映画『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』の口コミ・レビュー(2ページ目)

インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説

[インディジィーンズマキュウノデンセツ]
Indiana Jones and the Temple of Doom
1984年上映時間:118分
平均点:7.52 / 10(Review 292人) (点数分布表示)
公開開始日(1984-07-07)
アクションサスペンスアドベンチャーシリーズもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
助監督フランク・マーシャル(第二班監督)
イアン・ブライス(第二助監督)
演出伊達康将(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストハリソン・フォード〔1942年生〕(男優)インディアナ・ジョーンズ
ケイト・キャプショー(女優)ウィリー・スコット
キー・ホイ・クァン(男優)ショート・ラウンド
アムリッシュ・プリ(男優)モーラ・ラム
ロイ・チャオ(男優)ラオ・チェ
フィリップ・ストーン(男優)ブランバート大尉
ダン・エイクロイド(男優)アール・ウェバー
ロシャン・セス(男優)チャター・ラル
フランク・マーシャル(男優)空港の旅行者(ノンクレジット)
スティーヴン・スピルバーグ(男優)空港の旅行者(ノンクレジット)
アンソニー・パウエル(男優)宣教師(ノンクレジット)
ジョージ・ルーカス(男優)宣教師(ノンクレジット)
シドニー・ギャニス(男優)宣教師(ノンクレジット)
村井国夫インディアナ・ジョーンズ(日本語吹き替え版【ソフト/日本テレビ】)
吉田理保子ウィリー・スコット(日本語吹き替え版【ソフト】)
野沢雅子ショート・ラウンド(日本語吹き替え版【ソフト】)
坂口芳貞モラ・ラム(日本語吹き替え版【ソフト】)
加藤精三チャター・ラル(日本語吹き替え版【ソフト】)
川久保潔ブランバート(日本語吹き替え版【ソフト】)
小林清志ラオ・チェ(日本語吹き替え版【ソフト】)
大塚明夫アール・ウェバー(日本語吹き替え版【ソフト】)
田村錦人シャマン(日本語吹き替え版【ソフト】)
津田英三(日本語吹き替え版【ソフト】)
大塚芳忠ウー・ハン(日本語吹き替え版【ソフト】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲(日本語吹き替え版【ソフト】)
滝沢ロコ(日本語吹き替え版【ソフト】)
松本梨香(日本語吹き替え版【ソフト】)
神山卓三(日本語吹き替え版【ソフト】)
島香裕(日本語吹き替え版【ソフト】)
巴菁子(日本語吹き替え版【ソフト】)
亀井三郎(日本語吹き替え版【ソフト】)
内田直哉インディアナ・ジョーンズ(日本語吹き替え版【WOWOW】)
白石涼子ショート・ラウンド(日本語吹き替え版【WOWOW】)
志村知幸アール・ウェバー(日本語吹き替え版【WOWOW】)
水内清光モラ・ラム(日本語吹き替え版【WOWOW】)
村治学チャター・ラル/ウー・ハン(日本語吹き替え版【WOWOW】)
白熊寛嗣(日本語吹き替え版【WOWOW】)
藤田淑子ウィリー・スコット(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
田中真弓ショート・ラウンド(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
石田太郎モラ・ラム(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
北村弘一ブランバート(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
羽佐間道夫チャター・ラル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
内海賢二ラオ・チェ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
千葉繁ウー・ハン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
加藤正之アール・ウェバー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
永井一郎シャマン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小室正幸(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
磯部勉インディアナ・ジョーンズ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小宮和枝ウィリー・スコット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
矢島晶子ショート・ラウンド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
麦人モラ・ラム(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
牛山茂チャター・ラル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
石森達幸ブランバート(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
茶風林ラオ・チェ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
古田信幸アール・ウェバー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大木民夫シャマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渡辺美佐〔声優〕(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木梅治(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲野裕(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中博史(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
津村まこと(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
喜田あゆ美(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小形満(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ジョージ・ルーカス(原案)
フィリップ・カウフマン(キャラクター創造)
脚本ウィラード・ハイク
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
作曲コール・ポーター"Anything Goes"
挿入曲ケイト・キャプショー"Anything Goes" (ノンクレジット)
撮影ダグラス・スローカム
アレン・ダヴィオー(第二班撮影監督)
製作キャスリーン・ケネディ(製作補)
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮ジョージ・ルーカス
フランク・マーシャル
制作東北新社(日本語吹き替え版【ソフト/WOWOW/日本テレビ/テレビ朝日】)
配給CIC
特撮デニス・ミューレン(視覚効果スーパーバイザー)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ケヴィン・パイク(第二班特殊効果スーパーバイザー)
デヴィッド・フィンチャー(視覚効果)
フィル・ティペット(クリエイティブ・エフェクツ・コンサルタント)
美術エリオット・スコット[美術](プロダクション・デザイン)
ピーター・ハウイット〔美術〕(セット装飾)
ジョー・ジョンストン(第二班美術監督)
衣装アンソニー・パウエル
編集マイケル・カーン(ノンクレジット)
ジョージ・ルーカス(ノンクレジット)
録音デイヴィッド・マクミラン[録音]
ゲイリー・ライドストロム
ゲイリー・サマーズ
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【ソフト/WOWOW/日本テレビ】)
スタントヴィク・アームストロング
テリー・フォレスタル
その他ジョン・デイヴィス〔製作〕(プロダクション・スーパーバイザー)
ロバート・レイサム・ブラウン(プロダクション・マネージャー)
シドニー・ギャニス(宣伝)
あらすじ
御存知インディ・ジョーンズシリーズ第二弾!時は前作を遡ること1年前。ところは上海のクラブを皮切りにインドへと。カーチェイスあり、飛行機からのダイビングあり、ジェットコースターばりのトロッコチェイスあり!はたまたジョーンズ先生は、毒を盛られたり呪文をかけられたり次から次へと大ピンチ!はてさて大冒険の行く末や如何に?!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

272.人生で一番多く観ている映画!どこが面白いかといわれてもうまく答えられないけど飽きないっていうのが一番の理由かも。展開の強引さなどは完全に無視して純粋に楽しむべし!
ノスさん 10点(2003-04-01 02:22:06)
271.大っ好き!!もう、物心ついたときから観まくり!ちっちゃいときは、虫のシーンキモいし、乱闘シーンは手に汗握るし、人間ワニに食われとるやんっ!ってかなり衝撃的やった。何十人相手にしても死なんインディはまさに私のヒーロー。近頃では、さすがに映像の古さを感じちゃうけど、それでも最高の娯楽映画と声を大にして言いたい!
ジュモSPさん 10点(2003-03-31 20:48:09)
270.インディやはりやってくれましたねぇ。今のシリーズ中では、一番高い評価をあげます。なんていうか、爆笑だよ。もうハリソンかっこよすぎだよ!!テーマ曲も最高!!でも、カットシーンが多すぎたね・・・(TVの話)。
jobさん 10点(2003-03-31 14:07:56)
269.当時、劇場で3回見ました。終わって場内拍手喝さいだったことを覚えています。インディジョーンズシリーズの中でいちばん好きで、何度でも見たくなりますね。でも虫だらけの洞窟?をよくケイトキャプショーは歩いたなあ。偽物がほとんどだろうけど、本物も使ったとパンフレットに書いてあった記憶が・・・。
いかみみさん 10点(2003-02-26 10:35:58)
268.冒頭のカーチェイス&飛行機からの脱出で期待感を増し、ゲテモノ料理に眉をひそめ、気色悪い虫の大群に鳥肌が立ち、心臓取り出し&インディーが悪者になってハラハラし、インディーのアクションにワクワクし、トロッコチェイスでスリル満点、ラストの吊り橋で最高潮!!!!!文句のつけようがない最高傑作!!!!!!
よっふぃ~さん 10点(2003-02-24 12:14:03)
267.ハリソンよ、ユーはインディとスターウォーズしか出んな!チンケなアクションに関わると、ユーの株を下げるぜ!クールなムービーだからまだなヤツは見てくれ。ハッピーをひとつ見つけるぜ!チェキラゥ!!
小僧さん 10点(2003-02-19 22:36:09)
266.見終わってグッタリ。心底楽しめる映画って、疲れるものなんだな~(それだけ映画にのめり込んでたってことかな?)。でも心はハッピー。
mic550さん 10点(2002-11-17 23:55:08)
265.グーニーズといい、この映画といいまたもやトロッコかよっ(ミム)と一瞬思いました。それよりの当時のFC(ファミコン・ゲーム)のアクションゲームで、ことあるごとにトロッコに乗らされた経験を思い出しました。私的な思い出はさておき、今年も正月のTVロードショーでもやりそーな定番作品。ナチのどんくささ激しすぎ。
dpさん 10点(2002-11-16 22:49:44)
264.めちゃオモロイ。最初っから最後まで飽きないし。トロッコ、乗ってみたいー。ハリソン・フォード好きじゃないけど、この役はバッチリはまってんね。
AJさん 10点(2002-09-28 05:23:11)
263.エンターテイメントとして完璧な出来だと思います。シリーズでは一番好き!インディについてちょこちょこと大活躍する中国人の少年も可愛いし、ヒロインも魅力たっぷりだし、なにより観客を楽しませようって心意気が伝わってきて嬉しい。友達なんかとわいわい見たい作品です。
桐生さん 10点(2002-09-02 18:38:56)
スポンサーリンク
262.はっきり言ってものすごく面白かった。私的にはこのシリーズでは1番好きです。画面から見ていても汗臭そうなところが良いと思います(笑)
涼風あきさん 10点(2002-06-10 16:03:25)
261.最後の聖戦よりこっちの方が見ごたえありますね。猿の脳みそ食べてるところなど、気色悪いところが少々多いような気がしますが、何回観ても面白いです。
あゆみさん 10点(2002-04-03 18:38:48)
260.この映画も好きです。あの中国人の男の子がいい味だしてました。この映画は、よくゴールデン洋画劇場でやってるから日本語吹き替えでもOKです。吹き替えの方がむしろいいかも。あとこの映画は特に音楽が好きでした。儀式の時の音楽が実はヒットだったのは私だけでしょうか?
えむおうさん 10点(2001-11-23 01:30:33)
259.いやぁ、すごいよ。このスピード感、この面白さ。打ち明けちゃうと、僕はインディーシリーズ1000回以上見てると思うね。たぶん日本一インディージョーンズを見てる男だと思う。トロッコのシーンなんて最高でしょ。でっかい昆虫がいっぱいでてくるシーンも、猿の脳みそシーンも、吊り橋を切って戦うシーンも、最高だよほんと。
あろえりーなさん 10点(2001-07-19 11:09:02)
258.地上波吹き替え放送を観すぎちゃって、暫くオアズケになっていたDVD。
うまい具合に忘れていそう!今なら楽しめそうとDVDでじっくり鑑賞。
さすが娯楽大作の筆頭に数え上げるだけあって、今見ても楽しい♪
アイデア満載、スピード感ばっちり、セットも良く出来てる。
地上波ではカットされている、ちょっとしたシーンもなかなか素敵だなと。
良い味付けされていて、幾度も観たくなる大好きな作品。
たんぽぽさん [DVD(字幕)] 9点(2013-09-08 20:29:58)
257.ネタバレ まさに小学生のころに観てしまってドハマリしてしまいました。もう、小学生男子の心を鷲掴みにするネタが次から次へとジェットコースターのように展開して、もうたまりません!わー、猿の脳味噌食ってるし!ひぇぇ、虫が大群じゃー!おっさん、心臓ほじくり出してるし!!トロッコだ!洪水だ!吊り橋落としちゃってるし!!!ひぃぃ、も、もう止めてー!!!映画の楽しさをこの作品で初めて教えてもらいました。当時、録画したビデオテープが擦り切れるほど何度も観てしまった思い出の一作。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 9点(2013-04-12 13:31:08)
👍 3
256.「インディ・ジョーンズ」っていうと、コレが浮かぶ人が多いんじゃないかな? 他の3作とは雰囲気の異なる「魔宮」は、学究的でもなく、地理的な移動も少ない(上海→インドのみ)けど一番好きです。 コレがなかったらどれも似たような感じになって、こんな人気シリーズじゃなかったのでは? 歌手ウィリー・スコット(ケイト・キャプショー)がコール・ポーターの「エニシング・ゴーズ」を上海語で歌う、ミュージカル風のオープニングからして華やか♪ インディの助手?ショート・ラウンド(キー・ホイ・クァン)がちっこいのに小生意気でこれまたカワイイったらなく、ハリソン・フォードは「カサブランカ」風の白いタキシードに始まり後半ワイルドに上半身をさらす、このトリオの魅力が充実。(インディがウィリーといいムードになっても、「レイダース」の前の年(1935年)の設定なのでOKというのがなかなかズルイ) 2作目の勢いとゆーか八方破れなエネルギーにも満ちていて、理屈より感覚の自分好み。 クライマックスはミニチュアも使用したトロッコ、つづいてのつり橋とノッて作ったように見えながら、スピルバーグはあまり好きじゃなさそうですが。 芸術的なマット・ペインティング(背景画)が活躍する作品でもあり、子供っぽいかもしれないけど冒険心にあふれ、レイダース・マーチも一番お似合い♪
レインさん [映画館(字幕)] 9点(2013-04-02 07:00:02)
👍 1
255.ネタバレ ”ジェット・コースター・ムービー”の代名詞的作品。連続して飛び出すびっくり箱のように観客を驚かすよう徹底して演出された映画で、その姿勢は潔い。走馬燈のように謎、危機、アクション、スペクタクル、笑いの連続で、観客に考える暇を与えない。内容はトンデモ魔術のB級だが、演技、撮影技術、美術、音楽が優れているので贅沢なA級娯楽作品に仕上がっている。◆冒頭まず銅鑼のアップ。意表をつくミュージカルで始まる。女が虎の口に引っ込むと奥で別の舞台が演じられ(客には見えない)、又虎の口から出てくるという人を食ったような演出。本作品の象徴だ。インディが登場し、マフィアと取引。コイン、ダイヤ、拳銃、毒薬、ヌルハチの骨のやり取りの結果死体2つ。銃弾飛び交う中、ダイヤと解毒剤を追いかけるインディと女。マフィアが機関銃をぶっ放すと二人は回転する銅鑼に隠れつつ窓からジャンプ。待ち受けた自動車に無事落下するが、運転主はなんと子供。カーアクションを経て、飛行機で脱出。一安心と思いきや、それはマフィアの飛行機。運転手がパラシュートで逃亡し、三人はありえないゴム・ボートで空から脱出。雪の急坂、崖、急流を乗り切り、やっと一息つく。着いた先がインドで、ここから本来の冒険開始。ここまで20分。クールなインディ、ダイヤに目がなく、よくわめく都会育ちの歌手、こまっしゃくれたインディの相棒の子供。何の説明もないが、アクション場面だけで、主人公3人のキャラを過不足なく紹介。インディと女は不仲で、これは恋愛の伏線。実に秀逸な導入部だ。
◆女と子供が決して足手まといではなくフルに活躍するのが爽快。子供のやんちゃぶりと、二人の奇妙な恋愛進行を絡めながら冒険活劇が続くので飽きない。トロッコや吊り橋の場面は誰でも息をのむ。◆連続して意表を突き、驚かすのが特徴。例えば止らないトロッコを靴で踏んばってやっと止めたら、靴が燃えて「水、水」となったら洪水が押し寄せる。何とか岸壁の出口に逃れるが、今度は岩が穿たれる。アイデア目白押しだ。◆謎はサンカラ石。村を守る力があり、無くなると水が干上がる。5つ揃うと超常的な力を得ることが出来、悪者は邪教の布教に利用したいらしい。そのために埋められた2つを発掘するが、何故か子供に掘らせる不思議。結局2つは未発見、2つは川に落ち、一つを村に持ち帰り冒険終了。考古学者なのに調べようとしないインディに違和感。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 9点(2011-12-07 06:31:15)
👍 1
254.ネタバレ アクションアドベンチャーとしては満点と言わざるを得ない作品。この映画が無かったら、もしかしたら映画好きになってないかも……と思うと、どうしても高得点にしてしまう作品です。下がってくる天井、ベルトコンベア、トロッコのシーンはいつ見ても最高に興奮できる。
民朗さん [地上波(吹替)] 9点(2010-12-11 00:15:23)
253.ギャグ増えアクション増え、全ての面でスケールアップした第二作。トロッコかつり橋を見る度に、未だにこの映画のことを思い出すというのは凄いことだと思う。
j-hitchさん [地上波(吹替)] 9点(2010-08-17 22:12:32)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 292人
平均点数 7.52点
010.34%
110.34%
220.68%
331.03%
4103.42%
5134.45%
6289.59%
77525.68%
88027.40%
94515.41%
103411.64%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.37点 Review16人
2 ストーリー評価 7.50点 Review26人
3 鑑賞後の後味 7.80点 Review25人
4 音楽評価 8.20点 Review25人
5 感泣評価 4.71点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

1984年 57回
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
視覚効果賞デニス・ミューレン受賞 

■ ヘルプ