映画『秘密の花園(1993)』の口コミ・レビュー

秘密の花園(1993)

[ヒミツノハナゾノ]
The Secret Garden
1993年上映時間:102分
平均点:6.70 / 10(Review 37人) (点数分布表示)
ドラマファンタジーファミリーリメイク小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2012-09-07)【ESPERANZA】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アニエシュカ・ホランド
キャストケイト・メイバリー(女優)メアリー・レノックス
マギー・スミス(女優)メドロック夫人
ジョン・リンチ〔男優・1961年生〕(男優)クレイヴン伯爵
イレーヌ・ジャコブ(女優)レノックス夫人/クレイヴン伯爵夫人 リリアス
原作フランシス・ホジソン・バーネット「秘密の花園」(新潮文庫 ほか)
脚本キャロライン・トンプソン
音楽ズビグニエフ・プレイスネル
撮影ロジャー・ディーキンス
ジャージー・ジーリンスキー
製作フレッド・フックス
フレッド・ルース
キャロライン・トンプソン(製作補)
ワーナー・ブラザース(共同製作)
製作総指揮フランシス・フォード・コッポラ
配給ワーナー・ブラザース
美術スチュアート・クレイグ[美術]プロダクションデザイン
衣装マリット・アレン
字幕翻訳古田由紀子
あらすじ
インドがまだイギリス領だったころの物語。インドで両親に顧みられることなく、召使に囲まれて育ったつむじまがりのメアリ。両親と死別し、イギリスの叔父に引き取られることになったメアリは、そこで凍りついた心を溶かす、様々なものに出会う…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

37.ホントに良い映画です。監督の事などは詳しく知りませんが、このストーリーと映像と、最後のナレーションのセリフ・・・思い出しただけでも泣けてきます。
◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆さん 10点(2003-11-27 18:50:39)
36.「秘密の花園」は子供のころ大好きで何度も繰り返し読んだ物語(ちょっとノリは違いますがアニメも欠かさず見てました)。そんな私にとってこの映画のキャスティングは文句のつけようがないし、冬の荒涼とした風景、荒れ果てた庭が春になって美しく彩られていく様はまさにイメージ通り!動物たちも生き生きしていて可愛いです。どうしてこんなに懐いているの?よくこんなショットを撮れたものだ。前半が薄暗く陰気な分、生のエネルギーに満ち溢れたラストは最高です。好きな物語ほど映像化されてしまうとガッカリすることが多いのですが、この映画に関しては「イメージ通りの映画を作ってくれてありがとう!」とスタッフにお礼を言いたい気分になりました。監督も脚本家もこの物語が愛読書だった、というのもうなずけます。「カレンダー・ガールズ」に続いてヨークシャーの大自然にすっかり魅了されてしまった私。というわけでもうすぐ行ってきます!丘の上で走り回って、それから太極拳するぞ。
ROMYさん 9点(2004-07-31 01:58:46)
35.ここに出てくる父親の心理状態がよく分かる。 愛しているからこそ会いたくないという気持ちのことです。 自分にとって好きな何かが苦境に陥っている時に必ず目をそむけるしかできない人間はいる。そういう人間は愛する人が瀕死の状態だとか病気で苦しんでいるようなときもやはり逃げ出したくなってくる。死にかけの愛する人間の手を握ることなど到底出来ない。 弱い人間であることは間違いない。しかしそれでも私はこの父親の弱さに共感を覚える。 誰かを好きになったり愛するということは楽しさや嬉しさを共有しあう面と、苦しみや悲しみを共有しあう面があります。 人を愛すると楽しみと苦しみは10倍になるとよく言われるますがむしろ苦しみや不安のほうが断然多いと感じる。愛する人の病気や「死」によって気が狂ってしまう人もいるくらいです。それだったら人を好きにならないほうがいいとさえ思う。 だけど人間にとって一番大切な感情は「非」の感情なのです。 私は何度も自分の弱さの前に屈するでしょうがいつかは死のうとしている愛する人の手を握っていられる非の感情を持てる人間でありたいのです。

花守湖さん [映画館(字幕)] 9点(2003-10-15 04:22:55)
34.原作未読、マギー・スミス目当ての鑑賞。
彼女にうってつけの役柄で作品を引き締めてくれたのは流石の一言。
大人達の価値観に縛られない子供三人の触れ合いに、動物の鳴き声と物言わぬとも花開く植物たちに、カサカサな心が洗われたかのようで泣き通しでありました。忘れじの名作であり仰天した製作総指揮のフランシス・フォード・コッポラに拍手喝采。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 8点(2022-10-21 15:47:27)
33.ネタバレ 全く前知識がないまま観たのですが、はじめは地味だな~と思って倍速で流してたけれど、段々普通で観たくなってきて、観終わった今ではもう一度最初から見直そうって気にさせてくれました。ちょっとハイジ入ってますが、ハイジ好きなのでOKです。
ぷりしら19号さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-11-25 00:59:10)
32.子どもの頃に繰り返し読んだ原作(といっても昔の「少年少女世界名作文学全集」といったたぐいのだから、今思えば潤色されていたかも?と思いますが)の世界が、そのまま映像になって現れて驚きました。読者の心に生まれたイメージは人それぞれのはずですが、この映像ならほとんどの人から文句が出ないのではないか、と思うほど見事です。子どもの心も丁寧に描かれているので、良質な児童文学映画として、老若男女どなたにもオススメできます。
おばちゃんさん 8点(2004-03-25 10:21:08)
31.子供の頃に読んだ名作が見事に映像になって蘇った。そうそう、最初メアリーは心のひねくれたわがまま少女だったし、親切な若いメイドとその弟によってだんだん心が優しくなっていくんだったと思い出した。
屋敷の雰囲気、そして花園、周りの自然の感じも見事に映像化されていて素晴らしい作品だと思った。
話の筋は少し、「アルプスの少女ハイジ」に似てるところがありますよね。将来の三角関係がちょっと心配。・・・(いらぬお世話?)
JEWELさん 8点(2004-03-15 21:12:23)
30.原作に忠実に作られた美しい映画ですね。他の方も書いていらっしゃいますが、子供の頃に本で読んでも「塀に囲まれた扉のある庭」っていうものが想像つかなかったですね。日本の庭ってそういうものじゃないし^^;この映画をみるとそういうシチュエーションがよくわかります。
へっぽこさん 8点(2003-12-27 16:30:02)
29.秘密の花園なら原書を含めて30回は読んだバーネットファンから一言。やっぱりコッポラの役者選びって、すごいと思う。原作のイメージが全然壊れてない。そのうえ、小説では味わえない美しい花や暗い家の映像。この監督に「赤毛のアン」や「少女パレアナ」も映画化して欲しい。
かずひこさん 8点(2003-12-11 19:56:37)
28.本当なら花園を子供たちの手だけであそこまで蘇らせるのは不可能だ。作り手側も最初からその過程をリアルに撮ろうとはせず、子供の尽力プラス何かの力が働いた、というファンタジー性、寓話的な雰囲気を大切にすることを意識していたそう。蘇っていく花園の映像が美しく妙に心に残り、たまに観たくなってしまう。児童文学の映画化作品としてこの作品が特別の傑作とは思わない。けれど特にくさすところもない、良質で罪のない映画ではあると思う。考えた挙句、8点献上。私の中の童心が、この映画を無下に出来ない。
ひのとさん 8点(2003-11-30 22:18:03)
スポンサーリンク
27.ネタバレ お母さんの死因とか、父親の実の息子に対する態度とか、残酷だったり理解できなかったりする箇所があるのは外国の名作ならでは・・・。だからこそ子供の無垢な行動の愛くるしさや、花園の美しさが際立つのだろうか。前半のダークな部分が頭の中から一掃されてしまうラスト、大人の話じゃこうはいかない。御伽噺(童話)の心地よい妙。
桃子さん 8点(2003-11-25 19:48:30)
26.屋敷の重々しい空気がよい味を出している。マーサがかわいい。
るみさん 8点(2003-03-13 04:48:55)
25.子どもの頃、原作を読んだのですが、「庭がどこにあるかわからない。」というのが、いったいどういうことなのか、さっぱり理解できませんでした。そんな大きな家が存在することすら、知らない子どもでした。映画を観たらよくわかりました。
あかねさん 8点(2002-11-28 23:17:50)
24.花園こそが物語の核なんですから、もっとじっくりと見せてほしかった気がします。広いのか狭いのか、どういう作りなのか分かりませんでした。とはいえ、花園の再生を機縁に人の絆が生まれるのにはホロリときます。良い映画です。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 7点(2020-10-31 00:02:47)
23.目に入ったジャケットが可愛らしくて観ることに。とてもメルヘンなお話で、秘密の花園のお花が綺麗でうっとりとしながら観ました。
*まみこ*さん [DVD(字幕)] 7点(2011-05-18 14:14:27)
22.ネタバレ  原作ファンにはたまらない作品ですね。本当に忠実に手堅くまとめてくれた感じで好感を持ちました。(難を言うならメアリーが最初から可愛いことくらいかなw)
 原作を読んだときから感じたことなんですが、イギリス人のガーディニング信仰ってすごいですね。全く自分には無縁だけに、かえって面白く感じます。
 あと、メドロックさんが自分にとってはどうしても教頭先生で、そのうち猫かなにかに化けるかしらんとちょっと怖かったですw
 同じ原作者の小公女とかも、こんな感じに映像化してくれれば素晴らしいんですが。(最近ものすごいドラマ化wを見たんでひとしおに感じました。)もちろん、その時はミンチン先生はマギー・スミスさんで。
rhforeverさん [DVD(吹替)] 7点(2009-12-27 11:34:12)
21.冒頭からスッと入っていけた。屋敷のシーンが多かったせいで少し暗い映画になってしまった感じがする。花園シーンをもっと多くしてほしかった。それ以外、あまり細かいところは気ならない。爽やかな終わり方で、「観てよかった」と気持ち良い気分になる。
Syuheiさん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-22 20:17:45)
20.こういった名作文学を映像化するのはかなり難しいと思う。そういう意味でもこの作品はすごい。まず言いたいのは、思わずウットリしてしまうほど美しい映像です。大画面で見たいなぁと本気で思いました。それに、荒れ果てた冬のガーデンから春になり、美しく変貌していく様がダイナミックに演出されていて感動・・・。主題歌の"WINTER LIGHT"も映画に合っていてすごくいい。あと、メアリーとマーサかわいかった・・・。
A.O.Dさん 7点(2004-10-29 17:00:14)
19.観賞後、他の皆さんが書かれたレビューを読んでびっくり!感想が同じじゃあないか。小学生の頃に読んだ原作のイメージそのままの映画でした。ヒースの茂った荒野、大きな大きなお屋敷、ふくれっ面メアリー、意地悪メドロックさん……。自分の思っていた世界にカチッとはまっていたので観やすかった。でもそれは制作者達に個性やイマジネーションを吹き込む力が弱かったってことかなあ、とも思います。それとも、「子ども向け名作映画」を無難に作ってみただけなのかも。コッポラ?!へえ。
のはらさん 7点(2004-09-12 10:27:48)
18.あまり期待してなかっただけに、かなり好印象の美しい映画。ロリコンの人も満足できるでしょう。
マックロウさん 7点(2004-06-15 16:58:20)
😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 37人
平均点数 6.70点
000.00%
100.00%
200.00%
312.70%
4410.81%
538.11%
6616.22%
71027.03%
81027.03%
925.41%
1012.70%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review4人
4 音楽評価 6.00点 Review3人
5 感泣評価 5.00点 Review2人

■ ヘルプ