映画『恐竜100万年』の口コミ・レビュー(2ページ目)

恐竜100万年

[キョウリュウヒャクマンネン]
One Million Years B.C.
1966年上映時間:91分
平均点:6.44 / 10(Review 39人) (点数分布表示)
公開開始日(1967-02-25)
アドベンチャー特撮もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-08-09)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ドン・チャフィ
キャストラクエル・ウェルチ(女優)ロアナ
ジョン・リチャードソン[男優・1934年生](男優)トゥマク
パーシー・ハーバート(男優)
マルティーヌ・ベズウィック(女優)
ロバート・ブラウン[男優](男優)
脚本マイケル・カレラス
音楽マリオ・ナシンベーネ
撮影ウィルキー・クーパー
製作マイケル・カレラス
制作ハマーフィルム・プロダクション
特撮レイ・ハリーハウゼン
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

19.恐竜と人間が同じ時代に生きていた!という科学の常識を完全に無視した驚愕の設定ですが、
かたいことを言わなければ、こういうのも映画だからこその良さだと思います。
特撮王ハリーハウゼン。人形を1コマずつ丹念に撮影したという恐竜の動きは時代を考えると、その動きも素晴らしいです。
まだ人間が言語を持つ以前という設定なので、
叫んだりする以外に台詞は一切無しということもあり、
ストーリー的には退屈する時間が多いのも事実です。
特におっさんが仲間とはぐれて放浪したり、おっさん同士の抗争の時間帯は結構どうでもよかったりします。
しかし、その穴を埋めて十分すぎるほどの存在がラクエル・ウェルチ!!
本作の彼女のお姿はポスターになって「ショーシャンクの空に」にも登場しました。
恐竜と、コスチュームも素敵なラクエルが登場する時間帯はとっても楽しい映画でした。
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-12-29 00:38:29)
18.ネタバレ 50年前の作品。恐竜がいる100万年に黒髪族(武勇)と金髪族(知恵)の争いと協力化。台詞がないことが面白い。恐竜のシーンも素晴らしい。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-07-10 15:47:05)
17.初めて観たのは子供の頃、昔は恐竜がいたから生きるのも大変だったよな~って、あやうく騙されるとこでしたよ(笑)。恐竜と人間を共存させるという無茶苦茶な時代考証。さらによく見ると恐竜の設定も変?トリケラトプスと戦っていたのは大きさ的にはティラノだけど・・・細部が違う。村を襲ってくるアロサウルス?小さすぎない?・・・もしかしたら子供かな!まぁ、まだまだ未知の恐竜が土の中で眠っているかもしれないので、こんな事は別に良いでしょう。でも言葉もしゃべれないのにバッチリメイクの皮ビキニはもう笑っちゃいますね。それでもこの世界、嫌いじゃないです。恐竜好きですし。確かにCG全盛の現在、ストップモーションは話にならないのかもしれないけれど、〝動き〟のセンスはこちらの方が素晴らしいと思います。ティラノとトリケラトプスの対決しかり、アロサウルスと人間の対決もまたしかり。今ではなかなか見られませんよね。もしかしたら実際に人形を動かして撮った方がイメージ湧いたりして。それに私も男ですからラクエル・ウェルチ、やっぱり良かったです。「ショーシャンク~」に登場したのも納得ですね。もう時代考証なんて別にいいじゃない・・・って思いますね。
ミスター・グレイさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-12-23 00:54:03)
👍 1
16.どう観ても陳腐な話だが、特撮は当時にしては随分頑張っていたと思う。まともにコメントするような出来ではないにしても、それなりに楽しめるからいいかな。一つどーしても気になったのが、あのバ●息子の片割れの名前。「さかな」??????
nizamさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-09-01 12:22:49)
15.人類がまだ言葉のコミュニケーションを持たなかった紀元前100万年に、人間と凶暴な恐竜、動物との熾烈なサバイバルを描いた作品ですが、太古の世界に生きる恐竜を、まだCGの無い時代に、1コマ1コマ人形を動かしながら撮影し、リアルかつ滑らかに動かしているのでお~!と感動しました。「ジュラシックパーク」の驚きとはまた違う。安っぽさを私は感じなかったし、本当にあっと言う間の90分でした!

恐竜の見せ方以外でも、見せ場が色々あり、黒髪とブロンドの群れの文化の発達の違いや、主役2人の言葉の無い中から生まれるコミュニケーション、長をめぐる権力争いにそこから生まれる戦争、女性同士の争いに加え、草食、肉食恐竜の戦いに、最後は火山噴火の大地震。しかしなんといっても、主役を張った女性、ラクウェルウェルチが綺麗!可愛い!スタイル抜群!なんせ彼女のこの映画の写真を、あの映画「ショーシャンクの空に」で脱出のカモフラージュのあの監獄の中のポスター、最後はラクウェルウェルチでしたから(笑)

最初は、くもやイグアナらしきもののドアップがきつかったんですが(汗)最後の方は結構融合が違和感なくて、お薦めできます!!
まさかずきゅーぶりっくさん 6点(2004-09-22 18:25:26)
14.おもしろい。原始人がセクシーだった。
ギニューさん 6点(2004-05-09 16:55:43)
13.いや~。観ました。昔むかし。怪獣映画大好き少年だったのです。リアルな怪獣の動きは、日本怪獣映画のそれとはまた異質のものでしたが、十分に堪能しました。でもストーリーは忘れました。日本は着ぐるみ、外国はコマ落としといった、お国柄の違いを学んだのもこの頃でしょうか。でも、現代の若者が「ジェラシック~」を観た時ぐらいの衝撃はありましたね。悪い印象はありません。機会があれば、もう一度。
すぎささん [映画館(字幕)] 6点(2003-07-12 01:56:28)
👍 2
12.ネタバレ 攻撃性の高い荒々しい原始人の生活を描いている。
部族から追放され、荒野をさまよって倒れた男が、他の部族に助けられる。
体力が回復し、復讐のために戻ろうとするが、女がついてくる。
恐竜に襲われながたやっと戻ってみると、猿人がいたり、下克上で支配者が変わっていたり…。
男が倒れたとき、女が自分の部族に助けを頼んだために、部族間闘争の様相を呈する。
闘いがクライマックスに達したとき、火山噴火と大地震が起こり、ほとんどの人が飲み込まれる。
言葉はわからなくとも、ストーリーは波乱万丈で飽きさせない。
疑問なのは実写のトカゲや巨大なだけのカメを登場させたこと。
苦笑を禁じえない。
そもそも100万年前に恐竜がいることがおかしいが、たまたま生き残っていたと考えればよく、目をつぶろう。
女性のセクシーなコスチュームが印象的。
よしのぶさん [レーザーディスク(字幕)] 5点(2008-06-29 11:31:07)
11.ネタバレ いろんな意味で男のロマンを結集させたような本作、自分も結構ワクワクしながら楽しめました。台詞が無いうえに、言葉も無い。ある意味サイレント以上にサイレントな、吃驚仰天の本作ですが一気に鑑賞させてしまうのは力技とも言えるでしょう。
よし坊さん [DVD(字幕)] 5点(2006-07-23 06:10:06)
スポンサーリンク
10.とんでもない設定、展開、登場キャラで、真面目に観るとダメダメだけど、おバカ映画として観てると結構笑えて面白い。色々超越した映画でした。
MARK25さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-07-21 21:46:34)
9.はじめは退屈で退屈で、いつ眠ろうか…と思っていたんですが、なんだかんだで結局最後まで観てしまいました。パチパチパチ。そもそも、かの『2001年宇宙の旅』ですら、原始人のところ(まだストーリーすらはじまっていない…)で毎回(5~6回ほどチャレンジ)寝てしまっています。なんかよくわからないものが、セリフなどによるヒントもない状態で淡々と画面に描かれている…という状況が苦手な私にしては、(最後まで鑑賞できたことが)ある意味信じられない。よほど私のコンディションが良かったか、映画製作法が私にあっていたか…。話は、人間がまだ“言葉”というものを持っていない頃の話。無理やりカテゴリー分けをするなら、いわゆる原始時代でしょうか。文明って何だろう?って思考する、ひとつの題材となりえそうです。が、一つひとつのエピソードをただ見つめる(いわゆる垂れ流し状態?)、画面の中で起こったことをただ受け入れる、そして淡々とすぎていくので最後の落としどころはどうするんだろう?とタマに不安になる。それだけのよーな気がします。ラスト、私的にはそこそこ満足。『地球崩壊の序曲』っぽくて笑えました。タイトルに“恐竜”とついていますが、実際は恐竜というより『SF巨大生物の島』っぽいです。
元みかんさん [DVD(字幕)] 5点(2006-07-14 23:45:32)
8.40年近くも前の作品ですから当時を懐かしむ方や映画史に興味のある方にとっては最高の作品だと思うが、近年の作品になれてしまっている方にはお勧めできない。この作品を見てると近年の作品で映像技術の進歩は元より音声技術も大切なんだな~としみじみと感じてしまいます。もちろんストーリーあってこそですけどね。
北狐さん [DVD(字幕)] 5点(2005-02-26 00:45:38)
7.「そうや!紀元前百万年(One Million B.C)のリメイク作ろうや」「恐竜の特撮は昔のよーに本物のトカゲを合成で出しとったらえーやろ」ってな具合で撮影が始まって、しばらく撮って、「あかん!これはあかんでええ~!ちょっと時代進んでるねんから、この特撮では観客に怒られるでええ!」「誰か~、ちょっとハリーハウゼンはん呼んでええ~!」って感じでこの映画ができたようーな感じがします(俺の完全な妄想です。すんません)。とにかくこの映画は最初の本物トカゲの合成特撮でいかにテンション下げずに乗りきれるかが重要だと思います(ちょこっとしか出てきませんがインパクト大なんで)。そこを乗りきれば、あとはいつものハリーハウゼンの造詣したカクカク怪物(恐竜)を楽しめるんではないでしょうか。ただストーリーはそないたいしたもんでもないんで、ハリーハウゼンの特撮自体が古臭くてショボって思う人はもう完璧におもろないと思います。後、ラクエル・ウェルチさんにはまれるかどーかも重要なんやと思います(ちなみに俺はあんまりフェロモン感じひんかった。すんません、好みうるさくて)。評価はやはり最初の合成トカゲのテンションダダサガリがラストまで響いたんで、この点数です。でもハリーハウゼンの特撮は無条件で好き。
なにわ君さん 5点(2004-12-31 17:52:00)
👍 1 😂 2
6.この頃、日本でもテレビで「怪獣王子」なんかが放送されてたりして恐竜ブームだったわけだが、
こんな映画が作られるあたり、あれって海外からの輸入ブームだったんでしょうかね。
  
  なにしろ、名作の誉れ高き「ショーシャンクの空に」で監獄の壁のトリを飾った映画。
あそこでトリを飾ったくらいなんだから、海の向こうではそれなりにブームな映画だったんだろうなぁと。
ショーシャンクを見て、ラクエルウエルチの原始人ポスターに「これ何の映画?」と思った皆さん、この映画です。 ...そんなに面白い映画でもなかったけどなぁ..

あばれて万歳さん 5点(2004-05-24 11:52:22)
5.ネタバレ 「子供たちは恐竜に、お父さんはラクエル・ウェルチに」、これは番組案内文ですが思わず爆笑です。この作品、あのハマープロの製作なのですね。確かにラクエル・ウェルチの肢体にはこの歳でも眼が釘づけでしたが、どうしてどうして、その他大勢のハマー・ガールズもなかなかでしたよ。黒い髪の山の部族が闘争的な気質で、海辺に住む部族は金髪で山の部族より文化が進んでいるという設定は、どこか北欧人種優位の人種感が感じられていやらしいところですが。そうそう恐竜でしたね、これはあまり活躍していませんでした。冒頭いきなり実物トカゲさんが登場でちょっと引きましたが、あいつは大写しで見せられると結構気持ちが悪いものですね。洞窟に住む猿人みたいなのが出てきて仲間を殺して食っちゃたりするところや、翼竜どうしが戦って勝った方が負けた方のヒナを捕食したり、結構ハードな自然の掟の描写もありました。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2009-08-25 19:35:58)
👍 1
4.大昔、恐竜と人間が共存していたというはじめ人間ゴンみたいな大好きな設定の映画ですが、始めのナレーション以外セリフ0なのは驚きました(まぁ大昔の人間が英語を喋ってたら変ですが)。でも、話は普通すぎてたいして面白くなかったので、個人的には特撮技術を見る映画なんじゃないかな~と思います。でも、今となっては当時の特撮技術だけで楽しむのは無理があるでしょう。レトロなのが好きな人とかストップモーションアニメが好きな人、さらにこの時代を知っている人なら別ですが、現代のVFX世代の俺には正直あまり楽しめませんでした。
A.O.Dさん 4点(2005-03-02 00:55:48)
3.私も男の子。恐竜大好きでした。しかしこの作品は、幼少時代の私に恐竜と人間が同じ時代に共存していたと誤った知識を植えつけた罪な映画でもあります。恐竜の動きは今見ても素晴らしいと思えます。それまで見慣れていた日本の着ぐるみ怪獣のなんとも人間ぽい愛嬌のある動きとは違い、尻尾の動きなんか妙に気持ち悪くどこかギクシャクした動きも恐怖感を煽ります。チビ恐竜との格闘や翼竜との格闘のシーンは絶賛に値します。でもいくら恐竜が爬虫類だからってイグアナはないでしょ!ギャグかと思いました。クモもカメもでかくすりゃいいってもんじゃないでしょ!あと原始人のくせして、つけまつげにアイシャドーで完璧にお化粧してるし...綺麗だけど..。
R&Aさん 4点(2004-12-10 12:05:58)
👍 1 😂 1
2.原題の「紀元前100万年」風に言えば、「ジュラシックパーク前30年」という感じ。
公開当時すごく見たかった映画で、40年ぶりに夢は叶ったが…。小学生の時に見てたらそれなりに感動したんだろうな。
Q兵衛さん [DVD(字幕)] 3点(2008-08-07 16:51:04)
1.ここの高得点ぶりにびっくりです。台詞はないし、ストーリーは人間同士の醜い諍いばかりだし。同じ特撮映画でも「アルゴ探検隊の大冒険」と比較のしようもありません。最後まで見るのに根気が要りました、ほんとに。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2005-10-26 21:24:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 39人
平均点数 6.44点
000.00%
100.00%
212.56%
312.56%
437.69%
5717.95%
6820.51%
7923.08%
8512.82%
925.13%
1037.69%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review4人
2 ストーリー評価 5.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review4人
4 音楽評価 7.33点 Review3人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

■ ヘルプ