かにそりゃ平凡なんだけど、誰しもが時には、耐えがたきを耐え、忍び難きを忍び、お先真っ暗、ああ給料をもらうのっていかに大変なことか、と思いつつも、家に帰って子供の顔を見ると「ま、いいか。要するにもう自分の時代じゃないんだよな、これからはコイツらの時代なんだよな」なーんて思ったり。そんなこと思いつつもやっぱり本能的に「コイツらに簡単に超えられてたまるか」とも思っていて、実際、簡単に超えられちゃいそうなしょうもない駄文をとある映画サイトに書き込んでいることなんかは、家族には秘密だったりする(笑)。世の子供たちよ、お父ちゃんがダメダメに思えたら、多分本当にダメダメなんでしょう、でも、苦労はしているのです。多少はいたわってあげてくださいな。そしてその苦労は、あなたたちもいずれする苦労です。そしてお父ちゃんは、あなたたちの将来を、本当に心配しているのです。
鱗歌さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2013-07-12 23:35:00)
👍 1
21.ネタバレ 「ユーモアとペーソス」という言葉はこの映画のためにあるんじゃないか、というような内容でした。子供の世界も大人の縮図でしかない、というところがミソでしょうね。生まれた限りはそれから逃れられないという。しかもそれをあえて拒否せず、受け入れてしまうところがすごい。そうした懐の深さがあるからこそ、最後はさわやかな気分にさせられるのでしょう。幼い兄弟が登場するコメディという点では、同じ監督の『お早よう』と共通していますが、こちらの方が見ごたえがありました。
それにしても、今では「偉いことが必ずしもいいとは限らない」という価値観もありますし、いい意味で時代を感じさせます。兄弟が軍人になりたいというのも、当時をよく現していますね。
アングロファイルさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2013-03-03 17:49:34)
20.突貫小僧がこの映画の全てだと思う。あの年齢にしてあの演技、素晴らしいの一言。私の琴線に衝撃的に触れる素晴らしい物語なのは言うまでもないが、チャップリンらしからぬコメディ要素をいれ、映画をモノクロでは感じられない鮮やかさを注入する突貫小僧のふざけたお芝居は天才的。涙なしでは見られない映画だと思う。若い人は見るべき。
バトルコサックさん [DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2013-02-16 08:13:55)
19.ネタバレ 兄弟の行動が結構エグい。彼等が学校に行かなかったり、習字で、先生から甲をもらったが如く偽造したのは、自己保身からだ。酒屋の小僧さんを買収して、いじめっ子に仕返しをしたり、活動写真見たさに、金持ちの子供に雀の卵を差し出したり(子供の間でやり取りされるあの卵は、お金の役割を果たしていた)、彼等なりの社会での地位の獲得に、実に敏感に、幼いながらもバランスを取ろうともがいている。そういった前フリから考えると、ラストの父親との和解は、あきらめや空腹から来るものではなく、気づきから来た(正確に言うと、始めから知っていた)んだと思う。自分たちの行動と、父親のそれとは、根本が同じであったことに。そしてどうやらそれは、生まれてきた以上、逃れられそうにないことに。
水の上のハイウェイさん 8点(2004-02-14 18:34:30)
18.いいね。初めて小津安二郎の映画をみたけど、ほんとすごいね。情緒ある笑い。すごいね。お父さんとの葛藤。すごいね。偉い人。すごいね。
あろえりーなさん 8点(2002-04-15 17:37:40)
17.ネタバレ サザエさんの波平は、この映画の斎藤達男だね。
すると、カツオは突貫小僧なのかな・・

とにかく小津さんのサイレント観てると、デジャブ感がある。
サザエさんで見た原風景がここにある。

「お前たちがお父さんより偉くなればいいじゃないか」の母親のセリフから、
「お父さん、お辞儀したほうがいいよ」と子どもの成長した姿まで
父親の哀愁が、コミカルに描かれる。

子どもが荒れる理由はわかる。
戦争に負けて、学生運動が起きたのも、案外、こういう子ども心なのかもしれないな、と思った。
トントさん [インターネット(邦画)] 7点(2024-11-27 02:16:05)
16.喜八3部作と比べるとそれほど面白いわけじゃないけど、可愛らしい1作だと思います。戦前の小津らしい風刺が効いていて、飽きることなく見ることができます。
カニばさみさん [DVD(邦画)] 7点(2016-12-13 00:07:17)
15.ネタバレ 1932年公開の小津のサイレント映画。
小津のサイレント映画は初めて鑑賞したが、小津らしい作品であった。
子供ならではの悩みや思いがメインで小津らしく表現されている。
しかしながら「大人の見る絵本」とあるように大人をターゲットに(小津作品は大体そうだろうけど)描いている。
前半は子供同士のいざこざで笑いも交えたほのぼのとした日常。
そして後半、子供が父親自慢をはじめ、主人公の長男次男もうちの父親が一番偉いんだと主張するのだけど、父親が他の子の親に媚を売っていたり変顔で機嫌取りをしたりするのを目撃し、父親に失望して言い争う。
ここからクライマックスにかけてのシーンが私はメインだと思う。
子供にとっての父親とは一番の存在であり、誰よりも偉いと思っている。
だけどそうじゃなかった事を知った時のショックというのは大きいものだろう。
そしてそんな姿を見せてしまった父親も後悔し、自分だってそうはしたくないと思うがどうしようもないんだと酒を飲み、この子たちは自分とちがって誰よりも偉くなって欲しいとそっと呟く。
うーん。流石だ。実に小津らしいテーマ。
一つ疑問なのが子どもたちのやっていたよくわからない遊び。
あれ他の作品でも見たような気がするのだけれど一体何なんだろう。
とにかく小津らしい良い作品であった。
こしちさん [DVD(邦画)] 7点(2014-08-07 21:36:39)
14.山田監督の選で観賞。サイレントといえばチャップリンなどまだ観るが、日本のサイレントはほとんど観ることはなかった。しかし、そのサイレントが、ここまで表情豊かな表現があったことは感心した。ストーリーも、皮肉や、おかしさ、ああこの場面分かるというような共感する部分、小津安二郎のホームドラマはいい。佳作である。
minさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2013-06-21 21:43:13)
スポンサーリンク
13.ほのぼのした雰囲気でよかった。
ホットチョコレートさん [地上波(邦画)] 7点(2013-02-18 22:09:30)
12.「お早よう」のように子供の物語ではあるが、子供の目線から大人社会を上手く風刺しており、コミカルなテンポもよく楽しめる。子供達にとって一番身近なヒーローは父であって欲しいもんです。子供達が電柱の並んだ道を向こうへ歩いていく絵がチャップリンしてました。
亜流派 十五郎さん 7点(2004-08-25 22:38:03)
11.子供達の社会が大人の社会とそう変わらないように表現されているけれども、最後のシーンはそんな社会からでも非常に温かみを感た。
マイアミバイスさん [ビデオ(字幕)] 7点(2004-05-09 12:33:22)
10.家ではえらいと思っていたお父さんが、実は会社では上役にへいこらしているというのを知ってしまった子供たち。「なんだ、お父さんも偉くなればいいじゃないか」と子供は面白くない。子供の目が垣間見た大人の世界と、子供の世界をユーモアで描いて楽しい。この時代の子供がなかなかいいし興味深い。お父さんの斉藤達雄がフィルムの中でおかしなマイムや表情を見せるのがユーモラスでおもしろい。
キリコさん 7点(2003-12-05 23:14:50)
9.山田監督100選で鑑賞しました。戦前の田舎のような東京の風景が新鮮でした。サイレントなので古い映画にありがちな不自然なセリフもないので却ってよかったかも知れません。
ProPaceさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2014-08-27 21:39:11)
8.ネタバレ 兄弟のわがまま・ガキぶりが目に余る前半は面白くない。後半、父親の道化師ぶりが暴露され、子供たちの反抗にあうところからが見所。殴って自己嫌悪にかられた父親が、子供たちの寝顔を見ながら母親と話すシーンが秀逸だ。そこからラストへ向かっての、子供たちの反抗を大きな気持ちで見守るのも心地良い。ユーモアで笑わせ、ときにホロリとさせてもくれるが、サイレントなのはプラスではないと思う。
mhiroさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2013-02-16 07:00:46)
7.小津監督らしさ、繊細な映像はまだ見られない。サイレントの良さ(チャップリンなどの映画と比べて)も出ていない。
cogitoさん [DVD(邦画)] 5点(2016-09-10 15:42:59)
6.小津のサイレント作品は大体観てきたが、本作は特別秀でているとは感じなかった。
本作が他の小津サイレント作品に比べ、高く評価されている意味が分からない。
というか、他の小津サイレント作品って、そもそも観ている人が少ないだけの気がする。

本作にこれだけの評価が集まるのであれば、もっと他の小津サイレント作品を観て欲しい。
そんな気持ちになってしまった。
にじばぶさん [ビデオ(邦画)] 5点(2007-11-26 21:58:03)
5.昔見た「ケンちゃんシリーズ」を思い出した。
STYX21さん 5点(2003-11-19 01:26:26)
4.ネタバレ 走る列車を背にしたシーンが多かったように思います。監督のこだわりかと思いますが、どういう効果を狙ってなんかなあ。「厳しい父の職場での、みっともない姿を見た子どもの心情」より、「見られてしまった父親の心情」の方がドラマがあるように思いますが、そっちはスルーなのですね。不思議な作品です。
なたねさん [DVD(邦画)] 4点(2019-02-13 23:09:51)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 43人
平均点数 7.65点
000.00%
100.00%
224.65%
300.00%
424.65%
536.98%
624.65%
7818.60%
8818.60%
91023.26%
10818.60%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review3人
2 ストーリー評価 8.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.33点 Review6人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 8.33点 Review3人

■ ヘルプ